相模鉄道は2024年4月26日(金)、2024年度の鉄道設備投資計画を発表しました。鉄道事業では、94億円の設備投資が計画されています。このうち、車両関連では、10000系電車3編成を「デザインブランドアッププロジェクト※」の統一コンセプトに基づきリニューアルする計画です。駅
相模鉄道は2024年4月26日(金)、2024年度の鉄道設備投資計画を発表しました。鉄道事業では、94億円の設備投資が計画されています。このうち、車両関連では、10000系電車3編成を「デザインブランドアッププロジェクト※」の統一コンセプトに基づきリニューアルする計画です。駅
JR東日本は30日、今年度の設備投資計画について発表した。輸送サービスの拡充を図るべく、中央快速線等へのグリーン車の車両新造と関連する地上工事や「羽田空港アクセス線(仮称)」の工事を引き続き進めるとしている。こちらも増備の続くE235系1000番台今年は、輸送サービス
東急バスの公式X(旧Twitter)が2024年4月26日(金)、連節バス「タンデムライナー」に新色が仲間入りしたと投稿しました。「タンデムライナー」は、東急田園都市線の青葉台駅と日本体育大学の健志台キャンパス(いずれも横浜市青葉区)を結ぶ日体大線「青61系統」に4月から
東武鉄道は2024年4月30日(火)、今年度の設備投資計画を公表。「さらなるサービスの向上」として、東上線への新型車両の導入を進める見込みです。同線では地下鉄乗り入れ車両として、9000系電車が運行されています。9000系(量産車)は1987(昭和62)年製。4月現在、50番
江ノ島電鉄と鎌倉市は、ゴールデンウィーク(GW)期間中の2024年5月3日(金・祝)から5日(日・祝)の3日間、江ノ電 鎌倉駅西口改札にて「沿線住民等優先入場の社会実験」を行います。鎌倉市を含む湘南エリアでは、GWなどを中心に多くの観光客が訪れ、江ノ電 鎌倉駅でも乗車待ちの
東葉高速鉄道は、京成バラ園において1年の中で最もバラが咲き誇る「トップ オブ ピーク」のシーズンに合わせ、昨年に続いて「東葉ローズトレイン」を5月2~30日に運行すると発表した。「東葉ローズトレイン」は2000系1編成(10両編成)を使用し、全車両にバラのアーチや庭園の
NPO法人HELLOlifeと近畿日本鉄道、近鉄百貨店は2024年4月25日、奈良市の近鉄大和西大寺駅に全国初の「ハローワークミニ!」を開設すると発表しました。5月29日には同駅に近い近鉄百貨店奈良店にも開設します。HELLOlifeは、15―49歳の若年無業者への就労支援事業・奈良若者サ
東急電鉄は2024年5月7日(火)から、東横線で運行している有料座席指定サービス「Q SEAT」のサービス時間帯拡大と、両数の変更を実施します。東横線「Q SEAT」は、平日夜の最混雑時間帯を避けた19時30分以降にサービスを実施しています。車両は、10両編成の5050系のうち、一部
JR東海は、自転車を解体せず列車にそのまま乗り込めるサイクルトレインの実証実験を5月26日に身延線で初めて実施すると発表した。これに合わせ、特急「ふじかわ」に自転車を解体せず持ち込めるサービスについても同じ日に実証実験を行う。身延線サイクルトレイン実証実験は、
E235系1000番台F-36編成とJ-33編成 同時に営業投入
4月16日に鎌倉車両センター本所へ配給輸送されたE235系1000番台J-33編成、および同月23日に同所へ配給輸送されたF-36編成が、タッグを組み、本日から営業運行に投入されています。配給され、新たに営業投入される編成同士が、タッグを組むというのはなかなかないと思います。
JR東日本は、2024年6月に青梅~鎌倉間で臨時特急「花咲く鎌倉あじさい号」を運転します。運転日は6月8日(土)、9日(日)、22日(土)、23日(日)の4日間です。この列車は、鎌倉であじさいが見頃を迎える時期にあわせた臨時特急です。停車駅は、青梅、河辺、羽村、拝島、立
秩父鉄道(埼玉県)は4月25日、同社の鉄道路線にある「第4種踏切」の緊急対策として「人感音声再生機」の設置を推進すると発表した。最終的にはすべての第4種踏切を廃止する方針で、関係者との協議を加速させる。第4種踏切は自動遮断機が設置されておらず、列車の接近を知ら
東京メトロ銀座線の特別仕様車「さらにレトロ」イベント走行 GWに実施
東京メトロは4月25日、銀座線で1000系電車の特別仕様車によるイベント走行をゴールデンウィークに実施すると発表した。かつて銀座線で運行されていた旧型車両のレトロなデザインを再現した特別仕様車だが、東京メトロは「銀座線開業当時のレトロをさらに感じられる状態で運行
