季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- いよいよ「花の風あいさつロード」の散歩を開始します。 同じ下津井電鉄の廃線跡ですが 風の道と比べると広いです。 #1 先ほど標識があったように一般車両通行禁止です。 センターラインが有るので 一般道の様ですね。 #2 すぐに最初の駅跡に到着です。 #3 ひえだ(稗田)駅跡です。 #4 トイレも有りました。 #5 隣には小さな公園も有ります。 #6 更に進むと桜並...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良かったので 以前から思っていた 「花の風あいさつロード」を散歩することにしました。 #1 とは言え 場所が遠いので 全部歩くとオーバーワーク‼ 恐らく持病のひざ痛が許してくれないだろう。 #2 と言うことで「稗田十字路」まで約4kmをバスで移動です。 #3 「稗田十字路」から西へ向かいます。 #4 巨大なモッコウバラです。 #5 かなり色が薄くなっていま...
季節の風と散歩-写真日記- 早島公園を散歩してます。 #1 一番高い場所の広場を 下から見上げながら 駐車場に向かいます。 #2 やはり青空背景だと 絵になります。 #3 レッドロビンと関山。 #4 奇麗な東屋がありました。 #5 東屋の地下腕ドウダンツツジが咲いていました。 #6 秋に紅葉が美しいドウダンツツジですが 白くて可愛い花も綺麗です。 #7 桜並木を歩いて 駐車場に向かいます。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 早島公園を散歩して 一番高い位置にある広場に来ました。 #1 関山と言う種類の八重桜が綺麗です。 #2 八重桜の木からレッドロビンを撮りました。 #3 レッドロビンを背景にして関山を撮りました。 #4 もう一枚・・・ #5 縦構図でもう一枚。 #6 緑も綺麗でした。 #7 これは榎の若葉 #8 モミジの若葉 #9 モミジの花も赤くて綺麗です。 #10 つづく 今日もご訪...
季節の風と散歩-写真日記- 早島公園を散歩していて 階段の所でツツジを撮っています。 #1 モミジの若葉を背景にしてみましたが 背景が綺麗にボケない(涙) #2 花の背景は やはり青空背景が一番良いです。 #3 ツツジの間で カラスノエンドウが 沢山実っていました。 #4 風の道にもカラスノエンドウの花は見かけましたが 実がここまで大きくなっているのは見ていません。 この辺りは日当たり...
季節の風と散歩-写真日記- 国鉾隣には 桜の名所の早島公園が有ります。神社の #1 大きな桜の木が並んでいます。 #2 流石にソメイヨシノの花はほとんどありません。 #3 1本の木だけに 少しの花が残っていました。 #4 つつじ公園が下の方に見えます。 #5 桜が終わった早島公園は 緑が綺麗です。 #6 早島公園を散歩しました。 #7 つつじ公園には たくさんのツツジの花が咲いていましたが ...
季節の風と散歩-写真日記- つつじ公園の上の広場から下を見ながら 国鉾神社の拝殿に向かいます。 #1 下の大きな方の鳥居にも この小さい方の鳥居にも 国誇神社の名前を書いていません。 #2 拝殿前の広場 #3 国鉾神社です。 真ん中で撮っていて気付いたのが 狛犬の位置。 向かって左の方がちょっと遠い。なぜなのでしょう? #4 拝殿前にも 八重桜が咲いていました。 #5 ウコンザクラのプ...
季節の風と散歩-写真日記- つつじ公園の斜面をあがると 八重桜が有ります。 #1 手前の枯れ木が邪魔で 八重桜が撮りにくい。 #2 デジタルカメラは赤が苦手なので 薄いピンクの八重桜に ピントと露出を合わせます。 #3 この八重桜は おそらくフゲンゾウ(普賢象)と言う種類 #4 赤の背景にも青空の背景にも良く映えます。 #5 キリシマツツジの背景は 八重桜とモミジの若葉です。 背景がボケ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いのでつつじ公園へやって来ました。 #1 赤やピンクのキリシマツツジが見ごろでした。 #2 つつじの斜面の上に八重桜が咲いていました。 #3 八重桜を撮りながら 斜面をあがって行きます。 #4 ピンクのキリシマツツジ #5 デジタルカメラは 赤色が苦手。 #6 赤色のキリシマツツジ #7 周辺が赤や濃いピンクなので 緑た黄色も撮ってみました。 #8 ド派手...
