chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
これからも、これまでも。 https://chiypiano.fc2.net/

下手の横好きの趣味のピアノ(大人からの再開組)を中心に、好奇心の赴くままに好きなこと、気になったことについて書き綴っています。 ピアノは誰からも褒められもせず、ゆる〜く、なが〜く、続けております。

chiy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

arrow_drop_down
  • タイミングを逃した?!

    完全自主企画である独学曲(別枠)の2曲(グレチャニノフ&メトネル)の取り組み期限を6月にて終了しようと検討していたけれど、事もあろうに参加しようと思っていたステップが期日より大分前に締め切られていた。うーむ。かなりの想定外(-_-)どうするよ?私。別なエリアに遠征する?いやでも、資金的に…。そうだ、まだメトネルは公式にお披露目していないが、最近入会したサークルの定期演奏会の演目にする、か、な。制限時間もこ...

  • レッスン:4月 “ 平均律1-13終了&先生の推し曲”

    最近、日によって寒暖の差があり、なかなか体も追いついていけませんね。それでも日中はまだ暖かいのですが、朝晩はまだ冷え込みがあり、家の中では暖房をつけずにはいられないほどで、今年は季節も一進一退、なかなか進みません。さて、前の記事でこのGW期間中に、これまで書きたいことや今まで追って書きます的な、所謂書く書く詐欺?ともとらわれるような類いの記事を出来るだけ解消しよう!という事でしたが、実際のところ、こ...

  • 基礎練の見直し

    GW中にこれまで書きたいことや今まで追って書きます的な、所謂書く書く詐欺?ともとらわれるような類いの記事を出来るだけ解消しよう!とも思いましたが、やはり出来ることは限られているので、その範囲内でこの休みの機会に書き記したいと思います。まず第一弾として(以降、何弾続くか自信ありませんが)、タイトルの件にて、以前より更新したいな、とは思っておりましたので今回、明文化に至りました。今現在でのレッスンでは特...

  • もうしばらくベートーヴェンは、、、

    もとい、“ベートーヴェン先生のソナタは”もうしばらく取り組まなくてもいいかな。思い起こせば2022年の11月から取り組み始めた独学曲企画のベートーヴェン・ソナタOp.49-1。4ヶ月で仕上げる縛りがあるにも関わらず、5ヶ月かかって1楽章のみ修了。その時、2楽章は大甘な修了としてもそこにも達していなかったため、暫く練習を続けることに。それから時が経つと共に、徐々に練習時間も減っていき、気持ちまでも離れてしまい、このま...

  • まとめて録音

    昨日・今日と、気温がだいぶ上がりましたね。今年は冬の期間が長かった影響なのか、桜の開花は例年よりも遅くなりましたが、それでももう葉桜になっているものもちらほらとあり、少し寂しい気持ちにもなりました。さて、本日、久々に公共施設のグランドピアノを弾きに行きましたが、外出にあたり何故かニットを着てしまい、しかも軽めではありますがアウターまでも羽織ってしまい、完全に季節に乗り遅れた人となってしまいました。...

  • レッスン:3月 “飴か鞭か”

    もう4月だと言うのに、今年は寒い。過ぎ去りし1日には雪も降った模様。そして現在も相変わらず朝晩は例年より特に冷え込む。という事で?、先月のレッスン記をば。〜3月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 13番Fis-dur BWV858よりフーガ(2回目):バッハ自分としてはいつもより練習したので、“ドヤ”的な感じだった(←それもどうかと…)のですが、先生的にはそれがデフォのようでして…。取り分け褒めることもなく...

  • 果たして指は強化されたのか?

    指の独立はピアノを弾く上で欠かせない。それにより、音の強弱や表現の幅が広くなるし、し易くもなる。近年では鍵盤は底まで打鍵しないという演奏スタイルが徐々に浸透しつつあるが、それにも指が独立しないと出来ない奏法だと思う。以前より書き記しているが、私は人より指の力が弱い。それはピアノを弾く上での指の独立という点で大きなデメリットでもあり、そのことに対して昔からかなりの劣等感があった。再開当初などまともに...

  • 《平均律》現時点での個人的所感諸々

    昨年7月からレッスンにて取り組み始めた平均律。平均律は2巻あるのですが、初めて平均律を学ぶには1巻からスタートするのが一般的なのでしょうか。だとしたら私も例に漏れず、最初の平均律として1巻の9番が課題に選ばれました。現在は13番を練習中で、平均律では2作品目になります。まだ平均律学習者としては入門したてのホヤホヤの新米で、言わずもがな大して作品数もこなしていないのに、もう所感なるものがあるのか?と方々から...