関東大手私鉄の京成電鉄は4月26日、同社グループの関東鉄道(茨城県)を株式交換で完全子会社化すると発表した。同日、両社の取締役会で決議し、両社間で株式交換契約を締結した。京成電鉄は1959年から鹿島参宮鉄道と常総筑波鉄道の株式を保有。関東鉄道発足時点の株式保有割
バッグ・ラゲージの製造を手がけるエースラゲージは、東海道新幹線の廃材をアップサイクルした「東海道新幹線ジャーニーシリーズ」の新商品として、N700Aの座席生地を再利用したバッグと旅小物など11アイテムを発売すると発表した。「N700A東海道新幹線モケットボディバッグ
「スルッとQRtto」QRコード乗車券は関西が一歩先? 6月に開始
Osaka Metro(大阪メトロ)、京阪電気鉄道、阪急電鉄など関西の大手鉄道事業者は、スマートフォン画面に表示させたQRコードを改札機にかざして利用できる新たなデジタル乗車券サービスを2024年6月頃に開始します。サービス名は「スルッとQRtto(クルット)」で、QRコードでくるっ
JR京葉線 3月ダイヤ改正で8割が「悪い影響」 千葉市アンケートに
JR京葉線で快速電車を大幅に減便した今春のダイヤ改定を巡り、千葉市の神谷俊一市長は25日の定例会見で、利用者を対象にした影響調査の途中経過について言及し、アンケート開始から約1カ月で1万2千人を超える人から回答があり、8割が「悪い影響がある」と答えたという。神
小湊鐵道が、観光急行として運行中のキハ40に、JR北海道のヘッドマークを掲示するという。以前JR四国と行ったようなヘッドマークコラボだ。掲示予定は以下の通りだと言う。5月11日〜6月 天北7月 利尻8月 サロベ
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、秋葉原駅のエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」の工事に着手したと発表した。2025年春の開業を目指す。 首都圏のターミナル駅に展開する「エキュート」ブランドとしては16施設目で、1階中央改札・電気街改札間
JR東日本長野支社は25日、小海線の岩村田駅で駅舎の建替えを行うと発表した。6月から工事を開始し、新駅舎の使用開始時期は2025年3月を予定している。岩村田駅は1915(大正4)年に開業。今年で109年となる。現在の駅舎は設置から88年が経過し、老朽化が進んでいる。新駅舎は、
中野駅にみどりの窓口&NewDays一体空間「NAKANO stand」6月開業!
JR東日本首都圏本部とJR東日本クロスステーションは、中野駅南口改札外に「みどりの窓口」と駅ナカコンビニ「NewDays」が一体となった施設「NAKANO stand(ナカノスタンド)」を6月に開業すると発表した。「みどりの窓口」は1月に先行移設しており、これに既存の「NewDays 中野
沖縄県は「沖縄鉄軌道」に接続する支線系の公共交通(フィーダー交通)の検討を本年度2024年度に実施するという。 軽量軌道交通(LRT)やバス高速輸送システム(BRT)の導入に加え、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の延伸も想定。複数のルートを設定して実現の可能性や
新京成電鉄(千葉県)は4月23日、「ダイヤヒストリー記念乗車券」を発売すると発表した。今年2024年3月23日に改正したダイヤが同社にとって60番目になったことを記念するもの。「通常版」と「特別版」の2種類を発売する。 新京成線の運行図表(ダイヤグラム)をイメージして
いつもご覧頂き、ありがとうございます。4月中旬より、時たまPC版で表示不具合が発生しており、ご迷惑をおかけしております。当方としては、ブログサービスを変更しようと模索しております。少々お待ちください。
JR東海、JR西日本は、2024年4月26日(金)から5月6日(月)までのゴールデンウィーク(GW)期間中の東海道・山陽新幹線指定席の予約席数について発表しました。この期間は、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」号が全席指定席で運行され、自由席の設定がないため注意が必要。GWの予定が
JR東日本の首都圏本部は4月23日、原宿駅(東京都渋谷区)の旧駅舎跡地の開発について、5月末ごろから本体工事に着手すると発表した。旧駅舎の外観を再現しつつ商業施設として整備する。敷地面積は約760平方mで延床面積は約1170平方m。地下1階・地上4階のRC造りで高さは約16m
