ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ビニ本!実態の観察は滑稽です。
現在は定かではありませんが、なんかビニ本なる言葉がいつのまにか世間に表れました。始め聞いた時は本は紙で出来ているのにビニール製の本が出来たと思っていました。何回かその言葉を聞いてきてその実態がわかりました。H系の情報は深夜のテレビ(主に山本晋也監督の番組
2021/10/31 06:53
ああ勘違い!野球帽。
時代によりブームのスポーツも憧れの選手もみなさん様々だと思います。今やスポーツは多岐に各種映像メディアでも見られますので昔よりはより細分化せれています。現在は男子児童が一番注目するスポーツはJリーグ開始頃からサッカーのような気がしますが、昭和の時代はラジ
2021/10/30 07:01
親の都合で引っ越し!突然いなくなった友達。
小学校に入学した時に1クラスに男子20人、女子17人だった事ははっきり覚えています。そして苗字も男子だけに限ればすべて覚えています。小学校入学の年齢は6才ですので両親の年齢は当時は少子化も晩婚化もありませんでしたので概30才前後だと思います。故に20代の親もいら
2021/10/29 07:12
初めてのお気に入りのお店。しかし間もなく!
現在は日常のお買い物は駅の商店街まで徒歩15分ほどかけてスーパーマーケットまで買いに行きます。それも1件のお店だけでなく必ず商品ごとに一番安いお店で買うので必ず梯子しています。しかし幼少時は遠くまで買い物へは行けません。勿論当時はスーパーマーケット自体もあ
2021/10/28 07:02
初めてのアルバイト。雇い主の裏がわかった!
貧乏家庭の実感は家庭内の情報しかない幼少期には気付きませんが、学校に入学して他の家庭との違いが段々わかる度に我が家の貧乏さが実感していきます。高度成長期で周りのお宅が建て替わっていくのに我が家は未だに戦前の家だったり自宅にマイカーが置いてある家庭が多い
2021/10/27 08:10
果物は買えない!しかし・・・。
高度成長前の戸建て住宅は普通にどこのお宅でも庭があるのが普通でした。建売住宅は近所でも20坪程度の土地に容積率と建ぺい率ギリギリの建物ばかりで昔の住居が建て替わると土地も2~4分割されてしまい庭のある戸建て住宅はどんどん無くなって行っています。庭が無くなって
2021/10/26 06:57
横で見ていた。万年フリーターが見事に卒業!
小中高と学校で知り合った人間の多くは学校や塾などで知り合ったほぼ同年代の方が占めてしまいます。また居住地域も近い事もあり考え方や文化の違う方々を知っていく機会は大学に通ったりアルバイト先で知り合った方などに接してそれぞれの方の出身地域が全国もしくは海外
2021/10/25 06:59
家族4人で山梨の田舎から帰宅中。電車に親がいない!
東京には地方(外国も含め)出身者が実に多くて逆に地元出身の方が稀です。ところが我が家は両親とも東京出身です。父親は現在の中野区で母親は神田の生まれと聞いています。それに祖母(父方の)は牛込(現在の新宿区)の生まれだったらしく、生粋の東京の人間です。尚祖
2021/10/24 06:54
ん、公害病!年中病気で診断はすべて喘息!
高度成長期には河川の汚染、大気の汚染などが段々目立ってきました。そして水俣病や川崎病など所謂公害病が社会問題になってきました。そして戦後の被爆者の救済制度同様にこの公害病に認定されるとそれなりに医療費の減額や免除される社会制度が始まった訳です。我が家は
2021/10/23 06:55
賑やかだった地元商店街。今はほぼ全滅!
この頃は日常の買い物スーパーマーケットをハシゴしている毎日です。やはり昔の様に商品ごとに別のお店を行くのは手間と時間もかかりスーパーなら薄利多売されているのが一番の目的です。更にこのスーパーマーケットも今や外出しないでネットでも注文出来る時代になりまし
2021/10/22 06:44
自立してしっかり生活していた。
医学的にも社会的にも日本も段々進歩しています。先天的にしろ後天的にしろ社会的弱者になってしまった方も自立して生きていける方向に国や自治体や企業も進められていると思います。母校の中学校では普通の校舎と離れた場所に特殊学級が備わっていました。要するに健常者
2021/10/21 05:58
訓練じゃなかった。仕事中に館内放送「火災発生」!
