chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • ショッキング・ピンク! コバルト・カルサイト

    どうです、この色。コバルト・カルサイト。まあすごい。写真だとショッキングさはうまく表わせないんだけど。つか、この色、光源や角度によってけっこう濃くなったり薄くなったりして捉えにくい。写真撮ってもばんらばんら。カルサイトはいろんな色があって楽しいけど中でも派手なのがコバルト・カルサイトでしょう。以前からちょこちょことは買っていたけどプチプラものなので色や大きさはちょと不満。で先日、パーフェクトストーンさんでこれが出た。貧石価格オーバーだけど、色がすごそうなのでえいっとゲット。ピンクが入った紫で、色そのものとしてはちょと好みをはみ出すけれど、この鮮やかさは唖然。うちにいる石たちの中で一番派手な色。なんでこんな色が出るのか。「あるかなきかの淡い色が好み」とか前に書きましたけど、確かにそれはそうなのだけど、たまに...ショッキング・ピンク!コバルト・カルサイト

  • カルサイト六角柱クラスター

    カルサイトというのは、色が多彩だし、安いしで、初心者には魅力的。ずいぶんいろいろと買いました。古い記事で同じこと書いてる。忘れてたwブルー、イエロー、レッド、オレンジ、ピンク(コバルト)、グリーン、透明(オプティカル)、ゴールデン、ハニー。なかなか楽しい。けれど、カルサイトというと、何となく「どこにでもある海洋生物由来の堆積岩」というイメージが強くて、美石・貴石という範疇には入らないような感じを持っていた。組成も単純だし。ところがどっこい。カルサイトでもなかなか美しい結晶ものがある。中国浙江省金華市産。六角柱の結晶が集まってひっついている。この産地の特色らしい。こんなんあり?と思ってmindatのフォトギャラリーを見てみたけど、六角柱結晶のものは載っていない。案外珍しいものなのかも。よくあるのは「犬牙状」...カルサイト六角柱クラスター

  • 雑記:日本列島って何だよ

    変成帯の話を齧っていたら、日本には大きな変成帯が2つあるということを知った。「領家〔りょうけ〕変成帯」と「三波川〔さんばがわ〕変成帯」。変成帯は他にもたくさんあるけれど、大きいのはこの2つ。この2つは間に「中央構造線」をはさんでいて、上=北が領家、下=南が三波川。都城秋穂博士はこれを「対の変成帯」として、北米大陸西側にも同じものがあると指摘、その後他の地域でも見つかって、有名な概念になった。で、これは何か。両方とも大陸地殻の下に海洋プレートが沈み込む「プレート・テクトニクス」によって造られたもので、下の三波川は沈み込み部分の深部でできたもので「低温高圧」変成、上の領家は沈み込みで生まれたマグマが上昇して地殻浅部で造られたもので「高温低圧」変成。都城博士は同時にできたとしたが、最近の研究では少し時間的ずれが...雑記:日本列島って何だよ

  • 「変成」に関して 3.変成と「水」

    もう一つ、変成作用において熱や圧力と共に重要な役割を担うのが、水や二酸化炭素などの揮発性成分であるという。《変成作用を受けつつある岩石のなかにはH2OやCO2を主成分とする粒間流体がある場合が多いらしいが、そういう流体が移動すればそのなかに溶解している物質が移動する。これは、場合によってはかなり大きな量に達しうるであろう。……そういう水は他の場所へ流れて行って、温度や圧力が下がると岩石のなかに石英を沈殿させたり、石英脈をつくることになる。》沈み込み帯におけるマグマの生成の場合と同様、水は鉱物の結晶構造を切り、融点を下げる作用がある。原岩がどれだけ水やCO2を含むかによって変成作用の起こり方は変わる。脱水反応の例としては、パイロフィライト=カイヤナイト+3石英+H2O白雲母+石英=珪線石+カリ長石+H2O脱...「変成」に関して3.変成と「水」

