chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビジネス書通信 https://earlybooks.net/

ビジネス書制作に関わってウン十年。最近ますます好きになっています。みなさんの役に立つ情報を発信していきたいと思います。

アーリーブックス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/18

arrow_drop_down
  • 小山龍介さんの「STUDY HACKS!」 勉強7つ道具に注目!

    小山龍介さんの著書「STUDY HACKS!」を読みました。小山さんのハック・シリーズもはや、4冊目。 ハック・シリーズって、読んでいると、中毒になって、つい新刊を買ってしまう魔力があります。 今回は要するに、「勉強ハック」なんですが、とくに面白いのが、冒頭のツール・ハックに出てくる、「勉強7つ道具」の話です。 ipod、ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン、ICレコーダー、モバイル・パソコン、モレスキン、はさみとのり、100円ノート、の7品です。 ぜひ、その使い方の秘密を同書より、チェックしてみてください。 ☆小山龍介さんの「STUDY HACKS!」 勉強7つ道具に注目!1、「ipod」…

  • 脱三日坊主!自分革命・仕事革命の「三行日記の書き方」

    日記は、書き続けると、自分を振り返る癖が付き、能力的にも、人間的にも大きな成長を促す、素晴らしい生活習慣ですが、続けることが、とにかく難しい点が難点です。 そこで、ご紹介したいのが、たった三行で毎日の日記を済ませてしまう「三行日記」。今日はその書き方のコツを「頭のいい人がしている究極の手帳術」より、ご紹介します。 ☆脱三日坊主!自分革命・仕事革命の「三行日記の書き方」1、三行日記が通常の日記と大きく異なる点は、一行ごとに意味を変える点。 行ごとの順番には、使用目的ごとに以下のような例がある。2、仕事向きの三行日記の場合。 ①事実 客観的な事実のみ書く。 ②所感 その事実について感じたことを書く…

  • 本田直之さんの「レバレッジ人脈術」 「会いたい人に接触するアプローチの方法」

    少し前にレバレッジシリーズ等でヒットを連発した、本田直之さんの著書「レバレッジ人脈術」を読みました。これも売れた本で、ベストセラー上位に入っていたと思いますが、読むとやっぱり面白いんですよね。売れる理由が分かります。 そこで今日は同書より、「会いたい人に接触するアプローチの方法」のポイントを、ご紹介します。 本田さんによると、ターゲットを定めた人に会える確率はほぼ9割なんだとか。ぜひ、その秘訣をチェックしてみてください。 ☆本田直之さんの 「会いたい人に接触するアプローチの方法」1,「会いたい」人を見つけたら即メールを出す。手段さえ合っていれば9割方会って貰える。2,ただ単に「会ってください」…

  • 星4つ!知的生産の技術を凌駕する!「勝間流・読書投資7か条」

    かつてベストセラーを乱発されていた頃の勝間和代さんの著書「効率が10倍アップする新・知的生産術」を読みました。知的生産の技術関連の図書の大定番である梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」を凌駕しようと言う、非常に野心的な本で、デジタル時代の知的生産性の向上法について、「これでもか!」と言う位、ノウハウが満載で書かれていて、一気に読ませます! この著者の大きな特徴は、目的を達成するために、その直接的なノウハウだけでなく、準備やツール、生活習慣等についても深く言及されている点で、本書でもその特徴は遺憾なく発揮されています。 今日は、同書より、「勝間流・読書投資7か条」をご紹介します。 ☆「勝間流・読書投…

  • 「年間10%以上の利益は難しくない!」金子一広さんの「株で稼ぐコツ」

    金子一広さんの著書「65歳までに1億貯める人生設計術」は、タイトル通りに、65歳までに1億円貯めると言う、非常に挑戦的な内容の本です。 運用の中心となるのは、株式投資。「年間10%以上の利益を出すことは難しくない」と言い切るのですから、一般の投資指南書を超えた、もの凄い内容の本です。 今日は、ぜひ、その投資力にあやかりたいと言う人のために、同書より、「株で稼ぐコツ」をご紹介します。 ☆金子一広さんの「株で稼ぐコツ」1、買った銘柄の目標値を最初に決めておく(買った時点で売り指値をしておくこともある)。 買った銘柄が上がりだすと、欲が出て、売り抜けできなくなるから。2、買った銘柄が下がってきた場合…

