chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポンコツ先生の自己満へそ曲がり中学国語教室 https://ponkotsu1000sei.com/

定年すぎの国語教師がおこなってきた、まともな先生は決してやらないであろう授業の内容を中心に、その他諸々そこはかとなく書きつけていきます。生暖かい目で読んでやってください。

成田 龍俊
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/30

arrow_drop_down
  • 連休の終わりに(相も変わらず発寒川緑地)

    またまた一ヶ月近く更新をサボっておりました。ところが、ですよ?この零細ニッチなブログのPVが珍しく伸びているんです。5月6日には400近くも!これは、いよいよ俺もインフルエンサーの仲間入りか?キラーン んなこたーないっ! 何のことはない。ほとんどの方が一年国語「はじめての風」って教材に困惑して、何かヒントはないかとググったら、このニッチなブログがヒットした、というだけなんです。(この一ヶ月ほど、8割近くが前回のページを閲覧してくださってます) で、ですね。藁にもすがる思いでご覧いただいたのに、なんのことはない、光〇図書とかポリコレに文句を言ってるだけの、授業にはクソの役にも立たぬ駄文だったとい…

  • 「はじまりの風」で新教科書のはじまりからつまづいた!

    久々に1年生を教えることになり、改訂になった教科書を見たわけですよ。ふむ、表紙裏は相変わらず「朝のリレー」か。さぁーて、最初の教材は(サザエさん風に)?「はじまりの風」作者蜂飼耳、とな。ふむふむ・・・・・・ なんじゃこりゃあ。もういきなり「あること」が気になってさっぱり内容が入ってこない。前回の「シンシュン」同様の「忖度教材」の流れとするならば、おそらく「新しいことに挑戦してみようという気持ち」「見えなかったものが見えてくることの感動(「見えないだけ」にも通じるかな?)」ひょっとしたら「伝統を受け継ぐ心?」・・・・・・などいろいろテーマは思い当たる。まぁ新入生への「忖度教材」としては「有り」か…

  • アニメでわしも考えた⑱ー2

    さて、前回含みを残した「わしも考えた」覇権アニメ?その2はこれ。「メダリスト」 周りからは何のとりえもないと思われていて、何にも自信を持てなかった小学生が、好きで好きでしょうがなかった「競技フィギュアスケート」の世界に飛び込み、「始めるには遅すぎる」と言われながらも、同じく「始めるのが遅すぎた」と言われていた青年コーチによって、才能を開花させていく、そんなお話です(・・・・・・・と、まとめて大丈夫でしょうかね?ガチ勢の皆さま←ガチオタの以下略) 大きなくくりでは「スポコン物」になるでしょうか。私にはよくわかりませんが、スケートのテクニックや、採点の基準、ジャンプの種類などの解説も非常に本格的な…

  • アニメでわしも考えた⑱-1

    またまたひと月も空けてしまいました。そろそろキャンプにも行きたいのですが、下が泥だらけだったり、溶けたと思ったらまた雪が降ったりと、なかなかうまくいきません。 ということでアニメの話でも・・・・・・・と思ったのですが、ちょっと今回(と次回)は取り上げる作品が「私なぞが語るのはおこがましい」ものだったので、二の足を踏んでいたのです。 なにが烏滸がましいかというと、ひとつには「まだ放映中」だということ。そして何よりも「今期の覇権アニメ(そのシーズンで1、2を争う人気の作品、という押さえでいいでしょうか、ガチ勢のかた?)←ガチオタのツッコミが怖い」と言われている作品だからです。なのでぜひ、アニメガチ…

  • 「走れメロス」の授業でまたまたまた考えたことと、ことわざに関するボヤキ

    さて、前回に続き徒然なるままにメロスの授業をしている最中に、こんなことを考えてしまいました。(←モットマジメニヤレー from「帰ってきたヨッパライ」byフォーククルセイダーズ) 「メロスと掛けて、〇破首相と解く、そのこころは・・・・・・・」石〇首相のところは「〇舫元議員」でもいいのですが、さて私は何と解いたか。そのこころは「特大ブーメラン大好き」です。どうでしょう、おわかりでしょうか。 まあ石〇茂氏やらが〇舫元議員が、何か言うたびに自分の過去の発言に返ってくる、「特大ブーメラン発言」を連発しているのは皆さんご存じですよね。でも、メロスも彼らに負けず劣らずのブーメラン連発なんですよね。(メロス…

  • 「走れメロス」の授業でまたまた気づかされたこと。

    はい、なんとざっと一年ぶりの国語教材に関する話題です。どうも羊頭狗肉です。 また例によって、走れメロスの授業において生徒の素朴な疑問を考えていく授業をしていた中で、新たな発見、というか生徒の鋭い読みに驚いた話です。浜の真砂は尽きるとも、世にメロスの種は尽きまじ。 毎回答えようのない疑問は出てくるわけで、前回も「お茶ばかり濁している」と書きましたが、今回はこちらの二点。 ①なぜメロスは「邪悪に対して人一倍敏感なのか」という疑問です。さて、国語教師のご同輩の皆さま、どう解決しますか?・・・・・・・まあそうですね。私もずっと「そういう性格だから」とお茶を濁してきました。ところが今回、期待もせずにある…

  • アニメでわしも考えた⑰

    またまたひどくサボってしまいました。で、冬休みということで見てなかったアニメなんかをまとめて見たのですが、わしも考えたものをふたつ。 その1 2クール分(25話)一気見してしまったのがこれ。 ゴルフアニメなんですが、ストーリーもいいんですけど、とにかくゴルフの蘊蓄、とくに打ち方や球筋についての解説がマニアックで興味深い。私も若い頃は結構好きで、仲間の先生とよく行ってました。全然上手くならなかったけれど、ゴルフ漫画も好きでよく読んでいました。小池一夫の「上がってナンボ」「新上がってナンボ 太一よ泣くな」とか、いけうち誠一の「ゴルフは気持ち」かざま鋭二の「風の大地」なんてのを読んでました。で、ゴル…

  • やっぱ無理かも(今年最後のタト食反?)

    本当は初の車中泊を考えていたんですよ。でもねえ、11月も半ばを過ぎるとあちこちクローズしてるんですよねキャンプ場。特に近くの温泉付きはほぼダメです。でも、どうしても最近購入した道具2つを使ってみたくて仕方がないので、後ろめたくなく焚き火ができる例の発寒川緑地に行くことにしました。夏場は午前中で駐車場がぎっしりで、停められる気がしなかったので自転車でしか来ませんでしたが、さすがにもう停められるでしょう。で、やってきてみると。 まあ、この寒いのにそんな物好きはいないよね。 誰もおらず、どころか上の道を通る人も稀。ということで特等席に陣取って、新しい道具を使ってみます。 一つは「何をいまさら」レベル…

  • すみません、日和りました。(栗山さくらキャンプ場③)

    夜中の2時過ぎに雨音で起きましたが、例によって年寄りの早起き、4時過ぎに目が覚めて、外が明るくなるまでシュラフにこもってました。今回はダウンパンツを持ってきたので、さほど寒くはなかったのですが、少し上半身が寒かった。ううん、ケチらず薄手のダウンジャケットももってくるんだった。(車なのにね、甘かったわ) やっと外が明るくなった6時ころ。残った薪をすべて使い果たす勢いで(余らせても湿気らせるだけだし)朝から焚き火をし、前回できなかった焚き火によるベーコンエッグトーストに再挑戦です。併せて今度はジャガイモも焼いてみよう。さらに味噌汁にも入れようかと。 さあ、玉子はちょいと堅いけどカンペキにできあがっ…

  • すみません、日和りました。(栗山さくらキャンプ場②)

    さて、もう5時を過ぎると暗くなる時期になりました。夕飯の支度にかかります。で、さらに在庫処分は続きます。米すら炊きません。 例の米騒動の時に買った、生協の米パックが余ってまして、これまた在庫処分で食べちまおうと。水蒸気で蒸して食べようと思います。(それにしてもあの米騒動って何だったんでしょうね。もちろんマス〇ミがネタに困って煽りまくったのが悪いのですが、確かにしばらく米が無かったし、おまけに最近の米の高いこと高いこと・・・・・・) 手抜きしまくりで、買ってきたカット野菜を茹で、朝食で使う予定のベーコンをぶち込み、豚汁のミソを二袋。その湯気で蒸せばご飯がふっくらと蒸し上がりました。(もともとちょ…

  • すみません、日和りました(栗山さくらキャンプ場編①)

    さあて、今回のキャンプ地は・・・・・・という前に懺悔します。今回の距離は約50キロ。自転車で行って行けない距離ではないのですが、日和ってしまいました。いえね、北海道結構寒くて。ところが寒いとき向けのウェアやらシュラフやらまでは乗せきれないなぁと。最悪非常に寒ければ車中泊に切り替えようかと。ということで今回は自家用車でのキャンプです。ひょっとしたら今年最後になるかもしれません。 ということで、特にトラブルもなく(当たり前)到着しました栗山さくらキャンプ場。(強いて言えば車のナビとGoogleマップのナビとで全然行き方が違ったことでしょうか。とりあえず車のナビに従いましたが) ホテルのフロントが受…

  • 半年ぶりに国語教材の話題をば(盆土産・アイスプラネット)

    久々に見返すと、国語に関する話題を全然書いていなくて、なんと半年ぶりだということがわかりました。「羊頭狗肉」極まれり、反省。 ←この反省猿も知っている人少なくなりましたな。 さて、例によって年々生徒にはありとあらゆる言葉が通じづらくなっている教科書の題材です。時期的に2年生だと「盆土産」が終わったころです。盆土産は主人公の少年の視点なので、他の人物の気持ちは発言や表情、表現から読み取るしかないわけですが、やはり最後の「終バスで帰る場面」の、少年と父親の心の機微を読み取るのが面白い。で、例年この場面の「心のつぶやき」を考えさせ、時には班で話し合わせて寸劇をやらせたりしてきました。(最近、コロナも…

