chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kokko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/06

arrow_drop_down
  • 今を生きる

    『今を生きる』という事は、実はとても難しいことです。私たちはいつも過去を悔やんだり、未来のことを心配してばかりしていて、ほとんどの時間『今』にとどまっていることがありません。いつも人を羨んだり、自分の不遇を嘆いたりしていて、あるがままの『今の自分』にとどまっている事も無心になる事もなかなかできないものです。日本の詩人の坂村真民(さかむらしんみん)さんの詩です。咲くも無心散るも無心花は嘆かず今を生きる花は常に”今ここ”を全力で生きています。思いつめた時などでも、ありのままの自分で生きて行こうと思える詩です。今を生きる

  • ウォーキング

    道具もいらず、歩くだけなのに意外とカロリーを消費するものである。人間は下半身に筋肉が70%あり、それらを満遍なく鍛えられる効果的な運動がウォーキング。一万歩歩いたときの消費カロリーは400キロカロリー。手軽に有酸素運動が行えるウォーキングにより、血中の血圧を下げるタウリンや、プロスタグランディンEという物質が増加する。ウォーキング時にはいくつかの注意点がある。☺フォームを意識しながら歩くことが大切。☺視線は自然に前を向き、頭を天からつり上げられているような気持ちで高くして背筋を伸ばす。☺肘を曲げて腕を振り、足は後ろ足のつま先で地面を踏み込むようにして、重心を前に移動させる。気軽に日常生活に取り入れませんか?ウォーキング

  • ニラ

    にらが安かったので買ってきました。ニラはねぎの仲間で、『古事記』や『万葉集』にも記載があるほど古くから栽培されていた野菜で、漢方薬の原料として重宝されていましたが、野菜として食べられるようになったのは明治時代からだそうです。ニラは、生命力にあふれている野菜で、ひとつの株から3回は収穫できるそうです。β‐カロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・食物繊維が豊富という事で若い頃は牛レバーとニラの炒め物が好きでした。豚レバーではなく牛レバーにこだわっていました。でも最近はスーパーであまり牛レバーを見かけませんね。今日はニラと豚肉炒めにします。ニラに含まれている「アリシン」という香り成分が、豚肉に含まれているビタミンB1の吸収を助ける働きがあるそうです。又ニラは「β‐カロテン」も豊富なので、油と一緒に摂ること...ニラ

  • 「努力は足し算、協力は掛け算」

    「努力は足し算、協力は掛け算」。例えば、算数のプリント1日1枚ずつ3日間頑張れば1+1+1=3になります。本を1日10ページずつ読めば、3日間で30ページになり、毎日続ければ、分厚い本も読み終えてしまいます。スポーツのチームワークの大切さを説いたものだが、ビジネスにも同じことがいえるでしょう。この言葉は、努力は、一つ一つ足していくもの。例えば、算数のプリント1日1枚ずつ3日間頑張れば1+1+1=3になります。本を1日10ページずつ読めば、3日間で30ページになり、毎日続ければ、分厚い本も読み終えてしまいます。積んだ分は消えないでしょう。"天才とは1%のひらめきと99%の努力である"と言われるように、どんな天才でも成功者でも、日々積み上げる努力があったという事。「協力は掛け算」1人ひとりの力は小さいかもしれ...「努力は足し算、協力は掛け算」

  • モチベーションがアップする

    忙しい日が続いて、自分に余裕がなくなったりすると、イライラしたりしてしまう事もあります。忙しさに追われる毎日の中でも、自分の気持ちを前向きに保ち、成長を感じたいと思って、以前に心理カウンセラーの方のブログを見ました。気軽に取り入れられ、毎日を楽しく過ごすために、無理なく続けられるモチベーションアップと自己啓発法の紹介です。「朝を制する者は、1日を制す」と言われているように、確かに朝の過ごし方が一日の活動に大きな影響を与えます。まず軽いストレッチや深呼吸をする。そして「今日も最高の自分で行こう!」「今日も幸せを感じて生活したい」鏡を見てポジティブな言葉を唱えるのです。夜はお風呂の中で「今日もよく頑張った」「以前よりもこれができるようになったんだから私ってすごい!」できなかった事だっていっぱいあってもネガティ...モチベーションがアップする

  • 百円玉

    レジでの会計、自動販売機や券売機など、100円玉は日常生活の中で大活躍の硬貨です。全部で4種類あり、昭和32〜41年発行の3種類は100円以上の価値があるんですって!突然ですが質問です。百円玉のどちらが表でどちらが裏かご存知ですか?おそらく知っている方が多いと思いますが、「100」と書いてある方が裏になります。では、もう1つ質問です。百円玉の表側には描かれているものは何でしょうか?そう!正解は桜です。この時期にはぴったりのお花ですね。日本の春を代表する植樹といえば大多数の方は「桜」と答えるでしょう。ただ、一言に桜と言っても、様々な種類があるのですが、その中でもヤマザクラという品種です。このヤマザクラというのは、平均的な大きさは10メートル〜25メートル程、中には、30メートルにまで成長するヤマザクラも多々...百円玉

  • 運、不運の捉え方

    中谷彰宏さんのエッセイの中に"運、不運はその方の捉え方ひとつなのだ”という名言があります。自分の運について考えたり、だれかの「あの時は運がよかった」「おれはいつも運が悪いんだよね」といった話を聞かれる事があると思います。もしあなたが「自分は運がいい」と感じているのであれば、きっと幸せな生き方をされているのだと思います。これまでの不幸とおもえるような出来事よりも、自分は運がよかったと受け止めた事をより強く記憶されているのでしょう。他人から見れば運が悪いと思えるような境遇でも、「僕は意外に運がいいのかもなあ」と感じられる人は幸せであり、それこそ運がいいといえるでしょう。一方「わたしは運が悪いから。」と考えがちな方は、うれしかった事や成功した事よりも、失敗してしまった事をより鮮明に記憶しているのかも知れません。...運、不運の捉え方

  • #(ハッシュマーク)」と「♯(シャープ)」は、記号の形状は似ていますが、「ハッシュマーク」は、SNS利用時などはハッシュタグとして「半角」入力して使います。「シャープ」は、音楽で使用します。あちこちで目にするようになった「#」の記号、これはハッシュ記号で、そもそもコンピューターにおける番号記号です。「ハッシュタグ」というもので検索するという方法も、TwitterやfacebookといったSNSの利用ユーザーの増加によって、SNSで検索をする方が鮮度の高い情報を得られることが増えてきました。プッシュホンの電話機にもついているおなじみの「#」や「*」は、機能ボタンといって、短縮ダイヤルの登録や伝言サービスの終了等、様々な機能サービスに利用されています。留守番電話やサポートデスクなどの音声案内で「~シャープを押...#

  • 暑熱順化

    昼間はずいぶん気温が上がりました。こんな晴れて日差しが強い日は急な暑さに注意が必要です。夏を迎える前に始めたいのが「暑熱順化」。バランスの良い食事や十分な睡眠以外に、暑さに強い体を作る為に体を暑さに慣れさせることです。暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まります。暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかりますから、暑くなる前から余裕をもって体を暑さに慣れさせたいものです。暑熱順化には、身体の主要な温度調整機能である「発汗」が重要であり、十分な水分補給に注意しながら、屋外ではウォーキングやジョギング、サイクリングなど。屋内では筋トレやストレッチなどの程度な運動をしていきたいものです。それにしても、もう地球全体の気温上昇は止まることはないのでしょ...暑熱順化

  • にぎりずしは手で? それとも箸で?

    すし店で働いていた人が「にぎりずし」を持ち帰る客に「お箸は要りますか?」と聞いたら、客が「すしを手で食うのか?」と怒り出したという投稿が、SNS上で話題になっていました。すしを食べる際、箸を使うかどうかは分かれるところで、「すしは素手で食べるものでは?」『人前では箸で食べろ』と上司に説教された」など、さまざまな声があるようです。「現代において、素手で食べるか箸で食べるかはどちらがよい食べ方というのはありません。その場の状況に合わせてまずは、お店によって使い分けるのがよいでしょう。」そんな回答でした。高級な食事所では、安土桃山時代の茶人・千利休が茶席で愛用した、両端が細い『利休箸』が使用されていました。回転ずし店では、最近、酢飯を機械で握ることが多いので、箸で食べるのがスタンダードになっています。「「回転ず...にぎりずしは手で?それとも箸で?

  • 天気とイベント

    晴れ間が出たと思ったら短時間だったけれど、急に冷たい風が吹いたり急な強い雨に見舞われる日でした。寒さも感じる日でした。市内でもヒョウの降ったところがあったようです。そんな中、各地ではいろいろなイベントがあります。イベントというのは、大きなものであったら何年も準備をしてきてその一瞬にほとんど全てをかける。何人もの人がその日にスケジュールを合わせてくる。イベントを主催する側はずいぶん天気の行方には神経を使うものです。天気予報と首っ引きになるでしょう。予定通り開催するにも、中止を決断するにも勇気がいるものです。又イベントの中止にはコストがかかる場合があります。予算や必要な人材、資金、設備にも影響を与える可能性があります。主催者は参加者のことを一番に考えなきゃ、次はもうないのですから・・・。アンケートによると、出...天気とイベント

  • 大阪関西万博

    大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)で大阪関西万博が開幕した。期間は4月13日から10月13日までで大阪万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。日本での大規模万博の開催は2005年の愛知万博に次いで20年ぶり。大阪府で開かれるのは、1970年以来だから、55年ぶりになるとのことである。大阪万博に行ったのを思い出すが、もう半世紀以上も前だったとは・・・。この時の大阪万博と同じく今回も米国館では、あの時より進化した「月の石」を展示している。初日の昨日は長蛇の列。午前9時半過ぎには「2時間待ち」となっていたようだ。並ばないはずが・・・。長蛇、混乱、午後には風雨で気温が下がり、横殴りの雨の中、長時間待たされて来場者は体を震わせていたそうだ。雨宿りのため大屋根リングの下に逃げ込んだが、同じ考えの人ばかりで...大阪関西万博

  • 痛みの対処

  • 眠いのは春だから?

    木々が芽吹いてくれば、よくしたもので、朝の気温も徐々に上がって来る。起きやすくなりましたね。入浴後ストレッチを30分ぐらいやって寝るのが私のルーティーン。すると数分でさっと寝付いてしまうんです。春に限らず年中なんですよ友人Hさんに「すぐ寝れていいね」と、よく羨ましがられる。それなのに・・・。夕飯後の頃かなぁ?テレビを見ながら椅子に腰掛けたまま、10~20分ほどコックン、カックン。これがなかなか気持ち良いものである!特にだるさは感じないから気にしない。眠い時には寝るに限る!ひと眠りしてから片付けをしてブログを書く生活。その後お風呂に入ってストレッチをするんだからどうしても床に就く時間は遅くなってしまうが、すぐ寝てしまうからありがたい。自律神経のうちリラックスさせる神経、「副交感神経」が優位になるんじゃない?...眠いのは春だから?