季節の風と散歩-写真日記- つつじ公園が そろそろ見ごろだろうと思ってやって来ました。 #1 つつじ公園は 国鉾神社の境内の一部にあります。 #2 今年も見事にキリシマツツジが咲いています。 #3 ツツジが咲く斜面の反対側には 藤棚があります。 #4 藤棚の横には小さな池が有ります。 以前は 何も無かったのですが 最近はフェンスで囲まれ 上は網などの鳥避けがあります。 #5 藤の花は ...
季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺から車で5分ほどで慈眼院に到着です。 #1 今年は桜の開花が遅れたので 花桃やキブシや 山茱萸などの花が終わっていました。 #2 お目当ての桜も かなり散ていました。 #3 上の桜もイマイチだったので 駐車場に戻ります。 #4 帰ろうと思いましたが 慈眼院に併設の尾原遊園に行きました。 #5 タンポポやイモカタバミが可愛く咲いていました。 #6 尾原...
季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺の桜を見に来たのですが ほとんど曇りなので テンションが上がらず・・・ #1 諦めて帰ろうと思っていたら 少し明るくなってきました。 #2 駐車場横の桜の古木も彩を増していました。 #3 池の方も明るくなって 来た時よりも奇麗です。 #4 モミジの若葉と赤い芽は相変わらず綺麗です。 #5 手前の冬枯れの木が邪魔ですが 葉が付くと 景色が遮られるの...
季節の風と散歩-写真日記- 由加神社への参道です。 #1 参道の階段を降りて下に行きました。 #2 石灯篭と桜 #3 ほとんど散ってはいますが まだ桜の花も残っています。 #4 ん? 狸? 皮膚病なのか 身体の毛がほとんど残っていませんでした。 #5 竹林で 巨大なタケノコが生えていました。 #6 駐車場に向かう坂道 #7 舗装道路の裂け目に桜の花びらが詰まっています。 #8 裂け目から...
ランキングに参加しました。 励みになるので よろしくお願いします。 ↓ ↓ ↓ ポチっとお願いします。 季節の風と散歩-写真日記- 由加山蓮台寺の大師堂を上に向かうと多宝塔が有ります。 #1 太陽は多宝塔のてっぺんにある相輪の辺りにあって もろに逆光です。 #2 太陽を背に撮りましたが 空に薄雲があって 太陽の光が弱いので どうも発色がイマイチで...
季節の風と散歩-写真日記- 今年は桜の開花が遅れているのですが そろそろ由加山蓮台寺の桜が見ごろではと思い やって来ました。 #1 大きな桜の木の又に モミジが生えていました。 このまま大きくなったらどうなるのでしょう!? #2 最初は曇っていましたが 少し青空も見えてきました。 #3 モミジの若葉を透過光で撮ってみました。 #4 桜や手前のサツキの若葉が 太陽の光を浴びて鮮やかです。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 桜を撮りに 由加山蓮台寺に行きました。 #1 駐車場横の池・・・曇っているので暗い(涙) #2 花などの発色がイマイチです。 #3 仕方がないので 風景写真をやめてマクロレンズでの 撮影に変更です。 #4 モミジの若葉が しっとりとして綺麗です。 #5 遠くに見える桜は満開の様です。 #6 由加山蓮台寺本堂で 作法通りにお参りしました。 #7 これから行く 蓮台寺...