  • 曲との相性

    ピアノとの相性とはよく耳にするも、曲との相性、、、相性の良い曲って、あると思う。必ずしも自分が好む曲、弾きたい曲が相性が良いとは限らない。つい先日、フリーステップを受けた。私が取り組んでいる曲の独学のもので、“別枠”と分類しているものがある。独学なので自分で練習していることが合っているのかどうか、の判断としてステップで講評を受ける。その為の別枠の曲である。ステップ自体は今回で2回目となるが、初回はメ...

  • ハノン、始めました。

    子供の頃、レッスンで取り組んでいた教本。60番まで一旦コンプリートしたけれど、「じゃあまた1番からね」と即座に先生からの指示。「ハノンは終わりがないからね」と同じく先生からの言葉で地獄を知る。それから月日が経ち、ピアノを再開してから受けた始めの方のレッスンにてハノンを練習しましょう、との事で、39番のスケールと41番のアルペジオを課題に加えられる。「スケールは得意なようね」とその頃師事していた先生からの...

  • レッスン:1月/2月 “稀有な調性??!ゆえに…”

    1月は風邪の為(←コロナでもインフルでもなかったのですが)、通常2回/月のレッスンのうち1回はお休み頂いたので、レッスン記も2月分とまとめる事にしました。〜1月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 13番Fis-dur BWV858よりプレリュード:バッハ(1回目)昨年の最終レッスンにて9番が一区切りとなり、年末年始に次のレッスン曲である当該曲をくだんの休暇を利用してめいいっぱい音取り&譜読みまで出来た筈なのに、...

  • 弾き籠り&曲選び

    先週半ばから襲来した強烈な大寒波。その影響は今現在居住している地域も例に漏れず、金曜の朝からは本格的な荒れ模様で降雪もやがて溶けにくいものとなり、夕方には路面凍結が散見される有様。一夜明けて本日は気温も氷点下で終日ひっきりなしに雪が降ったり吹雪いたり。そんな時は不要不急の外出は避けるべし。休日であるので、弾き籠る、、、べし。今現在練習しているものとしてレッスン曲のバッハ/平均律の他に、昨年から弾き...

  • これからもマイペースで。

    前回の更新から3週間ほど空いてしまいました。その間、仕事納め→近年稀に見る長期年末年始休暇を過ごし→新年を迎え→仕事始めからのいつものバタバタとした日常が戻り→積雪20㎝、ところによりそれ以上で公共交通機関は殆ど麻痺状態に近いけれど、1時間以上掛けて徒歩にて出勤した金曜日を経て→今に至ります。相変わらずピアノは弾いておりますが、ブログが開店休業状態でしたので、ここで空白?の時間をまとめて綴りたいと思います...

  • レッスン:11月/12月 “平均律1-9終了”

    11月のレッスンは先生の都合で1回のみのレッスンとなりました。…ので、12月と併せてレッスン記を綴ることとしました。〜11月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 9番 E-dur BWV854よりフーガ:バッハ(5回目)レッスンは平日の夜なので、仕事帰りのこととなります。以前は、職場からそのまま直行してレッスンを受けておりましたが、近頃ほぼほぼ加齢のせいで直行レッスンは心身共にキツいため、一旦帰宅して一休み(夕...

  • 初⭐︎4声

    最近、めっきり寒くなったかと思ったら、もう12月なんですねぇ。。。日々の忙しさ(主に仕事)に追われて辛うじて曜日感覚だけはあったのですが、いつの間にか師走に入っており、歳月が過ぎる早さに改めて驚くなり嘆くなりしております。(←毎年言ってる)そうそう、12月と言えば、、、昔から年末年始を迎える、なんとなく華々しい雰囲気が好きだったのですが、ここ最近ではTVerで“のだめ”が再放送(←と言った表現が正しいのかしら...

  • 無駄な音など一音もない。

    ゆえに全ての音を鳴らすような演奏を!いや、作曲家にとっては、それが当たり前のこと(要求?)、なのだけれど。自分の技術も含めて、どうしても音が多くなると、自身の頭脳のスペックでは、混乱を来たす。結果、十分に弾けない。その作品は、、、色んなパターンがありますが、今一番に感じるのは、和音が多い曲。…そう、未だにえっちらおっちら練習を続けているバラ3のことです。オクターヴ多いでしょ、和音多いでしょ、結果、ど...

