自分や誰かの困りごとを解消するのに必要なのは「小さなきっかけ」です。 もっと素敵な明日のために、夢をかたちにする「小さなきっかけ」を探してみませんか?
1件〜100件
過去の延長線上に 答えがあるのなら きっと悩みは生まれない 悩みは 未来の自分からのメッセージ 未
山の向こうを知りたければ 山に登ってみる 泳げるようになりたければ 水の中に入ってみる 知りたいの
こころが なんかおちつかない そんなときは 感じたことを 感じたままに 誰かに説明するように
簡単すぎるとつまらない けど 難しすぎると嫌になる たのしくないと やる気も起きなくなるし… ちょ
今の自分は 今を充実させることで精一杯 だから 明日のことを思い描いて 今が充実するなら それでも
あともう少し その少しが とてつもなく 遠く高く感じるときもあるけど あともう少し そう感じれると
また やっちゃった そうやって やらかしている自分に 気づけたら やらかした自分を 責める前に
特別な力が無いからこそ 明日起こることを 予言してみたくなる だけど 予言通りになるかどうかは 明日に
ムリだから そう言って はじめからやらないこともできる ムリかもしれないけど そう言って 今で
答えは自分の中にある そう信じて 答え探しをしていると 自分らしい答えに たどりつけることがある
がんばっているのに うまくいかない そんなときは これはしない そう決めていることの中に チャンス
なんか疲れてやる気が出ない そんなときは 自分とのコミュニケーションが必要なとき ムリにがんばろうとし
なんかいいこと起こらないかな 空を見上げて そうつぶやいて いいことが起こるのを 待っていることもできるけ
次の講座準備 子育ちストレスとのつきあい方 リアルで開催してほしかったけど しばらくオンラインの流れは津続
やってみたからわかったこと それは貴重な自分の財産だけど ため込むだけため込んで 開かずの金庫に眠る
ドキドキしてる自分に気づいたとき 緊張してる なんてつぶやくと 風船をふくらますように 緊張がどんどんふく
ひとのことをみるように 自分のことを見てみると 知らなかった自分に 出会えることがある 知らない自分と
わざわざ 不慣れな場所に行って 居心地の悪いおもいなんて したくはない そう思ってしまうこともあるけど
今に集中すると 全てが新しい瞬間になる それなのに こころが今にいなければ 新しい瞬間を味わえなくなっ
できなかったことでも マネしてみたらできてしまうこともある マネるのは学ぶこと だから 考えてみて
優しさに触れると やわらかなこころになる 誰かの優しさに触れさせてもらったら やわらかなこころで恩送り
こんな時にしかできないから… そう思ってはじめてみても こんな時にしかやらないことなら そんなにうまく
計画したとおり そうやって あたまで決めた日を すごすことが多いから こころの赴くままに たま
完璧を目指しても たぶん 誰でもミスはする だから もしも 自分のミスを誰かに指摘されたら そ
腑に落ちる こころにピタッとはまる こんな感じの納得感は なかなか味わえない だからこそ こころはその
できない自分に気づいて 言い訳をしてみても できるようになんてなるはずがない そんなことはわかっていて
ひとつひとつは どんなにちっぽけても たくさん集めたら 大きなひとつになる よろこび たのしみ 充実感
次の講座準備 短時間でいい関係を築くコミュニケーション コロナの影響で 開催直前に中止になった講座 だ
あたまは 正解を探したがり こころは 夢を追いかけたがる だから あたまは いつもと同じで 安心しよう
おなじように やっているはずなのに うまくいくときと うまくいかないときがある そんなときの違いは た
最善だと思ってやったのなら それでよかったに決まってる それなのに あれでよかったのか そうやって 不
まだムリかもと思うことを 任せるのは怖いけど… 信じて任せるのは その人の持っている力を活かすこと
がんばったら がんばりっぱなし それじゃ 自分のからだが かわいそう こころも自分のからだのいちぶ
大変で難しいことほど 真面目に正確にやりたくなる でも そんなやり方を選んでいるから 大変で難しく感じ
周囲に気をつかっているうちに いつの間にか 誰かのペースに 飲み込まれてしまうことがある 誰かのペース