報道や近所で火災は何度か直に見ています。しかし誰もが自身が火災を経験するとは思っていないでしょう。しかし自宅ではありませんが想像しない場所で火災を経験してしまいました。10代の学生の頃には何回かアルバイトをしてきましたが、10代最後のアルバイトは臨床検査会
2021/10/20 06:38
長年飼っていた唯一の生き物が!
高度成長期の60年代から70年代はやたらと庭で犬を飼っていた家庭が多かった気がします。庭が狭いお宅でも室内で犬と生活していた家庭もあったと思います。当時はご近所でも隣も向かいも斜め向かいもペットのワンちゃんがいました。現在の様にセレブの愛犬という感じでなく
2021/10/19 06:05
高層ビルの到来。」
都心の当たり前の風景になってしまった高層ビルですが、我が世代には高層ビルといえば貿易センタービルをイメージしてしまいます。今やこのビル自体も無くなってしまいましたが確か36階建てだったでしょうか、東京タワーの高さには全然届きませんが周りには高層ビルが全く
2021/10/18 05:51
つい最近の出来事の感じだがもう40年。新聞の一面に!
ある日の朝刊の一面に見覚えのある人物の写真が掲載されていたのにはびっくりでした。とは言っても全然主人公ではありません。新聞が注目した人物の真横に一緒に写っていただけです。 この新聞の一面に載るほどの事件はまさかの現職総理大臣が有罪となったロッキード事件
2021/10/17 06:21
ラッシュ時の通学途中でまさかの転倒。
原付免許を取得してロードパルを購入してからは走行中にぶつけたり転倒することなどは一度もありません。自転車を漕がずに走行できるだけで特に乗り慣れてからは不安などもまったくありませんでした。自動二輪免許を取得してからもクラッチ操作とシフトチェンジ動作が必要
2021/10/16 07:19
粗品進呈。
今や百貨店の売り上げがどんどん減って数も少なくなっているイメージは拭えません。60年代では百貨店がブームでお子様ランチや屋上の遊園地などで家族で休日に買い物に行く光景が日常だった気がします。我が家も当時のブームに乗っていて、おまけに立地的には最寄り駅から
2021/10/15 05:44
屋上で黄昏ていたが!憧れの750(ナナハン)乗り放題に気付いた。
750ccのバイクは若者の憧れの存在です。ホンダがOHC4気筒のCB750を世に出して、川崎はマッハも500ccから750ccになり、4スト4気筒のZ2はホンダよりもかっこ良くサイドカバーのDouble Ovee Head CamShaftが特に印象的でした。SUZIKIは2ストロークながら水冷のGT750を発売し
2021/10/14 06:34
こんなにも違うのか!
人間的に個性が出てくるのは早くても小学生中頃かと思います。小学高学年ではもう完全に性格や趣味やライフスタイルの違いが出てきて友人関係も段々狭くなると感じます。特に我が家のように貧乏家庭では塾などは無縁で放課後は全部遊び時間です。そして友人と遊ぶおもちゃ
2021/10/13 06:45
死を覚悟!無事だった。
実は中学の頃に奥多摩の小河内ダムまでサイクリングに行った時。帰りに恐ろしい体験をしてしまいました。同じ東京都内でのサイクリングとは言え、関東平野と山間の地域ではかなりの標高差があります。行きは当然ながら平均すれば上り坂を走行するのが当たり前で目的に近づ
2021/10/12 07:11
うそ~!何で無いの?
