衛霊公第十五14「臧文仲、其竊位者與」についてです。要職に在りながら優秀な人材を登用しようとしないのはいけませんね。国の為を思うなら、いい人材はどんどん推挙すべきです。
【論語】憲問第十四14「子、公叔文子を公明賈に問いて曰わく」
憲問第十四14「子問公叔文子於公明賈曰」についてです。
子路第十三14「冉子退朝」についてです。
顔淵第十二14「子張問政」についてです。子張が政について孔子に尋ねました。どのように答えたのでしょう。
先進第十一14「魯人爲長府」についてです。至極真っ当なことに対して、孔子もまたその通りだとほめていますね。無駄をなくすことが大事だと思います。
【論語】郷党第十14「食を賜えば、必ず席を正して先ず之を嘗む」
郷党第十14「君賜食、必正席、先嘗之」についてです。様々なふるまいがあったようですね。とくに位の高い人から頂いたものに対しては粗相のない様にふるまわないといけません。
子罕第九14「子欲居九夷」についてです。民意は君子の振る舞いによって高くなっていくと言っているのですね。
泰伯第八14「不在其位、不謀其政」についてです。相応しい地位になければ、余計な口出しは無用ということですね。
述而第七の12「子之所愼、齋、戰、疾」についてです。慎重に対応しないといけませんね、これは。
雍也第六14「子游爲武城宰」についてです。子游が武城で務めていた時に孔子がいい人がいるかどうかを尋ねました。その際、子游はなかなかの人物がいたと答えたようです。
Steam版『Syberia』の攻略日記その3です。バレディレーンを後にしバロクシュタットに到着したケイト。そのバロクシュタットの前半パートです。
公冶長第五14「子路有聞」についてです。子路は慎重な人だったのでしょう。でも、次から次にできないことをやっていくより、一つずつ確実にこなしていく方が堅実でよいですね。
里仁第四14「不患無位、患所以立」についてです。これは学而第一でも同じような事を言っていますね。人に知られないからと言って気にするなという点。知られるようになるのは何かを為してからです。
八佾第三14「周監於二代」についてです。周の国家文化は二代にわたる礼楽を参考にし非常に立派なものだそうです。それに習おうというのが孔子の思想なんですね。
為政第二14「君子周而不比」についてです。確かにそうかもしれません。人格者は広く人と交際していろんな事を聞き、そうでない人は一部の人とだけ付き合って、世間が狭いということですかね。
成田の観光スポット【成田山公園】|千葉名所巡り(公園・庭園)
千葉県成田市にある「成田山公園」で撮影しました。成田山新勝寺に隣接する広大な庭園で四季折々の自然が鑑賞でき、秋口は紅葉がとてもキレイです。今回の撮影はPENTAX KPとSIGMAの17-50mmを使用しています。
学而第一14「君子食無求飽」についてです。君子論ですね。孔子の発言はやはりひときわ違います。
子張第十九13「仕而優則學」についてです。子夏のことばですね。仕官することも学問することも余力があれば行うのがよいと言っています。
陽貨第十七13「郷原徳之賊也」についてです。今の政治家も地元では受けがよくても国政に出て醜態をさらす輩も居たりしますね。
季氏第十六13「陳亢問於伯魚曰」についてです。孔子は我が子を特別扱いはしなかったようですね。人格者として当然なのでしょう。それを聞いた陳亢もためになったと喜んでいます。
衛霊公第十五13「吾未見好徳」についてです。徳を好むことは非常に大事なことですが、それを実践できる人はそんなに多くはないようです。
憲問第十四13「子路問成人」についてです。成人とはおとなのことではなく、完成された人物ということですね。さすがに完璧な人間というのは探すのは難しいみたいです。
SFブックレビュー。星新一の『ボッコちゃん』のレビューです。ショートショートの世界を存分に満喫できる一冊。ネタバレなしでレビューします。
子路第十三13「苟正其身矣」についてです。自分が正しい行いをしている限りは政治においてもなにも問題はおこらない。正しくないのに人を導くことは無理だと言っていますね。
顔淵第十二13「聽訟、吾猶人也」についてです。これは逆転の発想と言うかまさにその通りですね。訴訟はないに越したことはありませんから。
先進第十一13「閔子侍側、誾誾如也」についてです。孔子の下にはじつにさまざまな門人が控えていたんですね。楽しそうです。
Steam版『Syberia』の攻略日記です。謎解きしながら少しづつ消化していきます。バレディレーンの後半パートです。
郷党第十13「傷人乎、不問馬」についてです。馬の心配より人のことを心配していたのですね。でもこのご時世、馬も心配した方が良いかも知れません。
子罕第九13「子貢曰、有美玉於斯」についてです。買い手を待ってから得るというところが肝なのでしょう。欲しい人に売れば両得ですからね。
【論語】泰伯第八13「篤く信じて学を好み、死を守りて道を善くす」
泰伯第八13「篤信好學、守死善道」についてです。いかにも孔子らしい言です。学問の大切さ、人生の歩み方を示した大事な訓だと思います。
述而第七14「冉有曰、夫子爲衞君乎」についてです。珍しく3人登場しています。話した内容は歴史上の人物にかかわるものなのでこの辺りも学習しないといけませんね。
雍也第六13「女爲君子儒」についてです。孔子が子夏に対して、君子たる儒学者となるように言っています。
「ブログリーダー」を活用して、しんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。