chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぐらすらんど blog https://grasslandbookandcoffee.com/

“ 多様性のある価値観から、豊かな人生を “ このコンセプトで始めた生活の足しにもならない趣味のレベルの事業。そんな『ぐらすらんど』の店主が、日常の暮らしで気になったモノ、コトなどを中心に、私の“ 人となり ”を発信していく。

KENG
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/08

arrow_drop_down
  • 当たり前の時間が当たり前ではない

    コロナ禍でステイホーム習慣による在宅時間が長くなってくると、パートナーと過ごす時間が長くなり、イラモヤするなどの報道も耳にします。でも、私と相方は、そういうことが一切ありません。だって当たり前のような時間は当たり前ではないから。

  • 毎日のブログのやりくり

    読者の皆さんのニーズに合う投稿を書かなければPV数は稼げません。しかし、それでは他の人と同じブログ内容になってしまい、私の“人となり”が失われてしまいます。なのでこのブログでは、私の頭の中のことや、経験してきたことをなるべく書くようにしています。

  • 約束を守ってくれない時、どうすれば良いの!?

    ついに私は「約束したことは忘れないようにしよう。きちんと忘れないためにメモを取りましょう」とスタッフにお願いしたら、「私が忘れないために、何度も確認して欲しいです」とスタッフに逆にお願い返しされてしまいました。いったいどうすれば?

  • 初めてのバイク、どこで、どうやって購入したの?

    今回、バイク王で初めてバイクを納車しました。バイク王で納車した感想としては、スマホ1つで簡単にバイクを探すことができ、納車までの手続きがとてもスムーズ。手軽にバイクを入手することは、初心者の私にとって敷居が低く、とても便利な選択肢となりました。

  • 登山の魅力

    登山の魅力はいったいなんなのでしょうか。ピークハント、テント泊、登山スキルの向上、下山後の観光などなど。登山の好きや魅力の形は色々あると思います。私は登山する時「山飯」と「下山後の温泉」、そして「ご当地グルメ」を目当てに山を登っていることが多いです。

  • 秋の味覚といえば

    秋の味覚といえば、皆さんは何を想像されますか?松茸にさつまいも、舞茸にさんま、梨に栗。秋って美味しい季節ですよね。秋の味覚についているだけでヨダレが出てしまいます。

  • 人は1人では生きていない〜92歳の女性に支えられて〜

    何気なく生きている日常の中、いつも診療させて頂いている92歳の素晴らしい人に支えられて生きていることに気がつきました。

  • おはぎにおはぎ

    今日は秋分の日。お彼岸の季節になると祖母が作ってくれたおはぎを思い出します。お寿司の出前で届くような大きな桶に、テカテカと黒光りしたおはぎがずらっと並んでいたのをみて、子供ながらワクワクしたのを記憶しています。

  • おはぎにおはぎ

    今日は秋分の日。お彼岸の季節になると祖母が作ってくれたおはぎを思い出します。お寿司の出前で届くような大きな桶に、テカテカと黒光りしたおはぎがずらっと並んでいたのをみて、子供ながらワクワクしたのを記憶しています。

  • 十六夜であり、ショートケーキの日でもある

    十六夜(いざよい)では「十五夜の満月を名残惜しみ、欠けゆく名月を楽しむ日」だそうです。今年は22日が旧暦の十六夜にあたりますが、22日といえばショートケーキの日でもあります。月に1回のご褒美は、月に1回しかないご褒美でもあります。そう考えると名残惜しいですね。

  • 中秋の名月

    おはようございます。現在の気温は20度。今日の最高気温は27度の予想です。めちゃめちゃ秋晴れの天気で気持ちが良いですね。気持ちも晴れやかになります。昨日は彼岸入りでもあり、敬老の日でもありました。そして今日は9月21日なので、お月見(十五夜

  • 赤く咲き誇る曼珠沙華をもう一度

    季節の変わり目を感じる植物は、時間の流れを認識させてくれ、いまを生きることの大切さをより強く感じさせてくれます。赤く咲き誇る曼珠沙華の花をもう一度見られる時がくるのでしょうか。

  • どんな暮らしをしたいかイメージする:その②

    前回の記事で、私と相方は自分たちの大切にしたい時間を4つ挙げました。今度は、その4つの時間の中で、現在の暮らしをどう変化させれば充実した時間にできるのか具体的にリストアップしていきます。そして、それらの各項目を達成させるための「空間」の画像をPinterestやInstagramを使って片っ端から集め、どんな暮らしをしたいのかイメージを固めていきました。

  • コマンダンテの唯一の欠点

    先日、書いたブログの通り、コマンダンテほど優秀な性能を備え、顧客のニーズに見事に応えたハンドグラインダーはないと思います。丁寧に使いさえすれば、10年以上現役で使える代物です。性能や使用感だけでなく、購入者自身の所有欲も満たしてくれるのだか

  • コマンダンテのある生活

    世界中のバリスタやコーヒーラバーから評価されているコマンダンテ(COMANDANTE)。その性能や心地よい使用感は言うまでもない。プロも太鼓判のハンドグラインダーを家庭に導入することで、その所有欲を心ゆくまで満たしてくれるのであれば、価格以上の価値がこのハンドグラインダーにはあるような気がします。