  • パックごはんの空容器

    忙しいときは「パックご飯」が便利です。ところで「パックごはんの空容器」その都度捨てていますか?私もパックご飯を常備していて、ご飯が足りなかったときなどに利用しています。1,朝ごはんに目玉焼きを作る時などフライパン出したくないな~という時があります。そんな時パックごはんの容器にハムと卵を割り入れたら、加熱中に爆発するのを防ぐために黄身に箸の先でプスプスと穴をあけます。塩こしょうを振ったら、小さじ1程度の水を入れて、ふわっとラップをかけます。あとは、電子レンジ500wで1分ほど温めるだけ!付け合わせに目玉焼きが欲しいときも、パックごはんの容器があれば簡単です。2、野菜のレンチン下ゆでにポテトサラダ用のにんじんや、お弁当用のブロッコリーなど、少量加熱したいときに便利です。カットした野菜に、容器の半分ほど水を入れ...パックごはんの空容器

  • 自分の体に声をかけていく時期

    「春に三日の晴れ間なし」とはよく言ったもの。世の中に多くの格言、熟語等々ありますが、この言葉は天気変化の早い特徴を言い当てています。朝晩は上着を着ずにじっとしているのは厳しい日もありますが、昼間は暑いくらい!この時期、気温が不安定で、体調を崩す方も多いですが、これは身体の毒出しだそうです。身体には、はじめから毒が有る訳ではなくて、ストレスとか添加物とか、自分と合わないものを取り込んでしまうとなかなか出て行かないのだそうです。それが溜まって、時々、風邪を引いたりお腹を壊したり、湿疹が出たり・・・。しかし人間の身体には、自己治癒力があるので、自分の『治す力』を信じてみてください。「よく頑張ったね」「休んでも良いんだよ」「毒出しのサインを出してくれて、ありがとう」そう自分の体に声をかけていくと快方に向かうようで...自分の体に声をかけていく時期

  • ショックだった日

    同期の友人の訃報を聞いた。自分だって一体いつ死ぬか、死なないまでも体調を崩して伏せってしまうかなど全くわかったものではない。だからこそ、毎日を充実したものとして生きなくてはもったいないと思う。しかし、若かった頃と違って最近新たな知識を取り込もうという気概が減少しているし、頭に留まらない哀しさ。残りの人生で選ぶことのできる選択肢が減ってしまうようで焦る。世界中の事があまりにも目まぐるしく移り変わっている。一体どうなって行くのだろう?そんな不安の中で時間という概念に追いかけられているように感じている。それでもつまずいたり、突き当たったりしながら、これからも命ある限り生きていかなければならない。死は選べないが「もう十分生きた」と思って亡くなるのが穏やかな死というのかもしれない。やっぱり同期の友人の死はこたえるも...ショックだった日

  • 呼吸に集中

    今日は風に乗って桜吹雪が舞っていました。入学式や入所式の若者に出会うこの時期まで桜が観られるのは嬉しいものです。春は新しい人との交流が始まる事が多い時期です。環境に慣れるため頑張りすぎて気疲れしたり、ストレスが溜まってしまったりする人もあるでしょう。新しい環境に適応することはなかなか大変ですから、得意な人でも3か月から半年くらいはかかると思います。また、自分では「慣れた」と思っていても、心やからだに負荷がかかっていることは少なくありません。ストレスをケアするためにはまず、「ストレスがある」ということに気づくことが重要。そのための方法として「マインドフルネス」があります。。この時間は呼吸に集中していくのですが、そこで雑念が現れたり、注意散漫になったりすることもあります。それに気づき、「いま、別のことを考えて...呼吸に集中

  • トキワマンサク

    この頃あちこちの生け垣や屋敷の中で見かける赤紫の花をつけた結構大きな木を見かけるようになりました。遠くからでも目立ち、綺麗です。調べてみたら「トキワマンサク」という木のようです。開花時期を迎えるとリボンのような細長い花びらを4枚持つ花が、枝先に集まるような形で咲きます。大きな特徴は、病気や害虫に強く管理しやすいそうです。ただ風通しが悪く、高温多湿な環境になると、カイガラムシが発生することがあるようです。剪定で好きな形に自在に変えられる点、生垣や垣根の植木によく利用される樹木という事です。基本的に自然の雨で大丈夫だし、日当たりがよい方が花つきがよく丈夫な樹木に育ちます。丈夫で育てやすいが耐寒性がやや低いという弱点があるので、寒冷地の冬越しは厳しいようですが、庭木としての魅力がありそうですね。トキワマンサク

  • 焼津みなと祭りと焼津みなとマラソン

    「半日雨が降らないといいなあ。」そう願っていましたが、朝から割合冷たい雨が降り出しました。今日は春の訪れを告げる風物詩、焼津みなと祭りと焼津みなとマラソンそして箱根常連校が激突する大学対抗ペアマラソンが焼津漁港新港発着で行われました。ハーフマラソンの上位2人の合計タイムで争う大学対抗ペアマラソンは、国学院大が2時間6分21秒で優勝し、副賞の「ミナミマグロ一本」をゲットしたそうです。早くから張り切って練習していた姪っ子も完走し、鰹が当たった!」と喜んでいました。わが家のそばがマラソンコースになっているので、大会開催に伴ってあちこち交通規制されていました。そんな雨の中、たくさんのランナーが焼津の町を駆け抜けていきました。寒くて風邪をひく人が出なければいいが・・・。と案じながら観ていた私です。沿道で応援しながら...焼津みなと祭りと焼津みなとマラソン

  • 自分を見張る?

    「自分を大切にしましょう」「自分を愛しましょう」よく耳にする言葉です。しかし、具体的にどうしたら良いのか、なかなか解かりません。自分を大切にすると聞いて、どんな事をイメージしますか?心理カウンセラーの方のお話によれば、「頭の中、心の中に、セコムが入っているとイメージしてみましょう。そうすると、自分の心や考えている事を見張ることになります。この「見張る」という意識を持つことで、ネガティブな事を考えた自分や、自分の事を責めた自分というものを、見つけることができるのです。そうすれば、自分を責める習慣、自分を否定する習慣から抜け出すことができます。マイナスの習慣を止めるという事が、即プラスの習慣を作る準備になります。」と。まず自分のやりたい事や、自分のご機嫌を取ってみませんか?自分を見張る?

  • 日帰りバス旅行

    今日は真鶴海岸と桜祭りの小田原城を中心にした久しぶりのバス旅行でした。折角の旅行なのに天気予報では神奈川県は昼過ぎから雨予報。友人のTさんは「私晴れ女だから大丈夫だよ」と自信ありげでした。真鶴岬の三ツ石海岸は原生林が広がり、浜辺から200mほど先に巨大岩が見えます。潮の引いている時間帯には巨大岩まで歩いて渡ることができ、少し神秘的な雰囲気も楽しめそうです。そうそう!東映映画でおなじみの冒頭に出てくる、波が岩を叩きつけるシーンをご存知でしょう。それがこの三ツ石だという説があるそうです。ここ真鶴海岸は幹の太い木がずいぶんあります。自然林なのできっと管理も一筋縄ではいかないと思います。続いて小田原城、天気は快晴とは言いませんが、日も差し、石段を上っていると汗ばみました。桜祭りの期間とはいっても平日はイベントはな...日帰りバス旅行

  • 嫌なときでもにーっとしてみる

    いやだな~」「やりたくないな~」という時が日常にはよくあるものです。こんな時、心の中でもいいので「ニーッ」といってからそれを行うようにするといいようですよ。例えば・・・。「ニーッ」といながら、アイロンをかける。「ニーッ」といながら、トイレ掃除をする。「ニーッ」といながら、料理を作る、などです。脳は、作り笑いであっても「プラスのことが起きている」とだまされてくれるんですって!「ニーッ」と音を出す口の形は、口角が自然にあがり、笑顔が作れ脳にプラスの作用を与えて感情状態が肯定的になる為だそうです。顔の筋肉をゆるめることが効果的なんですね。表情の筋肉を使うのでついでに「たるみ予防」などの効果も期待されると言います。「笑う門には福来たる」ですね!嫌なときでもにーっとしてみる

  • 仙骨座り(ずっこけ座り)

    「ずっこけ座り」とも言われる仙骨座りは、猫背や腰痛の原因にもなり問題が沢山。まずいちばん気になるのが、猫背になる事です。ずっこけ座りは思いっきり腰が丸まるので、立った状態でも背筋が丸まった姿勢が癖になります。又重い頭を支えるために、首が前に出やすい為猫背姿勢が定着してしまうんですね。肩こり&腰痛になりやすい。腹筋を全く使わない座り方なので、体幹の筋力低下も腰痛の原因です。とにかく日々の「意識」しかありません。座っている時、常にずっこけ座りになっていないか?を意識し、気がついたらすぐに次の2つのポイントで座り方を治しましょう。●椅子に限界まで深く腰掛ける股関節が直角になる位がベストです。●背中を丸めない背中が丸まって猫背にならないように、坐骨の真上に肩がくる姿勢を意識しましょう。又、常に背筋をまっすぐに伸ば...仙骨座り(ずっこけ座り)

  • ATM

    大阪府議会は先月24日、過去3年間にATMで振込履歴がない70歳以上の高齢者に対し、振込限度額を10万円に設定することを義務付ける条例改正案を可決したようである。また、大阪府内では、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することも禁止し、この点について事業者に必要な措置を講じるよう求めた。この「ATM操作時の通話禁止」の義務化は日本では初めてだという事を読売新聞は伝えている。一方75才以上は、ATMで30万円までしか下ろす、振り込みが出来なくなる法案が検討されている。今までの50万円でも、必要な時には不便だったが、これは仕方が無い事かもしれない。すべて詐欺対策だから、この案件はきっと、すぐに可決されるだろうと思う。儲かるだけの商品はない。事件に巻き込まれたように、言葉巧みに騙す犯人。これだって、知らな...ATM

  • 神代曙

    朝は雨が降り、日中薄曇りで寒い!「寒の戻り」まさに花冷えです。各地で桜の便りが真っ盛り!地元の石津西公園には「神代曙(じんだいあけぼの)」があります。そこでは見ず知らずの人たちと自然に出る言葉が「桜が綺麗ですね」。お互い笑顔が生まれます。さてあまり聞きなれない「神代曙」について少し学びました。日本の桜の7割~8割を占めるソメイヨシノですが、カビの一種が原因のてんぐ巣病と呼ばれる伝染病に脅かされています。寿命も60年~80年程度と、その時代を終えようとしているそうです。そこで代替種に選ばれた桜が「神代曙」。1912年に日本からソメイヨシノがアメリカに送られました。そのソメイヨシノと別種の桜を交雑してできたのが、アメリカで「Akebono(アケボノ)」と呼ばれている品種です。そのアケボノを日本の神代植物公園に...神代曙

  • どうなる?火山活動

    鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳は、30日未明からは山の膨張を示す地盤の変動が観測されるなど、火山活動が高まっています。「入山規制」を示す噴火警戒レベルは3に・・・。30日午前2時50分頃からは山の膨張を示す地盤の変動がみられ、さらに火山性微動も10分ほど続き、火口から半径4kmの範囲を中心に、道路が通行止めとなっているようです。新燃岳では2011年や2017年から18年にかけて噴火が起きています。このうち2011年には爆発的な噴火が繰り返し発生し、ふもとの宮崎県高原町など周辺の自治体で噴石や空振の影響で建物のガラスが割れたり、大量の火山灰が降って農作物に被害が出たりしたそうです。その後、2018年(平成30年)3月にも再び活動が活発化して大きな噴石を火口の外に飛ばすような爆発的な噴火が相次ぎまし...どうなる?火山活動

  • やっぱり根っからの日本人?