JR東日本は2024年4月23日(火)、工事を進める渋谷駅の新駅舎について、7月21日(日)初電より一部で供用開始すると発表しました。これに伴い、山手線ホームから見てだいぶ南側に位置し、「南渋谷駅」ともいわれた新南改札は新駅舎へ移転します。 新駅舎は6階建て。駅関連
E235系1000番台F-36編成ですが、4月23日、湘南方面へ配給輸送されてます。4月18日にJ-TREC新津を出場してから5日での「配給」だ。E235系は、基本編成36本と付属編成33本の合計69編成が、大船の鎌倉車両センターに到着したということで、E217系の肩身が狭くなってきている。
さいたま市は2024年4月22日、「大宮グランドセントラルステーション(GCS)構想」の一環として推進している、大宮駅の大規模改良計画の検討状況を明らかにしました。その中で、構想の目玉となる「新東西通路整備計画」について、調査設計時点の完成予想パースを初めて公開し
E233系グリーン車8両が総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)を出場しました。今回はサロE232・E233-29、30、31、32(TsdTsd’-29〜32)の計8両となります。近いうちに甲種輸送が行われると思う。しかし、所属先の豊田車両センターに置ききれなくなり、国府津や幕張に疎開され
JR西日本が2025年4月に京阪神エリアの運賃体系を変更すると、NHK大阪放送局などが報じました。同じ営業距離(およそ37キロ)の新大阪ー神戸間(JR神戸線)と、新三田ー尼崎間(宝塚線)では、宝塚線は電車特定区間ではないため、料金が680円と、JR神戸線と比べて20円ほど高く
群馬県の中央前橋駅(前橋市)と西桐生駅(桐生市)を結ぶ、上毛電気鉄道の新型車両「800形」が、4月2日から全線で営業運転を開始している。2月29日から中央前橋駅と大胡駅(前橋市)の間を走り、運転手の習熟を行ってきたが、ついに上毛線全線での運転である。800形は東
江ノ島電鉄は、QRコード読み取り機を全駅に設置し、4月20日から電子チケットのQRコードによる乗車サービスを開始した。GW期間は大活躍するだろう。 係員へチケット画面を提示する必要がなくなり、スムーズな乗車が可能になる。対象のデジタルチケットは、MaaSアプリ「EMot」
東京メトロは、北陸鉄道、北鉄金沢バス、はとバスの3社と共同で、東京メトロ新木場車両基地(東京都江東区)と北陸鉄道内灘検車区(石川県内灘町)を訪ねる「03系チャリティ撮影会ツアー」を5月18・19日に開催すると発表した。2020年に引退した東京メトロ日比谷線03系と、生まれ
本日、7300形7308編成を使用した、臨時特急「ほくそう春まつり号」が、東成田〜千葉ニュータウン中央間で運転されました。 今日、千葉ニュータウン中央駅近隣で行われている「ほくそう春まつり」に向かう臨時特急だ。 臨時特急の停車駅は、東成田→京成成田→公津の杜→
京成電鉄と京成バスは、5月12日の「母の日」に合わせて、市川真間駅の駅名看板とバス停の表記を「市川ママ駅」に変更するほか、記念乗車券発売など各種イベントを実施すると発表した。駅名表記変更の実施期間は4月27日から5月12日までとなる。母の日の企画として、今年も実施
東京都建設局は上野動物園モノレールの代替手段として、新たな乗り物を選定したと発表しました。 ジェットコースターと同様の構造を利用した脱輪の心配のない高い安全性の乗り物、上り勾配ではモーター駆動で、下り勾配では条件により位置エネルギーを利用して走行する省エ
E233系グリーン車4両(TsdTsd’27,28ユニット)とトタH56編成6両の10両が、幕張車両センターへ回送されました。所属となる、豊田車両センターの容量超過が、予測されるための、グリーン車の疎開だと思われます。それにしてもグランドE233が、幕張本郷(車両センター)に疎開し
仙台港にて山形新幹線向けE8系カタG5編成が陸揚げ(水切り)されているのが確認されています。日立製で、今後、新幹線総合車両センターまで陸路で搬入されるものとみられます。3月16日のダイヤ改正以降、初の増備編成となるようです。新幹線総合車両センターから、山形へ移動
E235系1000番台F−36編成がJ-TREC新津を出場し、信越線で公式試運転が行なわれています。問題なければ、数日以内にも配給輸送が行なわれるものと推測されます。E235系は全体で69編成目となり、結構な陣容になってきました。
東海道新幹線に約20年ぶりに完全個室タイプ座席が『復活』することになりました。N700S車両の一部に順次導入、個室専用のWi-Fi、レッグレスト付きのリクライニングシート、個別調整可能な照明・空調・放送等の設備が付く予定とのこと。2026年度からということで、営業開始以