  • 新しい仕事道具:【Designs For Vision】の拡大鏡

    8年間愛用した仕事道具に名残惜しむ私。研修医時代の思い出に浸りながら、一方で今の患者さんに対して良い医療を提供したいという気持ちがありました。そこで今回【Designs For Vision】というアメリカのメーカーの拡大鏡を購入。これからの診療が楽しみです。

  • 「今を生きる」ことの大切さ

    理想に縛られる必要はないと思う。今の正直な気持ちを大切に持ち続けることの方が大事ではなかろうか。自分に嘘をつかず、真っ直ぐ向き合うことで、自分を好きになる。自分を肯定していけば、実存の存在を受け入れることができるだろう。

  • はじめてウェディングドレスの試着に同行しました:その①

    相方から私と2人でウェディングドレスの試着に行きたいとお願いされてしまいました。相方のウェディングドレス姿を生で見たら泣くのではないだろうか。そして、ついに試着の日がやってきました。相方に似合っているドレスを見た瞬間、私は「綺麗だよ」としか言えませんでした。

  • ブログ2ヶ月目の今日までを振り返る

    ブログ2ヶ月目の今日までを振り返り、現在の問題点を見つめて、次の目標までの道のりを確認していきます。

  • 金木犀の香りに誘われて

    私たちは、何かに追われることに慣れすぎてしまっている。何かに追われているからこそ、私たちには「ナニモシナイ」という時間が必要だと思う。自分にゆとりを持たせることで、明日の自分が形成される。秋のずず虫の声を聴いて、気持ち穏やかに。金木犀の香りに誘われるままに。

  • これが我が家のフルーツポンチ

    我が家で、今年初のフルーツポンチ。柔らかで艶やかな肌の白玉姉さんとマッチングさせるのは、三ツ矢サイダーに、ラフランス、桜桃、白桃、スイカ、みかん、アイスの実。このマリアージュは越えられません。何杯でもいけます。

  • どんな暮らしをしたいかイメージする:その①

    コンセプトを立てることで、“理想の暮らし”がブレなくなります。家での短い活動時間の中で「どこの」「どういった」時間を過ごせば充実したものにできるか考えましょう。そしてそれらの時間はどういった「空間」であれば充実したものにできるか、さらに考えていくのです。

  • 夢のマイホームへの道のり【マイホームでなければならない理由②】

    ライフステージが変化していっても、普遍的に暮らすことができる場所を得るために、自由度が高く、自分好みの意匠で家を建てる必要性がありました。これがマイホームの2つ目の“強み”だと思います。それ以外に私にはマイホームという選択を後押しした《個人的な理由》が存在します。

  • 朝食の写真をめぐる旅

    私の朝食の写真を見てみると、養殖中心の傾向に気づいた。コーヒーにスコーンに、スクランブルエッグ、サラダに、トースト、ヨーグルト。食にまつわるちょっとしたこだわりや、過去の思い出を振り帰ってみた。

  • 103年ものの体。恐るべし生きる伝説。

    私が行ってる施設には最高齢102歳の入居者さんがいらっしゃいます。21世紀分の1世紀を生きてるっってすごくないですか?KREVA風に言ったらすげーアツくないですか?100歳にしてこの認知機能には驚かされました。恐るべし生きる伝説。

  • オーダーメイドタキシードを考える私の3つの理由

    今日も天気はあまりよろしくないですね。朝から曇り空で、関東はパラパラと雨が降ったり止んだりを繰り返しています。8月からのバトンを9月にしっかり繋げていきたいのですが、こうも天気が悪いと気分が上がりません。さて、今日はタイトル通り挙式披露宴で

  • “キリがないから”

    私の身の回りには「キリがない」という言葉がたくさん存在します。うんざりするようなニュアンスもあれば、嬉しいニュアンスもあります。ニュアンスをどう捉えるかはすべて自分次第。自分の心の持ちようによって言葉の解釈は変わってくるのではないでしょうか。

  • 「仕事は楽しいか?」という問いに、何と答える?

    きちんと休みを取ることは、仕事に対して集中して取り組むこともできるし、プライベートでも自分時間を大切にすることができ良い循環が生まれる。患者さん目線で仕事をすると、仕事が楽しくなる。仕事ができることは当たり前ではないことを実感でき、より仕事に対して真摯に接することができる。

  • 夢のマイホームへの道のり【マイホームでなければならない理由①】

    経済的自由を損なってまで、なぜ私たちはマイホームを建てる必要があるのでしょうか。私たちはマイホームが負債になることを十分に認識した上で、マイホームに「何を期待しているのか」を考える必要があります。そして賃貸では実現できないマイホームの“強み”を見出す必要があるのです。

  • 初めて読んだ小説の話

    私が初めて読んだ小説は、中学生の頃に読んだ「フォーチュンクエスト」というライトノベル小説です。この本によって、私は本が好きになったし、読書に自信をつけることができました。しかしある日、父から「こんなものは本じゃない!」と真っ向から否定され、、、

  • 相方より先に逝きたくない。相方を残して逝きたくもない。

    相方より先に逝きたくない。相方を残して逝きたくもない。もし、仮に逝くとしたら私は相方と一緒に逝きたいです。『The Notebook』(邦題「きみに読む物語」)のラストに描かれているような、ベッドの中で抱き合い静かに天に召されていく。そんな逝き方であってほしいと。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KENGさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KENGさん
ブログタイトル
ぐらすらんど blog
フォロー
ぐらすらんど blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用