ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
屋上での体育の授業は禁止です。
今の公立の小中学校には体育館やプールが少なくとも都内の学校にはあると思います。しかし当時入学した小学校には体育館がありませんでした。まあ体育の授業は広い校庭で日光を浴びながらのびのび運動するのが一番だとは思いますが、室内競技というのもある訳でバスケット
2021/09/30 10:13
肛門の匂いは・・完敗です。
小学生の頃はみんな色々な遊びを考えるものです。校庭にあった遊具類も正規の遊び方しないものだからやたらと事故(怪我)が多くてことごとく何かあるごとに禁止になりました。今や小学校の校庭には昔あったシーソー、回転ぶる下がり遊具、肋木、ジャングルジム、滑り台、
2021/09/29 04:51
10円プール。
貧乏家庭は金持ち家庭とは一緒に遊べません。低学年ならお互いの自宅へ遊びに行くのが普通なのですが、高学年になると塾が当たり前の家庭も多くなり休日に遊びに行くにも足を延ばすにはお金が必要なケースが多々あります。貧乏家庭ではバスや電車賃も子供料金であっても大
2021/09/28 04:50
教員の副業禁止は日本人の感覚です。
みなさん中学を卒業すると殆どの方が高等学校へ進学します。当方も少々例外ですが某公立学校へ進学いたしました。実は教員の方々は結構東京大学出身の方が沢山おられた学校でした。物理のM川先生や数学のM崎先生のなど教授扱いで、結構学生の学力と教員の質に差があった学
2021/09/27 04:50
普通のパンクなら良かった!
パンクというとタイヤの中の空気が抜けてしまうだけで、パンクの原因になっている穴を補修すれば良いたけなので、通常は重大な事故には及ばないと思われます。ただ同じパンクのようでもバーストだと速度によってはとても危険です。自動車で考えれば前輪がある程度の速度で
2021/09/26 05:18
実はすべてが初体験だった!
10代半ばになると大体の男どもは自転車よりバイクの方が楽ちんな事と免許取得可能な年齢に達した事に気付きます。校則などの縛りがある学校も当時からあったとは思われますが、結構友人関係や兄弟知人にバイクに乗っている人間から刺激を受けるのは当然です。そしてめでた
2021/09/25 06:59
スクーター時代が到来。でも!
原付といえば何と言ってもホンダのカブでしょう。しかしそんな当たり前を覆す商品が現れました。ラッタッタのホンダのロードパルとヤマハのパッソルです。ロードパルは外形は自転車のようですが、パッソルは現在にも通じるスクーターです。カブはクラッチが無くても3段ギア
2021/09/24 04:50
とんでもない男は別の意味でもとんでもない男!
我が家の居住区は東京23区の中でも平均学力レベルがトップの学区でした。故に高校受験を考慮して、わざわざ子供の為に学力の高い地域へと引っ越してくる家庭もあったくらいです。このとんでも無い男、M崎君は中学1年に初めて同じクラスになって存在を知りました。小学校と
2021/09/23 05:45
同い年の自殺は他校にも拡散!
小学生の高学年になってから中古の自転車を与えられて、時間があれば遠くへ行くようになったのですが、小学校の同級生で中学になってから転校してしまったT中君の家へ何の切っ掛けか覚えていないのですが遊びに行くようになりました。隣の区へ引っ越してしまったのでサイク
2021/09/22 10:12
不良の始まり!悪ガキGさん宅での・・悪戯。
当時悪戯好きだったGさんは還暦を過ぎた今もタバコは吸っていない模様です。当方も喫煙の習慣は全く御座いません。しかし半世紀前の事です。Gさんの家に遊びに行った事があります。いつもは必ずお母さんと顔がそっくりな妹さんが在宅しているのですが、この日はたまたまこ
2021/09/21 04:50
オタクの聖地!違います。電気屋街です。
電化製品は大型量販店で買う時代ではなくなりました。もうネットで買えばどこのメーカーでもマイナーメーカーでも中古でも自由にいつでも購入できる時代なのです。しかし少々遡れば量販店が乱立してきた時代がありました。街中の小さな電気屋さんがどんどん姿を消していっ
2021/09/20 05:59
授業中に意気投合!
小学校に入学して驚いた事がありました。近所に同い年の子供がこんなに沢山住んでいたのにビックリでした。1学年に1クラス37人で5クラスあったので単純計算すれば185人も学区内にいたわけで、同じクラスの男子だけで19人いました。小学生の低学年ではまだ塾にも通っていな
2021/09/19 05:38
やはり住環境の変化を実感!
23区内の山の手地域の住宅地はどこも閑静な住宅地のイメージと思われます。下町の商店が犇めいていて狭い路地だらけの下町とは終戦後には同じ都区内でも違った風景です。しかし高度成長期から徐々に昔から戸建てだった家が建て替わるとアパートに代わってしまった建物がど
2021/09/18 07:00
エロ本。
助平な媒体は時代と共に随分変化しました。今やダウンロードで動画は自由に見られるし海外のサイトも結構自由に見られるし金銭的にも安いし他人には分からないし買う手間や恥ずかしさも感じないでとてもいい時代です。少々前はレンタルDVDなども少々流行りましたが今は主流
2021/09/17 12:10
楽しみはチンチン電車。
都電の三ノ輪線は未だに現役で活躍しています。とはいえ車両と同じ道路を走行している部分はもうほとんど無くて専用の線路を走行しています。路面電車全盛期は路面電車が東京でもあらゆる場所で走行していた記憶があります。当時九段坂病院(九段にありました。今は千代田
2021/09/16 10:28
民宿で偶然にも・・。しかし場所が!