  • レッスン:10月 “連続でSK-5の僥倖”

    10月は8月分の1回振替を含めたので、計3回のレッスンとなりました。1回増えただけなのに、かなりハード。〜10月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■平均律第一巻 9番 E-dur BWV854よりフーガ:バッハ(2回目)前回と変わらないくらいの自分にとっての安全圏内であるテンポにて通し弾き。…我ながらつまらない演奏だった(-_-)今回はテーマについて指摘が入る。当該作品の調性から主調のテーマ時はより強調したいので、もっと音を...

  • 曲が崩れて来た時…

    レッスン曲以外で現在、練習に重きを置いている曲の一つであるメトネルの「川の歌」ですが、、、最近の自身の録音からどうやら色々と崩れてきた状態であると感じました。この作品に取り組み始めたのが昨年の9月からなので、悠に一年は過ぎているのですが、未だに細かいミスが絶えないうえ、弾き過ぎが原因なのか昨今では曲崩れといった状況。それも(前述のミス以外に)テンポ設定と間の取り方が一因となっているのは分かり切って...

  • レッスン:8月/9月 “バッハ作品のペダルは殊のほか新鮮”

    最近、ここ何年来のことなのか、もはや明らかではなくなってきましたが、秋の期間が短い!(←春もね)しかも年々その期間は短くなって来ているような、、、そんな気さえ感じられる今日この頃。今年もまた例外ではなく、夏の終わりを感じてから早くも晩秋と思わせるような気候。いや、夏が長過ぎなんですが、ね。ここのところ。さて、ここのところブログ更新が滞っていたこともあって、他の書きたいと朧げにも思っていたこと同様、...

  • 来年の選曲は秋の空のように、、、?

    あれほどしぶとく暑かった夏が急に終わり、朝晩は肌寒く、空も高くなりすっかり秋めいて来ました。ブログも(夏期休暇のあった8月は除き)ここのところ月2回の更新が板について来ました。ネタがないわけではないのですが、仕事に一日の殆どの気力・体力を奪われ、ピアノは平日は細々と、土日はまあまあがっつりと練習しているので、ブログに割く時間が勿体無く、優先的にも下の方なので更新も減るわけです。毎日更新してる方って、...

  • 自身を省みて次に繋げる。

    またまた間が空いてしまいました。先日の本番(と言う名の人前演奏)について、前回の記事でも少し触れましたが惨憺たる結果であったので書き記さなくても良かったんですが(←!)、やはり自分に対しての戒めとして、また、反省や今後の対策を見い出すためにも綴ることにしました。さて、何年か振りの人前演奏(2年以上3年近く振り?)。ピアノはシゲルカワイのフルコンで相手に不足なし(自分に不足あり)で、とても贅沢な会場。...

  • ただ、“弾いているだけ”

    前回更新してから… 夏期休暇が明け、仕事では休みの間溜まっていた残務からの→日々のタスクに忙殺され、いつの間にか本番(と言う名の人前演奏)も終わってしまい、、、その間、およそ一ヶ月近くも経ってしまいました。前述もしましたが、久々の本番は、それはもう惨憺たる結果でして、、、(後日に記します。多分)今回は、最近?恒例ではありますが、レッスンで区切りを終えだいぶ経ってしまったバッハのシンフォニア9番(練習は...

  • 独学の限界?!

    あれほど心待ちにしていた夏期休暇も残すところ、あと1日…。休みはとりわけ時間の経過が、いつもより3倍速で過ぎていく感があります。さて、先日のピアノ弾き比べにて演奏したメトネルですが、来月本番を迎えるというのにも関わらず、この時期にしてはかなりヤバかったので、この休みの間に集中して底上げすべく、私にしては練習しました。(1日10分の時もありましたが(^^;; )その甲斐あってか、一週間前の音源ではテンポがまだ...

  • レッスン:7月 “技術の未熟さを痛感”

    またまた過去の出来事ですが、気力・体力がある今のうちに綴っていきます。今回は先月のレッスン記を。前回のレッスン記では落ち込みが酷かったためか、殆どやっつけ記事に近い内容でしたので(←!!)、説明が足りなかったと感じました。という事で今回は前回のレッスンでの内容に補足しながら、今回のレッスンに至るまでの流れを先にお話したいと思います。《前回までの補足説明を含めたあらすじ》目下レッスン中であるバッハの...

