chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビジネス書通信 https://earlybooks.net/

ビジネス書制作に関わってウン十年。最近ますます好きになっています。みなさんの役に立つ情報を発信していきたいと思います。

アーリーブックス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/18

arrow_drop_down
  • はみ出し銀行マンの投資戦略「投資の素人はインデックスファンドを買え!」

    横田濱夫さんと言えば、「はみ出し銀行マン」シリーズで有名な元銀行マンで、以前は銀行の内幕モノでヒットを飛ばしていましたが、その後は資産戦略モノを多く執筆されていました。 何たって、元銀行マンで、資産家相手にやりとりしてきた方ですから、お金持ちの手のうちはよくご存じ。とくに素人が安全に、かつ、最大限利回りを上げる手口には、長けた方です。 そこで今日は、横田さんの新刊「はみ出し銀行マンの投資戦略」より、投資に不慣れな人でも稼げる投資戦略をご紹介します。 ☆はみ出し銀行マンの投資戦略「投資の素人はインデックスファンドを買え!」1,これから数年日本株は買い。だけど、個別株は買わず、 素人はインデックス…

  • はみ出し銀行マンがコッソリ教える「こんなニュースが出たら株の買い時だ」

    先日ご紹介した「はみ出し銀行マンの投資戦略」の中で、横田氏はインデックスファンドとETFを勧めていましたが、とは言え、株関係はいつ買うかが難しいところ。 それを知りたい!と言うニーズに応えた同じ本にありましたので、ご紹介します。 ☆はみ出し銀行マンがコッソリ教える「こんなニュースが出たら株の買い時だ」1,日銀による大幅利上げ。2,日銀による連続利上げ。3,大幅な円高。(←輸出産業にマイナス)4,アメリカ経済のハードランディング。(←住宅販売の再度落ち込み等)5,海外株式市場の暴落6,原油価格の再高騰7,大きな企業不正事件の発覚8,選挙での自民党敗北9,北朝鮮問題の深刻化 等々。つまり、相場が急…

  • リクルート元社長・江副浩正さんが語る「リクルート10の経営理念」

    リクルートの元社長・江副浩正さんの新刊「リクルートのDNA」を読みました。江副さんの本は既に、数冊出ていますので、これ以上いったい何を書かれたのだろう?と思っていたのですが、江副さんがこれまでの経験から得たノウハウがコンパクトにまとめられていて、とても読み応えのある本でした。 珠玉の名言集になっていて、読めば読むほど味が出る内容です。ぜひ、買って一度チェックしてみると良いと思います。 ☆リクルート元社長・江副浩正さんが語る「リクルート10の経営理念」1、誰もしていないことをする主義 リクルートは原則、これまで世に無かったサービスを提供して時代の要請に応え、高収益を上げていく、 ビジネスモデルに…

  • 若手ビジネスマンの必読書!大前研一さんの「実戦!問題解決法」が教える「PSAがすぐ理解できる『3つの原則』と『3つのステップ』

    大前研一さんの書籍「実戦!問題解決法」を読みました。大前さん得意の所謂、PSA(プロブラム・ソルビング・アプローチ)本なんですが、初心者向けの本としては、この本がイチバンのお薦めです。 もちろん、大前さんのPSA本としては「企業参謀」がピカ一なんですが、やっぱり、時代を経て、内容がちょい古かったのですが、今度の本は、それよりも内容も新しく、新鮮な気持ちで読めますし、より、内容が易しくなっていて、PSA初心者には打ってつけの本です。 今日は、その本の中から、「PSAがすぐ理解できる、『3つの原則』と『3つのステップ』」を、ご紹介します。 ☆「実戦!問題解決法」が教える「PSAがすぐ理解できる『3…

  • 『3分ライフハッキング』式 「モノをなくさない13のHacks」

    会社、会社で忙しい生活を毎日送っていると、どうしてもモノをなくしてしまいますよね。 なくさないまでも、モノを探す時間そのものがムダで、一説によると、通常のビジネスマンで、一年間にモノを探す時間に150時間も、充てているのだとか・・・。ホント、そんなムダは避けたいですよね。 そこで、ご紹介したいのが、書籍『3分ライフハッキング』に掲載されている、「モノをなくさない13のHacks」です。 この本、元々は、webサイト「It-medhia」さんに掲載されていた「3分ライフハッキング」をまとめたもので、非常に実践的なネタが満載で読み応えがあるものです。 ☆『3分ライフハッキング』式 「モノをなくさな…