  • 仕入れ担当者必読!「商品のことを知らない相手に高く売りつける7つの極意」

    幻冬舎さんの書籍「牛丼一杯の儲けは9円」は企業の仕入れ担当者必読の本です。ベテラン仕入れマンが、長い経験から得たノウハウを余すところなく公開していて、読むページ、読むページ、ついメモしてしまいます。 今日は、同書より、「商品のことを知らない相手に高く売りつける方法」を、ご紹介します。 もちろん、商品のことを知ればいいんですが、忙しいですし、いつもいつもそうはできないですよね。そんな時、このノウハウを知っていれば、騙されない訳です。 ☆「商品のことを知らない相手に高く売りつける7つの極意」1、みだしなみや対応をしっかりする。2、商品に対する相手の知識レベルを知る。3、商品のメリットだけではなく、…

  • 「こうすれば100歳まで生きられる!」長寿学の世界的権威が教える「長生き10か条」

    少し前のニュースでは日本の100歳以上の老人の数は3万人を超えたそうです。何だか、年金破綻が早まりそうな怖い話ではありますが、ご本人からすれば慶賀の至り。ぜひ肖りたいものです。 そこで今日は、「40歳から年をとらない生き方」より、長寿の世界的権威の研究成果で、英国の専門誌、「New Scientist」に掲載された長寿10か条をご紹介します。 ☆「こうすれば100歳まで生きられる!」長寿学の世界的権威が教える「長生き10か条」1、毒もうまく使えば15年寿命を延ばせる。 「毒」はエックス線、アルコール、日光を指している。2、精神状態を安定させる。 幸福な結婚生活と家庭は長寿にとって極めて大切。 …

  • 「レバレッジ勉強法」著者が教える「レバレッジ情報整理術」

    「レバレッジ・リーディング」や「レバレッジ時間術」等のヒット作で有名な本田直之さんの著書「レバレッジ勉強法」を読み直しました。久々に読んだのですが、おそらく、シリーズ最高の出来栄えです。 論理性がしっかりしていて、方法論が非常に納得できますし、かつ、それゆえに、高い効果が望めそうです。 そこで今日は、「レバレッジ勉強法」より、本田さんのレバレッジの効いた「情報整理」の奥義をご紹介します。 ☆「レバレッジ勉強法」著者が教える「レバレッジ情報整理術」1、情報には、テレビ・新聞・ウエッブ等のフロー型情報と、ビジネス書や人の話等のストック型情報がある。2、フロー型情報はインプットが肝要で、そこさえ押さ…

  • 勝間和代さんの「金融でしっかり儲ける10のステップと方法の5原則」

    「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 」や「決算書の暗号を解け!」等でヒット連発していた頃の勝間和代さんの名著に「お金は銀行に預けるな」があります。非常に刺激的なタイトルで、やはりベストセラーになりました。 内容は、普通の人がよりリスクを少なく、確実に自分の資産を運用するためのノウハウが一から易しくかつ具体的に書かれています。 今日は、同書より、勝間さんの「お金を儲ける10のステップと方法の5原則」を、ご紹介します。 ☆勝間和代さんの「金融でしっかり儲ける10のステップと方法の5原則」【金融で儲ける10のステップ】ステップ① リスク資産への投資の意思を固める。ステップ② リスク資産に…

  • 勝間和代さんの「時間投資マトリックス」活用時間術

    かつてのベストセラー「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」の著者・勝間和代さんの続刊「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」を読みました。ビジネス書が売れる激戦区=時間術がテーマですので、期待して読んだのですが、期待通りでした。 勝間さんの時間術の極意は、自分の持ち時間を「時間投資マトリックス」を使って、4つのパートに分類し、「投資の時間」を1時間でも多く確保して、自分の生産性を上げて行く点にあります。 今日はそのノウハウを「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」よりご紹介します。 ☆勝間和代さんの「時間投資マトリックス」活用時間術1、まず自分の時間の使い方の現状を「時…