こころのメガネは 意識を向けたことに ピントを合わせてくれる だから 煩わしいことを意識すると 煩わし
自分磨きにかける時間は 未来の自分が笑顔になるための 投資の時間 投資が大きくなれば リターンも大きく
なんか元気がでない そんなときは 考えるより感じることを求めているとき だから あたまとのおしゃべ
なぜか いつも通りのパフォーマンスができない なんかうまくいかない そんなときは いつも通りの自分
できる やれる がんばれる どんなにそう思っても がんばらせてもらえることばかりじゃない だからこそ
すぐに 誰でも 簡単に そんなことに気持ちを踊らせるより ちょっと大変でも 時間がかかっても 自分が掲
疲れたら休もうと言って やらなきゃいけないことをはじめると すぐに疲れて休んでしまう 疲れたら休もうと
うまくいかないからと 投げ出すこともできる うまくいかないなりに 工夫してみることもできる そうや
考えすぎて どうしていいか わからなくなったら 空を見あげて深呼吸 胸いっぱいの深呼吸は からだを
今日のひと言#番外編のおすすめ まとめ記事です
言葉にして 夢を叶えるパワーをあげていこう 言いたいこと 伝えたいこと だけじゃなく 叶えたいことも
素直に謙虚に そして貪欲に 望んだ結果が 突然目の前に現れたら… なんて想像してると わくわく たのしい気
手抜きになるぐらいなら てまをたすのをたのしもう てまをかけないように あれこれ考えているうちに 気づいた
次の講座準備 カウンセリングマインドに磨きをかける リスニング編
次の講座準備 カウンセリングマインドに磨きをかける講座 のリスニング編 みんなで集まってやったら とっ
手短にポイントを伝える これが簡単なようで難しい 次の講座準備 ではなく講演準備 対象者は 学びに来る人で
#自分 を使った今日のひと言をまとめました。
簡単に感じるようになったことでも 基本に忠実を意識してやってみると 難しく感じることがある 簡単に感じ
未来を見ているから不安になる だから 今に集中すれば不安はなくなる この考え方は大事 だけど… 未
望んだ結果が 突然目の前に現れたら… なんて想像してると わくわく たのしい気持ちにもなるけど…
迷惑をかけないように… 足手まといにならないように… そんなことをがんばると言われても 迷惑をかけます
てまをかけないように あれこれ考えているうちに 気づいたら 手抜きになっていた なんてなるぐらいな
意地っ張りと言われると あんまりいい気はしないけど こだわりたいことがあるからこそ 意地っ張りになるこ
超簡単 手作りドレッシングー添加物アレルギーでも安心でおいしく食べる
食品添加物アレルギーがあると、自炊が増えます。だからできるだけ簡単につくる。その中でも特に簡単でお気に入りの ドレッシングと焼き肉のタレをご紹介します。
言いたいこと 伝えたいこと だけじゃなく 叶えたいことも 言葉にすると 一気にパワーがUPする
いつも目の前にあるからこそ 見えなくなる それが 夢に向かってがんばる理由 夢をあきらめる理由は
次の講座準備 ではなく講演準備 対象者は 学びに来る人ではなく 聞きに来る人 伝えたいことはたくさ
どうせ…だって…は 卑屈になるおまじない どうせ…だって…と 卑屈になっていても いいことないし…
やりたいことがわからないと悩んだときは、 「今の自分とは違うステージの自分との出会いを求めている」 「だから、どんな自分と出会いたいかを思い描いてみる」 そうやってやりたいことを探していくことをお勧めします。
同じところばかり見ていると 視野はどんどん狭くなる 気になって目が離せなくなることもあるけど 視野
本当に好きな自分を知っているから 自分を嫌になることもある そんなとき 嫌な自分のことばかり見ていると
今できること以上のことはできないと 潔くあきらめて 今できることを探すこともできるけど 次にできること
わるい癖をするのが自然なうちは わるい癖を手放せない だからといって わるい癖をなおそうとして わ
いいことが起これば よくないことが起こることはない それなら やらなかったら 後でよくないことが起こる
悔しいと感じれたときこそ なりたい自分に近づく大チャンス そのチャンスの波を逃さず チャンスの波に乗る