  • Fantasistaさんが教える勝つ投資家になる秘訣!「トレード日誌を書け!」

    どうせ株式投資をやるのなら、勝ちたい、儲けたいものですよね。そのために、様々な投資関連の書籍が刊行されていますが、実際のところ、なかなかグロスで儲けることは難しいものです。 勝つ投資家になる秘訣は、「トレード日誌を書け」と提言するのが、かつてのカリスマネット投資家Fantasistaさんです。 すべての自分のトレードについて、検証することが上級者への第一歩だそうです。今日は、そのノウハウをFantasistaさんの著書「サラリーマンしながら株で月収4000万円稼ぐ会社四季報で儲ける売買法」より、ご紹介します。 ☆Fantasistaさんが教える勝つ投資家になる秘訣!「トレード日誌を書け!」1,…

  • 中島孝志流「ポスト・イットの貼り方・剥がし方」&「リスト化の効用」

    中島孝志さんの書籍「仕事がはかどりすぎて困る!どうにも素敵な文具術」を読みました。タイトルは文房具と付いていますが、各文房具の紹介と言うより、中島さん流の文房具を使った知的生産の方法について書かれています。 かなり中島さんの他の本とダブルところはありますが、他の中島さんの本以上に細かく文房具を使った生産性の上げ方の話が書かれていて、私的には満足できました。中島さんの他の情報整理モノの本を持っている方は、横に置かれて、合わせて読まれると、理解が高まると思います。 ☆中島孝志流「ポスト・イットの貼り方・剥がし方」&「リスト化の効用」【中島流ポスト・イットの貼り方・剥がし方】1,ポスト・イットは、T…

  • 川又三智彦流 隠れ家向きの喫茶店の探し方

    毎日、家と会社の往復だけでは、人生に幅が生まれません。そこで、家と会社の間に「隠れ家」を作って、人生の幅を広げなさい、と言うのが、ウィークリーオフィスで有名な川又三智彦さんが書いた「1000億円失って―情報整理があなたの危機を救う」と言う本です。 ただ、カンタンに隠れ家と言っても、お金がなきゃあ、実現しません。そこで、同書の中で、川又さんは喫茶店を隠れ家替わりに使うことを提案しています。 今日は、隠れ家に向いた喫茶店の探し方を、その中からご紹介します。 ☆川又三智彦流 隠れ家向きの喫茶店の探し方①メニューの平均単価が高い方が良い(長居をしても追い出されにくい)。②客の年齢層が高い(静かだし、必…

  • 批評界の鉄人・日垣隆さんの読書術・付箋の使い方「黄金の5分間」

    みなさんはどのようにして本を読んで役に立てていますでしょうか?いくら多読の方でも、読みっぱなしでは、身に付く量は限られてしまいます。 読んだら、読んだだけ、自分の血となり肉となすには、それなりの努力が必要です。今日は、日垣隆さんの書籍「知的ストレッチ入門」から、日垣隆さんの読書術と付箋の使い方をご紹介致します。 ☆日垣隆さんの読書術「付箋の使い方」1,数ある付箋の中で、読書用には3M社の「ポスト・イットスリム見出し(ミニ)」715PR-Kがイチオシ。 理由は小さくて安いから、1枚あたりたった20銭。いつもカバンや上着の内ポケットに入れている。2,読書する時は、最初のページに、ポスト・イットを予…

  • 5分で分かる1分1秒の稼ぎ方!和田秀樹さんの「スキマ時間活用必勝プラン15」

    毎日、毎日、仕事に追われて、勉強なんてできない、と言う人は少なくありません。でも、本当でしょうか?同じ忙しさでもちゃんと勉強できている人はいますよね? 「まとまった時間を取ろうというのがそもそも間違い」「15分、30分のスキマ時間を活用せよ」と主張するのが、医師であり、受験アドバイザーでもある和田秀樹さんです。 今日は、和田氏の書籍「大人のためのスキマ時間勉強法」から、和田さんの「スキマ時間を活用する方法」をご紹介します。 ☆和田秀樹さんの「スキマ時間活用必勝プラン15」1,朝の目覚めは「儀式」から始める。何でもいいから実践するとスムーズな目覚めができる。2,新聞の朗読。脳の前頭前野が活性化し…