  • 不動産投資でアナタもオーナーになれる!「物件選びコツのコツ」

    最近ビジネスマンの間でブームを呼んでいるのが、マンションやアパートの不動産投資です。 コロナ禍で意外ではありますが、背景に金余りがあり、人気が出ているようです。 そこで今日は、「不動産投資でオーナーになる」より、不動産オーナーを目指すアナタのために、物件選びのコツをご紹介します。 ☆不動産投資でアナタもオーナーになれる!「物件選びコツのコツ」1、最初に価格と構造を決め、自分流の基準を明確にしておく。 木造、鉄骨構造等、ローンの借り入れ期間は構造で決まる。2、資料を見る時のチェックポイントは8つ。 ①販売価格・利回り、②地図、③所在地、④構造、⑤権利、⑥建蔽率・容積率、⑦総戸数、⑧築年月3、都市…

  • 「チームハックス」著者・大橋悦夫さんのアイデアを3倍生み出す「チーム発想術」

    現代あらゆる職種のビジネスマンにアイデアが求められる時代。ですが、求められるアイデアの量が多すぎて普通の手段ではおっつきません。 そこで、一人の知恵より、文殊の知恵とばかりに、他人の知恵も借りてはどうか、と言うのが、「チームハックス」著者の大橋悦夫さん。 複数の人間の知恵をうまく融合することで新しいアイデアを生み出す訳ですが、これはこれで結構、言うは易く行うは難しです。 そこで今日は、そのノウハウを大橋さんの著書「チームハックス」より、ご紹介します。 ☆「チームハックス」著者・大橋悦夫さんのアイデアを3倍生み出す「チーム発想術」1、アイデアは他人に引き出してもらうもの。 自分一人で考えても限界…

  • カリスマ編集者・石原正康さんの「手帳術」

    幻冬舎編集最高責任者の石原正康さんの名編集者ぶりは、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも紹介されたほど。その石原さんの編集者として成功する秘訣のいの一番が、「約束を守ること」だそうです。 石原さんはそのモットーを守るために、手帳を上手に活用されて成功しています。今日はそのノウハウを「人生を変える手帳術」より、ご紹介します。 ☆カリスマ編集者・石原正康さんの「手帳術」1,どんな人との約束であってもきちんと守ること。そのために約束したら即、手帳に書くこと。2,相手が言ったこと、頼まれたこと、約束したこと、それらを全部、手帳に書き留め、守る。3,手帳は肌身離さず持ち歩きいつでも開けるようにし…

  • 新・知的生産の技術 デジタル時代の「切り抜きデータベース術」

    大昔から情報整理と言えば、新聞の切り抜きが基本でした。が、最近はインターネットの普及で、新聞切り抜きの価値は大きく下落しました。 しかしながら、それでも新聞の切り抜きには価値がある、と言うのが、知的生産の技術研究会の竹内元一さんです。 「自分の関心事、テーマを見つけるのに意味がある」そうです。竹内さんの「デジタル版「知的生産の技術」」より、ポイントを抜き書きしましたので、チェックしてみてください。 ☆新・知的生産の技術 デジタル時代の「切り抜きデータベース術」1、誰でも新聞記事データベースが使える時代になったので、新聞記事の引用を主体とした企画書作成等の、 知的生産には大きな意味が無くなった。…

  • 橘玲さんがこっそり教える「インフレリスクをヘッジする7つの法則」

    バブル崩壊以後、ほぼ15年に渡って続いてきたデフレですが、景気回復に伴って、やっとデフレ脱出、インフレの兆しが見えてきました。 その上、先日ご紹介した藤巻健史さんもおっしゃっている通り、政府の莫大な財政赤字を解消するにはインフレしかないわけですから、その意味からもインフレは遠くないようです。 そこで今日は、橘玲さんの「「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計」より、「インフレリスクをヘッジする7つの法則」をご紹介します。 ☆橘玲さんがこっそり教える「インフレリスクをヘッジする7つの法則」【原則編】1、預貯金を取り崩して資産価値のあるモノを買う。 代表的なものとして不動産が挙げられますが、…