季節の風と散歩-写真日記- 通仙園から車で10分ほどで 三百山に到着です。 #1 ここも海に近い場所です。 #2 写真に撮ってないですが すごく急で長い坂道を登って来ました。 #3 山頂付近から見た水島灘 #4 しばらく下り坂が続きます。 #5 瀬戸大橋も見えます。 #6 三百山のツツジは かなり開花が遅れているようです。 #7 天気は悪くないですが 空が青くないので背景がイマイチです。 #8 ...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園の「通仙園」の案内板にある Cコースをツツジを見ながら歩いています。 #1 Cコースは 車も通れる道幅がありますが 舗装道路ではなく ヘアピンカーブが有ったりと 運転するには注意が必要です。 #2 この桜も山桜の様です。 #3 この写真に写っている木のほとんどが ツツジの木ですが 花を咲かせているのは ほんの少しだけでした。 #4 コバノミ...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園の「通仙園の展望広場から 案内板にあるBコースを歩いて 一番低い場所にやって来ました。 #1 大きな桜の木が数本有ります。 #2 苔の地面が白くなるほど 桜の花びらが散っていました。 #3 コバノミツバツツジ #4 空は白いけど 時々太陽光がさしてきます。 #5 逆光でコバノミツバツツジを撮ってみました。 #6 背景は散って積もった花びらと苔で...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園の「通仙園」を ツツジを見ながら歩いています。 #1 桜も咲いていて 背景が青空ならすごく綺麗に 映えるのですが この日は黄砂なのか 薄雲なのか 空が白っぽいのでイマイチです。 #2 「通仙園」は 海に突きだした地形なので 色々な所から 水島港に行き来する船が見えます。 #3 タグボートやケミカルタンカーが航行しています。 #4 島が多いの...
季節の風と散歩-写真日記- 瀬戸内海国立公園の特別地域にある「通仙園」へやって来ました。 2021年に新しいトイレができて 周辺を舗装して 車が止めやすくなりました。 #1 晴れなのですが 空は薄い雲がかかっていて 背景としてはイマイチです。 #2 東屋の前にあるのは おそらくオオシマザクラだと思います。 #3 桜は ほとんど散って葉の方が多いですが 花もしっかり咲いていました。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 福田東公園内を散策していると 何か所か椿が咲いています。 #1 そして福田東公園は 苔の多い公園菜なので こうした光景が問えます。 #2 青空と桜と同じくらい 赤い椿の花と緑の苔は映えます。 #3 苔の林を歩いて行きます。 #4 苔の林を出ると芝生の広場が有ります。 #5 天気が良いので 何を見ても綺麗です。 #6 立派な桜の木が並んでいて 踊っている様に見...
季節の風と散歩-写真日記- お昼までに時間が有るので 種松山の帰り 福田東公園へ寄ってみました。 #1 この福田東公園も 桜の穴場です。 #2 今回C-PLフィルターを付けっぱなしのでいか ソメイヨシノの花が真っ白に写ります。 #3 これが背景の青空と相まって 桜が映えます。 #4 #5 この桜はソメイヨシノではなくて 本当に花が真っ白でした。 #6 新緑の巨木が青空に映えます。 #7 芝生の...
季節の風と散歩-写真日記- 袋小路の桜園を見学して 修景池まで戻って来ました。 #1 修景池から見る種松山の桜は圧巻です。 #2 モミジの若葉も綺麗 #3 赤が映えるので クロガネモチの赤い実を何度も撮ります。 #4 桜を撮りながら散策していますが ほとんどの桜が かなり散っていて 葉を出していました。 #5 もう少しで ソメイヨシノは葉桜になり 八重桜が咲きます。 #6 藤棚の上を歩い...
季節の風と散歩-写真日記- 藤棚の上の段を歩いていると 下に修景池が見えます。 #1 上の段をぐるっと歩いて 反対側から撮りました。 この正面が 私が先ほど歩いていた藤棚の上の段です。 #2 こうして見ると 種松山の桜 千本以上も納得です。 #3 修景池へ向かって降りて行きます。 #4 クロガネモチの赤い実、松の緑が映えます。 #5 青空 桜 プラス赤い実で かなりウルサイ写真です(汗) ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の桜を愛でながら散策しています。 #1 種松山は千本以上の桜の木が有ると言われています。 #2 結構歩いていますが ずっと桜の木の下を歩いているようです。 #3 西園地から続く全長約55mの「ジャンボローラーすべり台」の 終着点です。 #4 貸し切りの種松山を歩いています。 #5 コンクリートの道を 桜の花びらが飾っています。 #6 ソメイヨシノに混ざって ...