  • 弾き比べホール体験【後編】

    [←前編からの続き] …と、言う事で、流石にノー練習でホール体験に臨むまでの度胸もないので(時間は18時からの枠を予約)、それまで練習出来る時間を幸いながら作る事も出来た為、家での練習を久々にした訳ですが、、、意外に劣化してなかった。というより音がだいぶ聴けるようになった!と、意気揚々にして会場に向かうのでありました。15分前に受付を済ませて下さい、と事前にアナウンスされていたので、余裕を持っての会場入...

  • 弾き比べホール体験【前編】

    タイトルの件、4月にもあったのですが、時既に遅し「また来年までお預けかな」と半ば諦めていたら、なんと8月にも開催予定と、普段グランドをお借りしている施設においてある小冊子を、たまたま手に取り、中を眺めていたらそのようなお知らせがあり、これならば!と申し込み開始日にいの一番で電話を入れさせてもらいました(電話予約のみのため)。が、ある程度予想はしておりましたがなかなか電話が繋がらず何度掛け直しても通話...

  • やっとお盆休み

    今年の夏も暑いですね。ここ数年来の夏の暑さは、“観測史上、最も暑い夏”と総称されることが恒例のようで、もはや夏を迎える度に、過去の未踏の記録を更新するような未来しか見えません。そんな異常とも言える暑さに疲弊気味でもあり、仕事上必要なスキルを取得すべく勉強の日々が続いたと言う事もあり、当ブログの更新も滞り、お気に入りのブログを拝見することもなくなり、所謂ブログ活動(造語)自体休止状態となっておりました...

  • レッスン:6月 “無意識・無自覚のプレッシャーが原因?!”

    一つ前の記事で自分にしてはポジティブな内容を綴ったのには、訳があったから。そうでもして奮い立たせないと、自分のピアノというものに対して今まで積み重ねてきたものが有耶無耶にもなってしまうだろうし、ちょうどその前後にネガティブな出来事があり、それに対して押し潰されそうにもなったから。既成事実を作ることで、落ち込んでもいられない状況を作るため、でもある。もとい、今回は恒例の一ヶ月遅れのレッスン記をつらつ...

  • 負荷を掛ける。

    これから自分が思う、ピアノとの向き合い方に対して、敢えてどんどん負荷を掛けていこうと思う。今まで十二分にも生温い湯に浸かっていたので。今日が、いや、昨日がその第一弾の封切り。再開当初は思いや熱意だけが空回りした状態で、色々と手痛い経験もした。それからだいぶ時も過ぎ、それまで地味過ぎるような努力を積み重ね、ようやく先を考えてもいいと思える時期が来たと思う。人生は一度きり、だからこそ、時は待ってはいな...

  • レッスン:5月 “奥行き(立体感)のある演奏とは”

    またもや色々と滞ってしまいました。一つずつ解消していきたいと思います。まず、いつもの通り一ヶ月遅れのレッスン記を。自業自得の如く、年齢と共に衰える記憶をどこまで辿れるか全く自信はありませんが、辿れる分だけ辿って綴って参ります。〜5月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■プレリュードとフゲッタD-moll BWV899よりプレリュード:バッハ(3回目)確か前回までは、前半は良くなったが、後半から4声全てに動きが出る...

  • 調律師によって、こんなに変わるものかと…

    今日はピアノの調律の日でした。今回お世話になった調律師さんは、最近(とは言え昨年のはなし)実家のアップライトを調律してもらってからのご縁で、我が家のピアノでは初めての調律となりました。と言うのも最近(昨秋)、ピアノを買い換えまして。←この件はまた後日談にて詳細を。いや、買い替えたって表現は正しくはないかも。もとい、購入に至り、購入時の調律がサービスでつくのですが、それ以降、弾き難さや音の質が変わっ...

  • 2番もいいなぁ(´ω`) .。oO

    相も変わらず、(私にしては珍しく)飽きもせずにショパンのバラ3を練習メニューに入れており、弾ける時に弾いておりますが、ここで少し休憩とばかりにYouTubeでショパンのバラード全曲を聴いてみることに。すると今まで完全にノーマークだった(←失礼)2番が心の琴線に触れたのか、それから暫くヘビロテに。先生もこの時の選曲談義のなかで、2番は比較的まとまり易いって仰ってたし。(まあ、バラードの4曲のなかではって事なんで...