  • ド貧脚徘徊記 北村中央公園ふれあい広場キャンプ場③

    カラスかぁで夜が明けてみると、夜中は結構涼しい、というかかなり冷えまして、フライシートが外も中もびっしり結露してます。老人の朝は早いのでもう4時くらいから目覚めてしまい、トイレに行って戻ってきても朝メシには早い。テントの前を跳ね上げ、自転車を出して椅子に座り、YOUTUBEを聞きながらしばらくぼーっとして6時過ぎから朝ご飯の支度にはいりました。今回は食パンを食べます。 まずパンの裏表を焼いてからチューブのマーガリンを塗りたくります。(このバーナーが真ん中ばかり焼けてしまうという欠点がモロにわかりますね。ベーコンを焼いて麵麭に載せ、さらに目玉焼きを載せて完成です。 ・・・・・・・まぁ、私にしては…

  • ド貧脚徘徊記 北村中央公園ふれあい広場キャンプ場②

    可もなく不可もない昼食を終えまして、さてコーヒーでも、と思って気が付いた忘れ物その2「ペーパーフィルターがない!」いや、これは出発前に準備したはず。なのに、どこに入れたのか記憶がない!あのね皆さん、老人の記憶力ってこんなんですよ。 さてどうする。さすがにフィルターは、ウエットティッシュで代用するわけにもいかず、ええい仕方がない。面倒だけどセコマに行ってみるか(フラグ3回収、結局行くのかよ)あるかなぁ、と不安でしたが、さすがセコマ!ありましたよ!以前にも書きましたが・・・・・・・ 「セコマは道民を裏切らない。道民もまたセコマを裏切ってはならない」 というわけで、やっと食後のコーヒーにありついたの…

  • ド貧脚徘徊記 北村中央公園ふれあい広場キャンプ場編①

    もういきなり宣言します。いろいろしくじってきましたが、今回が最大最悪でした。 そのしくじりがまたキャンプ場到着と同時に判明したものだから、もうテンションがた落ちですよ、とほほん。 さて、例によって例の如く石狩川を渡りまして(今回は乗せ方を変えてみました。この方がハンドルが軽くていいけど、格好は悪いですね。帰りはさらにテントの上のソフトクーラーを、シュラフの前につけました) おっと、この段階で既に忘れ物が。おわかりでしょうか、ボトルを忘れました。まだ昼は30度近くになるので、ちょいとやばいかも。どこかでペットボトルを買うことにします。とはいえ、グーグルマップの通り進んでいくと、まぁ途中に商店がな…

  • アニメでわしも考えた⑯

    さてさて、私らのように長く生きていると明らかに「異常気象」とか「温暖化」とかがハッキリわかる夏です。まぁそれにしてもパリオリンピック。何なんでしょうねあれ。もうなんていうかオーストラリアの白豪主義とか、南アフリカのアパルトヘイトとかと併せて教科書に載せたくないですか?フランスのアジアンヘイト。フランス人って日本のマンガやアニメ好きだから、少しは日本に好意的かと思ってたら、「全然そんなことはない」ってことがよくわかりました。(このあたり怒られそうだけど、フランス人がこんなニッチなブログ読むわけはないから、これでいいのだ) オリンピックがらみでYOUTUBEなんか見ていると、関連動画でやれSDGs…

  • ド貧脚徘徊記 キララキャンプフィールド編③

    例によって朝も早よからのそのそ起きだし、マットの上でごそごそ。結局シュラフはひつようありませんでしたな。とはいえこれは運が良かっただけで、持ってこないという選択はあり得ないかと。周りに人が居れば早朝4時に起き出すのも迷惑だけど、今回は私ともう一人だけなので、残った薪を全部使うつもりで朝から焚き火を始めますよ。 ぼーっと焚き火を眺めながら6時。朝食づくりに入ります。今回は本当は昨夜食べるつもりだったけど満腹で食べられなかった二品。(←例によってフードマネジメントの拙さよ)一品目はおなじみ冷凍ピザ。これが焚き火台の下で焼けるのは本当に有難い。 2枚焼いてますが1枚目でもけっこう満腹。でもできるだけ…

  • ド貧脚徘徊機 キララキャンプフィールド編②

    ということで、初張りの天幕ですが、知る人ぞ知る、結構マニアックなメーカーのコレです。 バイク用品メーカーの「デイトナ」社製の「マエヒロドームAS」です。靴と比べればおわかりかと思いますが、かなり小さくまとまるんです。バイクツーリング向けということは自転車でもよかろう、と思い購入しました。小川のステイシーやコールマンのワイドツーリングドームと迷いましたが、値段と収納サイズと前室でこれに決めました。 設営も簡単で、なにより以前使っていたDODのグランドシートがそのまま使え、なおかつ前室の半分まで覆えるので、物を置くのにちょうどいい。 フライシートをかけるとこんな感じ。 で、一番の売りである「広い前…

  • ド貧脚徘徊記 キララキャンプフィールド編①

    さて、前回の最後で予告した「新幕初張り」ですが、どこに行こうかと考えていたときに、たまたま見た北海道のキャンプ場を紹介しているyouotuber「ちーたろうキャンプ」さんの動画 youtu.beが目にとまりまして。なんと、この7月6日にオープンしたばかりだというではあーりませんか。(©チャーリー浜氏。合掌)Googleマップで調べると、距離的には自宅から30キロ弱。なんだい楽勝じゃないか!(フラグ1) ネットで予約をとり、さっそくチャリにて詣でけり、ですよ。出発にあたって、毎回まいかい忘れ物やらしくじりやらをするので、カミサンから「忘れ物ないか」とツッコミがはいりまくりまして。「なめんなよ、小…

  • アサシンクリードの炎上を見て思い出したこと

    例によってYouTubeばかり見てますが、なんだか最近、「アサシンなんたら」というゲームが炎上しているとかいうニュースがかなりの頻度で出てくるんですよ。(まぁそういう系統のサイトを見たりするからグーグルがオススメしてくるだけの話ですが) やったことのないゲームで、あまりよく分からないのですが、戦国時代の織田信長に使えたとされる「弥助」という男が、やれ黒人だとかいやいや黒人とは確定していないだの、やれ単なる小姓だとかいやいや侍だった、とか。挙げ句の果てには戦国時代に日本には黒人奴隷がいた、とか。 まぁとにかく「歴史のねつ造だ」と絶賛炎上中だそうです。まぁ基本的に私はノンポリなもんで(・・・・・・…

  • 三連休、徒然なるままにYouTubeばかり見て

    暑いし出かける気力もなく、かといって面白いテレビもなく、YOUTUBEばかり見ていたのですが、つい「少年か〇い」のキャンプ動画を見てしまい、居ても立っても居られなくなって、米を炊いてレトルトカレーを食べようと思い立ちまして。出かけましたよええ、思い付きなので近場の例によって発寒川緑地へ。 今回ははなからレトルトカレーのつもりだったので、米一合と雷鳥飯盒、レトルトカレーを途中で買い、ナイフもまな板も持たず、極力身軽に旅立ちましたよ。 あらまあ休日の昼なのにすいてるじゃん?と思ったあなた、大間違いです。実態はこんな感じ。 駐車場なんて白線無視の無法地帯状態。 ちょっと外れればスカスカなのにね。 さ…

  • いえね、TokuiVideoが好きでして・・・・・・

    気づけば約一ヶ月更新していませんでした(テヘペロ←もう死語?)しかも国語関係の投稿が全然無い。羊頭狗肉と言われても仕方ありませんが、そうそう新しいネタもでてこず(あ、ジェネレーションギャップネタなら結構・・・・・・次回はそれか)、ある晴れた休日、また発寒緑地でタト食反に行きました。今回はいつもより下流のこんな場所。 (持って行ったカメラの調子が悪く、なぜかとピントが合ってません(゚Д゚;) 前回もそうだった。いくら古いコンデジだからって、こんなことあるのかね、晴天だったのに) サドルバッグの中身はこんな感じです。といってもピンボケであまり見えませんが。で、今回はスパゲティナポリタンを作ってみよ…

  • リベンジは・・・・・・1勝1敗1引き分け(とほほん)

    GWのある日、前回のリベンジに勇み足で(©少年カムイ)約半年ぶりにやってきました発寒川緑地。対岸には桜も咲いていてちょいといいフンイキですが(生徒に漢字のテストで読みを出題するとかなりの割合で「ふいんき」と書くのは♩何でだろう~) 何というか中途半端に曇っていて、しかも前回に引き続き、というか前回以上に風が強い!前日は夏日だったってのに、薄ら寒いんだけど。前日は夏日だったのに! さて、今回の飯盒の中身は・・・・・・ で、最終的に使わなかった物、フォーク、箸、ごま油以外の調味料全部。このあたりの取捨選択が上手くなれば、もっと荷物を減らせるのに、どうしても「ひょっとしたら」とか考える貧乏性がたたっ…

  • おかしいなぁ、水蒸気炊飯って失敗しないはずじゃなかったっけ?