    政府は備蓄米放出に踏み切りました。しかし、肝心の価格に反映されるのはまだ先になりそうですね。JAが「在庫がなく取引先に売る米がない」という要望を政府に出し、それを受けて備蓄米放出が決定されたという報道があります。日本でお米を作る人がいなくなるのは困りますから、米の値段が上がって米農家が潤えば良いのでしょうが・・・。ただ長年の減反政策や農家への支援不足が根本的な原因となっているのは侮れないでしょう。小さな抵抗をして「これからはもう米にはこだわらない」と言いたいところですが、和洋中、どんな献立にも合わせられ、お米大好きな私。パンや麺もたまにならいいけれど、やっぱり値上がりしてもお米を買うしかないのかなと思っている今日この頃です。安くなっても輸入米のブレンドは不安で買いたくないですねえ。やっぱり根っからの日本人?

  • 山林火災

    2月26日大船渡市で発生した山火事は、東側の三陸町綾里へと延焼が拡大し、大船渡市全体の9%が焼けてしまいました。火災発生してから26日で1カ月になりました。いまだに鎮火には至っておらず、避難生活も続いています。さらに愛媛県や岡山県、宮崎県全国各地で山火事発生が相次いで発生しました。原因は詳しく分かっていないようですが、総務省消防庁によると例年、2月から4月に集中している同じような傾向だそうです。広い森林や山を焼き尽くし、大きな被害をもたらす山火事は、なぜ発生するのでしょうか。乾燥や強風などの自然条件が重なると、一気に燃え広がり、大きな被害につながります。落雷や強風による飛び火、焚火や野焼き、たばこの不始末など、人間の行動によるものも70%と無視できないようです。昨夜の雨で岡山県、宮崎県の火事はほぼ沈下した...山林火災

  • 解っているようで落とし穴かも・・・。

    普段血圧を気にしていなかった友人Ýさんが、「病院で血圧を測ったらすごく高くてびっくりした!」と言っていました。よくある事です。血圧は誤差が出やすく、ちょっとした焦りや姿勢の変化によって高い数値が出てしまいます。そんな中、服の上から測るとどうなるんだろうかとちょっと気になりました。やはり2mmの厚さを超える服や、きついシャツなどをまくり上げて血圧測定をすると、腕に巻くカフの圧力が血管に伝わらず、血圧が高くなることがあるようです。高血圧学会では2回目の測定は、1回目の測定のあと、5分以上安静にしてから測定するように注意喚起しています。一般的に、安静にしている時間が長いほど、血圧・脈拍ともに安定するようです。血圧の値が高く出やすいのはどんな時でしょうか?●測定前トイレを我慢している。●足を組んだ状態で血圧を測る...解っているようで落とし穴かも・・・。

  • 静岡でも桜の開花発表

    今日静岡も桜の開花発表がありました。平年より2日遅く昨年より4日早い開花だそうです。それより黄砂がひどく高草山どころか、数キロ先も見えませんでしたね。桜の花が咲き進む陽気が続いていますが、週末は気温が急降下し、寒の戻りとなりそうですよ。お花見は、天気と気温を確認して計画するようにしたいものです。高齢者向けの【桜にまつわる雑学クイズ】がありました。10問です。答えは下です。第1問桜の花びらの枚数は何枚でしょうか?1.2枚2.5枚3.8枚第2問桜餅に使われる葉には独特の良い香りがありますが、どの桜の木の葉が使われているでしょうか?1.ソメイヨシノ2.エドヒガンザクラ3.オオシマザクラ第3問開花情報の「満開」とは、つぼみの何割が開いた状態で発表されるでしょうか?1.5割2.8割3.10割第4問昔、桜は何の目安と...静岡でも桜の開花発表

  • ひょうが降った!

    昨日は湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定なので、落雷、突風、竜巻の注意報が出されていた。夜8時頃、雷が鳴ってきたと思ったら、屋根に強い衝撃音がしたので驚いた。ひょうだった!短時間だったが人にも危険があるので気をつけたい。予測のつきにくい気象災害で、積乱雲が発達しやすい春から秋にかけて局地的に発生するものだ。焼津市ではなんでもゴルフボールほどの大きさのひょうが降り、カーポートへの被害が複数あったそうだ。中里地区の住宅のカーポートでは20か所以上、数十センチにも及ぶ穴やひび割れが確認されたようである。塩津に住む友人のWさんのお宅のカーポートもいくつか穴が開いてしまったと言っていた。因みに直径が5mm以上の氷の粒を「ひょう」、直径5mm未満の氷の粒を「あられ」と呼ぶようである。一転し、今日は良く晴れ...ひょうが降った!

  • マイナ免許証が運用開始

    ポカポカ陽気の日、去年より5日早く桜の開花が発表されました。そしてマイナ免許証の運用開始が今日からです。免許更新の時期が来たら、マイナ免許証に切り替えたり、マイナ免許証と従来の運転免許証の2つを保有できたりするそうですが、マイナ免許証の取得は任意です。マイナ免許証のメリットとして挙げられるのが、住所・氏名の変更や免許更新時の講習が楽に受けられる事。マイナ免許証を取得することで、パソコンやスマートフォンなどから、オンラインで講習を受ける事ができます。ちなみに、講習はオンラインで済ませられますが、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えは運転免許センターや警察署で行わなければなりません。マイナ免許証のデメリットについては、いくつか挙げられます。●情報漏えい、悪用のリスク●再発行に時間がかかる●運転免許証の有効期...マイナ免許証が運用開始

  • 使用後の電子レンジ

    手軽に食べ物を温めることができる電子レンジ。今やなくてはならないキッチン家電の一つでしょう。使用後の電子レンジ、乾燥のために扉は開けるべき?それとも閉めるべき?また、開けて置いた場合にマイクロ波は心配しなくて平気でしょうか?ネット上にこんな質問がありました。実は私も疑問に思っていました。その回答は・・・。電子レンジを使用した後は、閉めておくと、加熱した食品から出た水蒸気が内部にこもり、湿度が高くなることがあります。その結果、内部にカビや臭いが発生する可能性があり、衛生上のリスクが増してしまうことも考えられるそうです。そのため、使用後は5分から10分程度は扉を開けて内部を乾燥させましょう。加熱終了後にはマイクロ波が放出されることはありません。加熱中にドアを開けた場合でも、マイクロ波がわずかながら漏れる場合は...使用後の電子レンジ

  • そよ風が吹いているようなもの

    斎藤一人さんは、著作家、講演家。人が幸せに生きるための考え方を中心に「お金」「人間関係」「仕事」「健康」といった、様々なテーマに沿って斎藤一人さんの考え方を発信していますが、本業は日本の実業家です。だれも生活しているうちに嫌な言葉を言われる事があります。そんな時の名言が書かれていました。「嫌な言葉を言われても、それを飲み込んじゃダメだよ。相手を恨んでしまうからね。『そよ風が吹いているようなもの』と思った方がいい」と。それでも、あまりに目に余るようなら、相手に「そんなことしていると、自分の評判を落とすだけだよ」と言ってあげな!」と言われたそうです。そよ風が吹いているようなもの

  • 長ネギの青い部分

    長ネギの「白い部分」と「青い部分」について、ネット上では“食べる派”の人がいる一方、「切り落として捨ててる」「青臭いし食べようと思わない」“捨てる派”も少なくありません。管理栄養士の岸百合恵さんは「長ネギには捨てなければいけない部分はない」と断言します。実は、含まれる栄養素は少し異なり、「ネギオール」といったネギの特徴的な成分は、白い部分に多く含まれます。一般的に、白い部分は「淡色野菜」に、青い部分はβカロテン量が多いため「緑黄色野菜」に分類されます。βカロテンだけでなく、カルシウムやカリウム、ビタミンCなども、白い部分と比較すると含有量が多く、全体的に栄養価が高くなっています。切ったときに青い部分からはぬるぬるとした透明の液体が出てきますが、これには「フルクタン」と呼ばれる食物繊維の一つであり、長ネギの...長ネギの青い部分

  • 豆苗の再生

    最近豆苗がスーパーでも安く出回っていいます。葉物野菜が高騰するなか、比較的リーズナブルに手に入る豆苗。ひょろっとした見た目のイメージとは異なり、体にうれしい栄養成分が豊富な発芽野菜です。ビタミン・ミネラルが豊富で美容にも良いことから、特に女性を中心に注目されています。又、その他自宅で手軽に栽培できる野菜としても人気です。豆苗には、100g当り3000μgとβカロテンが豊富に含まれています。これは同じ緑黄色野菜の小松菜と同じくらいの含有量です。特別な道具も要りません。手軽に再生栽培ができるので、毎日の料理に使えばちょっとした節約にもなりますね。スーパーで買ったものを水に浸けておくだけで簡単に育ちます。簡単だからこそ、つい油断して失敗しがちな落とし穴を知っておきましょう。・購入後は常温で置かず、すぐに冷蔵庫に...豆苗の再生

  • 味付けの苦労

    舌にある味を感じる細胞は年齢とともに働きが鈍るそうです。どうも味というのは、薄くても濃くても毎日食べ続けていると、徐々に慣れていってしまうようです。だったら舌をリセットするつもりで、食事は薄い味付けにするようにしないといけないですよね。あまり料理の得意でない私は調味料に頼り、使いすぎると、何を料理しても全部調味料の味だけになってしまうような気がします。「味が薄い!」とは言いませんが言いたいのでしょう。時々そっと塩やしょうゆをかけている夫がいます。でも私は見て見ぬふり!たまに外で食べる料理は美味しいと思います。結構濃い味ですからね・・・。年を取れば血圧も高くなるので、毎日食べる家の味はなるべく薄い味付けにするように努力しています。味付けの苦労

  • 血管年齢の検査

    スーパーで血管年齢の検査があったので行ってみました。「加速度脈波検査」といい、指を入れて指先の脈波から血管年齢を割り出す便利な検査ではありますが、測定値の誤差が生じやすいというデメリットがあり、簡易検査という事を承知で参加しました。実年齢より10歳以上高かった時は、生活習慣の改善や、日常生活での注意と工夫が必要です。果たして結果は・・・。実年齢より9歳若かったです!しかし握力は平均よりやや劣り、下半身の筋力も年相応でした。血管年齢は、食べ物・運動をすることで下げることができます。そこでネット検索から、有酸素運動に筋トレ、柔軟運動も取り入れたトレーニングを行っていく事にしました。血管年齢が実年齢に比べて、高いか低いかは、自宅の血圧計の測定値でもおおよそ知ることができるという事です。<平均血圧と脈圧の計算方法...血管年齢の検査