偶然にも旅行先などで友人や知人に会う事は不思議でもありません。ある夏休みに2階に住む親戚のおばちゃんが千葉の御宿まで海水浴に行く予定を立てていました。距離的には日帰り出来そうな場所ですが民宿で一泊するそうです。伯母とその子供(従姉妹)の二人だけでは寂しい
2021/09/15 04:50
親戚が倒産。でも理由が!?
我が家のお隣さんはお医者さんだったので当時は主治医がいて安心でした。当初は姉妹で町医者を運営していて奥様が耳鼻科と内科のお医者さんで受付が妹さんでした。旦那さんは別の場所で胃腸科のお医者さんでした。しかしこの妹さんも嫁に行ってしまい(かなりな年齢でした
2021/09/14 10:13
初めて聞いた一方通行。
モータリゼーションが到来して、我が家の近くの住宅地でも自動車が頻繁に通行するようになりました。貧乏な我が家以外の近所のお宅にもかなりの家で自家用車を所有するよになったので当然な事です。ただ法律や交通環境は今考えれば非常にお粗末なものでした。中杉通りなど
2021/09/13 04:49
知的な悪戯!
小学生などは悪戯(いたずら)をしでかす輩がいるは普通である。でも中学に入るとかなり落ち着いて来るのも普通です。もう高校受験などを考慮する頃になると同じ中学生でもライフスタイルがメッキリ変わってしまうヤツもいるわけです。しかし貧乏家庭の我が家では塾に通う
2021/09/12 05:59
溝(どぶ)に落ちた。
昔の都市生活は水が井戸水で便所は汲み取り式だが水道が完備されると水道の排水は道沿いの溝(どぶ)に排水されていました。電気やガスと共に上下水道と道路の舗装などインフラ整備が東京オリンピックと共にどんどん進化していった時代です。当時我が家には子どものおもち
2021/09/11 06:45
放尿中に”ポコ✖ン”を締まってはいけません!
絶対に幼稚園や小学生の時代にはおしっこをおもらしする奴はいるものです。まあ生理現象なので不思議でも何でもありません。しかしちょっと違うシチュエーションで休み時間にズボンを小便だらけで教室に入って来た変わり者が同級生にいました。彼の名前はK林君です。実はク
2021/09/10 10:27
昔からあった嫌がらせ電話。
年月でどんどん変化するのは技術的な進歩に関与する事柄ばかりで、法律など行政面では変化が実に遅れています。何十年も前の法律を環境が180度変わってしまっていても明らかに副作用がある法律でも未だに使用している最低の国が日本です。目を見張る家庭内の進歩したもの中
2021/09/09 10:12
販売禁止も早かったような!銀玉鉄砲は面白かった。
映画や刑事ドラマで年中お目にかかる拳銃ですが、モデルガンは精巧で本物に近くて火薬を詰めればそれなりの音も出ます。しかしおもちゃとしては面白くはありません。当時は外形上は明らかな偽物の拳銃でも実際の玉が発射できる銀玉鉄砲がおもちゃ屋で売られていて、中には
2021/09/08 04:51
過去にはブームがいろいろあったが遂に地元でも!
時代と共に様々なブームが現れては消えていきました。遊びだったり、おもちゃだったり、飲食物だったりです。少し前にはタピオカなんかがありましたが昔は紅茶キノコなんかがありました。今はスマホやゲーム機で画面を見ながらのゲームが主流ですが、ルービックキューブや
2021/09/07 10:27
重大な忘れ物!しかしその後の行動がおかしい。
小学校に通うようになると、教科書やノート、筆記用具を毎日ランドセルに入れて持っていくのは日常なな事です。しかし毎日持っていく物以外にも、持っていかなければならない物もたまにありました。勿論学校に置きっぱなし可能な物もありましたが、その都度持っていく必要
2021/09/06 09:14
サドルのうんこが印象的だった・・!消えたガキ大将。
色々な地域や様々な世代で周りには知名度の高いワルやガキ大将的な子供がいたと思います。我が地域にも本名よりニックネーム(通称T)が実に似合っていたガキ大将的な2つ年上の人物がいました。よく近所の児童館で遊んでいて家もこの児童館の近くだったので年中顔を見かけ
2021/09/05 06:47
外形だけでは分からないボロ家の秘密。
生まれ育った我が家は昭和3年築です。故に既に物心ついた時には築30年以上経過したいた家で育った訳です。故に幼少時から天候が悪化するとバケツと洗面器の準備が不可欠の家でした。そうです雨の日は必ず雨漏りがする家だったのです。30年以上が経過している家なので外形上
2021/09/04 07:10
底なし沼!
我が家の近くには妙正寺川が流れています。しかし自宅は川より200m以上離れた高い場所なので台風などの大雨が襲って来ても洪水の心配は全くありません。この川沿いは今でも豪雨対策の工事を行っている場所で数年に一度のレベルで昔から浸水に襲われる地域でした。故に幼少
2021/09/03 11:34
まさか身内にも・・!
40年位前ですが、配送のアルバイト中にTBSラジオから大沢悠里ののんびりワイドだったか面白い投稿を紹介していて、運送屋の長男に「うんいち」という名前を付けた家族がいてこの時も何かを連想する名前でヤバイと思ったらしいのですが、長女が生まれたら何と「うん子」と名
2021/09/02 10:23
個人タクシーのN井さんの旦那。家の前を通らなくなった。
モータリゼーション到来で花形の職業といえばタクシードライバーです。結構近所や同級生にも父親がタクシードライバーの家庭がいた記憶があります。今とは全然イメージが違うと思いますが、当時は憧れの職業だったに違いありません。おまけに個人タクシーなら自身が経営者
2021/09/01 04:50
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、RANDOさんをフォローしませんか?