    さて、先日買った雷鳥飯盒とメスティンポットを使ってみたくて、ある休日出かけてみました。カレーライスを作ってみようという試みです。以前も来た創成川河畔のある場所に、リュックに荷物を詰め込んでやって参りました。 ちょっとした食材なら、以前買ったクーラー袋で十分ですな。で、飯盒の中にはこんなものを詰め込んできました。 ナイフ、ライター、スプーン、折りたたみフォーク、しゃもじ兼こげ剥がし。メスティンポット2つ。(今にして思えば、あまり隙間なく納まっているので悦に入ってましたが、これが大きな間違い、フラグ1) 米も目測を誤って、多分0.5合くらい。 本当は0.8合くらいと思っていたのですが、カップがいつ…

  • 大人の積み木(雷鳥飯盒スタッキングその2)

    北海道はなかなか雪が溶けず、自転車を出すのもソロキャンプに行くのもはるか彼方、という現状です。雪中キャンプを志すほどのガチ勢ではなく、ゆるゆるキャンパーですのであしからず。ということで、暇に任せて買ってみましたこれ。 YOUTUBEで紹介されていたダイ〇ーの「メスティンポット」330円ナリ×2。例のまだ使っていない「雷鳥飯盒」にいれるとちょうど良さそうだし、これでも水蒸気炊飯ができるとのことで、いずれ時が来たら挑戦してみようと思います。入れてみるとこんな風。 前後左右若干の空きがある感じで、まあ概ねちょうど良いかと。さて、何をパッキングするか。真っ先に考えついたのが調味料入れ。ピッタリ入りそう…

  • アニメでわしも考えた⑮

    久々のアニメ雑感ですが、もうね、正直食傷気味です。見出すときりがないんですよ。いや、面白いのとかすげぇな、と思うのはたくさんあるんですよ。覇権と言われる「ホニャララのフリーレン」とか「薬屋のホニャララ」とか。でもちょっと疲れまして。それほど真剣に見ているわけじゃないけど、ボーッと流して見ていたい。そんなのにちょうど良いのがひとつはこれ。 「姫様”拷問”の時間です」 題名はずいぶんと物騒なのですが、まぁ緩いことゆるいこと。話は魔王軍に捕まった王国軍第三騎士団長の「姫様」に、王国の秘密を聞き出すべく次々に拷問に掛ける、というお話なのですが、イメージを見ておわかりの通り、いわゆる普通の拷問ではない。…

  • 雷鳥飯盒が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 後編

    さて、前回は中蓋に入れるものをだいたい決めました。あとは一番下に何をいれるとうまくまとまるか。あまり固いものを入れたり、中で動いたりすると内側に傷つきそうだし、なかなか難しい。とりあえず 底にFUKUさんのエアストーブラージを敷き、アルストとライターとアルコールを入れてみたが、やはり隙間があり、さらにアルコールのボトルが中蓋と干渉してだめだ。これはもう少し時間をかけて考えよう。もうひとつ。 見えますかね?底にダイソーの1.5合用黒メスティンの蓋。これがぴったりはまるのでちょいとした皿替わりになるとか。ネットの情報は正しかったですな。さらに何かバンドで留めたいということで、♪テッテレー セ〇アの…

  • 雷鳥飯盒が、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! 前編

    2月なのに10度を記録する馬鹿天気の札幌ですが、皆様いかかお過ごしでしょうか。いえ、いくら暖かいとはいえ、まだ冬キャンプに行こうという勇気はでません。逆に下がビチョビチョの方が始末に負えないし。 ところで、今年のキャンプで挑戦してみたかったことがありまして。それは何かというと「まずは荷物を減らす」そして「水蒸気炊飯」、これが今年の目標です。で、YOUTUBEなんか見ていると、いわゆる「戦闘飯盒」だけを使って料理すべてをまかない、同時に水蒸気炊飯をしている動画がたくさんあるんですよね。なので以前から「戦闘飯盒がほしいなぁ」と、まず形から入るアイテム好きの私としては思っていたのですが、なにせ高い。…

  • 久々の蕎麦打ちはまた同じ失敗の巻

    三連休、久々にそば打ちでもしてみるか、と始めましたが、まぁなんというか、そばってコスパが悪いですね。小麦粉なんて1kgで300円とかなのに、そば粉を買ってみると200gで400円。圧倒的に勝った方が安い。しかも旨いし。 はいそうです。頑張ってみましたがうまくいきませんでした。食べましたけどね。 前回のラーメンで使った小麦粉の残りを100g、そば粉400gの二八そばにしました。まずはよくかき混ぜまして、水を220mlほど足します。 かき混ぜますとだんだんまとまってきます。 毎度のことながら、なんだか均等にまとめることができません。この「水回し」ってのが一番大事らしいのですが、まぁ不器用なこと。 …

  • 「走れメロス」の授業でまたまた気づいちゃったこと

    3学期といえば、「少年の日の思い出」と「走れメロス」のシーズンですね。(少なくとも光村の教科書では)で、今日も今日とて日本中で誰もしないようなメロスの読み取りをやっていてまたくだらないことに気づいてしまいました。(誰もしないような読み取りは別項目をお読みください。メロスに関する記事はこれで12本目になります。もうね、ブァカかと、アフォかと←なつかしい) その1 改竄発見!(というかなんというか) 事の発端は、例によって生徒に疑問点を出してもらい、解決する形で進めていたのですが、「なぜメロスは『言うな!』と言ったのか」という疑問ではたと困りました。まぁこれは「(自分勝手なことを)言うな!」という…

  • 冬休みの締めにラーメン作り

    ちまたでは大学共通テスト2日めでしたが、それとは何の脈絡も無く「そうだ、久々にラー麺を作ろう」と思ひたちて徒歩より詣でけり朝からいそいそと小麦を練り始めました。手順やら軽量やら全く参考にならないのであしからず。まずは500g小麦粉を使うとして、何となくキリがいいので塩5g、かんすい5gを220gのぬるま湯に溶かします。 仕方がないので○マゾンで買いました、トホホン。 溶かします、と言いましたがこれがなかなか溶けず。 必死にかき混ぜたのですが、塩の塊なのかかんすいの方なのか、最後まで粒子が溶けきれずに残ってしまいまして、仕方がないのでうわ水だけ使うことにしました。(この段階でものすごく神経使って…

  • タロハラに遭っているご同輩へ

    小人閑居して不善を為す、とはよく言いますが、私のようなキレる老人もとい超老害小人は、日々ボヤくネタばかり身の回りにあって困ります。さぁて今回のボヤきは。 再任用になった移動先で、与えられた校務用PCが新しくなっていたのはいいのですが、大変困ったことになっていました。何かというと・・・・・・ デスクトップから一太郎が消えていたのです!♪タラリ~鼻から牛乳~♪ 初代の画像だそうで。何でもあるねネットって。 一太郎パッドでしたか、さすがに読み取ることと印刷することはできるようになってましたけどね。 いえ分かってるんですよ、これにショックを受けるのは私らのような老害世代であり、若い人たちはずっと(にっ…

  • 冬季休業中にテスト問題を考えつつボヤく

    また更新をサボっているうちに年が明けていました。とはいえ、おめでとうございますとはいいづらい年明けですね。地震は起きるわ航空機事故は起きるわ。紅白は最低視聴率を記録するわ(お好きな方には済みませんが、これは正直ザマミロ案件ですよ。どこの国の国営放送だよ全く。受信料返せリアルに) とにかく能登半島地震の被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。また犠牲者の方、ご家族の方にはお悔やみ申し上げるとともに、一日でも早い復興をお祈りいたします。 さて、中学校は冬季休業中で、年末年始怠惰な毎日を過ごしていますが、これではいかんと蛮勇を奮い起こし(それほどのものではない)学年末テストを作ろうとしております…

  • アニメでわしも考えた その⑮

    別に誰にも求められていないと思いますが、今回取り上げるアニメはこの2編。 「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」と「16bitセンセーション」です。このブログもそうですが、まさに「誰得」というアニメです。いや、別に「面白くない」というわけではないんですよ。 んで、この2編の共通点は「高齢者オタク狙いなのか?」ということです。私自身、オタクと言うほど知識は無いですけど紛れもない還暦越えの高齢者。その高齢者が「あーあったあった懐かしい・・・・・・ってネタがてんこ盛りなんですよね2編とも。 「魔法少女~」の方の主人公は「オタクヒーロー」と呼ばれていましたね。さえないグリグリめがねの若者ですが、ドカヘル…

  • ド貧脚徘徊記外伝 エスコン見物の顛末

    3連休。惰眠を貪るのもなんなので、どこかへ出かけようと思いついたのが日ハムの秋季キャンプを見に行こうかと・・・・・・すみません、嘘をつきました。 前々からエスコンの球場を見てみたいと思っていたけれど、それほどプロ野球、ましてや秋季キャンプにあまり興味はありません(まぁ一応北海道人なので、ファイターズには頑張ってほしいとは思いますが) でもこの秋季キャンプ中は、入場無料!これはデカい。で、サイクリングロードを使って自転車で行けばさらに交通費無料!おれは天才だぁ~ (すでにお約束) と、意気揚々とかみさんにドヤ顔で話したところ、「ずるい、あたしもいく」・・・・・・ はい、そういうわけでJRで一緒に…

  • ド貧脚徘徊記 ふくろうの湯リゾート編その③

    さて、ピザを焼いて食おうということになりまして。 実にイイ感じです。但し袋から出した段階で気づいたのですが、一人で食うにはちょいと多い。(ましてやこちとら糖尿病の薬を飲んでる身なのですよ。自殺行為)でも、 ほおら、旨そうだ。ええ、食べちゃいましたよ全部。つくづくビールなり酎ハイなりを一緒に飲みたかったですよ。ごまめの歯ぎしりあとの祭り、なんですけれどね。食べ終わったら、あとはぼぉっと焚き火をいじります。夜10時ころ、珍しく全ての薪を燃やし尽くすことができました。(ただ、今にして思えば残しておけばよかったのです) テントに入りシュラフに潜り込み、ユーチューブなど聞きながらいつの間にか寝ていました…

  • ド貧脚徘徊記 ふくろうの湯リゾート編その②

    さて、食材の買い出しに、勇み足で医療大学前にあるはずのセコマを目指して走り出しました。家から持ってきた食材は、米一合とフランスパン半分、あとはドリップコーヒー3袋とオニオンスープ1袋だけ。あとはセコマで買えばよい。おれは天才だぁ。 これを貼る段階でフラグが立ちまくるわけですが 医療大学からは空中通路で道路をまたいで駅に直結しています。2階に待合室みたいな場所、1階にセコマがあるわけですが・・・・・・・「妙に、暗い」のである。嫌な予感が。 ♪タラリ~鼻から牛乳~(by嘉門達夫) そうか、ほぼ医療大学生に頼っているこのセコマ、土日祝日に開けても人が来ないんだ!そりゃぁ閉めるわなぁ。かばと製麺所の貼…