季節の風と散歩-写真日記- 駐車場から坂を上ってきました。 逆行気味なの 下へ向かって撮ります。 #1 地元の企業のCMにも使われた風景です。 #2 花壇には パンジーがまだまだ綺麗に咲いていました。 #3 パンジーの周囲を 桜の花びらで飾っていました。 #4 少し上へ移動します。 #5 側溝には花びらが溜まっていました。 こうして見ると ソメイヨシノの花びらの色はピンクですね。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の西園地から 少し下ったところに有る 駐車場に車を止めて 種松山の桜を見て撮り歩きました。 #1 駐車場からバラ園を歩いて 上の方に向かいます。 逆光なので ちょっと暗い感じに写ってしまいました。 #2 ソメイヨシノは散り始めで 前日の風雨で 斜面が花びらで白くなっていました。 #3 坂道を登りながら 振り返って真弓池を撮ります。 #4 種松山は山...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山西園地の駐車場からの景色 #1 ハナカイドウの花も綺麗でした。 #2 駐車場から坂道を下りながら 桜の撮影ですが やや逆光なので C-PLフィルターの効果が・・・ #3 と言う訳で 太陽が背に来るように振り返りながら撮影です。 #4 種松山は やや高地なのでちょうど満開と思っていましたが やはりかなり散っていました。 #5 青空背景+C-PLフィルターで綺麗で...
季節の風と散歩-写真日記- 宇野津公園から種松山へ車で移動です。 桜の咲く頃は 道が一方通行になっているので 真弓池を挟んだ反対側から山を撮ります。 #1 西園地へ行く途中 青空を背景に桜を撮ってみました。 手前の緑は ヒラドツツジです。 #2 写真を撮りながら坂道を下って行きます。 #3 天気が良くて私の大好きな青空背景なので テンションMAXです。 #4 青空背景だと ソメイヨシノの...
季節の風と散歩-写真日記- 宇野津公園には沢山の木が植えられていますが ソフトボールが出来る程度の野球のグランドがあります。 #1 グランドの横の椿が綺麗でした。 #2 広い宇野津公園の中を散歩します。 #3 道沿いにある背の高い桜は ソメイヨシノではないようです。 #4 山桜の様ですが 上の方にしか咲いていませんでした。 #5 暖かい日で 木陰が涼しい。 #6 ここにも小さな桜園が有り...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷市児島宇野津 国道430号線沿いにある 宇野津公園へやって来ました。 #1 私は人混みが苦手なので 穴場の桜の名所を 撮って歩いています。 #2 今回は標準ズームレンズにC-PLフィルターを付けっぱなしです。 #3 宇野津公園は 水島工業地帯の火避け地帯の役割をしているので 木がすごく多く植えられています。 #4 桜は前日の雨で かなり散っていました。 #5 風...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて帰ると すごい距離になるので ちょっと大変ですが 山越えの道を帰ります。 #1 薄いとはいえ青空だと 桜が映えますね。 #2 校舎にかかっている垂れ幕「令和8年度 義務教育学校に」って何? 小中一貫教育の学校ってこと?? 小学校、中学校が無くなる???勉強不足です(汗)#3 中学校の防音壁に 中学生が描いた絵が有ります。 この絵と桜を見ながら ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井城跡の桜は 馬場跡周辺だけではありません。 #1 歩いていると カタツムリが横断中でした。 #2 下津井城跡の下の方にも奇麗な桜が沢山あります。 #3 桜の花見もですが 散歩も目的の一つです。 #4 今度は家を目指して歩いて帰ります。 #5 途中まで来た道を引き返します。 #6 風の道沿いの花壇 #7 トキワマンサク #8 すれ違う人が「ここも駅跡なんだね」...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井城跡へ向かって風の道を歩いています。 #1 鷲羽山駅跡 #2 ホームにある河津桜の実 #3 鷲羽山駅跡を通り過ぎて 下津井城跡へ向かいます。 #4 東下津井駅跡・・・道端の黄色はミヤコグサの花です。 #5 東下津井駅跡は 鷲羽山駅跡と違って ホーム跡は無いに等しいです。 #6 鷲羽山駅跡の桜も見ごろでした。 #7 風の道と関係ない「花公園」の駅標です。や...
季節の風と散歩-写真日記- 前回下津井城跡へ バスを少し利用しましたが 今回は歩いて向かうことにしました。 #1 桜並木の桜が ちょうど見ごろでした。 #2 この道が 1年の内で一番綺麗な時です。 #3 満開の桜 タイミング的にはドンピシャです。 #4 前回下津井城跡へ行くのにバスを一部利用したのは 1万歩を大きく超えるからです。 つまりオーバーワークなのです。 #5 今回は そのオーバ...
