4月20日 なし 凜夏を追加しました。 なんとか豊水と受粉させてみました。
4月20日 なし 凜夏を追加しました。 なんとか豊水と受粉させてみました。
4月20日 森の輝きが不調であるため、りんごのアルプス乙女を追加しました。
4月20日 ブルーベリー エリザベスの花が咲いています。
4月20日 バナナの様子を確認しました。 このまましばらく様子を見ますが、越冬は失敗だったかもしれません。
4月20日 ポポー サスケハンナに蕾が出ています。
4月17日 あんずは花が咲いた分はほぼ結実しています。 今のところ さくらんぼ さおり、紅きらりは花が咲い…
4月17日 さくらんぼはさおり、紅きらりとも咲いています。
4月17日 なし 豊水の花が咲いています。
4月12日 ようやくさおりの方が花が咲きそうです。
4月12日
4月12日 ホワイトサポテが動き出しました。
4月12日 蜂屋柿の状況
4月6日 プランターのいちごの花が咲いています。
4月6日 花ひろばでネーブルを追加しました。 去年買ったネーブルはかなりまずい状態であったため、山見坂ネーブルを…
4月6日 キウイの蕾が出てきています。
4月6日 トロピカルフルーツを外煮出しています。 右のバーニッキはミニビニールハウスに入れていて、葉が落ちています。
4月6日 室内で越冬していたトロピカルフルーツを外に出しました。 左の木がマンゴー。右がライチですが、こちらはマズイ状態…
4月6日 桃のひめこなつの花が咲きました。
3月30日 すもも メスレーの花が咲いています。
3月23日 あんずの花が咲いています。
3月20日 すもも メスレーの現在
3月20日 きんかん ぷちまるを収穫しました。
3月20日 いちごの現在 プランターに植えている6株とも順調です。花も咲いています。
3月9日 少ないながらもりんごの森の輝きに花芽を見つけました。
3月9日 ポポーの現在 成長の遅いポポーです。
3月9日 なしの現在
3月9日 今日はおせっかい(石灰)の日。園芸店にいって肥料や薬も買ってきました。 バナナの現在の様子…
3月1日 あんずの現在
3月1日 去年地植えに変更した蜂屋柿の現在です。 幾分か元気になってきたようです。
3月1日 桃の現在 ひめこなつと白鳳
3月1日 ブルーベリーの芽が大きくなってきました。 左がエリザベス、薄緑色がサンライズ。やはりチャンドラーは出来ても
3月1日 今日は暖かい日でした。秋果があったため延長していたラズベリー インディアンサマーの植え替えを行いました。
2月16日 越冬の真っ最中ですが、各果樹の現在の状況です。 バナナは葉や上の方は枯れていますが、幹周りはまだ青い状態。…
2月2日 ホワイトサポテの蕾に変化が
2月2日 きんかん(ぷちまる)の現在 色づいています。
1月5日 温州ミカンを収穫しました。 こちらは地植えの温州ミカン。数はこれまでで最高になりました。
1月5日 文旦の最後の収穫をしました。 今年の文旦は種が大きくて、ちょっと酸っぱい。種が大きい…
12月28日 鉢植えの温州ミカンを10個収穫しました。
12月28日 文旦を5つ収穫しました。
12月28日 ホワイトサポテの現在
12月28日 室内取込み中のマンゴーの花が咲きました。
12月28日 バナナの現在 成長は止まりました。最近の寒さにダメージがあります。
2024年のまとめ 今年はこれまでで最大の収穫がありました。上手くいったのとそうでないとはありますが、防備録としてまとめます。…
12月11日 パッションフルーツの現在 現在ミニビニールハウスで越冬中。2年前はこれでも枯れてしまいましたが今年…
12月11日 パパイヤの現在 室内取込み中。温度的には大丈夫ですが、越冬できるのか。 2024年のパパイヤ <…
12月11日 ラズベリー(インディアンサマー)の実が色づいています。
12月11日 室内取込みのライチが不調で葉を落としていたので、ミニビニールハウスに移動しました。代わりにアテモヤのジェフナーが室内に移動。
12月8日 枯れてしまったネーブルの代わりに注文していたネーブルを植えました。 苗の具合にもよりますが、ネーブル再挑戦…
12月8日 ブルーベリーの現在 手前のエリザベスも紅葉しています。 2024年のブルーベリー
12月8日 ラズベリーの現在 インディアンサマー(手前)は実が少しだけついています。 2024年のラズベリー…
12月8日 イチゴの現在 プランターは良い感じです。
12月8日 マルベリーの現在 実がちらほら付いていますが、葉はほとんど落ちています。 2024年のマルベリー…
12月8日 すももの現在 メスレー 時季外れの花が咲いています。
