完全自主企画である独学曲(別枠)の2曲(グレチャニノフ&メトネル)の取り組み期限を6月にて終了しようと検討していたけれど、事もあろうに参加しようと思っていたステップが期日より大分前に締め切られていた。うーむ。かなりの想定外(-_-)どうするよ?私。別なエリアに遠征する?いやでも、資金的に…。そうだ、まだメトネルは公式にお披露目していないが、最近入会したサークルの定期演奏会の演目にする、か、な。制限時間もこ...
下手の横好きの趣味のピアノ(大人からの再開組)を中心に、好奇心の赴くままに好きなこと、気になったことについて書き綴っています。 ピアノは誰からも褒められもせず、ゆる〜く、なが〜く、続けております。
chiyさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、chiyさんをフォローしませんか?
完全自主企画である独学曲(別枠)の2曲(グレチャニノフ&メトネル)の取り組み期限を6月にて終了しようと検討していたけれど、事もあろうに参加しようと思っていたステップが期日より大分前に締め切られていた。うーむ。かなりの想定外(-_-)どうするよ?私。別なエリアに遠征する?いやでも、資金的に…。そうだ、まだメトネルは公式にお披露目していないが、最近入会したサークルの定期演奏会の演目にする、か、な。制限時間もこ...
最近、日によって寒暖の差があり、なかなか体も追いついていけませんね。それでも日中はまだ暖かいのですが、朝晩はまだ冷え込みがあり、家の中では暖房をつけずにはいられないほどで、今年は季節も一進一退、なかなか進みません。さて、前の記事でこのGW期間中に、これまで書きたいことや今まで追って書きます的な、所謂書く書く詐欺?ともとらわれるような類いの記事を出来るだけ解消しよう!という事でしたが、実際のところ、こ...
GW中にこれまで書きたいことや今まで追って書きます的な、所謂書く書く詐欺?ともとらわれるような類いの記事を出来るだけ解消しよう!とも思いましたが、やはり出来ることは限られているので、その範囲内でこの休みの機会に書き記したいと思います。まず第一弾として(以降、何弾続くか自信ありませんが)、タイトルの件にて、以前より更新したいな、とは思っておりましたので今回、明文化に至りました。今現在でのレッスンでは特...
もとい、“ベートーヴェン先生のソナタは”もうしばらく取り組まなくてもいいかな。思い起こせば2022年の11月から取り組み始めた独学曲企画のベートーヴェン・ソナタOp.49-1。4ヶ月で仕上げる縛りがあるにも関わらず、5ヶ月かかって1楽章のみ修了。その時、2楽章は大甘な修了としてもそこにも達していなかったため、暫く練習を続けることに。それから時が経つと共に、徐々に練習時間も減っていき、気持ちまでも離れてしまい、このま...
昨日・今日と、気温がだいぶ上がりましたね。今年は冬の期間が長かった影響なのか、桜の開花は例年よりも遅くなりましたが、それでももう葉桜になっているものもちらほらとあり、少し寂しい気持ちにもなりました。さて、本日、久々に公共施設のグランドピアノを弾きに行きましたが、外出にあたり何故かニットを着てしまい、しかも軽めではありますがアウターまでも羽織ってしまい、完全に季節に乗り遅れた人となってしまいました。...
もう4月だと言うのに、今年は寒い。過ぎ去りし1日には雪も降った模様。そして現在も相変わらず朝晩は例年より特に冷え込む。という事で?、先月のレッスン記をば。〜3月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 13番Fis-dur BWV858よりフーガ(2回目):バッハ自分としてはいつもより練習したので、“ドヤ”的な感じだった(←それもどうかと…)のですが、先生的にはそれがデフォのようでして…。取り分け褒めることもなく...
指の独立はピアノを弾く上で欠かせない。それにより、音の強弱や表現の幅が広くなるし、し易くもなる。近年では鍵盤は底まで打鍵しないという演奏スタイルが徐々に浸透しつつあるが、それにも指が独立しないと出来ない奏法だと思う。以前より書き記しているが、私は人より指の力が弱い。それはピアノを弾く上での指の独立という点で大きなデメリットでもあり、そのことに対して昔からかなりの劣等感があった。再開当初などまともに...