  • 3月17日

    3月17日は何の日かご存じですか?実は農民から関白にまで上り詰めた歴史上の偉人豊臣秀吉の誕生日なんですね。晩年はともかく若き日の秀吉は、間違いなく、魅力あふれる人物だったと思います。「己を信じて突き進めば必ず成功する」「負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし」豊臣秀吉の格言です。今日ぐらいは、エピソードが非常に多い秀吉の生まれた日にあやかって、朝起きた時せめて「やればできる」と言い聞かせて一日を過ごしてみようと思いました。思っただけでは駄目です。本気度が出ていないから平々凡々な日で終わりました。情けない!そんな中、JAXAの宇宙飛行士の大西さんを乗せた宇宙船が、きのう国際宇宙ステーション(ISS)に無事到着しました。約半年間滞在し実験などをするみたいです。さすがで...3月17日

  • 小林照子さんに学ぶ

    90歳を迎えた今もなお美容研究家として精力的に活躍する小林照子さん。35年以上にわたり化粧品会社で活躍後、56歳で起業し75歳で高校を設立するなど、長い人生においてさまざま挑戦を重ねて豊かな人生を過ごしてきました。メイクアップアーティストとして、広告・ショー・テレビ・舞台など、女優から一般の女性まで何万人ものイメージづくりを手がけ、どんな人でもきれいに明るくすることから「魔法の手」を持つ女と評されています。その自身の体験からもいくつになっても新しいものを取り入れ、若い人からは学んだほうがいいと説いています。年齢とともに、人間はなかなか新しいことに振り向かなくなるものです。別に生活に取り入れなくても支障のないものには、あえて手を出さなくてもいいと思いがちです。「面倒だから」「別になくても困らない」「もういま...小林照子さんに学ぶ

  • 取り越し苦労

    生きてるといろんな事が起こりますよね。どんなに上手く事が運んでいても、何かしらのアクシデントが起こるものです。認知症になるのではないかと心配のあまり円形脱毛症になってしまったという60代女性の新聞の投稿記事がありました。調べてみると認知症の予備軍の具体的な症状が該当しているので心配で、早期発見のため病院に行こうか迷ってるというものです。人生は確実に思ったようには進みません。両親とも認知症だから、自分もなるのではないか?という不安が常にあり、できたら認知症になる前に亡くなりたいというのが本音であると言う記事もありました。老後の人生に不安を抱いてる人がいかに多いかということで、老後に関する本が売れるようです。予測できないことをあれこれと考えるのは無駄な心配といえ、また精神的な疲れにもなります。老後の問題は人そ...取り越し苦労

  • 3月14日

    3月14日は、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、お礼としてお菓子を贈る「ホワイトデー」として定着しています。これだけでなくこの日にはいろいろな記念日がありました。3月14日は「3.14=円周率」にちなんで、「円周率の日」とされています。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させようと制定された記念日だそうです。「数学の日」「パイの日」もあります。数学好きには特別な日なんですね。円周率は、数学だけでなく、科学、工学、芸術、音楽など、様々な分野においても重要な役割を果たしています。円周率の近似値が3.14159265…の日は、数学を通じて世界をつなぐユニークな記念日です。円周率の日を通じて、数学の面白さや重要性を再認識し、これらの分野での円周率の応用や影響について学ぶことも、...3月14日

  • 心理テクニックを学ぶ

    行動経済学の心理テクニックによると、当事者の発信よりも、利害関係のない第三者から発信された情報を、より強く信じてしまう傾向があるようで、この心理効果のことを「ウィンザー効果」と言うそうです。第三者経由で同じ話を聞くと、「自分以外の人にその話をした」ということは、気遣いやお世辞ではないだろうと思う為、その情報の信ぴょう性が向上するのです。例えば、職場で部下や後輩を褒めて、やる気を引き出したい時。あなた(A係長とします)が直接「○○さんは、すごく頑張っているね。次のプレゼンも期待しているよ」と言うよりも、あなたの同僚などから「A係長が○○さんのことをすごく褒めていたよ。次のプレゼンも期待してるってさ」と言ってもらうほうが、部下や後輩は嬉しく感じるはずです。「先生が『○○くんは最近勉強を頑張ってるね』って褒めて...心理テクニックを学ぶ

  • 健康的なライフスタイルをサポート

    日本料理の代表格のひとつ、そして家庭料理の基本でもある「お味噌汁」。2〜3食分のお味噌汁をまとめて作って置いて毎日素材を変える「ちょい足し食材」で時短ができます。我が家では「なすの味噌汁」が大好きなので、安い時に買って揚げなすにし、冷凍してあります。いまは下処理済みの「冷凍揚げなす」も売っていますね。「ちょい足し食材」その他にもいくつかあります。2骨の強化に役立つ「しらす干し」3手軽なカルシウム補給に「桜えびの素干し」4「乾燥わかめ」はミネラルや食物繊維が豊富.です。5「サバ缶」⇒「水煮缶」を使い、汁ごと入れる事。(臭みが気になったらしょうがを少し入れると消える)6料理にうまみをプラスし、タンパク質も補給できる「かつお節」7「とろろ昆布」には約800mgの食物繊維が含まれている8きのこも何種類か冷凍してあ...健康的なライフスタイルをサポート

  • 東日本大震災発生から14年目

    今日地震が発生した午後2時46分に、各地で黙とうが捧げられました。東日本大震災発生から14年目を迎える今年、消防庁は「関連死」を含めた死者数が1万9782人に上ると発表しました。いずれも去年から人数は変わらず、新たに遺体や行方不明者が見つかることはなかったようです。現在も岩手、宮城、福島を中心に2520人が行方不明のままとなっています。現在、被災地では復興が着実に進んでいる一方で、福島原発の影響による帰還困難区域」が今も残っています。気象庁は「いまだ地震活動は継続していて、今後もしばらく続くと考えられる」として注意を呼びかけていますが不安はいっぱいですね。移転先で新しい生活を始める人たちがいる一方で、14年という歳月は東日本大震災そのものを風化させつつあると言われます。私たちもその日だけ意識するのではない...東日本大震災発生から14年目

  • 古い卵の見分け方

    卵は冷蔵庫に常備していると様々な料理に使えて非常に便利な食材です。外側から腐っているかが確認できないので、使い切れずに腐る経験をしてしまったという話もよく聞きます。高騰しているのでもったいない!黄身がすぐにドロッと崩れたり、割ったものからアンモニア臭がするのは卵が腐っているのがすぐわかります。温泉の硫黄のような香りだそうです。その場合はかなり古くなっているので、すぐに廃棄をしないといけません。殻をかぶっている時、割ることなく見分ける方法を知りました。新鮮なものは水に沈み、古いものは水に浮くという特性があるそうです。大きめのコップなどを使って簡単にできるのでおすすめの方法です。それは、卵が古くなると殻に空いた小さな穴から二酸化炭素や水分が抜けていき、黄身と白身が小さくなっていくからだそうです。そうすると殻内...古い卵の見分け方

  • フキノトウの酢味噌和え

    代表的な春の山菜、庭のふきのとうが、もう時期的に最後になりました。地下茎からフキの葉が伸びてくる前に咲く花の若いつぼみが、ふきのとうです。半月前は、揚げたてに塩を振るだけで、シンプルながらその風味を天ぷらで最大限に楽しみました。しかし今回は小さいものばかりなので酢味噌和えにしました。さまざまな生活習慣病の予防効果があるようです。胃や肝機能を高めるほか、デトックスや疲労回復、抗酸化作用、免疫力強化などと体に活力を与えてくれます。独特の苦味が好きですが、やはり天然のものはアク抜きしたほうが良いという事です。熱湯に塩を少し加えて30秒ほど茹でてあく抜きをしました。そのふきのとうを細かく刻み、味噌・みりん・砂糖・酢を合わせて和えるだけ。簡単で、料理といえるものではないですが、ほろ苦さと独特の香りで春の訪れに舌鼓を...フキノトウの酢味噌和え

  • ウオーキング

    ウォーキングは道具もいらず、手軽に有酸素運動が行えます。歩くと言うことは、下半身にある70%の筋肉を満遍なく鍛えられる全身運動であります。一万歩歩いた時の消費カロリーは400キロカロリーになるので、歩くだけでもウォーキングは意外とカロリーを消費します。さて、歩く時間はいつが良いのか気になりませんか?自分が時間的に自由なら、自分の目的に合った時間帯でウォーキングをするのが良いです。まず早朝から午前中の運動は、「脂肪の燃焼」と「代謝アップ」に効果的だそうです。ただし朝ウォーキングする場合は、起床後すぐに外へ歩きにいかない事目覚めたばかりの時は血管内の血液がドロドロの状態だし、体はまだまだ「活動モード」にはなっていません。寝ている時に汗をかき脱水状態に近いので、そのまま運動してしまうと血管や心臓へ大きな負担をか...ウオーキング

  • お米の高騰自衛策

    お米の価格を抑える施策がまだ十分ではなく、長期的な安定には課題が残ります。お米が高いと家計への負担が大きくなるので、食生活の見直しを検討されている方も多いのではないでしょうか?最近お米以外のものを主食にする人が増えているそうです。伸び盛りの男の子がが3人いる友人,Iさんも日々苦労を重ね、この米高を何とか乗り切ろうとパスタ、そば、冷凍うどんや冷凍そば、そしてカップ麺、パンなどの回数が増えていると言っていました。お米が高騰して以来、世間ではもち麦の売上が伸びているようです。お米の量を減らし、ボリュームのある副菜を多くすればご飯の量が少なくても満足できる食事になります。おかゆや雑炊、リゾットにしたり、白米にこんにゃくを混ぜて炊くのも水分でかさ増し効果があると言われました。しらたきを細かく切ってお米と一緒に炊く方...お米の高騰自衛策

  • 野菜ジュースやスムージー

    健康を維持し、野菜不足を補うために野菜ジュースやスムージーを飲む人が多いです。女子栄養大学の林芙美准教授によると、飲みすぎにはくれぐれも注意したほうがいいそうです。それは加工する過程でビタミンや食物繊維が失われてしまうため、野菜の代わりにはならないとの事。又、糖や食塩が多いものもあり、飲みすぎるとむしろ不健康になってしまうおそれがあると言います。トマトに多く含まれるリコピンは、赤・オレンジ色の色素成分です。活性酸素を消去する作用があり、血中の悪玉コレステロールを低下させる機能が報告されています。また、β-カロテンは植物がもっているオレンジ色の色素成分です。抗酸化作用があり、体内ではビタミンAに変換されて目や皮膚、粘膜の健康に役立ちます。にんじんにはこのβ-カロテンが多く含まれます。しかし市販の野菜ジュース...野菜ジュースやスムージー

