昭和の身近な出来事を綴ってみました。 衝撃的出来事。(事件) 時代の変人共。(人物) 現在との違い。(時代背景) ぶっちゃけ話。(時効) 殺風景なので近所の散歩写真も添えてあります。
我が家の向かい側の家では老夫婦(実際は2号さんと二人)が暮らしていて特に二人でやる事もなかったのでしょう、色々なペットがいた記憶があります。当時は犬を飼う事がブームだった時代でしたので、このお宅でも室内で飼う小型犬がいた記憶があります。お庭の池には確か鯉
学生生活を終えて仕事を初めて1年少々経過した頃、同じ年齢の男が同じ会社に中途採用されて入社してきました。人手不足の時代の80年代のバブル崩壊前ですので会社としてもいい人材を確保する事は困難だった時代だったと思います。彼は当時パソコンがやっと広まった時代で懐
子供は悪戯が大好きなのは時代を問わないかもしれません。一度他人が困った姿を見てその困り顔を覚えてしまうともう悪戯が面白くてなりません。テレビのお笑い系のバラエティー番組のような事を実は一時的に行っていた事があります。 実は幼少時に入院をしていた事があり
今では大規模なアトラクション施設が東京ディズニーランドやUSJなど各地にあります。遊園地なる言葉が登場してから我が家で一番身近な存在だったのが後楽園遊園地や読売ランド、向ケ丘遊園ではなく何と言っても今は無き豊島園なのです。専用の駅がある今の西武園球場のよう
世界的に見て日本はまだまだキャッシュレス決済の普及は進んでいないと報じられています。しかし結構巷ではスマホ決済やICカードでの決済など見かけますし、電車を現金で切符を買う方などはもうほとんど見かけなくなった気がします。若い方はこれでいいのですが、現金時代
家の塀といえば昔は生垣が主流でしたが、段々コンクリートブロックの塀が昭和40年代から増えてきた気がします。当時はいい加減な施工も多くて鉄筋の芯が省略されていたりT字型に組んでいなかったりで、老朽化も影響してブロック塀倒壊による死亡事故のニュースも数年前にも
国の文化や地域の文化それに個人的好みもあり各家庭はそれぞれ個性を持っていると思います。しかし幼少時はみなさん自分の家庭しか知らないので成長と共に他の家庭との違いに気付いて行き、自分の家庭の方が他の家庭と随分違っていた事が後に判明する方も非常に多いと思わ
例えば田園調布と言う地名があります。個人差はあるでしょうが高級住宅街のイメージが強いのではないかと思います。しかし名前は田園と付くとおり、何もない田舎のようです。要するに都内も人口が集中してしまいどんどん郊外に住居が広がっていき何も無かった場所なら広い
今や国交が途絶えそうな韓国ですが、芸能人でも普通に日本人の名前で活躍していても実は韓国籍やその2世や3世の方が多くいらっしゃいます。当時の同世代の子供たちも普通に日本の苗字の普通の家庭の子供と思って何も意識なく同じ学校に通っていましたが、川沿いの安いアパ
だれもが年を重ねればそれなりに身体のすべてが老化していくの免れません。それがいつも知的で紳士的でおだやかなな聖職者であっても突然それは襲ってきます。中学卒業後は某公立の学校へ進学したので自由に利用できる汎用コンピュータがその学校にありました。当時は所謂
幼少時から英才教育を受けるとその道のプロに通じるのは今も昔もかわっていません。スポーツ界でも芸術でも学問でも、現在も若年層のスペシャリストがどんどん現れています。しかし幼少時期に習得しないでいざ大人になってから始めようとしてもその技術量や習得量は幼少時
お笑い芸人も第七世代と言われる時代ですが、テレビがこの世に現れてから印象的なお笑い芸人の中にコント55号(欽ちゃんと次郎さん)がいます。クレイジーキャットやドリフターズまたは昔ながらの落語家さんも沢山いらっしゃいましたが、特に欽ちゃんはやたらソロで人気番
現在の気候は世界中で異常です。過去の常識が通用しないのです。地球温暖化が顕著に表れてきた結果でしょうか?物心ついた頃には夏は30℃の気温に達すると暑い真夏を感じる気温でした。我が貧乏家庭では30℃に達しないと真夏でもアイスクリームを買ってくれません。夏場に2
現在は世界中の誰もがこのようなコロナ渦でのパンデミックは予想していなかったはずです。感染は免れていてもライフスタイルの大幅な変化を余儀なくされた方は相当いらっしゃると思います。勿論逆に巣ごもり生活やテレワーク定着などで潤った業種もあるかとは思いますが、
貧乏な家庭でも僅かながら親が子供の与えた物はあります。おもちゃをねだっても買ってもらえませんが、もっぱら親戚のおばちゃんか稀に買い与えてくれます。子供に読み聞かれるような本も禄にありませんでしたが、図鑑は数冊ありました。但しシリーズすべてが揃っている訳