昨年7月からレッスンにて取り組み始めた平均律。平均律は2巻あるのですが、初めて平均律を学ぶには1巻からスタートするのが一般的なのでしょうか。だとしたら私も例に漏れず、最初の平均律として1巻の9番が課題に選ばれました。現在は13番を練習中で、平均律では2作品目になります。まだ平均律学習者としては入門したてのホヤホヤの新米で、言わずもがな大して作品数もこなしていないのに、もう所感なるものがあるのか?と方々から...
ピアノとの相性とはよく耳にするも、曲との相性、、、相性の良い曲って、あると思う。必ずしも自分が好む曲、弾きたい曲が相性が良いとは限らない。つい先日、フリーステップを受けた。私が取り組んでいる曲の独学のもので、“別枠”と分類しているものがある。独学なので自分で練習していることが合っているのかどうか、の判断としてステップで講評を受ける。その為の別枠の曲である。ステップ自体は今回で2回目となるが、初回はメ...
子供の頃、レッスンで取り組んでいた教本。60番まで一旦コンプリートしたけれど、「じゃあまた1番からね」と即座に先生からの指示。「ハノンは終わりがないからね」と同じく先生からの言葉で地獄を知る。それから月日が経ち、ピアノを再開してから受けた始めの方のレッスンにてハノンを練習しましょう、との事で、39番のスケールと41番のアルペジオを課題に加えられる。「スケールは得意なようね」とその頃師事していた先生からの...
1月は風邪の為(←コロナでもインフルでもなかったのですが)、通常2回/月のレッスンのうち1回はお休み頂いたので、レッスン記も2月分とまとめる事にしました。〜1月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 13番Fis-dur BWV858よりプレリュード:バッハ(1回目)昨年の最終レッスンにて9番が一区切りとなり、年末年始に次のレッスン曲である当該曲をくだんの休暇を利用してめいいっぱい音取り&譜読みまで出来た筈なのに、...
先週半ばから襲来した強烈な大寒波。その影響は今現在居住している地域も例に漏れず、金曜の朝からは本格的な荒れ模様で降雪もやがて溶けにくいものとなり、夕方には路面凍結が散見される有様。一夜明けて本日は気温も氷点下で終日ひっきりなしに雪が降ったり吹雪いたり。そんな時は不要不急の外出は避けるべし。休日であるので、弾き籠る、、、べし。今現在練習しているものとしてレッスン曲のバッハ/平均律の他に、昨年から弾き...
前回の更新から3週間ほど空いてしまいました。その間、仕事納め→近年稀に見る長期年末年始休暇を過ごし→新年を迎え→仕事始めからのいつものバタバタとした日常が戻り→積雪20㎝、ところによりそれ以上で公共交通機関は殆ど麻痺状態に近いけれど、1時間以上掛けて徒歩にて出勤した金曜日を経て→今に至ります。相変わらずピアノは弾いておりますが、ブログが開店休業状態でしたので、ここで空白?の時間をまとめて綴りたいと思います...
11月のレッスンは先生の都合で1回のみのレッスンとなりました。…ので、12月と併せてレッスン記を綴ることとしました。〜11月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 9番 E-dur BWV854よりフーガ:バッハ(5回目)レッスンは平日の夜なので、仕事帰りのこととなります。以前は、職場からそのまま直行してレッスンを受けておりましたが、近頃ほぼほぼ加齢のせいで直行レッスンは心身共にキツいため、一旦帰宅して一休み(夕...
最近、めっきり寒くなったかと思ったら、もう12月なんですねぇ。。。日々の忙しさ(主に仕事)に追われて辛うじて曜日感覚だけはあったのですが、いつの間にか師走に入っており、歳月が過ぎる早さに改めて驚くなり嘆くなりしております。(←毎年言ってる)そうそう、12月と言えば、、、昔から年末年始を迎える、なんとなく華々しい雰囲気が好きだったのですが、ここ最近ではTVerで“のだめ”が再放送(←と言った表現が正しいのかしら...