  • 日本株がダメなら海外ETFがあるさ!「海外ETFの魅力はコレだ!」

    日本株について言うと、少子化の進展でなかなか上昇が望み辛い状況ですが、海外について言うと、まだまだ人口増大期にあり、国内経済の発展が期待できて、余り影響を受けない株もあります。 やっぱり、高度成長期にある国の株は「強い」ですね。とは言って、そういう国の個別株は事情が分からず買いにくいのですが、ETFなら手数料も安く、国全体の成長を買うことができます。 そこで今日は、「 ↑古い本ですが、わかりやすい本です。 」より、今注目の「海外ETF」の魅力を、ご紹介します。 ☆日本株がダメなら海外ETFがあるさ!「海外ETFの魅力はコレだ!」1,海外の証券取引所に上場している。 通常の外国株式同様に売買が可…

  • 野菜ジュースに豆乳を混ぜて飲むだけで体重が8キロ減った!赤星たみこさんの「ミネラル豆乳ダイエット」

    ダイエット本のベストセラー「いつまでもデブと思うなよ 」で、著者の岡田斗司夫さんが勧めていたのが、漫画家・赤星たみこさんの「ミネラル豆乳ダイエット」です。 何たって、ただ野菜ジュースに豆乳を混ぜて飲むだけで、確実に満腹感が得られて、ダイエットができちゃうと言うんですから、ぜひ、アヤカリタイもんです。 そこで今日は、赤星さんの著書「ミネラル豆乳ダイエット」より、そのノウハウをご紹介します。 ☆野菜ジュースに豆乳を混ぜて飲むだけ!赤星たみこさんの「ミネラル豆乳ダイエット」1、朝食代わりにジュースを飲む。 1日に必要なビタミン、ミネラルを朝とると、後の食事での満腹感が違う。 目安は400~500cc…

  • 名著「脳が冴える15の習慣」が教える「書類整理のルール」

    最近、勉強本ブームに並んで人気が続くのが「脳」ブームです。脳の働きを知り、それをうまく応用することで、学習や仕事の効率を高めようと言うもの。 「脳が冴える15の習慣」は、そんななか出版された脳活用本の名著で、非常に実践的な内容になっています。今日は同書のなかより、「書類整理のルール」をご紹介します。 脳の仕組みを応用したやり方なので、非常に納得性の高いメソッドです。 ☆名著「脳が冴える15の習慣」が教える「書類整理のルール」1,書類等の整理について一番大切なことは、些末な選択・判断を効率化されるルールを持つこと。 具体的には以下のとおり。2,まず、読んでいない書類は1か所にまとめて積んでおく。…

  • 長寿番組「美の壺」が教える「見たい、買いたい古伊万里購入マニュアル

    長寿番組「美の壺」で定番ネタとして繰り返し取り上げられるのが、 焼き物ネタ。中でも中高年を中心に古伊万里の人気が続いています。 九州等では、もっと下の若い層でも普通に集めている人が沢山いますので、その人気は根強いものがあります。 そこで今日は、人気番組をムック化した「NHK美の壺 入門編」より、古伊万里購入のノウハウをご紹介します。 ☆人気番組「美の壺」が教える「見たい、買いたい古伊万里購入マニュアル1,美術館だけでなく骨董店、骨董市に行くべし。 骨董店や市は手に触れられる貴重な場である。2,骨董店主にはどんどん質問すべし。 山のような生きた情報が得られる。3,器は必ず了解を得てから手に取るべ…

  • 仕事の生産性がドンドン上がる!「生体リズム」にあった1日の過ごし方

    仕事の生産性を最も上げる方法は、もちろん、自分の身体のリズムに合わせて仕事をすること。今日はそのノウハウを書籍「仕事のスピードアップ術」の「生体リズムを知って作業効率を上げるテクニック」より、ご紹介します。 ☆仕事の生産性がドンドン上がる!「生体リズム」にあった1日の過ごし方1、朝は日の出とともに起きる。日の出とともに起床すると目覚めもいい。2、日の出の太陽光を全身に光を浴びる。ただし日の光が強い場合は、日焼け止め対策はきちんと行う。3、ゆっくり身体を動かしてウォーミングアップする。4、朝食は脳の活動エネルギーとなる糖分を幾分多めにする。5、仕事は目覚めてから2時間後に始める。6、昼休みには会…