  • 究極の手帳術は、他人のために使う時間を極力減らし、自分にとって重要な案件に、時間を割くこと! 野口悠紀雄氏「超手帳法」の教え

    一連の超整理法シリーズで有名な野口悠紀雄さんの書籍「「超」手帳法 」を読みました。本書独自の、新しいアイデアは無いですが、これまでの野口先生のノウハウがよくまとまっていて、面白かったです。 とくに感心したのは、「スケジューリングの最終目的は予定表を白くすること」と喝破した点。野口先生は、続けて、学者仲間で審議会等で予定を一杯にしている学者に、いったいいつ業績を上げる、研究を行っているのかと疑問を投げかけている点は、面白くかつ耳が痛かったです。 私なりの理解では、究極の手帳術は、他人のために使う時間を極力減らし、自分にとって重要な案件に、時間を割くことだと思いました。 ☆野口悠紀雄先生新刊「超手…

  • 映画CM監督利重剛さんの「ノートとペンの手書き重視手帳術」

    私の知り合いに、年の半ばに手帳を無くし、9月過ぎだったんで、本屋にも売って無くって、仕方なく、カレンダーのコピーを数ヶ月分、メモ帳に挟んで使っているうちに便利になって続けている人がいます。 カレンダーのコピーはA4で、表には予定を書き込む一方で、裏は自由にアイデアや予定を書き込んでいて、どうもそれが使い勝手が良いようで、続いているんだそうです。要は「手書き」に目覚めたんですね。 同じように、カレンダーのコピーとノートを手帳替わりに使って、以前より自由な発想が生まれるようになったと、他の人にも勧めているのが、「手帳・メモ・ノート200%活用ブック 」で紹介されている映画CM監督の利重剛さんです。…

  • 小山薫堂さんの高級ノート「企画術」

    アイデアや企画を仕事にしている人って辛いですよね。定期的に、その手のクリエイティブな結果を確実に出さなくちゃいけません。 企画って、たまに考えるんだったら、それなりに楽しいんですが、いつもいつもだと、ネタ枯れで本当に疲れちゃいます。 そこで、高価なノートを使って、元をとるために意地でも企画を考えるようにし向ければいい、と言うのが、放送作家の小山薫堂さんです。 たしかに、高くて良質なノートを買って使うと、「いいアイデアを出さなきゃ」と言う気持ちになりますよね。今日は、そういった独特な小山薫堂さんのノウハウをご紹介します。 ☆小山薫堂さんの高級ノート「企画術」1,企画を立てるには、2種類のアイデア…

  • 命のエネルギーを活性化する!新谷弘実先生の「腸からはじめる幸せ健康法」

    ベストセラー「病気にならない生き方」で有名な米国医科大学教授の新谷弘実先生は、胃腸内視鏡外科の権威で、腸から見た健康のあり方を説くことで有名です。 今日は、新谷先生の書籍「図解 腸からはじめる幸せ健康法」から、新谷理論=「シンヤ・ビオジマ」を応用した健康法をご紹介します。 ☆命のエネルギーを活性化する!新谷弘実先生の「腸からはじめる幸せ健康法」1,できるだけ新鮮な食材を、植物食85~90%、動物食10~15%の比率で食べるよう心がける。2,食事で摂りきれない栄養素の酵素やビタミン、ミネラルはサプリメントで補う。3,1日に水を1・5リットルは飲む。朝の起きがけ、昼食・夕食の1時間前に必要量の3分…

  • 自己啓発マニアのネタ本に学ぶ 「早く、要領よく」書く技術

    1961年刊行と言うから随分昔の本ですが、ダイヤモンド社から「自己啓発36のポイント 」と言う本が出ています。 ダイヤモンド系の経営雑誌の付録をまとめたものなのですが、コレが良くできています。おおよそ、自己啓発ネタの全てがカバーされていて、その上、非常に実用的。 90年代に出たものを持っていたのですが、たしか70刷を超えていたと思います。実に30年以上も生きながらえた上に、おそらく10万部以上も売れた驚異の本です。 経営コンサルタントやビジネス書のライターさんの中には、実はこの本をネタ本に使っている人が結構いる位の名著です。 今日は、その中から「書く技術」についてご紹介します。 ☆自己啓発マニ…