  • 名言ですね

    3月5日から3月19日は「啓蟄」と言われ、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃ですが、寒くて躊躇しているのではないでしょうか?一昨日、昨日と強い風雨に見舞われ今日もはっきりしない天気でした。季節の天候を表す言葉に、“三月の風と四月の雨で五月の花が咲く”というものがあります。五月に花を咲かせたければ、『三月と四月』をないがしろにすることは決してできない。「雨や風といった土台や準備があってこそ美しい花が咲く」と。雨や風は、明確な目標、具体的な計画や準備、そして日頃の努力などを指します。料理の下ごしらえもそれをしなければ、最高の食事は作れない。同じように、立派な家を建てたければ、土地選び、基礎工事、建築設計等々、その準備をないがしろにすることは決してできない。目標達成は自分にとっての大き...名言ですね

  • 日常生活がオノマトペで変わる

    オノマトペは日本語の感情表現に不可欠なものと言えるでしょう。不思議な響きをもつ言葉ですよね。もともとは、古代ギリシア語の「onoma(名前)」と「poiein(作る)」を組み合わせた「onomatopoiia(オノマトポイーア)」に由来するとされている。擬音語は「音」という漢字が使われているように、物が出す音や生き物の鳴き声などを言葉で表現した物日常生活に取り入れることで、人生の質さえ変えると言われる。カチカチゴクゴクゴツンザーザーもぐもぐなど・・・。一方擬態語とは「態」という漢字が使われていることから、状態や状況、心情などを言葉に置き換えたもの。擬態語の例はあっさりイライラギラギラガーンキョロキョロスベスベボロボロなど・・・。オノマトペは子供だけでなく大人にもさまざまなプラスの作用をもたらすことが分かっ...日常生活がオノマトペで変わる

  • 様々な3月の呼び名

    3月は豊かな自然の兆しが見られることから、様々な別称が存在します。よく使われる「弥生」という言葉は元々「いやおい」と読み、物事が増して高まっていく様子を表わす「弥(いや)」に、草木が芽吹く「生(おい)」を組み合わせたものでしたね。3月の行事といえば、ひな祭りを思い浮かべる人が多いでしょう。今日3月3日はひな祭りです。3月3日に雛祭りが行われることから「雛月(ひいなづき)」と呼ぶこともあります。昔の日本でも、ひな祭りは重要な行事の一つでした。他にもいくつかの呼び名があります。「禊月(はらえづき・はらいづき・けいげつ)」は、これもひな祭りに関係する3月の別名で、厄災を水に流す風習に由来しているそうです。昔は、蚕を飼育して繭から絹糸を取る養蚕が盛んに行われていました。旧暦3月は、春に卵からかえる蚕の飼育が本格化...様々な3月の呼び名

  • 防災訓練に想う

    今日は地域の防災訓練の日でした。静岡県は「地震が来る、来る」と言われていたので、早くから防災意識高かったのですが、今日まで平穏に過ごしてきたので関心が薄れてしまっていないでしょうか?「首都直下地震」や「南海トラフ巨大地震」など、政府が30年以内に高確率で発生すると予測している大地震もあり、防災への意識を侮ってはいけません。自分の住んでいる地域で大災害が起きる「可能性が高い」と回答人は6割!防災への備えをしている人は4割にも満たないというのです。「自分は大丈夫!」「住んでいる地域は平気だよ!」なんて思っている方もいるのではないでしょうか?防災というのは、防災グッズや備蓄だけでなく、その時にどうすればいいのかというのを知って置く事が大切になってきます。・自助・・・日頃から災害に備え、災害時には早めに避難するな...防災訓練に想う

  • 3月に入りました

    早いもので、今日から3月突入です。ついこの間、お正月を祝ったばかりだと思ったのに・・・。3月のスタートとなる今日、昼間は気温が上がって、全国的に4月の陽気だったようです。上着を脱いで手にしている人が多かったです。寒さが和らぐ一方で、いやな花粉の飛散が本格化したみたいです。鼻をかみ続けている人に何人かで会いました。辛そうです。三月の別名は「弥生」です。語源は「弥(いや):ますます」「生(おい):は「植物が繁る」」とされています。「一月は行く」「二月は逃げる」「三月は去る」とよく言います。年が改まってから、日々色々と行事が続いているので、それに追われて、時間が経つのが早く感じるのでしょう。そしてさらに、「四月は死ぬほど長い」そんな事も聞いたことがあります。四月はスタートの時期、変化の月です。新しい事柄や経験が...3月に入りました

  • 友人との会話に想う

    以前一緒に仕事をしていた仲間のHさんから久しぶりに電話がありました。「懐かしいね。元気?」「それがね、80歳を過ぎたら色々症状が出るね。やんなっちゃう!少し背中が曲がってきて、膝も痛いので運動ができなくなったし、自分の身体が思っているほど動かないのがじれったい。5年毎にできない事が増えていくからあなたも覚悟していた方が良いよ。家で何をやろうかと考えて、座ってできる色鉛筆画に挑戦したら、今度は腱鞘炎になってしまったのよ。だから落ち込んじゃって!」自分で全く予期していない出来事にショックを受けたようです。「車は辞めてしまって、あまり外に出ないのも悪いんだけれど、家の周りも幼稚園はまちなかに移ってしまうし、銀行も移転しまってすっかり過疎化しているから家のあたりはすごく不便よ。」ところがところが・・・・ただいまテ...友人との会話に想う

  • 良し悪しだと

    最近友人のSさんが白内障の手術をしました。免許更新でメガネをかけても視力が両眼で0.7を下回っていたそうです。白内障は加齢などに伴って発症し、80代以上になればほぼすべての人に何らかの症状が見られるといわれている目の病気で、手術を受ける人が周りにも大勢います。「かすんで見えたりまぶしかった」とも言っていました。角膜を切開して濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する手術をしたSさん。たまたま会ったので「その後どう?」と聞いてみました。「良く見えるようになったけれど、こんなに顔に皺があったかと思うと嫌になっちゃう!鏡を見たくないよ」と言っていました。「見えるんならそんな事どうでもいいじゃん!」とは言ったもののやっぱり女性ですからね。ほうれん草にはルテインという色素成分が含まれていて、このルテインこそが目、...良し悪しだと

  • リチウムイオン電池の火災

    スマートフォン、ノートパソコン、電気自動車(EV)など、現代のあらゆる電子機器に不可欠な電源として広く普及しているリチウムイオン電池。昨夜NHKの「クローズアップ現代」で放送していた。スマホが発火する確率は少ないものの、発火する事故が世界中で発生していて事故件数は10年で5倍に増加しているそうだ。捨てられた電池が、ゴミ処理施設で火災を起こすケースも起きているし、捨て方が解らない人も多いそうだ。電池の火災の主な原因は、電池内部の温度上昇が自己加速的に進行し、制御不能な状態となる現象を指す熱暴走。熱暴走が発生すると内部の電解液が分解し、可燃性ガスが発生する。その発火の大半は「スマホの充電中」に発生していると言う。◎枕元や頭上、ベット、もしくは、布団の上に置いたまま充電しない事。電池容量の「100%」を超えて充...リチウムイオン電池の火災

  • ドラッグストア

    かつて地方の買い物の中心は、駅前商店街や大型ショッピングモールだった。しかし、モータリゼーションの進展により、自家用車での移動が一般化し、広い駐車場を備えた郊外型店舗が支持されるようになった。自動車でのアクセスが容易な場所に集中して出店する傾向がある。駐車場の完備率も極めて高い。スーパーマーケットやホームセンターと並び、ドラッグストアが乱立している。「100m以内に出店」しているケースもある。ドラッグストアの近くにドラッグストアがあるのがこの業界の不思議だ。公共交通の衰退が進み、高齢者や免許返納者の移動手段が限られている状況に対応するため、調剤薬局を併設し、地域のヘルスケア拠点としての役割も果たすようになった。「日常の移動距離を最小限に抑えたい」と考える消費者にとって、ますます欠かせない食品や日用品の購入...ドラッグストア

  • 山の手桜まつり

    3連休が今日で終わり。明日は学校が始まるし、新幹線も遅くなれば混むかもしれないので、息子たちがお昼頃に帰る計画を立てていました。岡部十輪寺のモクレンの開花をネットで検索したら、一か月間違えてしまった事が解りました。ホームページを見たら「朝比奈川沿いの山の手桜まつり」が例年2月中旬~3月上旬に見ごろで、昨年は2月23日だったようです。そこで朝比奈川沿いの河津さくらを見て帰る事にしました。10時過ぎ家を出て朝比奈川に到着!ガ~~~ン!期待を寄せていたのに約2キロにわたる堤はこんな感じでした。菜の花もまばらです。昨日は地場産品の販売や甘酒の振る舞いもあって賑わったようですが、とっても残念です。満開は3月中旬位でしょうかね?今年の開花予想はねっとでも全く見られなかったですが、みんな期待してくるらしく人出はありまし...山の手桜まつり

  • 息子たちの帰省

    寒波が昨日をピークに、三連休中の今日も続いています。こちらは快晴ですが、すでに平年を大きく上回る積雪になっている所もあり、引き続き交通障害や路面状況の悪化の模様です。千葉に住んでいる息子たちが連休を利用して昨日きました。この頃は新幹線なので道路状況を心配する事もなくなりました。孫もキャリーケースを引きずってやってきました。もう三年生もあと一か月、見るたびに成長しています。鰯ケ島、アクアスの南側にある「親水広場ふぃしゅーな」が大好きで、今日も午前中行ってきました。結構広い場所なので、遠目にもとても綺麗に見えます。黒い砂ではなくさらさらしていて気持ちいいんですね。遊び終えた後の手洗い、足洗いの水道もあります。「ペットは禁止」になっているのに守らない人がいるようです。「犬のふんをさわっちゃった!」と顔をゆがめて...息子たちの帰省

  • 呼吸

    人は呼吸を何回位していると思いますか?1分間15回くらい、一日で約2万回だそうです。そのうちの100回でも「ゆっくり吐いて吸う」を意識すれば、体は健康で病気知らずになるといいます。呼が『吐く』で、吸が『吸う』このリズムが呼吸ですね。緊張を解き、体がリラックスするには「息を吐く」を意識する事だそうです。吐くことを意識しながら、肩の力を抜き、長くやわらかく息を吐く。吸うときは「鼻」から、吐くときは「口」。これで気管支を広げることができます。意識せずにお腹で呼吸できるようになると良いんですが、現代人は胸で呼吸している人が多いそうです。赤ちゃんの時はだれもお腹で呼吸してるのに、心が発達するようになるとどうしてもストレスが邪魔をして、胸で呼吸するようになってしまいます。胸でばかり呼吸をしていると、ますますいろんな感...呼吸

  • 誰かいませんかねえ?

    今年2025年は1947年〜1949年に生まれた「団塊の世代」が全て後期高齢者になり、社会保険費の負担増や、働き手不足が問題になると言われています。高齢化がさらに加速すれば、労働力が減少し、医療や介護を必要とする人が増加し、医療・介護サービスの提供が十分に対応できないなどの問題が出てくることが予想されています。何処の業界も労働力不足の波に悩んでいるのですが、身近の友人にもすでに波が押し寄せていました。彼女は発達障がいのある子どもの放課後等デイサービスの経営をしています。週一回ですが私もそこにお手伝いに行っていて、元気のいい子供たちのパワーをもらい、こちらも励まされています。「誰か知り合いの保育士さんか幼稚園や学校の教諭の資格のある人を紹介してもらえない?」と度々言われています。人員配置の基準に達しなければ...誰かいませんかねえ?