ドアステッカーの撤去が確認されていたE217系クラY-132編成とクラY-141編成ですが、4/17、信州方面へ配給輸送されています。牽引はEF64 1030で、前例から廃車解体のために長野総合車両センターへ入場すると思われます。E217系Y-132編成とY-141編成の廃車配給は、ドアステッカ
4/11にJ-TREC新津事業所を出場、信越線で試運転が行われたE235系1000番台 J-33編成ですが、4/16、湘南方面へ配給輸送されてます。EF81 134が牽引しており、2/1のクラJ-29編成以来のEF81形による牽引により、越後石山から大船へ向かっている。基本編成35本、付属編成33本の陣
東武鉄道は2024年4月16日、東武野田線(アーバンパークライン)に5両編成の新型車両80000系を導入すると発表しました。新型車両は現在の6両編成から5両編成となり、更なる省エネ化を図った車両となります。消費電力は現行の8000系車両と比べて40%削減。車内には小さな子ども
秋田総合車両センターに入場していたE653系ニイH-202編成が、本日、同所を出場しました。車体が「上沼垂色」に変更されました。同編成は4月21日より営業運転開始することが発表されています。E653系に、色々なバージョンが出来ているようですね。秋田で塗り替えてるようです
JRグループ6社は、精神障害者割引制度を2025年4月1日に導入する。各自治体で発行する精神障害者保健福祉手帳のうち、旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載のあるものを所持する人を対象に、運賃を割り引く。第1種精神障害者とその介護者は普通乗車券と回
JR西日本は4月10日、山口線のSL列車「SLやまぐち号」の運行を5月3日から再開すると発表した。同線でのSL列車の運行は2年ぶり。今年2024年シーズンの運行日は5月3~26日の土曜・休日(5月6日除く)と7月13日~11月24日の土曜・休日、8月1・2日。6月は運行しない。運行時刻は下
E217系Y-132編成とY-141編成のドアステッカーが撤去されているのが確認されたという。昨日もE217系に乗車してきたが、どんどん廃車確定と思われる編成が出ている。E235系に代替わりも早いかもしれない・・・ 京葉線の関連で、秋にもダイヤ改正かと言われているが、このスピ
JR西日本は13日、北陸新幹線と東海道・山陽・九州新幹線で大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」などデザインしたラッピング新幹線の運行を開始した。これを記念した出発式やイベントが各地で開催され、報道公開も行われた。大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)
今日、千葉駅に行ったら、旧JR千葉支社の跡地て解体作業が進んでいた、思わず撮影したのが、下の写真。もうほとんど更地となっている。看板は解体工事となっていて、7月まで続くという。ここにJR東日本千葉支社は、建物を建築し、商業施設や千葉市の新しい市民会館が入ること
E235系の出場が続き、肩身が狭くなったE217系。今日、八幡宿〜千葉間でE217系に乗車することができた。八幡宿駅入線時のE217系の写真です。最後の活躍になる予感。
NHK Eテレの科学教育番組「サイエンスZERO」は、2024年4月14日(日)に「そうだ!電車に乗ろう“鉄道技術”最前線!」を放送します。東武の新型N100系「スペーシア X」や、JR東日本の「FV-E991系(HYBARI)」などが登場。放送時間は23時30分から24時です。「サイエンスZERO」は、
E235系1000番台J-33編成がJ-TREC新津を出場し、信越線新津~羽生田で試運転が行われています。同形式付属編成33本目の落成、2024年度1本目の落成となっている。基本編成は35本となっているため、全体では68本となっており、全体で97本製造予定となっているので、残り29本とな
4/6に車内広告の撤去が目撃されたE217系 Y-24編成ですが、4/10、信州方面へ配給輸送されてます。長野総合車両センターへ廃車解体のための入場と推測されます。この廃車回送により、残りは基本編成・付属編成ともに17本ずつの34本が残存し、残存率35.05%となります。
JR東日本の喜勢陽一社長(59)は9日、京葉線のダイヤ再改正について、沿線自治体などとの対話を重ねたうえで来年度のダイヤ改正を待たず、柔軟に対応する方針を明らかにしたという。具体的には調整などを含め、秋頃になるという。京葉線は今回のダイヤ改正で、通勤快速