  • 神田昌典監修「成功ノート」に学ぶ成功者になる方法

    どうせ人生生きるのならば、「成功者」になりたいものですよね。それも、どうせならサラリーマンとしてではなく、起業して、お金持ちになりたいものです。 成功者への道をやさしく解説してくれた本に、神田昌典さん監修の「図解 成功ノート」と言う本があります。億万長者たちの成功ノウハウを集めた本で、非常にリアルな内容で、繰り返し読んでも飽きません。 そこで、今日は、「図解 成功ノート」の中から、成功者になるための「カラクリ」について、まとめた部分からポイントを、ご紹介したいと思います。 起業して、成功したいと夢見ている方はぜひ、チェックしてみてください。 ☆神田昌典監修「成功ノート」に学ぶ成功者になる「カラ…

  • ホントに目から鱗が落ちます!元祖ライフハック!「最強の仕事・ダンドリ術」

    最近、またダンドリ関係の本が良く売れています。「ダンドリ」って、何だかオヤジ臭いのに、可笑しいですね。 ベースにあるのは、やっぱり、仕事の効率化、スピード化の影響です。とっとと、要領よくドンドン仕事を進めないと、リストラで人員が減った今の職場環境では、仕事がこなせないのです。 そこで、どうせ効率よく仕事をするなら、楽しく気持ちよくやろうよ!と言う流れの中で、ダンドリ術が流行っているのでしょう。 今日、ご紹介する戸田覚さんの「最強の仕事・ダンドリ術」も、タイトル通りのダンドリ術の本です。ちょっと前の本ですが、ノウハウの一つひとつが非常に実践的で、読み終わったらすぐ実践してみたくなるようなものなの…

  • 現代版「知的生産の技術」!日垣隆さんの「知的ストレッチ入門」

    知的生産マニアと呼ばれる人達がいます。梅棹忠夫さんの「知的生産の技術」を切っ掛けに、知的生産の道へと入った人達のことで、「知的生産の技術」研究会等という、マニアの会がある位です。 ちょっとでも、知的生産性を上げることを趣味とする人は意外と多く、梅棹さんの著作以外にも、渡部昇一さんの「知的生活の方法」や、立花隆さんの「知のソフトウェア」等が、ベストセラーとなってきた位です。 その仲間に入れても良いのでは、と思わせる程のインパクトがある本が、日垣隆さんの「知的ストレッチ入門」です。内容はタイトル通り、知的能力のストレッチ、あと一歩、脳の回転を高める方法が、非常に具体的に書かれていて、参考になります…

  • 大きく書かれたアイデアはそれだけで良く見える、「考具」加藤昌治さんが奨める「アイデアスケッチの取り方」

    よく、いいアイデアを思いつくには、思いつくままに、ポストイットに万年筆でアイデアを書き付け、並べてみると良いと言います。 たしかにこれは良い方法で、万年筆の筆圧の心地よさ、ブルーのインクの鮮明さ、ポストイットの移動の自由さが合わさって、意外なアイデアが思いつく経験を度々しました。 同様に、アイデアをメモにする時には、太いペンで白いA4の紙に書き付けなさいと言うのが、企画関係のヒット作「考具」で有名な加藤昌治さんです。 各界の仕事の達人たちのノウハウを寄せ集めた「19人のプロが明かす「仕事」論」と言う本からの抜粋ですが、ぜひチェックしてみてください。 ☆「考具」加藤昌治さんが奨める「アイデアスケ…

  • 箱田忠昭さん 話上手になれる!コミュニケーション術

    コミュニケーションスキルの専門家として名高い箱田忠昭さんによると、人生で大切なことは全て他人が決めているそうです。 ということは、つまり、他人に好かれ評価されるコミュニケーションがとれないと、成功する人生はあり得ないと言うことになります。 今日は、「19人のプロが明かす「仕事」論」と言う本の箱田さんのパートから、話上手になるためのコミュニケーションの極意をご紹介いたしま ☆箱田忠昭さん 話上手になれる!コミュニケーション術1,人生で大切なことは全て他人が決めている。まず、この人生最大の掟を知るべきである。2,何百人もの観客を前に話すコツは、喫茶店で友人に話すように話すこと。 今大事な人にお願い…