  • 使い方次第で便利

    食べ物を「すくう」というのがスプーンの主な使い道です。しかし「すくう」以外にも使い道があるスプーンについてどれも知ってると便利です。!!関西電力公式インスタグラムからの受け売りですがご容赦を・・・。①ボトルキャップが取れない時スプーンの柄の部分をキャップに差し込み「てこの原理」でスプーンのすくうところを下に引くと簡単に取れるのだそう。※てこの原理は支点、力点、作用点からなりますが、スプーンの柄の部分をキャップに差し込んだ先端が作用点。スプーンとキャップの口が接触するところが支点、スプーンのすくうところが力点。②飲み物をコップでうつす時コップからコップだとこぼれがちですが、スプーンにそわせて飲み物を注ぐとこぼれないのだそう。※空気や液体などは物体表面を流れるとき、その表面から離れることなく、曲がった形状に沿...使い方次第で便利

  • マスクの弊害

    強い寒気が流れ込んでいるため、新潟県内は山沿いを中心に大雪となっています。移動スーパーの運転手さんが「雪のレベルが違う。今年はひどい」と言っていました。各地で雪に絡んだ事故が起きているようで心配です。そんな中、4千人のうち7割が条件付きで「コロナ禍が落ち着いても着用する」と答えたそうです。マスクも必須アイテム化してきています。感染のリバウンドを防ぐ目的の他に「顔を隠せて楽だから」という声も多かったといいます。「ノーマスクが怖い」「素顔を見られることに抵抗を感じる」「顔を隠すことで対人不安が和らぐ」という人も・・・。「夜目、遠目、笠の下」ということわざがありますね。たいていの女性というものは昼間より夜の灯りのほうが、近くで見るよりは遠くでぼんやり眺められるほうが美しく見え、まして笠のうちにあると言う意味です...マスクの弊害

  • レンコンとチーズ

    茨城の親せきからレンコンが送られてきました。「レンコンのチーズ焼きが中々おいしいから作ってみて!」と言われたので早速作ってみました。材料(2人前)レンコン130g酢水(水500ml酢大さじ1)オリーブオイル大さじ1/2ピザ用チーズ100g(スライスチーズなどでも代用OK)黒こしょう<作り方>レンコンは皮を剥いておきます。ボウルに水と酢を入れて混ぜ合わせ、酢水を作っておきます。①レンコンは1cm幅に切り、酢水に5分程浸けます。②中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、水気を拭き取った①を入れて焼きます。両面が透き通り、火が通ったら取り出します。③同じフライパンにピザ用チーズをれんこんの大きさに合わせて置きます。中火で熱し、ピザ用チーズが溶け始めたら②を乗せて焼きます。④焼き色が付いてカリッとしたら裏返...レンコンとチーズ

  • 落語小話 2話

    今世界中でいろいろストレスがたまる出来事が多いです。こういうときは、スカッと笑いましょう。今日は小噺をお伝えします。<第1話>男1「おおい、ねずみ取りにねずみがかかったよ、ええ、大きなねずみだ。」男2「へぇ、そうかい、ど~れ、なんでぇ、ちっとも大きくねぇじゃあねぇか、こんなの、小せぇよ。」男1「いいや、大きい。」男2「小さい。」男1「大きい。」男2「小さい。」男1「大きい。」男2「小さい。」なんてぇますと、中でねずみが、ちゅう。<第2話>旦那「おいおい!定吉や、定吉」定吉「ヘ~イ。なんです?旦那」旦那「おまえ、すまないが、チョイと郵便局へ行ってな」定吉「あっ。そうですか。わかりました。じゃ、行ってまいります」旦那「なんだなんだあいつは。用も聞かずにとび出しちまった、しょうがないな、どうもあ~、もどって来た...落語小話2話

  • どうなった?経済大国

    昨今の円安による市場価値に見合ったらしい価格がどうも受け入れがたい。海外旅行に行った人の話を聞けば、ラーメン一杯3,000円なんてのはザラというではないか。家族4人だと、とんでもない金額になる。戦後の経済大国と言われた日本の影も見当たらないのは悲しい。去年の夏の猛暑などの影響で、いちごやみかんなどの果物の出荷量が減っていて、県内の市場でも取り引き価格が年々高騰している。去年と比べても2割から3割ほど高くなっているのは、燃料価格の高騰もありそうだ。イチゴの場合、まぁまぁ高いと700円、スタンダードで500円ぐらいかな?銘柄や時期によって値段がかなり違うが、1パック398~1000円ぐらい?大好きなイチゴも小さい頃のように、そう簡単に口に入らない時代になっている。私の中ではジャムにするなんてとても考えられない...どうなった?経済大国

  • 片足立ち

    片足立ちの保持時間は、年齢や健康状態によって異なります。片脚立ちを取り入れることが、より良い健康維持の手段として期待されています。特に高齢者の片足立ちテストは、バランス能力や筋力、転倒リスクを評価するための重要な指標です。厚生労働省は20秒以上は目を開けた状態の片足立ちで、維持できる事を目指しています。開眼片足立ち測定で、15秒未満は運動器不安定症。20秒未満は転倒リスクが高いそうです。より正確に測るために裸足で畳やフローリングの上に立ちましょう。手を広げてバランスをとったり、腰に手を当てることでバランスが取りやすくなるので、手をストンと落とした状態のまま、床から5センチ程度足をあげます。軸足でバランスを取り、可能な限りその姿勢を維持します。軸足が動いたり、上げた足が床に触れた時点で終了。最大120秒まで...片足立ち

  • クッキングシートを活用

    おにぎりは密封するより通気性のあるもので包むのが蒸れることなく美味しい状態を保てると言われています。クッキングシートの特長をここで整理してみたいと思います。・熱に強い・油や汁は通しにくいのに蒸気は程よく通す・両面シリコーン樹脂加工で食材がくっつきにくい・オーブンでも電子レンジでも使える・パリッと簡単にへたらないしっかりした質感メリットが多そうです。最近はおにぎりもめったに作る事はないですが、今回ラップからクッキングシートに変えてみました。クッキングシートは両面シリコーン樹脂加工なので、米粒が残ることなく、きれいにおにぎりを作ることができるし、手のひらが火傷しそうになりませんでした。それにクッキングシートは丈夫なため、何度も使い回せます。1枚のシートでたくさんおにぎりを作ることができて経済的でした。また、柄...クッキングシートを活用

  • 春一番はまだ

    昼間は気温が急上昇し、強い風は吹いていても、一時的に春のような暖かさを感じることができました。先週3日に、「北陸地方で観測史上最も早い春一番が吹いた」と報道されていました。こちらも「春一番」という言葉が昨日あたりから出ていましたが、春一番の条件は立春から春分までの間に吹く南寄りの風で、関東では最大風速8メートル以上だそうです。今日も南寄りの風ではなかったですね。「春一番」という言葉は、1859年(安政6年)に長崎県壱岐の漁師が五島沖で漁に出ていた際、強い突風に見舞われ、53人全員が遭難するという悲しい出来事が起きました。この事故をきっかけに、春の初めに吹く強い南風を「春一番」と呼ぶようになったのが最初と伝えられています。これから週末にかけては、平年を上回る春先の陽気が続く見込みですが、そのまま春に向かうわ...春一番はまだ

  • オーブントースター

    今の時期、消防自動車の出場サイレンを聞かない日はない。中でも庫内の汚れを放置したまま使用すると発火の恐れがあるとして、経済産業省製品事故対策室がXの公式アカウントで注意を呼び掛けているのがパンを焼く時に使う「オーブントースター」。汚れなどが付着していた場合、使用を繰り返すことで発火するかもしれないと言うのだ。また、バターやジャムなどを塗ったパンを調理すると燃えてしまう恐れがある。注意点は「食品を加熱し過ぎないこと」そして「調理中にその場を離れず、時々、確認する事」庫内で発煙・発火した時は、まず電源プラグを抜く。そして、火が消えるまでオーブントースターのドアを開けないで様子を見る事が大事である。この時期は「自然発火」も要注意!物質が空気中において比較的低い温度から発熱し、その熱が長時間蓄積されることによって...オーブントースター

  • 便利な日常がもたらす事

    とても便利になった今の世の中。不器用な子が増えていると言われていいます。この20〜30年で身の回りがどんどん機械化され、便利な道具が増えたことによって、わざわざ手を動かさなくても何でもできるようになりました。「水道の蛇口」一つとっても全てひねって水を出したり止めたりしていましたが、今はすっかり自動化が進み、手を差し出すと勝手に水が出てくる時代になりました。電話のダイヤルを回したりもしましたよね。日常生活で他にももっと手首を使う動作は多かったのだと思います。本来ならたくさん手や体を動かして発達していくはずの乳幼児期〜就学初期ごろの子どもたち、どうしても手首を使う動作が減っています。知り合いの若いSさんは、今の日常生活の中では手や体が育っていかない便利すぎる環境になっている事を憂慮して、お家で極力手を使わせる...便利な日常がもたらす事

  • 正しいにとらわれ過ぎない方法

    毎日スクワットすることで筋肉量が増え、基礎代謝が上がり痩せやすい体に変化すると言われているので私もほぼ毎日実行しています。しかしスクワットできちんと効果を得るためには、様々な注意事項があります。例えば「背筋を伸ばす」「つま先を軽く開いて立ち、膝はつま先と同じ向きにする」「お尻を主導にしてゆっくり下げて、素早く上げる」「膝はつま先よりも前に出ないようにする」「しゃがむ時に息を吸い、立ち上がる時に吐く」。このように注意事項を気に掛けて体の部分部分に集中し過ぎると、「正しいフォームでちゃんと行おう」という意気込みが逆に動作の邪魔をしている可能性があります。無意識に胸を張って肩甲骨を寄せるという緊張状態を作ってしまいませんか?そうして猫背にならないように背すじを伸ばそうとしたり、膝に負担をかけないように上体を引き...正しいにとらわれ過ぎない方法

  • 福を呼び込む作業

    「布一枚で、福が舞い込んでくるという拭く活」。部屋を整えたり、モノを減らしていくと運気が上がるという説をご存知ですか?わが家にはいろいろな掃除機を使って毎日フローリングの掃除をしてくれる夫がいるので、掃除はほとんど任せていました。しかし机やテーブル、鏡や窓ガラス、キッチンのシンクまわりなどはあまりやってもらえません。そこで今回、拭く活を知り、少しくたびれたタオルを何枚かに切り、用意して置いてあります。視界に入りやすい場所が気になったらサッと拭き、タオルが汚れたらゴミ箱にポイ。掃除というのは永遠のテーマですが、早いうちに掃除しておけば、汚れも落ちやすいはずです。拭くだけで、部屋も気分もスッキリ。手を動かして小さな汚れを取り除くことで、気分も晴れてきます。やらなきゃいけないという義務感にとらわれず、気が付いた...福を呼び込む作業