ゆえに全ての音を鳴らすような演奏を!いや、作曲家にとっては、それが当たり前のこと(要求?)、なのだけれど。自分の技術も含めて、どうしても音が多くなると、自身の頭脳のスペックでは、混乱を来たす。結果、十分に弾けない。その作品は、、、色んなパターンがありますが、今一番に感じるのは、和音が多い曲。…そう、未だにえっちらおっちら練習を続けているバラ3のことです。オクターヴ多いでしょ、和音多いでしょ、結果、ど...
10月は8月分の1回振替を含めたので、計3回のレッスンとなりました。1回増えただけなのに、かなりハード。〜10月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 9番 E-dur BWV854よりフーガ:バッハ(2回目)前回と変わらないくらいの自分にとっての安全圏内であるテンポにて通し弾き。…我ながらつまらない演奏だった(-_-)今回はテーマについて指摘が入る。当該作品の調性から主調のテーマ時はより強調したいので、もっと音を...
レッスン曲以外で現在、練習に重きを置いている曲の一つであるメトネルの「川の歌」ですが、、、最近の自身の録音からどうやら色々と崩れてきた状態であると感じました。この作品に取り組み始めたのが昨年の9月からなので、悠に一年は過ぎているのですが、未だに細かいミスが絶えないうえ、弾き過ぎが原因なのか昨今では曲崩れといった状況。それも(前述のミス以外に)テンポ設定と間の取り方が一因となっているのは分かり切って...
最近、ここ何年来のことなのか、もはや明らかではなくなってきましたが、秋の期間が短い!(←春もね)しかも年々その期間は短くなって来ているような、、、そんな気さえ感じられる今日この頃。今年もまた例外ではなく、夏の終わりを感じてから早くも晩秋と思わせるような気候。いや、夏が長過ぎなんですが、ね。ここのところ。さて、ここのところブログ更新が滞っていたこともあって、他の書きたいと朧げにも思っていたこと同様、...
あれほどしぶとく暑かった夏が急に終わり、朝晩は肌寒く、空も高くなりすっかり秋めいて来ました。ブログも(夏期休暇のあった8月は除き)ここのところ月2回の更新が板について来ました。ネタがないわけではないのですが、仕事に一日の殆どの気力・体力を奪われ、ピアノは平日は細々と、土日はまあまあがっつりと練習しているので、ブログに割く時間が勿体無く、優先的にも下の方なので更新も減るわけです。毎日更新してる方って、...
相も変わらず、(私にしては珍しく)飽きもせずにショパンのバラ3を練習メニューに入れており、弾ける時に弾いておりますが、ここで少し休憩とばかりにYouTubeでショパンのバラード全曲を聴いてみることに。すると今まで完全にノーマークだった(←失礼)2番が心の琴線に触れたのか、それから暫くヘビロテに。先生もこの時の選曲談義のなかで、2番は比較的まとまり易いって仰ってたし。(まあ、バラードの4曲のなかではって事なんで...
難しい!難し過ぎる(-_-;)しかも、pやpp、ましてや作品としては少数かもしれませんが、pppと言った演奏指示からなるものに関しては、拷問ですか …?と言いたくなるほど。和音(重音)の難しさと言えば、まず第一に鍵盤をおさえる(指を嵌らせる)こと。その次に、音のバランス(主旋律と内声の)を考えること。またまたその次には、その各声部が流れるように弾く。要するに、音が多くなるにつれ縦割りな演奏になりがちではある...
先日、とは言っても10日程前になりますが、やっとシンフォニア14番の音源を録りました。曲自体は昨年末にレッスンにて終了(見切り)しているので、十二分に劣化してしまいましたが、取り敢えず記録としてupします。バッハ:シンフォニア No.14 B-dur BWV 800難しかったぁ_  ̄ ○テーマだけでも、17回も出て来るらしいですよ。また、アクロバティックな指づかい他、跳躍もありと盛り沢山な為、弾きながら“この部分はテンポ早まるか...