  • CAから学ぶ!「仕事&人生を効率よくする18の方法」

    女性の経営者と言えば、昔は本当にスッチー出身の人が多かったものです。少ない人数で多くの乗客のサービスを効率良く一手に処理する能力がモノを言ったのだと思います。 そこで今日は、CA(キャビンアテンダント)の斉藤実雪さんとそのお仲間のノウハウを、「仕事のスピードアップ術達人のテクニック」よりご紹介します。 ☆CAから学ぶ!「仕事&人生を効率よくする18の方法」1,スピードのあるサービスには事前の準備が一番大切。2,相手を自分の一番大切な人だと思う。3,常に優先順位をつける意識を持つ。4,イメージ力をつける。予想能力を育てる。5,ちょっとした意識まずは姿勢を正すこと。6,化粧について心がけること。「…

  • 牛堂登紀雄さんの朝集中仕事術「重要な仕事は一番集中できる午前中に処理しなさい」

    仕事をこなすスケジューリングは人それぞれですが、自分が一番集中できる時間=朝を有効に使うことで飛躍的に仕事の能率が上がる、と主張するのが、コンサルタントの午堂登紀雄さん。 今日は、午堂さんの朝集中型仕事術のノウハウを、「仕事のスピードアップ術」の午堂さんの記事より、ご紹介します。 ☆牛堂登紀雄さんの朝集中仕事術1、一番集中できる時間帯は午前中。 朝起きてから、昼食をとるまでの時間に重要な仕事をまとめて行う。2、頭が冴えている時間に思考力を要する仕事を集中して行う。 そのため、雑務、接客等の仕事は昼過ぎ以降に全て回す。3、例えば、メールの返信も昼過ぎてから行うのが基本。 送信者と件名を見れば緊急…

  • カリスマ投資家・逢坂ユリさんの不動産投資「パターン別おすすめ投資法」

    インフレが近づいていると考えている人が増えているせいか、最近、不動産投資に手を出そうと言う方が増えているようです。それも、本当のお金持ちだけではなく、普通のサラリーマンやOL、主婦にです。 そこで、投資コンサルタントの逢坂ユリさんの不動産投資のバイブル書籍「夢と幸せを実現するお金のつくりかた」より、パターン別おすすめ投資法をご紹介します。 ☆カリスマ投資家・逢坂ユリさんの不動産投資「パターン別おすすめ投資法」1,余り自己資金は無いものの、安定した副収入を不動産投資ですぐ確保したいというパターン。 表面利回り10%以上の物件をフルローンで買い、しかもローンの期間は法定耐用年数ギリギリまで借り、金…

  • 究極のでか文字プレゼン!「高橋メソッド」を知っているか?

    効果的なプレゼンテーションを実際に行うのは、なかなか大変なことです。普通の人が普通に一生懸命プレゼンを行っても、聞く側はほとんど印象に残らないのが普通だからです。 そこで、誰にでもカンタンにできて、効果的なプレゼン手法は無いかと言うと、これがあるんです。高橋征義さんという方が考えたでか文字プレゼンで、「高橋メソッド」と呼ばれる手法です。 特徴は、とにかく文字がでかくて、しかも文字だけでプレゼンが完結する点です。スライド画面いっぱいに書かれた文字がデカデカとスクリーンに映し出される映像は、迫力バツグン!一度見たら忘れないことウケアイです。 そこで今日は、高橋メソッドのノウハウを、「宝島」2007…

  • プライベート情報管理の決定版!1日1行ルーズリーフ備忘録

    最近の傾向として、ライフハック・ブームの流れもあってか、会社での業務記録や行動記録をつけるのが流行です。 たしかに、それらのデータが記録されていると、後々、役立ちますし、今後の予定にも活かされて便利です。 ただ、どうせなら、プライベートの方も情報管理してはいかが?と言うのは、「情報のさばき方」を執筆した元朝日新聞記者の外岡秀俊さんです。 外岡さんは、このデジタルの時代に、ルーズリーフに1日1行形式で、あえて手書きで記入する、と言うアナログな方法で、効果を上げています。 そこで今日は、「情報のさばき方」の中から、外岡さんの1日1行ルーズリーフ備忘録のノウハウをご紹介します。 ☆プライベート情報管…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アーリーブックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アーリーブックスさん
ブログタイトル
ビジネス書通信
フォロー
ビジネス書通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用