  • ド貧脚徘徊記 ふくろうの湯リゾート編その①

    いっきに秋というか初冬の雰囲気のただよう札幌です。自転車キャンプとしては(ガチ勢はともかく)そろそろ最後かも?ということで出かけました。行き先は当別の「ふくろうの湯リゾート」というキャンプ場です。自宅から30キロ程度と比較的間近ですし、前回の月形ほど苦労することははないでしょう。(※フラグ1そんなことはなかった) 9時ころ自宅を出発し、母校である教育大学札幌校を通過しまして(とはいっても、私らの時代は中央区の藻岩山の下にありました。木造3階建てで、審議のほどは知りませんが中央区で唯一汲み取り式のトイレが残っているといわれてましたね) 石狩川を越えまして、275号線を目指します。今回は前回パスし…

  • ジェネレーションギャップと北海道方言

    授業で感じたジェネレーションギャップその④ 文法の学習で、動詞の活用形の授業の中で、「動詞の活用は99,99%は五段、上一段、下一段に分類されるが、たった2つだけこれにあてはまらないへそ曲がりがいる」とまくらを振った・・・・・・のですが、なんだかきょとんとしてるのでおそるおそる「へそ曲がりってわかるか?」と聞いたところ、分からないという生徒が半数以上いました。 「ひねくれている」「素直じゃない」などと解説し、さらに恐る恐る「へそを曲げる」ってわかるか?と問うても、やはり半数ちかくが「聞いたことがない」との回答でした。で、ですね。 ものすごく怖い考えになってしまったのですが、例えば前提として「走…

  • ジェネレーションギャップその2とジャ〇ーズ問題

    えっと、前回の続きです。(前も使ったなこのくだり) 最近感じたジェネレーションギャップその③ 「モアイは語る」に出てくる「タデ科の植物」に関して、「蓼食う虫も好き好き」の説明をし(このことわざを知っている生徒も、4クラス中1人でしたな)、その例として「私は韓流ってのが大っ嫌いだけど、好きな人もいるわけでしょ?」と個人的なディスりを入れて何人かから嫌われ(ヨセバイイノニネ、ヒソヒソ)たあと、ちょうど例の話題もあったので、「ジャ〇ーズとかだって、好きな人も嫌いな人もいるでしょ?」と矛先を変えてみました。(ヨセバイイノニネ2) 我々の年代のジャ〇ーズと言えば、中学生のころ「3年B組金八先生」がリアル…

  • 「盆土産」「モアイは語る」の授業で感じたジェネレーションギャップその1

    ふと気づくと、前回の投稿から1カ月経っていました。サボっていたのは確かですが、まだ死んだわけではありませんので、また頑張ります。どっこい生きてるシャツの中。 町田先生は教師生活25年でしたが、こっちはとっくに40年近い。 さて、上のマクラもわかる人は少なくなったと思います。これに限らず、授業の中の話題や例が、Z世代?にどんどん通じなくなっていることのボヤキは度々書いてきました。しかしながら・・・・・・ねぇ。 最近感じたジェネレーションギャップ① 毎年「盆土産」の授業の導入では、毎年通読のあとで、「いつごろの」「どこでの話か」ということの読み取りを行います。これについては以前にも少し書きましたが…

  • 「クマゼミ増加の原因を探る」に関する教科書会社への不満

    もう聞きかじりもいいところなんで、全然情報が違っていたら恐縮なんですが、なにやら高校の教科書の題材で、小説の割合が減って何やら実用的文章が増えるとか。 (あまり大きな声では言えませんが) 面白くねえ~! (あ、言っちゃったテヘペロ) どうなんでしょうねこれ。確かに授業やらテストやらやってみて、中学生の「読み取る力」が物足りない、とは感じています。でもだからといって、説明的文章やら実用的文章やら読ませて、読解力がつくんですかね? 確かに、説明的文章は、「読めばわかる」ように筆者が書いているはず。(そのわりにはこのブログでいいだけイチャモン指摘をつけてきましたが)でもねえ、やっぱり小説の方が、こう…

  • ド貧脚徘徊記 皆楽公園キャンプ場編③

    ええ、今回は題して「グーグルマップに酷い目に遭わされたでござる、の巻」になります。それではどうぞ。 参考までにここのキャンプ場の様子をご覧に入れると 温泉の向かい側の湖の畔にあります 受付はこんなところ 炊事場は対岸にもあります。 名物?デカメロン伝説のトイレ 中は結構キレイだけど、音は聞こえるかも (しわくちゃになってしまいました。見づらくてすみませんね) 目覚めたら4時。まぁ年寄りとしては定刻の目覚めです。残った薪を燃やしてしまおうかとも思ったのですが、燃やし尽くせるかどうかわからず、意味もなく焚き火臭くなるのも嫌なので、「燃えるごみ」に出すことにします。コーヒーを飲み、椅子に座ってボーッ…

  • ド貧脚徘徊記 月形皆楽公園キャンプ場編②

    昼飯はホ○マック?DCM?で買った餃子とファミマで買ったサラダでした。サラダを食べれば野菜なのでゼロカロリーということでよろしいですよね?(←サンドイッチマンの謎理論) コンビニエンスキャンプとして夕食前にまた先ほどの店に行き、以前やってみようと考えた「冷凍ピザ」を買ってきました。それとローソンでサラダも。サラダを食べれば以下略(本当にサラダ食べただけで免罪符のように感じてますけど大丈夫でしょうか?) ところで、買ってきた薪(針葉樹、安い方)なんですが、このサイズでびっちり入っていまして、どう考えても一人用には多い。結局かなりの数余らせてしまいましたよ。さて、今回焚き火をして考えたことがふたつ…

  • ド貧脚徘徊記 月形皆楽公園キャンプ場編①

    台風一過の(かつて台風一家だと、そんなふうに考えていた時期が俺にも以下略)晴れた日、ケガの具合も落ち着いたことだし、この暑さの中でありますが以前ご案内の、「じじいのひと夏の経験大冒険」に出てみようかと。 まぁ天気のいいこと。 7時半に家を出、連日30度越えの中、自転車でキャンプに行くというのもかなりの変態プレイ物好きであります。おまけにボトルの水がすぐぬるくなってしまい気持ち悪いこと甚だしいのであります。とりあえず275号線を目指して当別へ。最近工場見学が始まったらしいロイズの工場を横目に通り過ぎまして。 さらに進んでいくと、一度行ってみたかった、界隈では有名なうどん屋の横を通ります。まだ朝早…

  • アニメでわしも考えた ⑭

    ふと気づくと、サボりにサボってひとつき以上もブログの更新をしていません。別に仕事が忙しかったわけでもないのですが、ネタ切れもあり、ひょんなことからケガをしてしまってなんとなく疎遠になってしまいました。 それにしても暑い。前回のブログで「次回は月形のキャンプ場でも……」的なことを書いて終わったのですが、これだけ暑いとさすがに「自転車に乗ってキャンプに行く」というのが躊躇われます。熱中症もこの歳になるとリアルに「死」がちらつきますし。 クルマで行く手もありますが、それもちょいと潔しとしない……のもあるし、ガソリン代が高いのなんの。必要以外にクルマに乗りたくないし、だいたい夏休みの間雨ばかりでしたか…

  • ド貧脚徘徊記 メイプルキャンプ場その3

    というわけでいい感じに日も暮れてきたので、夕食の準備に取り掛かります。今回の夕食はこれです。 先ほど道の駅で買ったバターライスコーンの素と、お安いお肉のステーキです。正直ステーキがそれほど好きだというわけでもないのですが、考えたらいままでソロキャンプで一枚肉って焼いたことがなかったんですよね。 炊いたご飯にバターライスの素を混ぜます。 で、全部入れてから気づいたのですが・・・・・・・これ2合用じゃん!うわー、絶対濃すぎるぞこれ!と思ったのですが、意外と普通。というかいい歳して濃い味好きすぎるのかもしれない。昼にも似たようなしくじりをしたばかりなのに、完全にカロリーオーバーまっしぐら。これだけで…

  • ド貧脚徘徊記 メイプルキャンプ場編その2

    そういえば思い出しました。札幌方向から36号線から行く場合、看板が見当たらなかったら左にDCMの倉庫?みたいなのの手前の信号で曲がると吉かと。私らみたいな年寄りは、旧36号線でおなじみの、堀川のかまぼこの三角錐の看板のところで左折するとよい、の方がわかりやすいかもしれません。(昔はこの堀川の看板がランドマークでしたよね?) この逆側に堀川の三角錐があります。 さて、老人にあるまじき高カロリーの昼食をとって身動きができなくなったあとは、ちょいとキャンプ場の調査?でも。 受付で上のプリントをもらいます。(ソロキャンプエリアがあるのに今気づいた) ちょっとしたバーみたいなところもあり、薪やら何やら打…

  • ド貧脚徘徊記 メイプルキャンプ場編その1

    ちまたではあちこちで「中体連」大会が開催されているようですが、一切知らぬ存ぜぬを決め込んで、いよいよ自転車キャンプに出てみました。(考えてみたら中体連の時期に一切会場に行かなかったのって、38年間の教師で今回が2回目です。)朝も早よから準備をし、トウキビを一本食べて6時40分に家を出ました。目指すは恵庭のメイプルキャンプ場。グーグルマップでは約35キロ、自転車で2時間とでていましたが、何せほら、ドのつく貧脚ですし、荷物が重たいですし・・・・・・。札幌新道から行った方が近かったのでしょうが、道に迷うと面倒なので安全に(※フラグ1)36号線から行きますよ。装備はこんな感じです。 前のキャリアには、…