  • 福島哲史さんのビジネスマンのための「書く力」養成講座

    昔は黙々と仕事をこなしていれば良かったビジネスマンですが、最近では発信力を身につけないとやっていけない時代になりました。 とくに、ビジネスマンは「書く力」を高めるべきだと、主張しているのが、企業向けのコンサルタント、研修を行っている福島哲史さんです。 日々の仕事のメモやノートをドンドン書き付けていくことで、自分の主張や意見が見えてくるし、問題の所在もわかってくる、と福島さんは言います。そのうえ、書く力がつくと、論理的に話す力まで高まると言うのですから、良いことずくめです。 福島さんの書籍「「書く力」が仕事力を高める!」から、書く力を高めるポイントをご紹介します。 ☆ビジネスマンのための「書く力…

  • Life hasks流「嫌なToDoを片付ける方法」

    よくビジネス書で、仕事を効率的に片付ける方法として、ToDoリストを作って、優先順位の高い順にこなすと、能率が上がると書いてあります。 まあ、間違いではないんですが、得てして、どうしてもこなせない仕事が残ってしまい、余り効率的にはいかなかったりします。 仕事が片付かないのには理由があるんです。それは、嫌~な仕事は誰しも手を出したがらないので、結局、残っちゃうですよね。 えい!やっ!と手を付けて片付ければいいんですが、グズグズしているうちに、次のToDoリストを作る時期が来て、古いToDoで残った仕事は忘れさられていく・・・。これでは仕事が効率的に進む訳はありませんね。 そこで、「Life Ha…

  • 「ユダヤ人大富豪の教え」に学ぶ目標設定成功5原則

    本田健さんのベストセラー「ユダヤ人大富豪の教え」に出てくるユダヤ人大富豪ゲラー氏によると、人生で成功を収めるにあたって、目標を定めることは非常に大切なことだと言います。「普通の生活をしたければ、目標なんていらない。でも、普通と違った人生を送りたいなら目標は必要だ」そうです。 でも、目標を立てて実行に移していくことはかなり難しいことですよね?挫けずに目標を達成していくためのノウハウを「ユダヤ人大富豪の教え」からご紹介します。 ☆「ユダヤ人大富豪の教え」に学ぶ目標設定成功5原則原則1 ワクワクするような目標を立てる。◎自分がそれができたらどんなにいいだろうとドキドキするようなことを目標にする。 「…

  • 税所弘式「遅寝早起き」超実践法

    早起きの効用は分かってはいるのですが、なかなか実践できないものです。早起きの効用はざっと上げただけでも、1、生活の改善ができる2、精神が安定する3、自律神経を鍛えることができる等が上げられます。実行できれば御利益があること間違い無し。 そこで早起きを実践するテクニックとして「遅寝早起き」を提唱するのが、元祖早起き教の教祖・税所弘さんです。詳しいことは税所氏の書籍「週3回「早寝早起き」で人生がうまくいく」に詳しいのですが、今日はポイントだけご紹介したいと思います。 ☆税所弘式「遅寝早起き」超実践法1、自分なりのイベントを設定して「決意・決心ノート」をつける。2,書くのは前日の就寝前。内容は、早起…

  • 西山昭彦流「本気ではじめる大人の勉強法」

    最近、社会人のための勉強法の本が売れています。和田秀樹さんの「大人のための勉強法」や山本真司さんの「40歳からの仕事術」等、過去に売れた本はたくさんあり、ベストセラーのランキングにも顔を出しています。売れている理由は、リストラの不安から正社員でも新しい知識を身につけておかなくては、明日の我が身がわからない、と言う気持ちが背景にあると思います。昔は学校さえ卒業すれば、もう勉強する必要なんて無かったんですから、時代も変われば変わったものです。さて、今日ご紹介するのは、立命館大学教授の西山昭彦さんの「本気ではじめる大人の勉強法」と言う本です。これも、社会人の勉強法の本としては、非常に良い本です。何が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アーリーブックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アーリーブックスさん
ブログタイトル
ビジネス書通信
フォロー
ビジネス書通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用