  • モーニングサージ

    今シーズン最強の寒波が襲来するなど、連日寒さで朝がつらい今の季節です。寒い朝「布団の中」と「室内」の大きな温度差の影響で血管が収縮して、血圧が上昇し、脳卒中・心筋梗塞のリスクが高まります。血圧は1日を通じて一定ではなく変動しますが、一般的に多くの人は朝起きた時に血圧が高くなりがちです。朝の目覚めの頃に急激に血圧が上がる現象を「モーニングサージ」と呼び、注意が必要だといいます。専門医によると、日中は血圧が正常にもかかわらず、朝だけ血圧が高い人は、朝に血圧が正常な人より2.47倍も脳卒中や心筋梗塞にかかるリスクが高いそうです。朝ぱっと飛び起きず、起きる前に布団の中で手足をバタバタさせたり、体を温めてから布団から出ることも対策の1つだそうです。夜から夜中にかけて、自律神経の副交感神経が優位になるので、体がリラッ...モーニングサージ

  • レンジで簡単バターもち

    材料:切り餅4個【A】砂糖大さじ3【A】片栗粉大さじ1【A】卵黄1個バター10g片栗粉適量(上から振りかける用)①耐熱ボウルに切り餅、水(分量外切り餅が浸る量を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱する。②水を切り、熱いうちに【A】を加えて混ぜ合わせる。③全体がなじんだら、バターを加えてさらに混ぜる。④ひとつにまとまるまで混ぜる。⑤片栗粉を敷いたバットに④を流し、上からも片栗粉を振りかける。ラップを押し当て、粗熱を取る。お好みの大きさに切り分けたら、完成です!バターを入れることで時間が経っても硬くなりにくく、餅の柔らかな食感が保たれているという特徴があります。如何ですか?お正月のお餅が余っていたら挑戦してみてください。レンジで簡単バターもち

  • 未病って何?

    人間は「健康人」「半健康人」「半病人」「病人」の4つに分類されます。4つのうち「半健康人」と「半病人」の2つを「未病」とみなすそうです。現代は特に漠然とした不調に悩まされて頭痛や腹痛、めまいや耳鳴り、肩こりなどがある方が多いですね。現代の日本人の約7割は「半健康人」か「半病人」の状態だそうです。<健康人とは>体も心もすこやかで、毎日を前向きに過ごすことができる。食事も楽しめ、夜もぐっすり眠ることができる理想的な状態。<半健康人とは>病院の検査結果にはこれといった異常があるわけではないが、なんとなくだるくしんどい状態。疲れやすく、何事にも根気が続きません。ちょっとしたことでイライラやクヨクヨしがち。要するにこれといったはっきりとした症状はないけれども、食欲不振であったり、頭が重い・肩がこりやすいなどの軽い自...未病って何?

  • ふきのとう

    まだ5,6個だがフキノトウの芽が出始めていた。えらいもので時期が来ればしっかり芽を出している。ふきのとうは日本最古の野菜と言われており、昔から日本人に親しまれてきた山菜である。自然で採れたふきのとうは土をはじめゴミが多くついている。だから、水で流す程度ではなくきちんと綺麗に洗いたい。やわらかくほろ苦いふきのとうは、カラッと香ばしい天ぷらするのが一番じっくりと揚げることによって、サクッとカリッと、ふんわりした食感に仕上がります。ビタミンB1,B2,葉酸などの栄養があり新陳代謝を活発にするそうですよ!採れたてのほろ苦さを味わいたいので、私はあくぬきをしたことがない。しかし、さっと茹でて水にさらしておくと、時間がたつにつれてアクが抜けていくので苦手な人はどうぞ。今日はほろ苦さと香りがたまらない春の味覚で、幸せ気...ふきのとう

  • お肉を簡単にバラバラにする方法

    夕方から急に冷えてきました。こんな時は温かいものを作りたいものです。冷凍して置いた豚小間肉細切れ肉を一枚ずつはがすのが面倒で、塊のままフライパンに入れるとそのまま焼けてきてしまい、ますますほぐすのが大変になってしまいますよね。しかし今回、そんなお悩みを解決する、豚小間肉を簡単にほぐして使いやすくする方法を見つけました。<お肉を簡単にバラバラにする方法>・熱湯……400mlほど・ボウル・ザル・キッチンペーパー<やり方>1.ボウルに熱湯を入れます。2.ボウルに肉を入れて、菜箸でそっとほぐします。3.肉がほぐれたらザルにあげます。4.キッチンペーパーを軽く当て、水分を吸わせます。5.ほぐした肉は、普段どおり料理に使ってください。さらに、この下処理を行うことで、お肉のあく汁を取り除くことができるのも、おすすめポイ...お肉を簡単にバラバラにする方法

  • 老化を認める

    きょうは立春、立春とは、春の始まりを表す言葉です。立春を迎えると暦のうえでは春となり、「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」とされます。今朝窓を開けたら曇り空ながらも、雨は降らない感じ。しかし気温が低く春の訪れには、程遠いくらいの寒さでした。なんでも明日から6日ごろにかけて日本の上空には強い寒気が流れ込み、強い冬型の気圧配置となる見込みだそうです。歳を重ねると、寒暖差で足やら腰やらアチコチが痛くなったり、動くのがしんどくなったり、まあ色々ありますよね。そんな色々な変化とか老化とか・・・。上手な老い方をするには愚痴でもボヤキでも不平不満でも、吐き出して捨て去るのが良いようですね。「書物を読んでいる間が面白ければそれでよし!」「覚えよう覚えようとして苦しむは不可なり!」気持が楽です。上方落語の桂文喬師匠のま...老化を認める

  • 今日が節分

    先日から盛んに「節分が2月2日と報道していますよね。あれ?ちょっと調べてみた。節分は「立春の前日」を指し、立春の日付によって節分の日が決まる。1.立春が2月3日の23時59分2.その日(2月3日)が立春の日になる3.従って、その前日の2月2日が節分になる。2025年が、2月2日となるのは124年ぶりだそう。地球が太陽の周りを1周するのに、ちょうど365日かかるわけではない。「400年に3回」の補正をした1900年以降84年までの間は、節分の日付は2月3日か4日だった。その後、85~20年の間は、毎年のずれや日付・時刻の調整があっても節分は毎年2月3日に収まっていた。そして20年のうるう年の調整によって、翌年の21年に節分は2月3日の24時間以内に収まらなくなり、2月2日になったという訳だ。邪気(鬼)が生じ...今日が節分

  • フクロウとミミズク

    先日掛川花鳥園で大勢の人がのんびりと花の写真を撮ったり、幅広い年齢層が楽しんでいる中で、楽しい鳥のショーを見たりしたのですが、夜行性なので昼間はほとんど動かないフクロウたちの事が引っ掛かり少し調べてみました。「ミミズク」と「フクロウ」の違いは何でしょう?実際、生物学的な違いはなく、外見として、「羽角(うかく)」と呼ばれる耳や角のように見える部分が出ている種が「ミミズク」。出ていなくて頭部が丸っこい種が「フクロウ」と呼ばれることが解りました。頭部や背面の黒っぽい羽衣と、特に印象的な白い「メガネ模様」がコントラストをなしているメガネフクロウ。身長が平均17センチほど、名前のとおりスズメ程の小ささのアカスズメフクロウかわいい脚のシロフクロウ鋭い爪と強力な握力で獲物を捕らえ、握る力で窒息死させるというアフリカで最...フクロウとミミズク

  • リンゴの変色

    りんごを切ると、時間の経過とともに「酸化」が進んでだんだんと断面が茶色く変色します。リンゴにはポリフェノールが豊富に含まれていて、その中でもタンニンは、酸化反応が起こりやすいのが特徴です。りんごが変色すると、見た目が悪く新鮮さがないですよね?塩水に浸せば酸化を止めることができるのは皆さんご承知の通りです。酸化が進んで茶色く変色したりんごの色を取り戻す方法があるんですね。それはビタミンCを豊富に含むオレンジジュースに変色したりんごを浸す方法です。ビタミンCの還元作用を活用する事で、元の色に近づけることができるんですって!オレンジジュースをお皿に入れ、りんごを約5分から10分ほど浸しましょう。完全にもとの色に戻るわけではありませんが、りんごの茶色のシミが薄まり、切ってすぐの新鮮な色味に近づけられます。ただしオ...リンゴの変色

  • 大学芋

    この年になると油を少なめにして大学芋を作るようになっています。先に電子レンジで加熱すると焼き時間が短縮できます。小腹が空いた時はもちろん、おかずの一品にもなります。材料(2人前)さつまいも(350g)1本水適量サラダ油大さじ2タレ砂糖大さじ(我が家は砂糖の代わりにオリゴ糖)みりん大さじ2しょうゆ大さじ1塩少々黒いりごま<手順>1.さつまいもは皮つきのまま乱切りにします。耐熱ボウルに入れて、水を注ぎ、10分程さらします。2.水気を切り、ラップをかけて600Wの電子レンジで5分加熱します。3.中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ、2を加えます。表面がカリッとするまで炒めたら一度取り出して、余分なサラダ油を拭き取ります。4.同じフライパンにタレの材料を入れて中火で熱し、ひと煮立ちしたら3を戻し入れて絡めます。...大学芋

  • 夏ミカン

    この時期になるといろいろな種類の夏ミカンが出回ってきます。酸味があってどちらかというとミカンより好んで食べています。なぜ冬に収穫されるのに「夏みかん?」不思議に思いますよね?今でこそ冬や、春などに収穫する品種がいろいろ出ていますが、普通の夏みかんは5~7月、夏が旬なんだからです。夏みかんは貯蔵する事で、旬を迎える初夏には減酸により酸度が低下し、その程よい酸味が夏みかんの甘さを引き立ててくれるのです。みかん類を食べる時、白い筋と薄皮いっしょに食べますか?ここにはフラボノイドのヘスペリジンやナリンギンを実よりも多く含み、これらはビタミンと似た作用があることからビタミンPとも呼ばれ注目されているところです。薄皮ごと食べた場合はペクチンを約2倍摂取することができるのです。夏ミカンはみかんに比べ、薄皮の摂取には抵抗...夏ミカン

  • 小二の壁

    小学2年生で九九が始まります。九九を覚えると何か天才になったような気がしませんか?81パターンの掛け算を暗記したり、あらかじめメモをしておく方法が広まった事で、そろばんや筆算を使ってどんなに大きな数でも掛け算ができるようになったのは革命的な出来事だそうです。3×4=3+3+3+3=123を4回足すのは頭の中で計算できますね。でも「9を8回足せ」とか、「2980を543回足せ」になると大変です。そこで昔の人が「毎回足すのは面倒くさい。だったら1から9までの数同士の組み合わせを丸暗記すればいい。81パターンならなんとかなるだろう」いわゆる九九のことを思いついたんだそうです。いいアイデアでしたね。そもそも九九は語呂合わせなので、耳で覚える前提で作られているんです。覚えるにはYouTubeなどで「九九」を検索して...小二の壁