Car,Color TV,Coolerが憧れだった時代は当然家庭にはまだ普及していない憧れの3Cだった訳ですが、当時普及していたものにラジオがありました。ただこの頃はFM放送もステレオ放送もありません。トランジスタもまだ無い時代でもラジオは時代の最先端だったかもしれません。ネ
我が家の形態は他の家庭ではほとんど存在しない形態なのです。アパートでもなく普通の戸建て住宅なのですが、元々平屋の家に2階を増築したものなのです。外形上は普通の2階建ての戸建てに見えますが、当時は玄関を入ると増築した2階へ上がる階段があり、2階には父親の1つ上
貧乏家庭は衣食住すべてで他の家庭と比較すればすべてが劣っていると感じます。その中でも一番差が感じるのが”住”の部分です。高度成長時代にで周りの家々が建て替わっていく中で戦前の建物に住み続ける我が家は、段々当たりの家から比べれると古さが目立って行きました
貧乏家庭に育てば必然的に何でも安価の商品を買う傾向が身についてしまいます。一般的には節約志向の方でも一点豪華の部分はあるかもしれません。どう見ても貧乏なのに自家用車だけは高級車だったり服装は普通なのに腕時計だけはやたら高かったりと、特に趣味的な物だけは
貧乏な我が家でも物心ついた時には既に都市ガスは引かれていました。というより暖房や仕事の為に(ガスのアイロンや冷蔵庫用)台所のコンロ以外の場所にもガス管が引かれていました。故にガスの使える部屋の暖房はガス、それ以外の部屋は石油ストーブです。ストーブを使う
どこの学校でも確率的に周りの方々と少々違った変わり者はいるものです。生徒数が多い学校でしたらそれも一人ではなく変人の方向性も違った角度で数人います。このT内君は小学校では同じクラスになった事が一度もありませんでした。ゆえに直接会話した事も一度もありません
20才になってからオフロードでエンストするヤマハのXT250からスズキのGS750Gに乗り換えて間もない時期に日帰りツーリングにふと出かけました。特に行先も決めずにとりあえず従姉妹が住む湘南方面へと向かいました。日曜日は季節を問わずに鎌倉・江の島方面はこの時代でも大
貧乏家庭に育つと体に貧乏が染みついて一生抜ける事はありません。お金を掛ける必要が無いものは徹底してお金は使いません。お金がかかる場合はとにかく一番安い方法を徹底して考えます。そしてお金に関与しなくても何でも合理的に物事を考えるのです。この日本社会自体は
テープレコーダーという言葉自体がもう通じない時代だと思います。現在は音声と画像が両方収録できるのが当たり前で、集積率の高いRAMやハードディスクなどの磁気メモリに大量のデジタルデータを収録出来るので、スマホなどで外出先でも簡単に静止画も動画も音声も収録でき
小学生の頃は学力の基準を測るのは学校からの通信簿です。これはあくまでも担任教師の絶対評価で5段階評価で何人5の成績がいるのかは判りません。それにどんな成績であっても私立の中学へ進学する生徒以外は特別成績に関係なく公立の中学へは進学できますので気にする必要
昭和の時代でも社会を揺るがす時間は度々発生しています。特に印象的だった事件は3億円事件、連合赤軍の浅間山荘事件、大久保清、アポロ月面着陸、札幌オリンピックジャンプ金銀銅独占など鮮明に覚えている出来事がいくつかあります。我が家の白黒テレビでもリアルタイムに
小学校の通知表には成績の欄以外に生活面での注意事項などが記載されていた気がします。そこには担任が変わってもいつも同じことが書かれていました。「忘れ物をしない事。」とかく教科書やノートなどの毎日学校へ持っていく物以外を持っていく必要がある場合はかなりの確
昭和40年代では漸くテレビが普及してきました。とはいってもまだ白黒放送です。貧乏だった我が家でもテレビだけはありました。勿論買う事は出来ないのですが、2階のおばちゃんのお下がりです。ただ当時は何回か近所の電気屋さんが修理に訪れて来ていた記憶もあります。まだ
我が家はとにかく貧乏なのです。お金が節約出来る部分は徹底して節約していました。例えば都内の一般家庭では当時でも考えられないでしょうが、都内は理容店は近所にも沢山ありましたが、自宅に散髪セットを購入して一時家族の分の散髪料金を節約していました。父親の方は
現在は洋楽を聴く習慣を持つ者が随分減ってしまった気がします。70年代までは日本ではフォークやニューミュージックも全盛でしたが、やはり60年代のビートルズを筆頭にポップミュージックは洋楽が街中でも流れていましたし、ラジオ放送なども洋楽の番組が多かった気がしま
「ブログリーダー」を活用して、RANDOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。