  • 「変成」に関して 2.「変成岩」って何じゃい

    変成岩が特徴的に見られる場所がある。・接触変成帯・広域変成帯接触変成帯というのは、マグマ及び付随する熱水が上がってきて、岩石が変成されるもの。スカルンなんかはこれですな。しかし広域にわたったら広域変成帯になる。広域変成帯というのは、いろいろ。最初この言葉を聞いた時、「これ、何も言っていないじゃない」と思ったものでした。「広い地域で岩石が変成している」。ただ情景を述べただけ。こんな学術用語ってあり?と。で、もちろんちゃんとした説明がある。広域変成帯の中には次の二大派閥がある。・プレート沈み込み帯の広域変成帯。いろんな温度・圧力あり。・大陸衝突帯およびそれに伴う造山帯の広域変成帯。主に高圧変成。ほかにも「厚い地殻内の放射性崩壊熱による変成帯」「大陸伸展に伴うマントル上昇の熱による変成帯」などがあるようですけど...「変成」に関して2.「変成岩」って何じゃい

  • 「変成」に関して 1.「変成」って何じゃい? 1

    基本中の基本の話で、岩石には3種類ある、とされる。火成岩igneousrocks。イグニアスと読むそうで。マグマから出来た岩石。堆積岩sedimentaryrocks。いろんなものが堆積して固まった岩石。変成岩metamorphicrocks。すでにある岩石が変成してできた石。メタモルフォーゼ。かっこいいね。といっても、自然現象というのは多様複雑で、明確な線引きができないことが多く、どっちとも言えない曖昧な領域もある。「こりゃそれですね」とはっきり言えるものもあれば、「ううむ」というものもある。「厳密な定義」というのは困難。「クソジジイ」というのは定義不能だけれどもクソジジイは確かに存在する。あちきがそれに入るかどうかは知らない。(たぶん入るんじゃないの?)マグマからできた火成岩やいろんなものが積もった堆...「変成」に関して1.「変成」って何じゃい?1

  • イラン産セルサイト

    ブログ開始から三年になりました。まあ石集めはもう少し前からですけど。石の上にも三年。一区切りかな。千日の時にごちゃごちゃ言ったので今回は余計なことはパス。で、三周年記念にほんの少し高級な石を。じゃじゃーん!イラン産セルサイト!この針針の姿にずっと憧れ続けてきたのです。針針姿の美しいものは高い。これはヤフオクで、最初は諭吉ぽっきりで出ていたのですけど、買い手がつかず1000円スタートになって、これはぜひと入札。けっこう競る形になったけど、何とか貧石価格で収まった。小さめですけど。で、この針針、90度方向変えると、なくなる。全然別人。「だまし絵」ですか?この手のセルサイトはネットでぽちぽちと見ますけど、商品写真をいくら見てもどうなってるのかわからない。薄い板状結晶が集まっているのはわかるけど、針針のきれいな構...イラン産セルサイト

  • 水晶の文昌塔

    水晶シリーズ番外編。つかおまけ。水晶製文昌塔。ヤフオクで500円で売っていて、なんか妙に気に入ってさしたる考えもなく買った。(だいたいそうでしょw)文昌塔というのは、いわゆる風水グッズ。風水はえらくややこしいから深入りしないけど、これを特定の方角か机周りに置いておくと、学業運が上がるらしい。これ買ってから、記事数が増えた。(ほんまかいなw)駄文書きは学業とは言えない。けどまあ類縁性がないわけではない。効果あり?何の得もない効果だけど。文昌塔とは何ぞや、と調べても風水の作法のことしか出て来ない。もともとの歴史も、どうして風水に入ったのかもよくわからない。文昌というのは、「旧中国において信仰された学問や科挙の神。文昌帝君とも呼ばれる」とあるけれど、旧と言われてもね。どうもかなり古い信仰らしい。旧中国では科挙は...水晶の文昌塔

  • 西米良村産レーザー水晶

    と水晶シリーズをやってきましたけど、王道の透明水晶はないんかいと言われそう。はい、無色透明でごわす。「レーザー水晶」。宮崎県児湯郡西米良村板谷産。熊本県との境の山の中。有名鉱山はないけれど「鉱山谷」なんていう地名があるのでかつては小さな鉱山があったのでしょう。まあ鉱山と水晶はセットではないか。「レーザー水晶」というのは俗称で、細く真っ直ぐ伸びた水晶のことを言うらしい。ちょっと前に上げた「シンギング・クォーツ」もレーザー水晶と言えば言えなくはない。これは長さ40ミリちょい。小品だけど、なんかすごく心惹かれるんですよねえ。輝きも条線も美しい。何と言ってもそのスキッとした姿。揺るぎない真っ直ぐさと透明さ。「神道の神髄は“清明正直(せいめいせいちょく)”にあり」と言われる。(何だよ急に)「清く明らけく、正しく直く...西米良村産レーザー水晶