  • 袋井から掛川へ

    お正月や連休はお参りの人が多いのがわかっていたので、それを避けて、今日袋井市にある法多山に行ってきました。何年ぶりだったでしょうか?曇天で、小雨。この景色が法多山の荘厳な空気と相まっていました。法多山の総門に相応する仁王門は雄大かつ豪壮な三間一戸の楼門です。垂木も太く、肘木や斗拱も大きくおおらかで、法多山の境内を護る門です。帰りに名物のひとつ『厄除だんご』をだんご茶屋で食してから、「花と生物とのふれあい」をテーマにしたテーマパークの「掛川花鳥園」へ。広大な敷地の中、冷暖房完備のガラスハウスの中は、花や鳥とのふれあい、天井からつり下がる満開の花々、園内には、池が設けられており、水辺にはたくさんの鳥が集まってきます。大温室を備えた園内では、熱帯性スイレンやブルグマンシアなどのめずらしい花々や多種のフクロウやペ...袋井から掛川へ

  • インナーマッスル

    私もこの頃背中のラインが丸まっているのが気になり、体の深層部にあるインナーマッスルを鍛えるような筋トレを少しづつ始めています。猫背を矯正する、姿勢を正すための筋トレでは、バランスを重視すること、インナーマッスルを鍛えることの2つが大事だそうです。自分が猫背かどうかをチェックするには、まず後頭部・肩甲骨・お尻・かかとの4箇所を壁にぴったりとくっつけて立ってみましょう。この状態で、以下の項目に当てはまるものがあると猫背の可能性が高いそうです。・頭が壁につかない・あごが上がってしまう・腰に痛みがある・腰と壁の間が広い・前に倒れそうになる・ふくらはぎが張る猫背を矯正する、姿勢を正すための筋トレ「体幹トレーニング」。そのやり方は、腕立て伏せをする姿勢に似ていますが、肘を地面についています。そのまま体をまっすぐにした...インナーマッスル

  • 寒暖差アレルギー

    一日の中で気温の差が大きくなる季節の変わり目は、誰でも体調が崩れやすくなるのは毎年繰り返されている光景です。Mちゃんに会ったら「暑い所から寒い所に移動した時とか寒い所から暑い所に移動した時、鼻水とくしゃみで苦しいし、眠りが浅い。寒暖差アレルギーの診断を受けている」と言っていました。寒暖差が原因の蕁麻疹を持っている可能性があるようです。コロナの感染も心配ですが、寒暖差アレルギーは自律神経の乱れが影響して起こるようです。「アレルギー」という言葉が含まれていますが、一般的なアレルギーは特定のアレルゲンに体が過剰に反応してしまうのですが、アレルゲンが存在しないので、実はアレルギーではないそうです。寒暖差アレルギーになりやすいのは、痩せた女性が最も発症しやすいと言われていて、筋肉量が少ない事と関係しているようです。...寒暖差アレルギー

  • メラミンスポンジ

    強力な研磨力を持っているメラミンスポンジは安いし軽くこするだけできれいになるので重宝しています。消しゴムのように軽くこすれば汚れが落ちる手軽さがある反面、強力な研磨力で素材を傷つける恐れがあります。スポンジに水をかける程度、表面を濡らしただけで使用することも多かったですがスポンジにたっぷりと水を含ませるのが正しい使用方法だそうです。スポンジから水が垂れてくるくらいしっかりと水を含ませたら、少し絞って水切りしてから汚れをこするのが正解だそうです。スポンジに水をかける程度では、本来の効果を発揮できないようですね。“キシキシ”と音がする時もあるのは水不足によるものだそうです。又ゴシゴシこすり過ぎると素材の質感まで損ねてしまう可能性があるので気をつけないといけません。メラミンスポンジは水だけでも十分汚れが落ちます...メラミンスポンジ

  • オサカナスキヤネ食材

    脳梗塞や心筋梗塞のように血管が詰まる病気は命の危険と隣り合わせです。そのため、「血液をサラサラにする薬」が処方されます。しかし、そうした薬にはリスクもあるのでなるべく食品で対応したいものです。健康的な食事のために心がけたい食品選びのキーワード「オサカナスキヤネ」。これは血液をサラサラにする効果が見込める食材の頭文字をとってもので、食材を覚えやすいようにと医師の栗原毅先生によって提唱されたのだそうです。「オ」は「お茶」や「オリーブオイル」。お茶に含まれるカテキンには「抗酸化作用」があり、血管の老化を防いで、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。また、オリーブオイルに含まれる「不飽和脂肪酸」には、悪玉コレステロールを減少させてドロドロ血液を撃退!動脈硬化や高血圧の予防効果が見込めます。「サ」は「魚」。...オサカナスキヤネ食材

  • 週末プチ断食

    連日テレビをみると食事に関する番組が非常に多いです。「腹八分目で医者いらず」とは「お腹が一杯になるまで食べるよりも、腹八分目位に控えて食べる方が体にいい」そんな意味で暴飲暴食を戒める時によく使います。「食事の量が少ないと脾胃の中にゆとりができて、元気がめぐりやすく、食物が消化しやすくて、飲食したものがすべて身体の養分になる。従って病気になることが稀で、身体も強くなると言われます。この後に続くのが「腹六分目で老いを忘れる。腹四分目で神に見近づく」です。老人は胃腸が弱ってきているので飲食に身を犯されやすいから、とにかく度をすごす飲食をしてはならないと思います。では「腹六分目」の目安はどのくらい?いろいろと調べていますと、『「まだ全然食べられる」という状態で食事を終えるのが良い』という表現がありました。私も料理...週末プチ断食

  • ブロッコリー

    ブロッコリーの苗を買って家庭菜園に植えたのですが、いつまで経ってもなかなか大きくなりません。「冷凍野菜は使うにも楽だなあ!」でも冷凍野菜には、栄養がない・薬づけ・美味しくない等のネガティブなイメージを持っていたので調べてみました。「ブロッコリーを含めた市販の冷凍野菜は、栄養価の高い旬の時期に収穫したものを冷凍しているので、製法を理解すると、実は冷凍も栄養価は生とほぼ変わらない」ということがわかりました。・ブランチングと呼ばれる特別な加熱処理を行っている。・栄養価の高い旬の時期のものを加工されている。・-18℃以下の超低温で保存されている。従って生のブロッコリーと冷凍ブロッコリーの栄養には大差はないようです。冷凍ブロッコリーは、時期によって生のものより栄養価が高い場合もあるんですって!食べやすい大きさに切っ...ブロッコリー

  • 大寒の今日

    今日は「大寒」。暦の上では最も寒さの厳しい頃とされていますが、日中は温かいなあと思ったら全国的に3月並みだったようです。冬は終わりなのかなあ?今週はこの時期としてはちょっと暖かい日が続く見込みだそうですよ。暦通りにはなかなかいかないようですね。さて、2025年のお年玉付き年賀はがきの抽選会が開かれ、当選番号が決まったんですって!お年玉付き年賀はがきは、1950年の正月用に49年から販売が始まり、長年にわたり庶民に親しまれています。言わずと知れた新春恒例のお楽しみ企画です。年賀はがきの発行枚数は04年用の約44億万枚をピークに減少傾向が続いているから確率が高いかと思いきや、1等は100万本に1本、2等は1万本に1本、3等は100本に3本と割合が決まっているので残念ながら「当選確率は変わらない」そうです。今年...大寒の今日

  • 大学入学共通テスト

    昨日から新学習指導要領導入後初の「大学入学共通テスト」が始まっています。全国的に寒さは和らいだようですが、まだまだインフルエンザなど感染症の流行でマスク姿が多いようですね。試験は2022年度から高校で始まった現行の学習指導要領に基づく「新課程」に対応した出題となっているそうです。20年度までの「大学入試センター試験」はもちろん、24年度までと今年度の共通テストは、どこが違うのでしょうか?今回の試験は新しい学習指導要領に対応した最初のテストで、出題教科と科目はこれまでの6教科30科目から7教科21科目に再編されました。今日は理科と数学のほか、今回から新たに加わった「情報」の試験が行われたようです。科目再編があった『地理歴史、公民』の「地理総合、地理探究」では、GIS=地理情報システムという技術を使って津波の...大学入学共通テスト

  • 鯖缶

    サバ缶は健康に良くて震災などの防災食にも便利です。しかし缶の匂いが気になってしまいませんか?<鯖缶の臭みを消す方法>①お酢・梅干し・レモンといった酸性の食材と組み合わせる②生姜・ニンニク・大葉・ネギといった香味野菜と組み合わせる③酒やみりんで調理する火も使わず簡単なので私は「鯖缶の甘酢玉ねぎ和え」を良く作ります。<レシピ・作り方>材料(2人分)鯖缶1缶玉ねぎ50g酢大さじ2はちみつ小さじ1/2粒マスタード小さじ1/2(無ければ入れなくても良い)しょうゆ小さじ1オリーブオイル小さじ1/21、玉ねぎを薄切りにし、酢、はちみつ、しょうゆ、オリーブオイル、粒マスタード(なくても良い)を混ぜたもので和え、30分くらいおく。2、粗くほぐした鯖缶を1、に加えてひと混ぜするだけなので火を使いません。火を使って温めるレシピ...鯖缶

  • 今日で30年大震災から学ぶ

    6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から今日で30年になります。30年の時を経て、被災者を取り巻く環境、課題も変わってきています。日本に住む私たちにとって、地震災害は逃れることができないリスクです。全体の4割近く「阪神・淡路大震災が起きた日を知らない」「全く知らない」と答えた人は10.7%。このうち71.9%は10~30代が占めた事がわかりました。阪神・淡路大震災での避難所での災害関連死、その約4分の1が肺炎だったといわれていますので避難所生活での感染症の広がりは問題です。「阪神・淡路大震災」の後も「新潟県中越地震」「新潟県中越沖地震」「岩手・宮城内陸地震」「東日本大震災」「熊本地震」「北海道胆振東部地震」、そして「能登半島地震」。阪神淡路大震災の時にボランティア活動が大きな力となったことから、今日は「...今日で30年大震災から学ぶ

  • 余った卵白

    お菓子作りなどで余ってしまいがちな卵白・・・。卵白の代表料理といえばメレンゲやマシュマロです。簡単にできるとはいっても、どうしてもひと手間かけないといけません。無難なのはスープなどに使いますが、ずぼらな私にもオススメなのが、「卵白を冷凍する事」です!卵黄は冷凍すると、たんぱく質が壊れて解凍しても食感が元に戻らなくなってしまいますが、卵白は水分含有量が多いので解凍すると元通りになるんです。保存期間が延びて上質なメレンゲができるので無理にその時使わなくても使いたい時に使用できますから・・・。<卵白の冷凍保存方法>1.容器にラップを敷く水や油が入ると卵白が泡立ちにくくなります。保存する際は水分や油分が入らないよう、注意しましょう。2.卵白を小分けして輪ゴムで留める解凍して簡単なクレープはいかがですか?材料【6枚...余った卵白

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kokkoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kokkoさん
ブログタイトル
ホップ ステップ エイジング
フォロー
ホップ ステップ エイジング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用