季節の風と散歩-写真日記- 味野公園から児島公園へ向かって歩いている途中 市民病院の桜を撮りました。 #1 「白鳥橋」という名前が付いた歩道橋です。 瀬戸大橋開通の時に 瀬戸大橋を模した歩道橋が作られました。 #2 この日は 少し遠出をして桜の名所に行く予定でしたが 空が真っ白なので 写真を撮っても桜が映えないと思い 遠出はやめて散歩をしてます。 #3 児島公園に入りました。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 少し前まで 散歩するのに手袋が必要だったのに すっかり暖かくなって 周囲は花盛りです。 #1 あいさつロードは 歩行者、自転車専用道路ですが 郵便配達のバイクが後ろから走って来てビックリしました。 郵便配達のバイク 歩道を走りまわって 配達のためなら 道交法を無視しても許されると思っているのでしょうか。 #2 大正橋 #3 味野公園近くの枝垂れ桜が奇麗に...
季節の風と散歩-写真日記- あいさつロードで工事をしていた関係で 工事車両が行き来するので 少し横道を歩きました。 これは昔花屋さんだった所です。 #1 今でも店先に奇麗な花が飾られています。 #2 寄せ植えも素敵です。 #3 葉牡丹の花も綺麗です。 #4 あいさつロードに戻りました。 #5 リナリア #6 小さな花が沢山の椿です。 #7 野生の椿みたいです。 #8 花桃咲いていました。 #9 ...
季節の風と散歩-写真日記- あいさつロードを歩いていると ハナカイドウの花を見つけました。 #1 桜と同じバラ科ですが リンゴに近い種の様です。 #2 大輪の椿の花も一緒に咲いていました。 #3 この椿の花 至る所で見かけます。 #4 シレネもまだまだ元気で奇麗に咲いています。 #5ビオラもまだまだ綺麗です。 #6 端っこの方で黄色のオキザリスも咲いていました。 #7 シレネを撮っていまし...
季節の風と散歩-写真日記- あいさつロードも花が多く咲いています。 #1 トキワマンサク、花桃、椿の花 #2 花桃の濃いピンク色がとても綺麗でした。 #3 トキワマンサクの花の色も 花桃と同じでした。 #4 背景を緑色にしてみました。 #5 椿の木の下で ハナニラとムスカリが咲いていました。 #6 奇麗な椿の花ですが 傷んでいるのが多かった。 #7 私がよく知っている椿の花です。 #8 ピラ...
季節の風と散歩-写真日記- 下電の児島駅跡は 風の道の起点となっています。 #1 風神、雷神の壁画の横に 風の道・案内マップなるものが有ります。 これは 下電の児島駅跡が 昼間しか通れないので 迂回ルートを現しているものです。 #2 駅跡前の桜は ソメイヨシノではなさそうです。 白い花で形から オオシマザクラに近い種類なのでしょう。 #3 下電の児島駅跡からあいさつロードへ向かいま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 年々花が減って来ています。 それは ボランティアで世話をする人が減ったからです。 それでも頑張って世話をしてくださっている所も有ります。 #1 この場所は 2年ほど前からチューリップが植えられています。 #2 チューリップは 真上から撮ってみたり・・・ #3 チューリップの花びらが落ちた所から撮ってみたりします。 #4 モミジの若葉 #5 モミジの花...
季節の風と散歩-写真日記- 砂走遊園の八重桜を撮ってみましたが 背景の空が白いので 花が映えません。 #1 小さな公園を少し撮って そろそろ風の道へ 戻って散歩を続けます。 #2 最後に八重桜を撮って 砂走遊園を後にしました。 #3 風の道の散歩を再開しました。 #4 足元のマンネングサの仲間の花を撮りました。 花を撮りながら歩くので なかなか前へ進みません。 #5 ノースポールにリナ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 砂走遊園の 桜が見えたので寄ってみました。 #1 小さな公園ですが ソメイヨシノ木が10本ほど植えられています。 #2 下から撮ると 背景が白い空なので 花が映えない。 #3 青空が無いので 他の木の緑を背景にして撮りました。 #4 小さな公園なのに ソメイヨシノの開花の状態には かなり差が有って この木は散り始めていました。 #5 花全...