  • アニメでわしも考えた ⑬

    今回は特定のアニメというか、いわゆる「追放系」と呼ばれるジャンルのアニメを見て気づいたことなんですが(1話見ると最後まで見ちゃうんでちょっと疲れ気味です) 何を思ったかというと、わりと流行のジャンルらしいけどなんだか既視感があるなぁ、どこかで見たことがあるなあ、でもそれがなんだかよくわからない、ということでモヤモヤしていたのです。 しかし先日やっと気がつきました。なぁんだこれって結局、西洋の「小公子」「小公女」であり、日本の「安寿と厨子王」「鉢かづき姫」であり、さらに言えば「シンデレラ」「キャンディ・キャンディ」とも通じる、いわゆる「貴種流離譚」とか「継子いじめ」の亜種じゃんか、ってことです。…

  • アニメでわしも考えた ⑫

    前回に続き、アニメを見て不愉快になった話その2です。今回の題材はこれらです。 ただし先にお断りしておきますが、今回のはあくまでも「アニメを見終わってから不愉快になったこと」です。はっきりいってこのアニメシリーズの出来は「素晴らしい!」と思います。 そもそもこのアニメを見ようと思った理由は、身内に吹奏楽をやっている者がおり、マンガを買ってやった、という流れもありました。名作だといううわさは聞いていましたので、期待感をもって見始めたのですが・・・・・・本当に凄かった。 ご存知の方には「何をいまさら」案件だと思いますが、まずは本当に、全ての話の、どの瞬間も、隅々まで手を抜かずに、綺麗な絵だということ…

  • アニメでわしも考えた ⑪

    今回は見てる最中に、あるいは見終わってから非常に不愉快になったアニメ、という内容なので、先に扱う題材を書いておきます。お好きな方は今回と次回ぜひすっとばしていただければ、と思います。 題材その1 「WORKIN’!!」(←シーズン2)と「WWW.WORKING」第1話 題材その2 「響け!ユーフォニアム」(1、2、劇場版)全て見終わった後で まずその1「WORKING’!!」です。シーズン2まで出ているし、星4つだったので、面白いのかな、と思って見始めました。登場人物全員ちょっとイカれてる、まぁ普通に身近にいたら相手にしたくないような人ばかり。まだまともなのは高校生の主人公と、背の小さいのがコ…

  • アニメでわしも考えた ⑩

    「誰得・老害オタクのアニメを見て考えたシリーズ」も、はやPART10となりました。今回考えた、実にどうでもいい内容の元ネタはこちらの2本。 恐らく探せばもっともっとたくさんの「神様関係」のアニメはたくさんあるでしょうし、大きなくくりでいえば、「ダンまち」も立派な「神様関係」のアニメですが、今回は特に「神社」が舞台の2本です。 「江戸前エルフ」は、まだ放送中で、この先どうなるかわかりませんが(5月2日現在)今のところ「ゆるフワ」のぬるーい展開で、しかもちょっとした江戸時代の豆知識みたいなものがわかるので、かなり気楽に見られていい感じです。東京の下町、月島に「高耳神社」という架空の神社があり、そこ…

  • 2023 初タト食反 例によって発寒川河川敷

    新車、といっても自転車ですが、通勤ばかりではなくやっとディキャンプ?チェアリング?に出かけることができました。行き先は毎度お馴染み発寒川河川敷。まぁGWということもあって、駐車場はいっぱい、河川敷も隣との距離を考えると結構限られるレベルの混みよう。出不精の息子娘、当然カミサンにも相手にされず、思惑通りやむを得ずチャリにて詣でけり。 バッグを2つ付けるほど、大量の荷物が必要なわけでもありませんが、まぁ試運転ということで。ついでにマットをくくりつけたらどうなるかも試してみましたが、100均のゴムバンドで大丈夫そうだということがわかりました。いずれはテントとシュラフを何とかして、自転車キャンプにいき…

  • どなたか教えてください

    現在の教科書を使うのも何週目なのか分からないのですが、今までずっと気づかずにスルーしていた部分に、今回急に疑問が沸いてしまい、個人的に考えていても結論が出ないくて、語源やら文法?やらに詳しい方に「助けていただきたい」という、割と切実なお話です。※ひょっとしたら「教科書会社に電話をかけるパート4」になるかも知れません。 さて、今回取り上げたいのは、「熟語の構成」という教材です。私立高校の入試ではデフォルトで出題される題材なので、ちゃんと教えないと「損をさせてしまう」部分です。基本は二字の熟語の、上と下の字の関係を見分ける問題なのですが、大きく5種類の構成があります。光村の教科書の分類を使うと・・…

  • こんな雑談をしてきたその14 「アイスプラネット」について再び

    ローテーション的に「アイスプラネット」の時期がやってまいりました。授業をやっていまして、また新しい発見がありました。というかある言葉が死語になりつつあることがわかりました。ではその2つの言葉 その①「さすがに頭にきた。」 これは「ぐうちゃん」に子供扱いされたと思った主人公が「怒ってしまった」ときの言葉です。一応確認として「頭にきたって意味はわかるよな?」と聞いたところ、生徒が何だか微妙な顔つきをしているんですよ。 意味はわかるらしいんだけど、ひょっとして?と思って「日常で聞いたり使ったりする人?」と聞いてみると、1/4~1/3くらいの生徒が手を挙げた、つまり半分以上の生徒には既に「死語」に近い…

  • 砂漠に水を撒くような その②

    前回は文節に分けて、〇〇語という見分けをする、というところまでについての「なかなか記憶に残らない、砂漠に水をまくような作業であるところの文法授業」についてふれました。しつこいようですが、基本私のスキル不足の話なので、単なるボヤキなのですが、まぁこの辺を伝えるのにこんな工夫をしてみた(のだが焼け石に水)という、悲しいお話になります。(というかこれも誰得な話ですね) さて、「ね」「さ」「よ」などを入れて文節に区切ったものを、さらに「単語」に区切ります。それぞれの単語の品詞(〇〇詞)がわかり、活用のある単語について活用形(未然、連用、終止、連帯、仮定、命令)がわかり、付属語の意味の違いがわかれば中学…

  • やらかしちまったやらかしちまった

    というわけで、「くそったれのやらかし人生」を体験したポンコツ先生です。何かというと、「新型コロナウィルス感染症」になってしまいました。どっとはらい。 再任用になり、新学期業務が始まらんとするその直前、春季休業の終わりごろのある日の夜、急激に発熱があり、次の日計ると8度台の熱があり喉が痛い。基本体調不良は「寝て治す」派なので、そのままひたすら寝ていたら次の日の午後の、今までインフルエンザでは感じられなかった強烈な倦怠感・・・。さらに次の日の朝。熱は上がったり下がったりを繰り返しています。これはまずいと思い、慌てて発熱外来のある近くの病院を探し、午後から検査してもらいましたところ、インフルエンザも…

  • アニメでわしも考えた ⑨

    どうも、春休みを乗り切り、無事新学期を迎え・・・・・・と思ったらどエライことになってしまったポンコツ先生です。何がどえらいのかと言いますと、また次回にでも書かせていただきます。 さて、今回考えさせられたアニメはこの2本。 どちらも異世界転生物としては有名な作品らしいのですが、その共通点ではなく、今回着目したのは下の2名のキャラクターです。 「この素晴らしい~」のダクネスと、「ありふれた職業~」のティオです。ご存知の方はもうおわかりですね。そうです、この2名の共通項、それは「ド変態」だということです。 ・・・なにをいきなり言い出すのかとお思いでしょうが、まずこの2人のキャラクター、見た目は美人で…

  • アニメでわしも考えた ⑧

    どうも、どうやら懲戒免職から逃げ切りまして、無事定年を迎えましたポンコツ先生です。再任用の先も決まり、もうしばらく先生を名乗らせていただきます。今後ともご贔屓に。 さて、今回考えたアニメはこれら。 (……何でもかんでも貼りゃぁいいってもんじゃないぞ) 一目瞭然、異世界×グルメの有名どころを並べてみました。多分他にもあるんでしょうが、今のところ見たのはこれくらいです。単なる年齢のせいなのか、あるいは睡眠障害の気があるのか、わたしは朝4時くらいに目が覚めてしまいます。することもないのでぼんやりYouTubeやアマプラを見ているのですが、上記の作品は実に罪なものばかりです。つまり「見ていると腹が減っ…

  • アニメでわしも考えた ⑦

    さて中学校の修了式も終わりまして、無事定年を迎えましたこのポンコツ先生。あとは退職金さえもらっちまえばこっちのもの。春休み何事もなくすぎて、4月1日を迎えることができれば、そのあとはもう・・・うひひひ。アニメに例えるならば、3月31日までは で、4月1日からは みたいなもの。 やっと36年間の教師生活=「本編」が終わり、ここから先(再任用)は、いわば「外伝」のようなもの、と考えております。給料も7掛けになることだし。(「ポンコツ先生」あらため「7掛け先生」にしようかと愚考しております) さて皆様、ギャンブルで絶対に損をしない方法をご存知ですか?はい、そうです。賭けないことです。では、4月1日ま…

  • 砂漠に水を撒くような その①

    題名は、文法の授業の後で、小テストをやった時の、毎回の感想です。まぁ(自分のスキルのなさを棚に上げて言いますけど)やってもやってもスカスカ抜けていく、覚えてもおぼえても直ぐに忘れてしまう、そんなボヤキです。 国語の教科書には、いわゆる「国語文法」のページが、それなりの分量あるし、また毎学期少しづつ教えるための時間もとっていますし、終わったら小テストもします。定期テストでもそこそこの点数を割り振っているのですが……まぁ足を引っ張ることひっぱること。 いや、分かるんですよ。生徒が文法の授業に「難しい」「わかりづらい」「つまらない」「眠たい」などの感想を持つことは。私自身が中学生の時もそうでしたし。…