12月7日 みかんの現在 鉢植えのみかん
12月7日 文旦の現在 良い感じに色づいています。 十分収穫できると思いますが、年末の楽しみにしています。
12月7日 きんかんの現在です。
12月7日 びわの現在
12月7日 すっかり寒くなりました。カメムシが多い年は雪が多いという話があります。今年のカメムシの量は異常でしたから、きっと寒いのでしょうね。
11月30日 フェイジョアの現在 フェイジョアは一時不調でしたが、今は順調です。 2024年のフェイジョア <…
11月30日 あんずの現在
11月30日 桃の現在 手前 白鳳とひめこなつ
11月30日 さくらんぼの現在 さおりと紅きらり 2024年のさくらんぼ 紅きらりと暖地桜桃…
11月30日 バナナの現在 バナナは今回覆わずにそのままです。 アイスクリームバナナの耐寒性次第で…
11月16日 ぶどうはシャインマスカット、ナイアガラともに葉や枝を落としました。 シャインマスカットの現在
11月16日 ジャポチカバの現在 順調です。 2024年のジャポチカバ 今年は特に問題なく成…
グアバの現在 今年はグアバはプチプチなしで挑みます。 2024年のグアバ 今年は摘果をした関係で30個ぐらいの…
11月16日 アテモヤはジェフナー、バーニッキともにミニビニールハウスに入れました。 入れる前のジェフナー
11月16日 パイナップルも室内取込みを行いました。 2024年のパイナップル 当初はゆっくりだっ…
11月16日 一気に寒くなるということで、トロピカルフルーツは室内取り込みや対策です。 ドラゴンフルーツは室内取り込み組…
11月10日 越冬前のホワイトサポ手のチェックを行いました。
11月10日 越冬前にライチの状態を確認しています。 ライチの花芽は冬が肝心ということで、今年はビニールハウ…
11月10日 マンゴーの現在 そろそろ朝は寒くなってきました。10度以下が危険なトロピカルフルーツは越冬の準備で…
11月10日 柿(太豊)の鉢替えをしました。 地植えの蜂屋柿が思ったより調子が悪くて、地植えなので、いずれはとは
11月10日 ざくろ(カリフォルニアざくろ)を植え替えました。 下に入っていた根は切りました。他の根がいっぱい…
11月4日 ポポーの鉢替えを行いました。 根切り虫がいて、あまり根の状態は良くありませんでした。 来年実を期…
11月4日 きんかんの現在
11月4日 なし(豊水とバートレット)の鉢替えを行いました。 今日は久しぶりに時間が取れたので、いくつかの鉢をチェック…
11月4日 りんご(森の輝き)の鉢替えを行いました。 姫リンゴの花が咲いています。
11月4日 キウイの現在
11月4日 温州ミカンが色づいてきました。 鉢植えの温州ミカン 11個
11月4日 文旦が色づいてきました。
10月20日 フェイジョアを鉢増ししました。 根がびっしり張っているので、ワンサイズ大きい鉢に植えて、肥料を追…
10月20日 ザクロの土の状況から、根切り虫を確認して、10個以上を捕獲しました。本当は一度抜いて植え替えたいところですが、下に根が張っていてとても動かない。鉢換えはせず、肥料を追加して埋め戻しました。
10月19日 グアバの最後の収穫をしました。
10月19日 バナナの現在 めちゃくちゃ成長しますね。
10月19日 シュガープルーンは思ったよりも枯れていません。
10月13日 グアバ(イエローストロベリーグアバ)を収穫しました。
10月13日 先週今週と鉢の根の張り具合と土の状況を確認しています。酷かったのが桃のひめこなつとネーブル。それぞれ土を入れ替えました。
10月13日
10月13日 びわの蕾がでてきました。
10月13日 姫リンゴが色づいています。
10月13日 成長しています。
10月13日 キウイのスーパーエメラルド。2本とも成長しています。
10月13日 文旦が色づいてきました
10月6日 柿の実が落ちるのを確認して、蜂屋柿を地植えにしました。 鉢の中を見ても特に根切り虫はいませんでしたが、この…
10月6日 いちごの定植を行いました。 今回はプランターは全て東京おひさまベリーにしています。
10月6日 ブルーベリーのチャンドラーが枯れました。 ということで新たなブルーベリー苗でサンライズを追加しました。
10月6日 ポポーの現在 今年はあまり枯れることもなく、新葉も出てきてます。
10月6日 グアバの実が熟して落ちてきています。
9月29日 鉢植えの温州ミカンの状態が悪いため、鉢換えを行いました。 前の状況
「ブログリーダー」を活用して、マックスさんをフォローしませんか?