  • オイル・イン・クォーツ

    この頃あちこちで見ますね。産地もいろいろ。割合安い。初めて見た時はちょっとびっくり。はあ?石油入りだと?まあ水入りもあるから油入りもありか。けど、「石油が入ってます」「蛍光します」と言われても「まあな」みたいな感じでした。たまたま在りし日の五反田さんで10個入り900円というのがあったのでゲット。(安けりゃ買うんかいw)立派に蛍光します。ちなみに「蛍光する」という動詞は正しい日本語ではないらしい。でもまあいいでしょ。面白いですね、と。ところが先日、立川のお店に行ったら、何か雰囲気のある水晶がある。見るとオイル・イン・クォーツ。へえ、と思って。安かったし。(そればっかや)これ、ちょっと「ガーデン・クォーツ」っぽい。この頃は何でも混じり物があればガーデンと言うみたいだけど。クラックとインクルージョンがあいまっ...オイル・イン・クォーツ

  • ガネーシュヒマール産水晶

    前々記事と同じくガネーシュヒマール産の水晶。同じくパフェさんから。「ゴールデン・ヒーラー」。Hindung,DhadingDist.BagmatiPradesh産。《ネパールとチベットの国境にある7000メートル級の連峰、ガネーシュヒマールの麓で採掘された有名なガネーシュヒマール水晶の中でダーディン郡ヒンドゥン産の水晶です。本品は褐鉄鉱に染まったゴールデンヒーラー型の水晶でマイカなどの影響で美しい照りがあります。また、水のように透き通った透明度が素晴らしいポイントです。ネパール産水晶は同国の輸出管理が厳しく採掘コストも上がっているため最近では高騰し流通量も激減しています。》「ゴ……」の定義というのはよくわからない。赤系のキラキラした皮膜があるものっぽい。まあ「パワーストーン」系の言葉のようですね。名前はと...ガネーシュヒマール産水晶

  • 変成作用における熱水の発生

    この前のタンザナイトのところで《多くの美麗鉱物は、例の「玄武岩→安山岩→花崗岩」の王道ルートをたどって花崗岩から発生する熱水でできる。しかし一方、変成作用の中で生じた熱水でできる鉱物もあるのではないか。岩石進化の最先端たる「水成鉱物」にも、マグマ熱水由来のものと、マグマは直接関係ない変成作用由来のものがあるのではないか。》と書きまして、「素人の妄想」と言いましたけど、どうもあながちそうでもないらしいです。かの有名な都城秋穂さんの『変成作用』という本(1994年、岩波書店)をぱらぱらとめくっておりましたら、こんな記述がありました。《変成作用を受けつつある岩石のなかにはH2OやCO2を主成分とする粒間流体がある場合が多いらしいが、そういう流体が移動すればそのなかに溶解している物質が移動する。これは、場合によっ...変成作用における熱水の発生

  • かき揚げ水晶

    これまたパフェさんから、「ニードルソリューション」水晶。そんな形容があるんだあ。《ガネーシュヒマール山連峰の東にあるラスワ(Rasuwa)郡産の水晶クラスターです。昔から「かき揚げ」状水晶として散見されましたが最近では入手が非常に困難になっています。クローライトが内包しリモナイト(褐鉄鉱)の皮膜が特徴で、鋭い針のようなDT水晶の群晶です。形成された状況を推察すると、晶洞の中で束縛のない(ソリューション)状況で水晶が成長しました。採掘は繊細な形状のため非常に困難で運搬も然りです。》「かき揚げ」とはよく言ったものですな。ごぼう、にんじん、たまねぎなんかの天ぷらはおいしいですよねえ。平凡な野菜だけでも天下の珍味になる。通ぶるわけではないけどやっぱり塩で(いいよそういう話は)しかしですね、水晶だけじゃなくて、結晶...かき揚げ水晶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用