  • アニメでわしも考えた ⑥

    さぁーて、今回のサザエさんネタアニメは……これです。 まぁこれは一見して共通点はわかりますよね。どちらも文豪が、おそらくパラレルワールド的な感じで、超常的な力を発揮してバトルする、みたいな内容です。どちらも途中までしか見ていませんし、アルケミストの方はだいぶ昔に見たので、「小説の中の世界が消えていく現象に、文豪を召喚して立ち向かう」程度くらいにしか思い出せないのですが、何にしても「有名な文豪が出てきてバトルする」というのは同じです。(これはまぁ、モチーフは同じでテーマが違うもの、と捉えています) さらに言えば、例えばマンガのこれとかこれ。 はっきり言いまして、私自身は一時期推理小説や冒険小説、…

  • アニメでわしも考えた⑤

    実は題名は椎名誠の「インドでわしも考えた」のパクリインスパイヤなんですが、「インドでわしも考えた」も、大昔の藤原某の「インドで考えたこと」のパクリオマージュらしいので、これでいいのだ。(そぉかぁ?) さて、今回のネタアニメはこの2つ さて、この2つのアニメの共通点、というか問題点についてお判りでしょうか?(教師の立場から見て、大きく2つあるのですが。(もちろん、暇に任せて、というかアマプラに払ってるお金がもったいなくてアニメばかり見てるような(ましてや還暦を迎えた)大きなお友達が世の中にたくさんいるとも思われないので、お判りにならない方が健全かも?) では、共通の問題点?その1です。「どちらの…

  • アマプラアニメを見て考えたことその4

    誰得シリーズ(アニメを見て考えたこと)その4です。今回のネタにしたいアマプラ無料アニメはこの2本です。 さて、この2本のアニメを見て、還暦老害ことポンコツ先生が、いったい何を考えたかおわかりでしょうか。というかこの2本の共通点にお気づきでしょうか? はい、そうです。この2本の共通点とは「ヒロインが無茶苦茶ギャルギャル(死語?)していること」です。もちろん、2人とも高校生なので、老害中学教師である私としては、まったく同じように扱うことはできないと思いますが、前提としてもしこの2人のヒロインが、今在籍している中学校に来ていたとしたら、「間違いなく担任、あるいは生徒指導部から毎日やいのやいの言われて…

  • プライム・ビデオを見て思ったことその3

    どうも、最近密かに「悪役令嬢もの」にハマりつつある老害です。相変わらずプライム特典でアニメばかり見ています。通勤、帰宅に自家用車を利用していて、約25分くらいかかるので、アニメ1本流しながら帰ると、暇つぶしにちょうど良いのです。(基本音声だけ聞いている感じになってしまいますが。)で、今回考えさせられたアニメはこれ。「GATEー自衛隊、彼の地にて、斯く戦えり」です。 作品の年代としてはもう8年ほど前のものらしく、「もうすぐ配信が終わりますよ」的な煽りに負けて一気見してしまいましたが、右傾化甚だしい私としてはかなり刺さりました。内容は「ある日突然渋谷に異世界と繋がるゲートが出現し、そこから異世界の…

  • プライム・ビデオを見て思ったことその2

    前回に続き(というか毎回そうなんですが)アマゾンプライムでいろいろなアニメを見て思ったことという「誰得」な話題をば。 その2「ぐらんぶる」を見て思ったこと。 マンガでは途中まで読んでいたのですが、アニメは初めて見ました。で、1シーズン全部見ながら一番気になった、というか気に障ったのが、毎回のオープニングで入る「注意事項」なんですよね。ちょっと長いですが引用します。いわく「この番組はフィクションです。未成年の飲酒は法律で固く禁じられています。またアルコールの強要、暴飲、宴席での破廉恥な行為等についてもそれらを推奨する意図はありません。あくまでギャグアニメとしてご覧ください。なお本作の登場人物はす…

  • プライム・ビデオを見て思ったこと

    もろに誰得の話題です。このブログを始めたと同じ時期に、アマゾンプライムに加入しました。それまではどちらかというと、ネット通販では楽天を使うことの方が多かったのですが、正直キャンプ用品とかはアマゾンの方が充実しているので加入したのですが、あまり他のサービスを使っていなかったので、勿体ないと思ってビデオなどを見てみようと思いまして、夕食後の時間を使って映画などを幾つか見てみたのですが・・・寝てしまうんですよね。 そこで短めの作品なら見られるか、と思い、久々にアニメ作品を見てみたのですよ。もう還暦にもなって、アニメ見ているとかいうとさすがに引かれるかも知れませんが、ファーストガンダムはリアル世代(高…

  • 買っちった・・・

    春を待ち切らず(というか廃版のコレが売り切れるのを恐れて)買ってしまいましたトレック520。「クロモリ、キャリア付き、フロント2段以上リア9段以上」という希望スペックを全て満たしたこのバイクですが、残念なことに以前購入したセンタースタンドがワイヤーと干渉するため、付けることができず、後ろ側にサイドスタンドをつけてもらい、あわせて前後泥除けをつけてもらって納車されました。(おかげでまぁ重たいことおもたいこと。でもどうせキャンプ道具とか載せたらバカ重になるわけで、多少の軽いとか重いとかは、どうでもいいと割り切ることにしました。) まぁとにかくこのコロナ禍で、いろいろな物の値段があがっていますが、自…

  • こんな雑談をしてきたその13(平家物語と桃太郎)

    その12では、「故郷」の表記にかこつけて、陰陽五行説の雑談をした話を書きました。で、今回は「平家物語」(扇の的)にかこつけて、時刻と十二支からの~「桃太郎」につながる、という雑談の話です。 「ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。・・・」と続く「扇の的」の出だしです。この「酉の刻」ってのが、午後六時頃というのは、口語訳の中にでてくるわけですが、さてこの酉の刻とはどういうことか?もう午後六時ってことは教科書の脚注に書いてあるわけで、それで済ませても全然良いわけですが、ここから桃太郎の話にどうつながるのか乞うご期待。 まずは十二支を知っているかどう…

  • 部活(その他)についてのボヤキその②

    さて、前回の続きで、圧倒的に数多く寄せられる「部活廃止」の声についてです。そもそもなぜ「地域移行」やら「外部委託」が無理筋か、ということなのですが、まずは私の個人的な部活状況をざっとご紹介します。( 私は比較的部活指導についてはゆるい方で、いわゆるBDKではありません。それでもこのざまです。)ではご覧ください。 何度も言いますが、好きでやっている先生に文句はありません。 ①6時間授業の日は大体16:10~18:30までの2時間ちょい。週に2~3回体育館が当てられる。終業は16:45だが、そこから後は当然のように無償=残業代0。校務や会議があるときは、まずはそちらを優先するので、最初から最後まで…

  • 新年早々部活についてのボヤキその①

    明けまして数え61歳。いよいよ定年まで待ったなしですが、新年を迎えても、何も変わったことは無く、感動も感慨も無く、次はどこの学校に行くのやら?と「恍惚と不安2つ我にあり」(選ばれし者ではありませんが)という気分です。(・・・どこも再任用受け入れてくれなかったりしてガクブル) さて、こんな誰得の、訳の分からない泡沫ブログですが、こんなのでも作ったからには読んでもらいたいのが人情。ということで去年からツイッターにブログ更新のご案内を載せるようになりました。あまり影響が出ているようには感じられませんが、載せるついでに今まであまり読んだことがなかった他の人のツィッター、特に教師アカウントを読むようにな…

  • こんな雑談をしてきたその12(魯迅「故郷」でのうさんくさい風水の話)

    私は昔からオカルト的なもの、宗教的なもの、民俗学的なものが好きでした。大学の卒論を「鬼」について書いたほどです。(多分担当の教授はイヤ~な気持ちだったことでしょうね。)柳田国男も好きでよく読んでいました。また、江戸川乱歩賞を受賞した、井沢元彦の「猿丸幻視行」を読んで、折口信夫にも興味を持ったのですが、ちょっと難しすぎて挫折してしまいましたテヘペロ。 同じくオカルト系の漫画も好きで、荻野真の「孔雀王」、諸星大二郎の「妖怪ハンター」「孔子暗黒伝」「諸怪志異」、「暗黒神話」、星野之宣の「宗像教授伝奇考」、奥瀬サキの「低俗霊狩り」、永久保喜一の「カルラ舞う!」などなどを読んでいました。特に孔雀王はツボ…

  • 「故郷」(魯迅)についての以前からの素朴な疑問

    札幌は名実ともに「もう真冬の候であった。」・・・ということで、今回はこれまたロングセラーの、魯迅「故郷」について、以前からどうもビミョーに説明がつかないことについての、素朴な疑問を書いてみようと思います。 さて、元大地主の息子であった、魯迅をモデルとする「私」と、その元雇い人の息子であるルントウの、「ビフォーアフター」と、一番最後の場面「もともと地上には道はない。歩く人が多ければ、それが道になるのだ。」の読解の2つが、「故郷」の授業をおこなうときのミソだと思っていますが、その「ビフォーアフター」のマクラというか暗示というか、とにかく生徒にとっては、主人公やルントウ以上にインパクトの強い「ヤンお…

  • こんな雑談をしてきたその11(おくのほそ道と山本譲二)

    老害であることは重々承知ですが、それにしても年々、授業の雑談の中で話す「ヒント」が通じなくなる一方で、悲哀を感じる今日この頃です。 さて、「松尾芭蕉」の「おくのほそ道」の授業の中で、なぜこんな題名になったか、ということは多くの国語の先生が説明することと思いますが、そのヒントがぜんぜん通じなくなりました。(というか、昔の教科書では「奥の細道」という表記だったような気がしますが?) いろんなやり方があるとおもいますが、私はまず冒頭文の「歌枕」の地である「松島」「白川の関」から、この旅が「東北方面」に向か旅であることを確認したあとで、東北地方の別名を質問します。ところが・・・結構できる生徒でも、「奥…