  • 曲の始まりが重音(和音)の曲って、、、

    難しい!難し過ぎる(-_-;)しかも、pやpp、ましてや作品としては少数かもしれませんが、pppと言った演奏指示からなるものに関しては、拷問ですか …?と言いたくなるほど。和音(重音)の難しさと言えば、まず第一に鍵盤をおさえる(指を嵌らせる)こと。その次に、音のバランス(主旋律と内声の)を考えること。またまたその次には、その各声部が流れるように弾く。要するに、音が多くなるにつれ縦割りな演奏になりがちではある...

  • 守りに入った演奏

    先日、とは言っても10日程前になりますが、やっとシンフォニア14番の音源を録りました。曲自体は昨年末にレッスンにて終了(見切り)しているので、十二分に劣化してしまいましたが、取り敢えず記録としてupします。バッハ:シンフォニア No.14 B-dur BWV 800難しかったぁ_  ̄ ○テーマだけでも、17回も出て来るらしいですよ。また、アクロバティックな指づかい他、跳躍もありと盛り沢山な為、弾きながら“この部分はテンポ早まるか...

  • レッスン:4月 “まさかの4声!!?”

    GWも後半に突入しましたね。まとまったお休み(とは言ってもカレンダー通り)は滅多にないので、ここのところ家の片付けやら整理やら断捨離やらに勤しんでおりました。さて、4月も通常2回のレッスンで、月単位でのレッスン記がすっかり板についてしまいましたが、どうやらこれからもこのスタイルは変わらないと思います。では、さっそく以下に綴っていきたいと思います_φ(・_・〜4月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❷の部屋。前月で...

  • バラードはエチュード…

    またまた暫く間が空いてしまいました。ここのところ、今抱えている曲について順を追って書いておりましたね。。。今回はショパンのバラード3番について。ショパンのバラードは、ご存知の通り難曲でもあり、私にとっては無謀曲のうちの一つでもあります。それでもバラ3はバラードのなかでも比較的取り掛かり易い方とは言われておるようですが、いやいや、これは、、、、殆どエチュードじゃないか?!と思わせるような箇所万歳。名付...

  • ペダルに頼りすぎない?!

    前記事にて、今抱えている曲について順を追って書いていくつもりでしたが、、、それからもう2週間近くも空いてしまいました。…と言う放置癖はいつもの事なので(←!)、気を取り直して続きを以下に綴っていきます。今回は独学曲でも別枠であるメトネルの忘れられた調べからOp.38-4『川の歌』について。何が別枠なのかは追々記すとして、この曲は今年メインの位置付けなので、先行して早めに昨年の秋頃から取り組んでおります。メト...

  • 音に“動き”をつけるということ。

    最近、というよりも気が付けば練習している曲について、殆どと言っていいくらい書き記すことがなかったので、これから順を追って綴っていきたいと思います。今回は昨年末より取り組んでいるラフマニノフのOp.21-5『リラの花』について。取り組み当初はラフマニノフらしく、近代曲らしく、少々音取りに時間が掛かった方ですが、これも慣れてしまうまでの問題で、今の課題は、音やテンポについての緩急の付け方に試行錯誤しておりま...

  • レッスン:3月 “Complete⭐︎Congratulation”

    今月は私の都合もさながら教室の都合もあり、月の中旬ではありますが通常2回のレッスンも早々と終える事となりました。〜3月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❸の部屋。■シンフォニアNo.9 F-moll:バッハ(5回目)まず始めに通し弾き。テンポが若干走ってしまった、、、。案の定、テンポについての指摘が入る。この曲はゆっくりのテンポなので、そんなに走らないようにと、併せてテンポキープに関しても(これまでも他の曲で何度も...

  • レッスン:2月 “見開き2頁の小宇宙”

    前記事に引き続き、(仕事柄)3月ー期末ーと言う事もあるのか、今までために溜め込んでいたレッスン記を一気に書き記していかねば、と言う思いに駆られており、まとめて更新中です。ほぼほぼ自分の記録になりつつ… なっている類いの記事ではありますが。2月のレッスンは1月で振替が発生した為、3回に。閏年とは言え日数が少ない月と言うのもあって、ほぼ毎週レッスン状態となりました。〜2月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❸の部...