小学生の頃から自転車で足を延ばすのが好きになり中学では自転車で奥多摩までサイクリングに行きましたが、流石にそれ以上の距離は自転車では中々行く事は出来ません。そこで原付を入手にたのですがこれも遠くまでは行けませんでした。そしてやっとの所で自動二輪免許を取
2021/10/11 05:47
三種の神器も時代で変わるが!
三種の神器は日本書紀からの言葉の様ですが時代は現代になって戦後にはテレビ、洗濯機、冷蔵庫が三種の神器になったようです。これも1950年代の話でそれが段々3つのCに変化した気がします。Color TV、Cooler、Carです。我が貧乏家庭では1970年代になっても3つのCはすべて無
2021/10/10 06:34
ソビエト連邦在住!
同い年の従兄弟がいて、同じ小学校に入学し同じ中学に進学しても一度も同じクラスになった事がありません。地方の分校などでは1学年1クラスならば必ず同じクラスの同級生になるのですが、都内の公立学校では血縁関係が知られているのでしょうか、敢えて同じクラスに血縁関
2021/10/09 05:59
汗・・!未舗装の林道でエンジン完全停止。
自動二輪免許取得後に友人からGS400を譲り受け、もう郊外へのツーリングが楽しくてしょうがなくなりました。当時は意外かも知れませんが環状8号線が全線開通していないどころか、環七もまだ葛飾区の方で開通してないか開通して間もないような時代です。故に新青梅街道など
2021/10/08 06:02
石神井公園にて!
自転車を保有してからはちょっとした遠出が面白くて同級生らと目的地も決めずふらふら適当に足を延ばしていました。そんな中、隣の区にある石神井公園まで数人で行った時です。サイクリングを楽しんだだけでは面白くないので、公園での遊びは散歩しただけで小学生としては
2021/10/07 05:57
当時の有名プールといえば?
どこの家庭でも子供には様々な経験や学びを伝授させたいものです。我が家も例外でなく同じ思いだったと思います。ただ他の家庭との大きな違いは極貧家庭だった事です。お金のかかる事はまず出来ません。おまけに物心ついた時から母親はパートに出かけていて、在宅していた
2021/10/06 05:57
露出狂の兆候!
現在の公立高校ではどの様にしているか知らないのですが、小中学校では毎年身体測定を行っていました。確か今では座高の測定が無くなった旨は耳にしましたが、小学低学年では全員はパンツ一丁の姿になって体重や身長を順番に計りました。しかし確か2年生の時だったと思いま
2021/10/05 06:01
今度こそ念願の初ツーリング・・・だが!
18才からは自動車の免許が取得出来ます。15才からの初アルバイトに始まり、16才から18才までの2年間は毎週土日はチリ紙交換所の集積所(紙類等買取業者)でアルバイトを続け、貧乏家庭で育っても自動車の免許を取得するお金は充分所有していました。当初の計画通りに18才か
2021/10/04 06:11
初めてのツーリング!・・当然の挫折。
小学生の高学年から自転車の面白さを知って、行先の距離は次第に更新されていきました。4年の自転車入手時は最寄り駅の2つ先の駅の鷺宮駅に始まり、翌年には隣の区の石神井公園まで自転車で行くようになりました。時間的には小学生の力で片道40~50分はかかっと思われます。
2021/10/03 06:50
貧乏家庭は遊園地は高くてもっての外。しかし50円で・・!
小学生の高学年になれば自転車で時間的に行ける範囲はどこでも行きます。隣の区程度でしたら自転車で数十分なので杉並区や練馬区などはどこでも行きました。まして休日なら時間的余裕は平日の放課後よりもありますので広範囲にどこでも行けます。ある日学校でA馬君が実に興
2021/10/02 06:57
典型的ないじめっ子が性格を変えた!
小学生の低学年まではとにかく子供ですので性格やライフスタイルや考え方の違和感などの違いはまだそれほどありません。ゆえにクラスの男子生徒とは意外と万遍無く遊んでいました。K池君も例外ではなく、彼の家へも何回か遊びに行っています。彼の家の近所には悪ガキで有名
2021/10/01 06:03
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、RANDOさんをフォローしませんか?