JR東日本とビューカードは、デジタル金融サービス「JRE BANK」を5月9日12時から提供する。口座開設キャンペーンも実施予定。 JRE POINT生活圏の拡充を目指し、ビューカードが楽天銀行の銀行代理業者として各種契約締結を行なうもので、楽天銀行口座の所有者もJRE BANKの口座
特急信州はE353系付属編成の3両編成で運転されていますが、本日の特急信州1号はE353系基本編成(9両編成)のモトS118編成で運転されました。座席の割振りは4号車から8号車までが自由席、10号車が指定席となりました。特急信州の停車駅に簡素ながら9両編成の乗車位置が貼られて
JR東海リテイリング・プラスは2024年4月1日より、東海道新幹線開業60周年を記念したオリジナル新幹線グッズの販売を開始しました。東海道新幹線は、今年10月で開業から60年を迎えます。今回、記念第1弾企画として、東海道新幹線開業の1964年当時の硬券きっぷを再現した「サポ
E217系Y-24編成のドアステッカー撤去が目撃された。同編成は装置保全時期で、2024年4月4日の615Sを最後に営業運用入りが目撃されていない。E217系は、基本編成は、51本中17本が残り、付属編成も46本中17本が残り、全体で97本中34本のみが残っている。E235系も驚異的なスピー
JR東海リテイリング・プラスは、東京駅の16・17番線ホーム9号車付近で東京ばな奈の無人店舗「TOKYO BANANA express」を4月18日から営業する。 カメラとセンサーにより利用者が購入する商品を判別する無人店舗となっており、商品を手に取ったままレジで会計することで購入完
今日から伯備線特急「やくも」に新型273系が投入された。やくも10号からの運用にY2編成、やくも4号からの運用にY4編成+Y3編成、やくも6号からの運用にY5編成+Y6編成が充当されています。今後は今月26日、来月7日に273系で運行する列車が増え、6月16日にからは臨時を除き、全
E3系(L編成)単独列車のつばさ160号に先日新潟から新幹線総合車両センターに回送されていたE2系セシJ66編成が併結されました。つばさ160号はカタL70編成が充当されていたという。滑走防止臨として、200系復刻塗装のJ66編成が、上京していったという。いつまでこのような影の活
JR東海とJR西日本は4日、東海道・山陽新幹線に設定しているビジネス利用者向け車両「S Work車両」の予約方法を拡大し、JR西日本ネット予約サービス「e5489」やJR各社の駅窓口・指定席券売機での取扱いを開始すると発表した。「S Work車両」は、新幹線車内でモバイル端末等を
東京都は、恩賜上野動物園新たな乗り物選定審査委員会にて実施した、上野動物園モノレールの代替となる新たな乗り物の公募に関して、提出された企画提案の審査結果を発表した。東京都は上野動物園のさらなる魅力向上、安全で快適な移動手段の確保を図るため、モノレールの代
JRバス東北は2024年4月2日、山形新幹線にデビューした新型車両E8系「つばさ」と同様の塗装を施した新車2両を導入すると発表しました。4月13日(土)より高速バスとしてデビューするという。バスではE5系とE6系のラッピング車両を保有する同社。ここに新幹線デビュー間もないE
JR北海道は、4月1日に公開した「JR北海道グループ中期経営計画 2026」の中で、水戸岡鋭治氏(ドーンデザイン研究所代表)のデザインによる新たな観光列車として「赤い星」編成・「青い星」編成を製作し、運行することを明らかにした新たな観光列車は2種類あり、「赤い星」編成
中央快速線E233系グリーン車のサロE232/サロE233-25・26の4両が、トタH53編成6両に組み込まれ、10両で公式試運転が行われているというまたグランドE233が見られたようです。いつ営業に就くのだろうか。 お試し期間があると嬉しいのだが・・・
E235系1000番台F-35編成が既にJ-TREC新津を出場していますが、本日、大船へ配給輸送となっています。E235系1000番台は、基本編成35本、付属編成32本の計67本が配給されていて、順次営業運行に就くものと思われます。グリーン車はJ-TREC新津に3編成分準備されています。順調な
新潟車両センターから配給されたE235系1000番台J-32編成ですが、本日より営業運転に就いていることが確認できたという。新潟車両センターから配給されて数日もたたずに営業に投入されている。J‐32編成も3月26日に配給されています。E217系ですが、Y-22編成が信州方面へ配給