  • 小春日和のカルボナーラもどき

    もう外飯は無理かと思われた雨続きの11月下旬。タイヤも取り替え、自転車も仕舞いこみ、さて・・・と思ったら、何ですかこの陽気は!まだ全然自転車乗れたじゃないですか!qあwせdrftgyふじこlp;@:「」!・・・ということで、リアルに本年度最後となるであろうチェアリングに出かけることにしました。(やめるやめる詐欺みたいで心苦しいのですが、次の週はいよいよ氷点下&降雪らしいので、さすがにもうこれ以上は無理でしょう。) ということでスタッドレスに履き替えた自家用車に乗り、行く先を考えたのですが、何せ私の乗っている車が、とにかく燃費が悪い。街中だったらリッター7キロを切ったりするのですよ。できるだけ近…

  • こんな雑談をしてきたその10(短歌の授業と五色百人一首)

    前回の額田王については、「問題、ジャジャン!(古っ)「君待つと」の「君」とは誰のことでしょうか?ヒントは「壬申の乱」の登場人物です。」 ・・・というクイズを出したりもしますが、まぁ覚えてないんすねこれが。3年生の2学期も半ばとなれば、歴史の受験勉強くらい終わっていてほしいものですが。そもそも「壬申の乱は何年でしょう?」すら答えられない人が多数。勤務校を貶めるつもりはありませんが、受験がかなり不安になってきます。 さて、ググッてみるとこの「君」は天智天皇のことだそうで、そもそも額田王は天武天皇の妻だったのに?なんで?ってあたりで、結構女子なんかは「きゃー♥」てなもんです。どちらかというとモロに歴…

  • こんな雑談をしてきたその9(正岡子規 額田王)

    授業の脱線シリーズも結構な分量になってきて、我ながら決して受験には出ないようなことばかり、まぁぐだぐだと随分語ってきたのものだと、改めて呆れてしまいます。でも脱線はまだまだ続きます。(おいおい) さて、前回は正岡子規や石川啄木の名前に関しての雑談を載せましたが、教科書の教材の短歌「紅の二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」について、解説文では助詞の「の」の繰り返しが生み出すリズムの良さについて説明されています。 薔薇のとげを「針」と表現し、「針やはらかに」と続けたところが巧みです。新芽のとげのみずみずしく柔らかな様子が伝わってきます。「くれなゐの」「薔薇の芽の」「春雨の」と、助詞「の」…

  • 久々の発寒川チェアリング と不注意からの炎上案件

    北海道はもう完全に冬です。今月の初め、ある温かめな休日。これが最後かもしれないとばかり、毎度お馴染み発寒川河川敷にチェアリングにやってきました。前日、暇に任せてMr.shuさんのYouTubeを見ていて、ムラムラと「チキンラーメンチャーハン」を食べてみたくなったのです。 この方の動画については、以前武田バーベキューさんの動画に出演中の徳井さんの話に出てきたのですが、まぁ陽気なマシンガントークのおっさんです。(私よりは年下でしょうが)そしてこの方の動画の特徴は「とにかく長い」1本2時間くらいあります。そして何よりも徳井さんも言っていましたが「めちゃくちゃしゃべるのに驚異的に噛まない」のです。もう…

  • こんな雑談をしてきたその8(正岡子規 石川啄木 そして陰謀論)

    短歌の教材では、結構名前ネタの雑談を含めることが多いです。(ドヤ顔することではないのですが。)まずは正岡子規。で、どんな駄ボラを吹くかと言うと(これまた別に吹く必要はないのですが。)「この人は本名「昇 のぼる」という。さてバスケ部のやつはいるかな?バスケットボールって、漢字でどう書く?」(籠球 ろうきゅう)「じゃ、バレー部は?」(排球 ハイキュー)」「バドミントンは?」(羽球 読み方わからん。公式の読み方あるのかな?)まぁこの辺までは知ってるんですわ皆さん。「サッカー部は?」(蹴球 しゅうきゅう)←これは漢字をかけない生徒が多いですね。籠球もだけど。 「ではベースボールは?」「野球」「その、ベ…

  • こんな雑談をしてきたその7(モアイは語る 握手)

    「モアイは語る」の中で、ヤシの木が減った理由として①コロに使った②燃料や家の材料に使った、以外に③農地を広げるため伐採した、と書いてあります。根拠(最近はエビデンスとかいうらしいですね。知らんけど。)として、「イネ科やタデ科の植物の花粉が増えた」としてありました。で、この「タデ科」についてなんですが・・・ この「タデ」って植物が、食べたことないけどやたら「辛い」らしいんだよ。さて、それでできたことわざが、「蓼(タデ)食う虫も・・・」なんでしょう? ←ググったらこんな植物なんですね。知らんかったわ。 「タデ食う虫も?」・・・「カブトムシ」「横になる(←これはちょっとセンスを感じましたが、聞き間違…

  • 走れメロスの主題について思ったこと

    えー、先日機会があって、他の学校の先生の研究授業を見てきました。お若い先生でしたが、「走れメロス」の主題に迫るという、なかなかにハードルの高い内容の授業を公開されていました。正直「走れメロス」の公開授業は初めて見ましたし、私自身もこのブログで「太宰治」「走れメロス」についての私見を述べるのはなかなかに勇気がいりました。チャレンジ精神にほとほと感服いたしました。 さて、その「走れメロスの主題に迫る」授業を自分自身がやるとしたら、どういう展開になり、どう着地させるだろうか?あるいは生徒それぞれが感じた主題を交流し合って終わらせるだろうか?・・・などと、授業を見ながらぼんやり考えて(まぁ四六時中ぼん…

  • こんな雑談をしてきたその6(盆土産 モアイは語る)

    授業の中の小ネタその4で、「盆土産」について打っていたはずが、猪木さんの訃報を聞いて途中で脱線してしまいました。授業での雑談ネタがもう少しあったので、話を「盆土産」に戻します。 おそらく昭和中期、高度経済成長期ころの話である「盆土産」には、なかなかZ世代(使ってはいますが、これどういう意味なんでしょうね?)が聞いたことのないような言葉がいくつか出てきます。以前に載せた「あみだかぶり」もそうですし、例えば、主人公が撒き餌としてエゴマを川面に吹き散らかした時、小魚が食いついて水面が「あばた」のようになった、という表記がありました。これがやっぱりZ世代・・・ええぃしゃらくせぇ。現代っ子には分からない…

  • こんな雑談をしてきたその5(アイスプラネット 平家物語)

    嘘つき弥次郎とは落語の登場人物です。私は幼少の頃(多分年長さんか小学校低学年の時)に、誰の演目だか分かりませんが、「酢豆腐」という落語をラジオで聞いて面白さに目覚め、小学生の時は「落語傑作選」とかいう類いの本やら、講談社から出ていた、かなり分厚い興津要監修?の「古典落語」という講談社文庫を面白がって読んでいました。(イメージ的には昭和初期の子供みたいですが、一応昭和40年代だったはず。えれぇ昔だなぁおい)で、落語の中には嘘つき物とでもいうような一分野があり、お題の「嘘つき弥次郎」の中のくすぐり、冬になると鴨がたくさん田んぼに来て、寒い日は水が凍ってしまい、足が氷で固まってしまい、それを鎌で切っ…

  • 老害 手作り麺(ラーメン)に挑戦す

    ちょっと変化球で。表題の通り、9月にあった2回の3連休は部活があり、どちらも1日はつぶれました。逆に言えば2日間は休みにはなったのですが、考えれば部活を持っていない人は毎週これなわけで、さほどお得な感じはありません。そこで思い切って3回目の3連休は部活を全休にしました。きっと生徒も喜んでいることでしょう。(残念に思っていたとしても知らぬ存ぜぬを決め込みますけどね。本当は全市大会に出場できる生徒がいたら、その時は3連休にはできなかったわけですが。) じゃぁキャンプでも・・・と思ったのですが、折しも家人が内地へ(北海道の年寄りは本州のことを「内地」と言います。)出かけ、犬と息子だけ残してキャンプに…

  • 授業の中の小ネタ改めこんな雑談をしてきた4(と猪木の思い出)

    さて、以前にもちょっと書いた「盆土産」の授業での小ネタです。この小説では最初と最後に「カジカガエル」が出てきます。河鹿というくらいで、鳴き声が美しいらしいのですが、寡聞にして聞いたことがありません。(ネットを探せば動画は出てきますけど。)そもそも北海道にはいるのか知らん?で、そこで脱線します。カエル以外にも「カジカ」という生き物はいますね。それこそ「じゃっこ」みたいに川で釣れる魚、そして北海道では冬の味覚とされる海の魚のカジカ。そこで問題です。 こんなの釣れたら面白いんだけどねぇ。 「北海道の方言で、この海のカジカには、味噌汁にして食べると大変美味い、ということから、別の名前がついています。そ…

  • 嵐の前の静けさその2

    さて、昼食を食べ小一時間昼寝をし、目覚めたら3時すぎ。まだ辺りは明るく、雨は上がっていて風はほぼ無風状態という、台風接近とは思えないキャンプにはまったく問題ない状態です。チャリで来れなかったことを除けば、出来すぎのコンディションの中、薪を割り火をおこすことにします。(ペグ打ちにつかう100均のゴムハンマー壊れた泣) 最初はファイヤスターターで挑んでみたのですが、まぁうまくいかず、結局楽させてもらいました。というかそもそも、今回のキャンプは全体的に楽すぎて、いいのかこんなんで?という感じです。車はテントのすぐそばに横づけしてあるので、余計なものは荷台に放り込めばよく、逆に必要なものはすぐに取り出…