GWも後半に突入しましたね。まとまったお休み(とは言ってもカレンダー通り)は滅多にないので、ここのところ家の片付けやら整理やら断捨離やらに勤しんでおりました。さて、4月も通常2回のレッスンで、月単位でのレッスン記がすっかり板についてしまいましたが、どうやらこれからもこのスタイルは変わらないと思います。では、さっそく以下に綴っていきたいと思います_φ(・_・〜4月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❷の部屋。前月で...
またまた暫く間が空いてしまいました。ここのところ、今抱えている曲について順を追って書いておりましたね。。。今回はショパンのバラード3番について。ショパンのバラードは、ご存知の通り難曲でもあり、私にとっては無謀曲のうちの一つでもあります。それでもバラ3はバラードのなかでも比較的取り掛かり易い方とは言われておるようですが、いやいや、これは、、、、殆どエチュードじゃないか?!と思わせるような箇所万歳。名付...
前記事にて、今抱えている曲について順を追って書いていくつもりでしたが、、、それからもう2週間近くも空いてしまいました。…と言う放置癖はいつもの事なので(←!)、気を取り直して続きを以下に綴っていきます。今回は独学曲でも別枠であるメトネルの忘れられた調べからOp.38-4『川の歌』について。何が別枠なのかは追々記すとして、この曲は今年メインの位置付けなので、先行して早めに昨年の秋頃から取り組んでおります。メト...
最近、というよりも気が付けば練習している曲について、殆どと言っていいくらい書き記すことがなかったので、これから順を追って綴っていきたいと思います。今回は昨年末より取り組んでいるラフマニノフのOp.21-5『リラの花』について。取り組み当初はラフマニノフらしく、近代曲らしく、少々音取りに時間が掛かった方ですが、これも慣れてしまうまでの問題で、今の課題は、音やテンポについての緩急の付け方に試行錯誤しておりま...
今月は私の都合もさながら教室の都合もあり、月の中旬ではありますが通常2回のレッスンも早々と終える事となりました。〜3月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❸の部屋。■シンフォニアNo.9 F-moll:バッハ(5回目)まず始めに通し弾き。テンポが若干走ってしまった、、、。案の定、テンポについての指摘が入る。この曲はゆっくりのテンポなので、そんなに走らないようにと、併せてテンポキープに関しても(これまでも他の曲で何度も...
前記事に引き続き、(仕事柄)3月ー期末ーと言う事もあるのか、今までために溜め込んでいたレッスン記を一気に書き記していかねば、と言う思いに駆られており、まとめて更新中です。ほぼほぼ自分の記録になりつつ… なっている類いの記事ではありますが。2月のレッスンは1月で振替が発生した為、3回に。閏年とは言え日数が少ない月と言うのもあって、ほぼ毎週レッスン状態となりました。〜2月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❸の部...
前記事で書き記したように、早くも3月になってしまったたので、この期に及んで未了である1月のレッスン記を綴っていきます!サクサク行きますよ!!あとがつかえているので( T_T)\(^-^ )〜1月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。1月は通常2回のレッスンのところ、風邪でそのうちの1回を来月に振り替えて頂いた為(先生、いつもながらスミマセン)、1回のみのレッスンとなりました。年が明けてからの最初のレッスンがSK-5とは、これ...
あっと言う間に3月中旬!最近、“あっという間に○月”と言った出だしが多い気が…。ハイ、という事で、ピアノもいつも通りに練習する・しないスタイルは変わりませんが、近頃のマイブームは生活を整えるということ。インテリアとか建物(建築物)には昔から興味があることの一つで大好きなカテゴリではありますが、それらも含めて自分の身の回りから心地よい空間や暮らしを心掛けるだけではなく、出来る範囲で一つずつ実践してます。...