「セレッソ大阪×特急ラピート30周年記念ラッピングラピート」を4月8日から運行
南海電気鉄道とセレッソ大阪は28日、特急「ラピート」の運行30周年とセレッソ大阪のクラブ設立30周年を記念したコラボレーション企画として、セレッソ大阪の選手をデザインした「セレッソ大阪×特急ラピート30周年記念ラッピングラピート」を4月8日から運行すると発表した。
JR東日本企画による、電車の中のテレビ局「TRAIN TV」が4月1日に開局となる。週のべ8,400万人が利用する山手線をはじめとした首都圏のJR主要路線の車内モニターを使って、TVクオリティのオリジナル番組を放映していくという。都内でメディア向けに説明会が開催された。TRAIN
「ブログリーダー」を活用して、JRE131系さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
相模鉄道は2024年4月26日(金)、2024年度の鉄道設備投資計画を発表しました。鉄道事業では、94億円の設備投資が計画されています。このうち、車両関連では、10000系電車3編成を「デザインブランドアッププロジェクト※」の統一コンセプトに基づきリニューアルする計画です。駅
JR東日本は30日、今年度の設備投資計画について発表した。輸送サービスの拡充を図るべく、中央快速線等へのグリーン車の車両新造と関連する地上工事や「羽田空港アクセス線(仮称)」の工事を引き続き進めるとしている。こちらも増備の続くE235系1000番台今年は、輸送サービス
東急バスの公式X(旧Twitter)が2024年4月26日(金)、連節バス「タンデムライナー」に新色が仲間入りしたと投稿しました。「タンデムライナー」は、東急田園都市線の青葉台駅と日本体育大学の健志台キャンパス(いずれも横浜市青葉区)を結ぶ日体大線「青61系統」に4月から
東武鉄道は2024年4月30日(火)、今年度の設備投資計画を公表。「さらなるサービスの向上」として、東上線への新型車両の導入を進める見込みです。同線では地下鉄乗り入れ車両として、9000系電車が運行されています。9000系(量産車)は1987(昭和62)年製。4月現在、50番
江ノ島電鉄と鎌倉市は、ゴールデンウィーク(GW)期間中の2024年5月3日(金・祝)から5日(日・祝)の3日間、江ノ電 鎌倉駅西口改札にて「沿線住民等優先入場の社会実験」を行います。鎌倉市を含む湘南エリアでは、GWなどを中心に多くの観光客が訪れ、江ノ電 鎌倉駅でも乗車待ちの
東葉高速鉄道は、京成バラ園において1年の中で最もバラが咲き誇る「トップ オブ ピーク」のシーズンに合わせ、昨年に続いて「東葉ローズトレイン」を5月2~30日に運行すると発表した。「東葉ローズトレイン」は2000系1編成(10両編成)を使用し、全車両にバラのアーチや庭園の
NPO法人HELLOlifeと近畿日本鉄道、近鉄百貨店は2024年4月25日、奈良市の近鉄大和西大寺駅に全国初の「ハローワークミニ!」を開設すると発表しました。5月29日には同駅に近い近鉄百貨店奈良店にも開設します。HELLOlifeは、15―49歳の若年無業者への就労支援事業・奈良若者サ
東急電鉄は2024年5月7日(火)から、東横線で運行している有料座席指定サービス「Q SEAT」のサービス時間帯拡大と、両数の変更を実施します。東横線「Q SEAT」は、平日夜の最混雑時間帯を避けた19時30分以降にサービスを実施しています。車両は、10両編成の5050系のうち、一部
JR東海は、自転車を解体せず列車にそのまま乗り込めるサイクルトレインの実証実験を5月26日に身延線で初めて実施すると発表した。これに合わせ、特急「ふじかわ」に自転車を解体せず持ち込めるサービスについても同じ日に実証実験を行う。身延線サイクルトレイン実証実験は、
4月16日に鎌倉車両センター本所へ配給輸送されたE235系1000番台J-33編成、および同月23日に同所へ配給輸送されたF-36編成が、タッグを組み、本日から営業運行に投入されています。配給され、新たに営業投入される編成同士が、タッグを組むというのはなかなかないと思います。
JR東日本は、2024年6月に青梅~鎌倉間で臨時特急「花咲く鎌倉あじさい号」を運転します。運転日は6月8日(土)、9日(日)、22日(土)、23日(日)の4日間です。この列車は、鎌倉であじさいが見頃を迎える時期にあわせた臨時特急です。停車駅は、青梅、河辺、羽村、拝島、立
秩父鉄道(埼玉県)は4月25日、同社の鉄道路線にある「第4種踏切」の緊急対策として「人感音声再生機」の設置を推進すると発表した。最終的にはすべての第4種踏切を廃止する方針で、関係者との協議を加速させる。第4種踏切は自動遮断機が設置されておらず、列車の接近を知ら