  • 嵐の前の静けさその1

    シルバーウィークとやらに、日本を台風が縦断していきました。そんな中、単に「払ったキャンプ代がもったいない!」というだけの理由で、厚田キャンプ場へソロキャンプにでかけることにしたのであります。とはいえ、雨に当たるのは必至であり、どれくらいの雨になるかも不明なので、さすがに自転車ででかけるのは無謀と考え、不承不承車中泊も視野に入れて、自家用車で向かうことにしました。 せっかく買ったコレ↑を付けてのチャリキャンプを目論んでいたため、誠に残念な気持ちになりました。ヌルいと言われそうですが、北海道の秋はあっというまに一ケタ台の気温になってしまうので、となるとチャリキャンプは来年に持ち越し?・・・というわ…

  • 授業の中の小ネタその3(アイスプラネットその他)

    前回の続きです。アイスプラネットの中で、ぐうちゃんの話を、僕の母であるぐうちゃんの姉は「みんなほら話なんだから」と言い、僕も「どうせほら話だから」と言います。ところどころ「そんなのうそだろ。」とか「うそだぁ。ありえねぇ。」とかとも言っています。そして僕はお別れのシーンで「ほらばっかりだったじゃないか。」と独り言を言います。 で、私は授業の中で、最初の「みんなほら話なんだから。」というところで、「ほら話って意味分かるかな?」と発問します。生徒はたいてい「うそ」と答えます。もちろん、まったくの間違いではありませんが、そこで私は「うそ」と「ほら話」「ほら吹き」とでは、微妙にニュアンスが違うことを説明…

  • 授業の中の小ネタその2(アイスプラネットについて①)

    前回古典の授業の中で使った小ネタなどを、思いつくままに打ってみましたが、そういえばこの教材のときにはこんな小ネタ(というかムダ話?)をしていたなぁ、と思い出すことが。他にもいろいろとありましたので、そこはかとなく書きつけてみようかと。(けっしてスノッブぶるつもりはないのですが、鼻につきましたらスルーしていただければありがたいです。)おそらくとびとびでシリーズ化することになると思います。では、今回のお題はこちら。光村図書2年生「アイスプラネット」 作 椎名誠 私は一時期、椎名誠にドハマリしていた時期がありました。といっても別に嫌いになったわけではなく、あまりに出る本出る本買っていたため、他の本と…

  • 授業の中の小ネタその1(枕草子)

    三十数年も授業をやってくれば、やはり生徒の色々な変化が目につきます。特に授業内容にからめた雑談をしていく中で、「昔の生徒には通じても、今の生徒はポッカーン」な話題というものがどんどん増えてきます。もちろんコレは「今の子は物を知らなさすぎる!qあwせdrftgyふじこlp;@:「」!・・・とキレるのは無理筋で、「こっちが老害化しただけだ」と冷静にとらえてはいます。(もちろん逆もまた然り。こっちも生徒の話題にはポッカーンなわけで・・・) さて、例えば清少納言「枕草子」の秋の段。「烏の寝どころへいくとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあわれなり。」のあたりで、大抵私は「寝どころへ行くと、子どもの…

  • 夏の終わりのチェアリング

    夏休みも終わり、返す返すも腹立たしいことに待ちに待った2学期が始まりました。 とある休日、かろうじて夏の雰囲気が残る崩れかけた入道雲を見て、ちょっとチェアリングでも、と思いたちまして、ワークマンのリュックに、クッカーとアルスト等を詰め込み、石狩浜方面に向けて「ただひとり、チャリよりまうでけり。」お馴染みの発寒川河川敷でも良かったのですが、この日は北海道マラソンがあったので、新川通を越えるのが面倒くさそうだと思ったです。家から石狩浜までは約15キロほど。往復30キロならそれほど疲労もしないだろうということでいそいそと出かけようとしたところで、カミサンからミッションを与えられました。曰く「石狩浜の…

  • 老害のつぶやき 野球についてその③

    前回「巨人の星」の話題で終わってしまいましたが、その影響も大きく、とにかく当時の少年はジャイアンツファンが多かった。そして日本全体そうでしたが、ONファンがやたら多かったのです。ですから当時、グローブやバット同様、誕生日プレゼントに「野球のユニフォーム」を買ってもらう子供も多かったのですが、自然と「ジャイアンツ風のユニフォーム」に、背番号3や背番号1をつけてもらう子が多く、一つのチームに1番と3番が2〜3人ずついる、という珍妙なチームができあがるわけですw 特に背番号3の人気が高かったのですが、これは長嶋人気だけではなく、小学生なりのセコイ目算がありまして、何かというと「俺は背番号3だから、サ…

  • 老害のつぶやき 野球についてその2(巨人の星)

    ご案内の通り、還暦老害ジジイである私が、今よりずっと若かったころ(ビートルズの「Help!」を思い出しますね。When I was Young so mach younger than today〜)北海道の小学生男子は8割方YGマークのついた黒いキャップをかぶっていました。たま〜にお父さんの趣味なのか、HTマークの帽子をかぶっている子もレアキャラとして存在しましたが、今の北海道の子のように、ファイターズの帽子をかぶっている子など一度も見たことがありませんでした。(そもそも当時ファイターズだったかどうかも記憶がありません。まだ東映フライヤーズとかだったかもしれません。スワローズは間違いなく国鉄…

  • 老害のつぶやき 野球の思い出その①

    あまり大きな文字では書けませんが、よく聴くYoutubeの番組の一つに、「伊集院光 深夜の馬鹿力」というのがあります。(人気番組なのになぜ大きな声で言えないかというと、radikoとかではなく、Youtubeのいわゆる「野良動画」を聴いているからです。) その「深夜の馬鹿力」の中に、「教えて老害さん」というコーナーがあります。いわゆる「Z世代」(を装った?)リスナーが、「老害」を自称する伊集院さんに、時代遅れになった昔のことを聞いて話のネタにする、という内容です。伊集院さんはまだ五十代半ばなので、「老害」は自虐的ギャグで言っていると思いますが、年代の近い私としては毎回送られてきたネタに「有った…

  • 実家で見つけたビンテージもといポンコツギア

    先日、実家の物置で、私がまだ大学生の時に使っていた古ーいキャンプ道具を見つけました。今を去ること40年ほど前、北海道半周バイクツーリングで使っていた代物です。色々なものが出てきたのですが、とりあえず2点、引っ張り出してどんなものだか展開してみました。 その1 メーカーも分からないけどまだ使えそうなアルミのクッカー で、このフライパンをよく洗ってから使ってみたのですが・・・普通に使えましたね。 (前にも使ったなコレ。日本の工業製品は世界一ィィィ!) ヒロシさんとかが使ってる、スノー〇ークのアレとか欲しかったけど、このポンコツビンテージギアを使ってみるのも一興かな?百均で袋を探して使ってみようか。…

  • 実家で見つけたビンテージもといポンコツギア

    先日、実家の物置で、私がまだ大学生の時に使っていた古ーいキャンプ道具を見つけました。今を去ること40年ほど前、北海道半周バイクツーリングで使っていた代物です。色々なものが出てきたのですが、とりあえず2点、引っ張り出してどんなものだか展開してみました。 その1 メーカーも分からないけどまだ使えそうなアルミのクッカー で、このフライパンをよく洗ってから使ってみたのですが・・・普通に使えましたね。 (前にも使ったなコレ。日本の工業製品は世界一ィィィ!) ヒロシさんとかが使ってる、スノー〇ークのアレとか欲しかったけど、このポンコツビンテージギアを使ってみるのも一興かな?百均で袋を探して使ってみようか。…

  • 教職員組合ってのがありましてね(慚愧と懺悔その2)

    前回の続きです。相変わらず放課後の職員体育ぐらいしか活動らしい活動をしていなかったのですが、それでもバドミントン、野球、バレーボール、サッカー、バスケットボールと、いろいろな球技(卓球を除く)や、冬はスキー大会(はあまり出なかったけど)など、ストレス解消にはとても良い福利厚生行事として楽しんでおりました。 まぁどことはいいませんが、その組合を抜けることになった時の学校が、いわゆる「荒れた」学校でして、見た目は厳つい私ですが、朝起きると胃がキリキリ痛み、吐き気がとまらないようなことがよくあり、何回か体調不良で学校を休んだことがあるほどでした。細かく上げればキリのないほど、校内校外で虞犯行為、触法…

  • 教職員組合ってのがありましてね(慚愧と懺悔その2)

    前回の続きです。相変わらず放課後の職員体育ぐらいしか活動らしい活動をしていなかったのですが、それでもバドミントン、野球、バレーボール、サッカー、バスケットボールと、いろいろな球技(卓球を除く)や、冬はスキー大会(はあまり出なかったけど)など、ストレス解消にはとても良い福利厚生行事として楽しんでおりました。 まぁどことはいいませんが、その組合を抜けることになった時の学校が、いわゆる「荒れた」学校でして、見た目は厳つい私ですが、朝起きると胃がキリキリ痛み、吐き気がとまらないようなことがよくあり、何回か体調不良で学校を休んだことがあるほどでした。細かく上げればキリのないほど、校内校外で虞犯行為、触法…

  • 教職員組合ってのがありましてね。(慚愧と懺悔その1)

    37年前、初めて勤めた中学校。まぁ最初に登校した時は緊張しましたなぁ。4月1日の最初の朝の打ち合わせで、とっちらかって何言ってんだかわからない様子でゴニョゴニョさえない自己紹介をし、何言ってんだかわからない最初の校長の施政方針演説?的な物が始まり、やがて学年や分掌の発表になった時、いきなり先輩教師の一人が「やめろやめろ!誰も聞いてないぞ!」と自席から大声を出したのにビビったところから、私の教師生活は始まりました。当時は何のことだかわからなかったのですが、次の年から「主任めいか(漢字を忘れました。「めい」は名だと思うのですが、「か」は加?課?何にしてもググってもでてきません。)」をする校長への抗…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、成田 龍俊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
成田 龍俊さん
ブログタイトル
ポンコツ先生の自己満へそ曲がり中学国語教室
フォロー
ポンコツ先生の自己満へそ曲がり中学国語教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用