季節の風と散歩-写真日記- 春らしくなって気温が上がり 過ごしやすくなりましたが 晴れだというのに青空は無く 白い空の下を散歩してます。 #1 風の道を ちょっとだけ離れて 砂走遊園に行ってみました。 #2 中学校の横にある小さな公園です。 #3 例年だと ソメイヨシノが散る頃咲く八重桜ですが 今年は ソメイヨシノが遅れて 八重桜が例年通り咲きました。 #4 雑草の間でツルニチニチソ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井電鉄の備前赤崎駅跡です。 #1 ホーム跡に 芝桜が咲きだしました。 #2 白梅の花が綺麗でしたが 今は実を付けています。 #3 近寄ると 実も花と同様に良い匂いがします。 #4 早咲きの桜もほとんど散っていました。 #5 花が散る前の桜の花は 花の中心から真っ赤になります。 花が散った後は真っ赤なシベだけが残ってドキッとします。 #6 ムスカリの花・・・...
季節の風と散歩-写真日記- やっと桜が咲きだしたので この日はちょっと遠出して 桜並木を撮りに行く予定でした。 #1 しかし 天気は晴れなのに 空が一面真っ白。 #2 青空背景の桜の写真が撮れないので 結局風の道を歩くことにしました。 #3 黄梅の花が満開でした。 #4 大輪の椿で ピンクに白が入っている椿の花を 色々な所で見かけます。 #5 いつもの様に風の道の赤崎地区の起点から歩...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡から 風の道を歩いて阿津駅跡まで 戻って来ました。 #1 阿津駅跡周辺には 春の花が沢山咲いていました。 #2 オキザリス、水仙、レンギョウ等々 #3 こちらはオキザリスとハナニラ #4 私の大好きなハナニラを横から撮ってみました。 ランプが灯ったようで綺麗です。 昔ならアングルファインダーを使う所ですが 今は液晶がクルクル回転するので便利です。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡の桜を偵察に行って帰りは 風の道を歩いて家に帰っています。 #1 琴海駅跡では 1本だけオオシマザクラが満開でした。 #2 JR四国のマリンライナーと特急しおかぜ マリンライナーに付いているのは「瀬戸大橋線利用者3億人」の 記念プレートです。 #3 列車を撮って振り返ると 奇麗な水仙が咲いていました。 #4 この桜並木も 3月30日では まだ咲いていま...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井城跡さくらまつり前日の偵察の続きです。 #1 下津井の電車保存所に通じる風の道です。 私は逆方向に歩いて帰ります。 #2 まつり当日も同じ場所を歩いて帰りましたが まつり当日は妻が一緒だったので 帰りは写真を撮ってません。 #3 東下津井駅跡・・・だいぶ緑が増えたようです。 #4 「花公園」の駅標と違って こちらは本当の駅跡です。 #5 駅のホーム跡に...
季節の風と散歩-写真日記- 前日 桜がほとんど咲いてませんでしたが 当日会場に行くと なんと大盛況でした。 #1 「第一回下津井城跡さくらまつり」想像以上に頑張っていました。 #2 下津井名物のタコ飯や 岡山名物「ばら寿司」は 我が町でイベントが有れば定番の商品です。 #3 桜は 前日よりかは少し咲いていましたが まだ咲始めといった感じです。 #4 下津井城の馬場跡への道も スタン...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は 下津井循環バス・とこはい号で 鷲羽山ハイランドまで行きました。#1 暖かい日で 鷲羽山ハイランドへのお客さんが 沢山やって来ていました。 #2 昨年 桜の見ごろだった3月30日に下津井城跡に 桜の開花状況を見に行ってみました。#3 空は 私の大好きな青空です。 #4 私は鷲羽山ハイランドにはゆかずに坂道を下って行きます。 #5 途中 大きなコブシの木の...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してましたが ちょっと横道にそれて 私の大好きなハナニラを撮りました。 #1 ここのハナニラは 何とも言えない青色です。 #2 ハナニラは白いのが多く 薄いピンク色の花も有りますが 私は薄い青色が好きです。 #3 落ちた椿の花を背景にしてみました。 #4 風の道に戻りました。 #5 早咲きの桜(おそらく啓翁桜)が見ごろでした。 #6 赤崎駅のホーム跡...