4月20日 なし 凜夏を追加しました。 なんとか豊水と受粉させてみました。
4月20日 森の輝きが不調であるため、りんごのアルプス乙女を追加しました。
4月20日 ブルーベリー エリザベスの花が咲いています。
4月20日 バナナの様子を確認しました。 このまましばらく様子を見ますが、越冬は失敗だったかもしれません。
4月20日 ポポー サスケハンナに蕾が出ています。
4月17日 あんずは花が咲いた分はほぼ結実しています。 今のところ さくらんぼ さおり、紅きらりは花が咲い…
4月17日 さくらんぼはさおり、紅きらりとも咲いています。
4月17日 なし 豊水の花が咲いています。
4月12日 ようやくさおりの方が花が咲きそうです。
4月12日
4月12日 ホワイトサポテが動き出しました。
4月12日 蜂屋柿の状況
4月6日 プランターのいちごの花が咲いています。
4月6日 花ひろばでネーブルを追加しました。 去年買ったネーブルはかなりまずい状態であったため、山見坂ネーブルを…
4月6日 キウイの蕾が出てきています。
4月6日 トロピカルフルーツを外煮出しています。 右のバーニッキはミニビニールハウスに入れていて、葉が落ちています。
4月6日 室内で越冬していたトロピカルフルーツを外に出しました。 左の木がマンゴー。右がライチですが、こちらはマズイ状態…
4月6日 桃のひめこなつの花が咲きました。
3月30日 すもも メスレーの花が咲いています。
3月23日 あんずの花が咲いています。
パパイヤ バンビーノを追加しました。 パパイヤは1年物という感じですが、なんとか越冬に成功させたい。 過去は
ミニドラゴンフルーツではなくドラゴンフルーツを追加しました。 品種は白肉種というもので白色の果実だそうです。 <…
蜂谷柿の現在 だいぶ葉が出てきました。
さくらんぼ 暖地の実がついています
ポポー サスケハンナの花が咲いています。 ポポー サスケハンナ
りんごの花が咲いています。 満開の姫りんごの花
なし バートレットの花が咲きました。
あんず ニコニコットの実が結実しています。 摘果をどうしましょうか。
ジャポチカバの状態が良くないので植え直しをしました。 とりあえず幹を太くしないと駄目ですからね。
今日は畑作業をしていました。 今年も小玉すいかを定植しました。 野菜ということではトマト、きゅうり、なす、…
園芸店に行ったらマンゴー アーウィンの中苗があって、買ってしまいました。 上の方には蕾があって、花は咲きそうです。<…
今日園芸店に行って、パッションフルーツの中苗があったので買いました。 品種はエドゥリス。 今年は実が取れるのか
ブルーベリー、チャンドラーの花が咲きました。 右がチャンドラー、左がエリザベス
ライチ ノーマイチの鉢換えをしました。 鉢換えをしてびっくりしましたが、根の状態は悪くなかったのですが根切り虫が8匹…
ホワイトサポテ セッパールークを鉢替えしました。 根の状態は良く、びっしりついていました。 小さな目も見えていて、こち…
りんごの現在 姫リンゴはピンク色のつぼみが出ています。
いちごが元気です。 プランターのいちご。 かつてないほどの元気さ
ぶんたんにつぼみが出てきました。 文旦は好調です。
ラズベリー リサマプアにつぼみが出てきました。
なし 豊水の花が満開です。