chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
塾長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/21

arrow_drop_down
  • サッカーの難しさとそれを克服する方法

    サッカーは難しいスポーツですね。 陸上競技とは違い ・チームメイトがいる。 ・記録ではなく人による評価 (ゴール数など数字的評価もありますが) ・運に左右される サッカーは陸上競技とは違いチームメイト

  • サッカー選手は十人十色。型にはめないサッカー指導

    サッカー選手にはそれぞれ特徴があって、似てる選手はいても同じ選手はいません。 人間ひとり1人性格が違うように、サッカーのスタイルもひとそれぞれです。 型にはめない指導 目の前の選手たちを観るとそれぞれ

  • 少年サッカー試合に出れない問題の捉え方

    サッカーというスポーツは先発の人数が決まっていて、控え選手がいないとチームとしては成り立ちません。 それが少年団であろうとJリーグであろうと同じです。 それを踏まえて 誰しもサッカーをやっているからに

  • レベルが上がるとほんのわずかな差が大きな差に。

    互いのレベルが上がれば上がるほど、ほんの僅かな差が勝敗を分けるようになってきます。 力が拮抗した相手と試合。 勝利を取りこぼさないためにも地道に技術と戦術を積み上げていく必要です。 動き出し 力が拮抗

  • 奥川雅也選手のすごいところはコレ(代表に呼ばないのなぜ?)

    すでに日本代表のレベルの達している現在ブンデスリーガで活躍している奥川雅也選手。 香川真司選手の全盛期を彷彿とする活躍ぶりですが、そんな奥川雅也選手凄さは何処だと思いますか? 下記は奥川雅也選手の活躍

  • 【試合に勝てなくなる原因】個の依存を解消してチーム力を上げる

    低学年のサッカーではボールを運べる優れた子がいればそれだけで試合に勝ってしまう事は良くあります。 1人で3点、4点とゴールを奪って勝利に導いてくれます。 しかしそのような試合は長くは続きません。 高学

  • ジュニアユースから高校への推薦枠

    将来は〇〇高校でサッカーをやりたい! という場合、その高校にパイプを持っているジュニアユースのチームに入ることで、その高校に入れる可能性が高まります。 特に高校サッカーで選手権を目指すのであれば、中学

  • レベルが高くなるほど重要になるフィジカル

    中学・高校と年齢が上がるとフィジカルが重要になってきます。 ・1試合最後まで走り切れる体力 ・止まる・動き出しの俊敏性 ・あたり負けしない身体の強さ 技術も大切ですが、これらは中学・高校に上がるにつれ

  • 状況を把握して次のプレー考える

    状況を把握して次のプレー考える事で ・周りを見るようになる ・声がでるようになる ・落ち着いてプレーができるようになる 結果、ミスが減りプレーの質が高まります。 認知>判断>実行 状況を把握して次のプ

  • サッカー夢のような10年間

    多くの場合、毎日サッカーができるのは高校卒業まで。 大学や社会人でもサッカーをやる事もできますが、大学のサッカー人口は極めて少なく、社会人サッカーでは毎日のようにサッカーする事は困難です。 多くの場合

  • 両足でボールを扱えるメリット

    利き足じゃない方の足。 しっかり蹴れますか?しっかりボールを止められますか? これが出来ずに中学になってクラブチームで試合に出させてもらえなくなったケースを目にしました。 ゴール前のビックチャンス。利

  • 少年サッカー低学年が試合で勝つ為の推進力

    低学年が試合勝つために必要な推進力。 低学年ではボールを扱う技術が低いためチームの推進力があれば試合を優勢に進める事ができます。 推進力を高めれば勝てない試合に勝てるようになるかもしれません。 推進力

  • 少年サッカーのレベル分けについて

    小学生の試合では10対0。20対0。そんな得点差がついてしまう試合たまにありますよね。 特に県大会などの大きな大会の1回戦などそういった試合があります。 大差の付く試合は必要でしょうか? 試合してみた

  • サッカーは将来、仕事に活きる

    サッカーは将来、仕事に活きます。 その理由をちょいと掘り下げます。 失敗を恐れない サッカーは失敗するスポーツ。 小さい時から失敗に慣れているサッカーボーイは「失敗=恥ずかしい」という認識が薄いため、

  • 少年サッカーは地固め期間

    少年サッカー。 試合に勝つ・負ける。 サッカーうまい子・下手な子。 クラブチーム・少年団。 レギュラー・補欠。 日々繰り返される葛藤、不満、喜び、悲しみ、嬉しさ、悔しさ。 少年サッカーは様々な感情を与

  • 少年サッカー連動した動きでチーム力をアップする方法

    チーム力を上げる為には連動した動きは必要不可欠です。 連動して動けるようになれば、数的優位が作れるようになり必ずチーム力は上がります。 良いサッカーが出来るようになるし、個の力を補い強いチームにもそれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
塾長さん
ブログタイトル
soccercollege796
フォロー
soccercollege796

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用