季節の風と散歩-写真日記- この日はトータルで 1万3千歩歩きました。 天気が良くて花が綺麗なので 気分も軽々です。 #1 ボケの花 #2 私の大好きなハナニラの花 #3 近寄ってスギナと一緒に撮っていると・・・ #4 注意・・・細長い爬虫類が出ます。 ハナニラを撮っていると ボトリと音がしました。 塀の上から落ちて来たのは アオダイショウです。 #5 陽気に誘われて出て来たようです。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園 → あいさつロード → 風の道へやって来ました。 風の道でも この辺りは味野地区です。 #1 風の道で一番綺麗な桜の木も 3月29日時点では つぼみもまだまだ固かった。 #2 ムラサキカタバミ・・・イモカタバミとムラサキカタバミとを 間違える人もいますが ムラサキカタバミのシベは白色で ムラサキカタバミのシベは黄色です。 #3 下津井電鉄の電車が走ってい...
季節の風と散歩-写真日記- あいさつロードも下津井電鉄の廃線跡ですが廃線の 時期が違っていて あいさつロードは1972年廃線に なった区間で 風の道は1991年廃線した区間です。 #1 トキワマンサクが咲始めでした。 #2 トキワマンサクの向こうで椿の花が咲いていました。 #3 レッドロビンの新芽が赤い! #4 赤いバイク。 最近の郵便配達のバイクは 電動バイクが多い。 #5 風の道の起点 下...
季節の風と散歩-写真日記- 前日が全国的に春の嵐で 我が町でも明け方まで雨で まだ濡れている所が多いのですが 奇麗に晴れてくれて とても嬉しいです。 #1 ピンク色の花が沢山咲いていました。 #2 シレネ・ピンクパンサーだと思います。 #3 袋撫子と言われるシレネの仲間ですが 園芸種ですね。 #4 色、形ともに 可愛い花です。 #5 オオキバナカタバミは 太陽が顔を出して間がないので ...
季節の風と散歩-写真日記- あいさつロード沿いには多くの花が咲いていました。 #1 リナリア #2 細い茎で ちょっとの風でも揺れるので 非常に撮りにくい。 #3 カラスノエンドウなどの緑の間でガザニアが咲いていました。 #4 ガザニアと言えば様々な色のバリエーションがありますが ここでは紫色の花だけでした。 #5 シベの黄色がまだ多くなかったのでちょっと残念。 #6 最初見た時「なんじ...
季節の風と散歩-写真日記- 大正橋までやってきたら暑くて ここでダウンベストを脱ぎました。 この日の倉敷市は 20℃を超えていたようです。 #1 隣の昭和橋の向こう 平成橋の手前の橋梁を アンパンマン列車が走っていたので急いで撮影。 #2 最近よく歩いている「花の風・あいさつロード」です。 看板は色あせていて 肉眼で見た方が薄く見えます。 #3 ここでは 約600mを往復、1.2kmを歩きま...
季節の風と散歩-写真日記- 3月28日は、日本の広い範囲が春の嵐で 我が町でも明け方まで雨でした。 #1 ヤマモモの花が咲きだしました。 #2 実が大量に落ちて大変な事になるのに 街路樹だったり 公園で植えていたりしています。 #3 児島公園で ちょっとだけ桜が咲いていました。 ソメイヨシノだと思うのですが 花が小さい!? #4 雨上がりの朝の公園には 流石に子供の姿は無いです。 #5 西...
季節の風と散歩-写真日記- 公園を出ると工業地帯が見えます。 #1 工業地帯が出来るまでは 古い漁港でした。 #2 海沿いに遊歩道があります。 #3 赤い実が多く残っていてとても綺麗です。 #4 黄色い葉と赤い実 そして青空がベストマッチ♪ #5 呼松地区は住宅密集地帯ですが この様な広場が 近くに2カ所もあってちょっとビックリです。 #6 水門を大掛かりな工事をしていました。 #7 駐車場...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園は 工場地帯との境に有って 防火壁の役割を担っています。 #1 防火壁の為に 多くの木を植えていますが その林の部分の中は フカフカの苔が生えています。 #2 この季節 蜘蛛の巣が無いので フカフカの苔の上を 散歩するのは快適です。 #3 久しぶりの青空は 最高の背景です。 #4 アセビの花も カラフルな葉を入れて下から撮ってみました。 #5 白磁...