東京メトロは4月25日、銀座線で1000系電車の特別仕様車によるイベント走行をゴールデンウィークに実施すると発表した。かつて銀座線で運行されていた旧型車両のレトロなデザインを再現した特別仕様車だが、東京メトロは「銀座線開業当時のレトロをさらに感じられる状態で運行
関東大手私鉄の京成電鉄は4月26日、同社グループの関東鉄道(茨城県)を株式交換で完全子会社化すると発表した。同日、両社の取締役会で決議し、両社間で株式交換契約を締結した。京成電鉄は1959年から鹿島参宮鉄道と常総筑波鉄道の株式を保有。関東鉄道発足時点の株式保有割
バッグ・ラゲージの製造を手がけるエースラゲージは、東海道新幹線の廃材をアップサイクルした「東海道新幹線ジャーニーシリーズ」の新商品として、N700Aの座席生地を再利用したバッグと旅小物など11アイテムを発売すると発表した。「N700A東海道新幹線モケットボディバッグ
Osaka Metro(大阪メトロ)、京阪電気鉄道、阪急電鉄など関西の大手鉄道事業者は、スマートフォン画面に表示させたQRコードを改札機にかざして利用できる新たなデジタル乗車券サービスを2024年6月頃に開始します。サービス名は「スルッとQRtto(クルット)」で、QRコードでくるっ
JR京葉線で快速電車を大幅に減便した今春のダイヤ改定を巡り、千葉市の神谷俊一市長は25日の定例会見で、利用者を対象にした影響調査の途中経過について言及し、アンケート開始から約1カ月で1万2千人を超える人から回答があり、8割が「悪い影響がある」と答えたという。神
小湊鐵道が、観光急行として運行中のキハ40に、JR北海道のヘッドマークを掲示するという。以前JR四国と行ったようなヘッドマークコラボだ。掲示予定は以下の通りだと言う。5月11日〜6月 天北7月 利尻8月 サロベ
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、秋葉原駅のエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」の工事に着手したと発表した。2025年春の開業を目指す。 首都圏のターミナル駅に展開する「エキュート」ブランドとしては16施設目で、1階中央改札・電気街改札間
JR東日本長野支社は25日、小海線の岩村田駅で駅舎の建替えを行うと発表した。6月から工事を開始し、新駅舎の使用開始時期は2025年3月を予定している。岩村田駅は1915(大正4)年に開業。今年で109年となる。現在の駅舎は設置から88年が経過し、老朽化が進んでいる。新駅舎は、
東京メトロは4月25日、銀座線で1000系電車の特別仕様車によるイベント走行をゴールデンウィークに実施すると発表した。かつて銀座線で運行されていた旧型車両のレトロなデザインを再現した特別仕様車だが、東京メトロは「銀座線開業当時のレトロをさらに感じられる状態で運行
関東大手私鉄の京成電鉄は4月26日、同社グループの関東鉄道(茨城県)を株式交換で完全子会社化すると発表した。同日、両社の取締役会で決議し、両社間で株式交換契約を締結した。京成電鉄は1959年から鹿島参宮鉄道と常総筑波鉄道の株式を保有。関東鉄道発足時点の株式保有割
バッグ・ラゲージの製造を手がけるエースラゲージは、東海道新幹線の廃材をアップサイクルした「東海道新幹線ジャーニーシリーズ」の新商品として、N700Aの座席生地を再利用したバッグと旅小物など11アイテムを発売すると発表した。「N700A東海道新幹線モケットボディバッグ
Osaka Metro(大阪メトロ)、京阪電気鉄道、阪急電鉄など関西の大手鉄道事業者は、スマートフォン画面に表示させたQRコードを改札機にかざして利用できる新たなデジタル乗車券サービスを2024年6月頃に開始します。サービス名は「スルッとQRtto(クルット)」で、QRコードでくるっ
JR京葉線で快速電車を大幅に減便した今春のダイヤ改定を巡り、千葉市の神谷俊一市長は25日の定例会見で、利用者を対象にした影響調査の途中経過について言及し、アンケート開始から約1カ月で1万2千人を超える人から回答があり、8割が「悪い影響がある」と答えたという。神
小湊鐵道が、観光急行として運行中のキハ40に、JR北海道のヘッドマークを掲示するという。以前JR四国と行ったようなヘッドマークコラボだ。掲示予定は以下の通りだと言う。5月11日〜6月 天北7月 利尻8月 サロベ
JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、秋葉原駅のエキナカ商業施設「エキュート秋葉原」の工事に着手したと発表した。2025年春の開業を目指す。 首都圏のターミナル駅に展開する「エキュート」ブランドとしては16施設目で、1階中央改札・電気街改札間
JR東日本長野支社は25日、小海線の岩村田駅で駅舎の建替えを行うと発表した。6月から工事を開始し、新駅舎の使用開始時期は2025年3月を予定している。岩村田駅は1915(大正4)年に開業。今年で109年となる。現在の駅舎は設置から88年が経過し、老朽化が進んでいる。新駅舎は、
JR東日本首都圏本部とJR東日本クロスステーションは、中野駅南口改札外に「みどりの窓口」と駅ナカコンビニ「NewDays」が一体となった施設「NAKANO stand(ナカノスタンド)」を6月に開業すると発表した。「みどりの窓口」は1月に先行移設しており、これに既存の「NewDays 中野
沖縄県は「沖縄鉄軌道」に接続する支線系の公共交通(フィーダー交通)の検討を本年度2024年度に実施するという。 軽量軌道交通(LRT)やバス高速輸送システム(BRT)の導入に加え、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の延伸も想定。複数のルートを設定して実現の可能性や
新京成電鉄(千葉県)は4月23日、「ダイヤヒストリー記念乗車券」を発売すると発表した。今年2024年3月23日に改正したダイヤが同社にとって60番目になったことを記念するもの。「通常版」と「特別版」の2種類を発売する。 新京成線の運行図表(ダイヤグラム)をイメージして
いつもご覧頂き、ありがとうございます。4月中旬より、時たまPC版で表示不具合が発生しており、ご迷惑をおかけしております。当方としては、ブログサービスを変更しようと模索しております。少々お待ちください。
JR東海、JR西日本は、2024年4月26日(金)から5月6日(月)までのゴールデンウィーク(GW)期間中の東海道・山陽新幹線指定席の予約席数について発表しました。この期間は、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」号が全席指定席で運行され、自由席の設定がないため注意が必要。GWの予定が
JR東日本の首都圏本部は4月23日、原宿駅(東京都渋谷区)の旧駅舎跡地の開発について、5月末ごろから本体工事に着手すると発表した。旧駅舎の外観を再現しつつ商業施設として整備する。敷地面積は約760平方mで延床面積は約1170平方m。地下1階・地上4階のRC造りで高さは約16m
JR東日本は2024年4月23日(火)、工事を進める渋谷駅の新駅舎について、7月21日(日)初電より一部で供用開始すると発表しました。これに伴い、山手線ホームから見てだいぶ南側に位置し、「南渋谷駅」ともいわれた新南改札は新駅舎へ移転します。 新駅舎は6階建て。駅関連
E235系1000番台F-36編成ですが、4月23日、湘南方面へ配給輸送されてます。4月18日にJ-TREC新津を出場してから5日での「配給」だ。E235系は、基本編成36本と付属編成33本の合計69編成が、大船の鎌倉車両センターに到着したということで、E217系の肩身が狭くなってきている。
さいたま市は2024年4月22日、「大宮グランドセントラルステーション(GCS)構想」の一環として推進している、大宮駅の大規模改良計画の検討状況を明らかにしました。その中で、構想の目玉となる「新東西通路整備計画」について、調査設計時点の完成予想パースを初めて公開し
E233系グリーン車8両が総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)を出場しました。今回はサロE232・E233-29、30、31、32(TsdTsd’-29〜32)の計8両となります。近いうちに甲種輸送が行われると思う。しかし、所属先の豊田車両センターに置ききれなくなり、国府津や幕張に疎開され
JR西日本が2025年4月に京阪神エリアの運賃体系を変更すると、NHK大阪放送局などが報じました。同じ営業距離(およそ37キロ)の新大阪ー神戸間(JR神戸線)と、新三田ー尼崎間(宝塚線)では、宝塚線は電車特定区間ではないため、料金が680円と、JR神戸線と比べて20円ほど高く
群馬県の中央前橋駅(前橋市)と西桐生駅(桐生市)を結ぶ、上毛電気鉄道の新型車両「800形」が、4月2日から全線で営業運転を開始している。2月29日から中央前橋駅と大胡駅(前橋市)の間を走り、運転手の習熟を行ってきたが、ついに上毛線全線での運転である。800形は東