某番組のタイトルではありますが、そのような体験をしました。まさに今日のこと。久々?に公共機関でのグランド練習に行った訳ですが…弾けない!しかも、指が回ってない!!弾いていて思わず「下手くそ!」とか言ってしまいました_  ̄ ○年が明けてからと言うもの、気が乗らない…なんてほざいてましたけれど、、、そんなんほざいている場合じゃない!やばいくらいに後退、、、いや、劣化してるよ?!と言う事で、やっと自分のピア...
独学曲であるベートーヴェンのピアノ・ソナタと無謀曲枠の一つでもあるショパンのバラードOp.47(№3)。特に独学曲は取り組み期間を4ヶ月と決めておきながら、もはや何ヶ月目?いや、年単位か?バラ3も取り組み期間を1年間と決めておきながらも、割と早い段階でとある事がきっかけで冷めに冷めてしまい、それからと言うもの練習の優先順位は最下位。殆ど手に着けてなかったと言っても過言ではありません。いや、でもこのままではい...
…とは、只今鋭意、否、まったりゆっくり取り組み中のレッスン曲であるシンフォニア№9のこと。取り分けシンフォニアの中でもダントツの難しさで有名?なこの曲。その難易度も大いに加味しているのでしょう。喩えるならばシンフォニアの真の沼のようです。しかも底無し。まさにシンフォニア全15曲のなかで最も難易度の高い作品。とは百も承知ながら畏れ多くも最終の美を飾りたいこの作品。それなのにまったりゆっくりな取り組みスタ...
新年に入って間もないと思っていたら、いつの間にか2月になっておりました。いやはや恐ろしや〜ブログも今記事で2投目。このままのペースで行くと、月1の更新になりそうな予感。とりわけネタがない訳ではないのですが、ブログに費やす時間があったら別な事に投資したいな、と言うだけの事でして。文章書くのに時間が掛かるし、おまけにスマホからの投稿だと不便極まりなく、それがちょっとしたストレスにもなっており、ついつい嫌...
昨年もそれなりに遅かったですが、今年はその比ではない程かなり遅いブログ第一投。2024年は元旦から心痛める出来事が多く、特に地震に関しては、13年前に未曾有の大震災を経験した者としてはかなりショックで、被害状況が分かるにつれ、何とも言えない気持ちになります。それでもピアノは弾いてはいます。弾き初めは元旦から、いつも通りの基礎練のインヴェンション全曲を。昨年の弾き納めの曲は今年主に取り組む曲の一つであるラ...
2023年も残すところあと1日を切りました。今年もまたピアノの弾き納めはこれからですが、こちらのブログの年内の投稿はこれにて書き納めと致します。尚、今年取り組んだ曲に関してですが、只今本宅/別棟(それこそ音源upの記事より)にて絶賛更新中にて、もしかしたら間に合わないかもしれませんが、どちらにせよ更新日時は諸事情により若干遡り更新しますこと、ご了承下さい。また、総括に関してもくだんのブログでは所感をまとめ...
“今年の事は、今年のうちに”せめて、、、せめてレッスン記だけでも。。。と、言う事で、漸く12月のレッスン記まで辿り着けました>意地(>_...
やぁっと、、、今日から念願の年末年始休暇に入りました。休めるー!好きな事するぞー!!と、手放しに喜んでおりましたが、今まで忙しさを理由に手付かずにしてきた事柄が山のようにある事に気付いてしまいました…(O_O)さて、またもや開催から間が空いてしまい、クリスマスはとうに過ぎ、もはや年の瀬を感じる頃になってしまいましたが、かつさん主催の「第十回ピアノWeb発表会」に参加させて頂きました。初めてこの企画に参加さ...
只今、今まで溜めに溜め込んできたレッスン記を鋭意書き記し中です。とは言えリアルタイムでのupは気が引けるので、少し前の日付にて遡り更新。漸く11月のレッスン記に取り掛かりました。11月は9月分のレッスンを1回振り替えてなので、3回レッスンして頂く事に。先生、どうもスミマセン&有難うございます。〜11月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■シンフォニアNo.14 B-dur:バッハ(2回目)いつもの通り最初に通して弾くも...