なりたい自分は 今の自分を超えたところにいる 今がどんなに快適だとしても 超えるのがどんなに大変でも
ちょっと あそびごころを足すだけで やらなきゃいけないことでも たのしめることがある やらなきゃい
自分の人生の主人公は自分 今日を特別な日にしよう そう決めれば いつも通りの今日を 特別な日に変えるこ
なりたい自分に気づくのは 理想の自分につながる道がある そのことに気づくこと 忙しさに追われて 道が見
本当のストレス対策ー満足に向かう目標をつくって集中力を取り戻す
大変だと感じることをやるのはストレスです。だけど、やらないでいるのもストレスです。 だから、見ないようにしたり、なかったことにしようとしてしまう。ストレスを感じたときの対処はこんな感じでイイのでしょうか。 こういった疑問にお答えします。
どうせできないと思ってるんでしょ なんて 言葉を口にすると できたはずのことを失敗してしまうことがある
今やっておけばあとがラク というがんばり方より 今やってしまえば あとはおもいっきりたのしめる こ
たまたま うまくいっただけかもしれない まぐれでしかないかもしれない けど… うまくいったとい
聞いたからって すぐに理解してできるわけじゃない でも 聞かなければずっとわからないまま できないまま
次の講座準備 ストレスをマネジメントする講座 2時間の内容を1時間にというオーダー いつも通りのリメイク作
悲観的な発言は 賢くもっともらしく 感じてしまうこともあるけど チャンスの種は 楽観的な考えの中にある
できると信じたから できてしまうことがある できないと信じてしまったから できなくなってしまうこともあ
あたりまえにあることは 意識していてもなかなか気づけない それなのに 無いことには簡単に気づけてしまう
知らなくてもたぶん困らない 知っていてもたぶん使わない そう言って知ろうとしないこともできるけど
うまくいかなくて 落ちこむこともある でもそれは 落ちこめるぐらい がんばることができたから 簡単
うまくいっている今に 満足していることもできるけど 今の自分を超える チャレンジをすることもできる
みんなと同じは不満なくせに みんなと違うと不安になる たぶんこれって 自分は自分と思いたい そうい
何を信じるかは自分で決められる それなのに だって… どうせ… こんな言葉をつぶやいて 悲観的な未来にな
うまくいっているときは 慎重にその流れに乗って うまくいかないときは 立ち止まって おおらかな気持ちで考え
知ろうとするから 知識は増える やろうとするから できることが増える 積極的になれば 可能性も増え
1%の人は必ず成功します こう言われたら その1%に入る自分を想像する けど… 1%は必ず失敗しま
4月からはじめようと思って つくりだした講座資料 思ったよりも 時間がかかってしまいましたが… テキス
苦手になった原因はあったとしても そのときの自分のまま とまっているわけじゃない だから 苦手だという
やればできるんです!は できない自分を正当化するための 言い訳の言葉じゃない やればできる自分の 可能
どんなに好きなことでも どんなにやりたいことでも 時間を削ってまで やらなきゃいけないことに なったと
力を育むためには、ただ育つのを待っているだけではなく、育ちを促すことも必要です。 育ちを促すのは「場:チームや組織」の力。 人の育ちに関して、心理学的な考え方を応用されることがありますが、 「心に焦点をあてる心理学はどうも実践でつかいづらい」「もっとわかりやすく使いやすいものはないのかと思っている」 そんな方には、行動に焦点をあてる行動科学がおすすめです。
相手が大切にしていることを 相手と同じように たいせつにしてあげる それが 思いやり 自分の大切に
次の講座準備 といっても いつもと違って 4月からスタートさせようと思っている オンライン講座のテキス
難しいと感じられることは できるかも!と思えていること だから やり方さえ見つかれば きっとできるはず
褒めてあげるのは がんばりを認めてあげること だから がんばったと思えるだけ がんばれたなら 結果
失敗しないことが目的じゃない 成功することこそが目的 そんなときは たくさんの失敗から たくさん学ぶこ
「ブログリーダー」を活用して、ほしのぶさんをフォローしませんか?