季節の風と散歩-写真日記- 慈眼院から遠回りして家に帰る途中 東福田公園に寄りました。 #1 ソメイヨシノは まだつぼみも固く・・・ その下で ツグミさんが 相変わらず遠くを見てました。 #2 公園の奇麗なトイレを借りるつもりで寄ったのですが 周辺を少し歩くことにしました。 #3 イチョウの木は まだまだ冬景色でした。 #4 イチョウ以外の広葉樹は 緑色だったり黄色だったりです。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 慈眼院に行ったのですが 枝垂れ桜の見ごろがもう少し先で その他の花も 開花が遅れているようです。 #1 ウグイスが盛んにホーホケキョと鳴いていましたが 真下からしか撮れませんでした(汗) #2 早咲きの桜に 沢山のメジロが居ましたが 私から遠い所ばかりに居て なかなか撮らせてくれない。 #3 キブシ(木五倍子)は 見ごろでしたが・・・ #4 シデコブシは まだ...
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 慈眼院に行ってみました。 #1 今回は 正面の急階段を最初に登りました。 #2 本堂横に枝垂れ桜が有るのですが 咲始めと言ったところで 来るのがちょっと早かったようです。 #3 少しだけ咲いていたので望遠レンズでパチリ #4 このところ天気が悪いので 久しぶりの青空 でも 翌日からまた天気は下り坂です。 #5 枝垂れ桜が例年より開花が遅れてい...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡を出発して 琴海駅跡を目指しています。 #1 琴海駅跡が見えてきました。 #2 琴海駅跡の周辺には河津桜が有るのですが 花はほとんど終わっていました。 #3 残っていた花は シベが濃いピンク色で 咲始めの頃と比べると ちょっと雰囲気が違って見えます。 #4 琴海駅跡に到着。 いつもなら鷲羽山駅まで行きますが 今回は...
季節の風と散歩-写真日記- 琴海駅跡を折り返して 散歩を続けます。 この辺り 緑が多くなった気がします。 #1 この日も多くの人とすれ違いました。 散歩するには 風の道は良い所です。 #2 スノーフレーク 別名:スズラン水仙 #3 ピントが合っているのに ピンボケに写る怖い花です。 #4 大抵のスノーフレークは下を向いていますが 中にはへそ曲がりが居て 上を向いて咲く花もあります。 #...
季節の風と散歩-写真日記- パンジーに縁どられた風の道阿津地区を散歩してます。 #1 こちら側は パンジーと葉牡丹 #2 やはり阿津地区の風の道は清潔で綺麗な遊歩道です。 #3 風の道沿いに咲いていた菜の花。 菜の花でも これは小松菜の花です。 #4 さざんかの花が終わって 今は椿が綺麗です。 #5 椿の花は落ちても綺麗です。 #6 桜並木は まだ桜が咲く気配はありません。 #7 気づくと...
季節の風と散歩-写真日記- この日は児島駅跡から 風の道の味野地区を まだまだ歩きます。 #1 風の道は 国道に阻まれているので 少し横道を 歩くことになります。 そこで見つけた 花が傷んでしまったハクモクレン。 #2 国道を渡って 風の道散歩の再開です。 #3 ここは風の道のなかで 一番手入れがされている阿津地区です。 #4 阿津駅跡の横を歩いて行きます。 #5 ここでは毎年 花大根...
季節の風と散歩-写真日記- ちょっと寄り道しましたが また風の道に戻ります。 #1 下津井電鉄の備前赤崎駅跡が見えてきました。 #2 おそらく啓翁桜ではないかと思います。 #3 青空背景になる角度を選んで 前ボケ作って撮影。 #4 桜を一生懸命撮っていて 犬の〇〇コが落ちてないかと 足元を見ると土筆が有るのに気づきました。 #5 私の妻は 土筆を食べるのが大好きなのですが この辺りの土...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...