  • レッスン:1月 “かりそめの演奏”

    前記事で書き記したように、早くも3月になってしまったたので、この期に及んで未了である1月のレッスン記を綴っていきます!サクサク行きますよ!!あとがつかえているので( T_T)\(^-^ )〜1月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。1月は通常2回のレッスンのところ、風邪でそのうちの1回を来月に振り替えて頂いた為(先生、いつもながらスミマセン)、1回のみのレッスンとなりました。年が明けてからの最初のレッスンがSK-5とは、これ...

  • 整える

    あっと言う間に3月中旬!最近、“あっという間に○月”と言った出だしが多い気が…。ハイ、という事で、ピアノもいつも通りに練習する・しないスタイルは変わりませんが、近頃のマイブームは生活を整えるということ。インテリアとか建物(建築物)には昔から興味があることの一つで大好きなカテゴリではありますが、それらも含めて自分の身の回りから心地よい空間や暮らしを心掛けるだけではなく、出来る範囲で一つずつ実践してます。...

  • ぼぉーっとしてるんじゃねぇよ!的な…

    某番組のタイトルではありますが、そのような体験をしました。まさに今日のこと。久々?に公共機関でのグランド練習に行った訳ですが…弾けない!しかも、指が回ってない!!弾いていて思わず「下手くそ!」とか言ってしまいました_  ̄ ○年が明けてからと言うもの、気が乗らない…なんてほざいてましたけれど、、、そんなんほざいている場合じゃない!やばいくらいに後退、、、いや、劣化してるよ?!と言う事で、やっと自分のピア...

  • 決して忘れている訳ではないです。

    独学曲であるベートーヴェンのピアノ・ソナタと無謀曲枠の一つでもあるショパンのバラードOp.47(№3)。特に独学曲は取り組み期間を4ヶ月と決めておきながら、もはや何ヶ月目?いや、年単位か?バラ3も取り組み期間を1年間と決めておきながらも、割と早い段階でとある事がきっかけで冷めに冷めてしまい、それからと言うもの練習の優先順位は最下位。殆ど手に着けてなかったと言っても過言ではありません。いや、でもこのままではい...

  • 声部分けで初めて気付く、底知れぬ難しさ。

    …とは、只今鋭意、否、まったりゆっくり取り組み中のレッスン曲であるシンフォニア№9のこと。取り分けシンフォニアの中でもダントツの難しさで有名?なこの曲。その難易度も大いに加味しているのでしょう。喩えるならばシンフォニアの真の沼のようです。しかも底無し。まさにシンフォニア全15曲のなかで最も難易度の高い作品。とは百も承知ながら畏れ多くも最終の美を飾りたいこの作品。それなのにまったりゆっくりな取り組みスタ...

  • バッハらしい軽やかさ

    新年に入って間もないと思っていたら、いつの間にか2月になっておりました。いやはや恐ろしや〜ブログも今記事で2投目。このままのペースで行くと、月1の更新になりそうな予感。とりわけネタがない訳ではないのですが、ブログに費やす時間があったら別な事に投資したいな、と言うだけの事でして。文章書くのに時間が掛かるし、おまけにスマホからの投稿だと不便極まりなく、それがちょっとしたストレスにもなっており、ついつい嫌...

  • slower start

    昨年もそれなりに遅かったですが、今年はその比ではない程かなり遅いブログ第一投。2024年は元旦から心痛める出来事が多く、特に地震に関しては、13年前に未曾有の大震災を経験した者としてはかなりショックで、被害状況が分かるにつれ、何とも言えない気持ちになります。それでもピアノは弾いてはいます。弾き初めは元旦から、いつも通りの基礎練のインヴェンション全曲を。昨年の弾き納めの曲は今年主に取り組む曲の一つであるラ...

  • 今年取り組んだ曲と総括

    2023年も残すところあと1日を切りました。今年もまたピアノの弾き納めはこれからですが、こちらのブログの年内の投稿はこれにて書き納めと致します。尚、今年取り組んだ曲に関してですが、只今本宅/別棟(それこそ音源upの記事より)にて絶賛更新中にて、もしかしたら間に合わないかもしれませんが、どちらにせよ更新日時は諸事情により若干遡り更新しますこと、ご了承下さい。また、総括に関してもくだんのブログでは所感をまとめ...

  • レッスン:12月 “シンフォニア、王手をかける??!”

    “今年の事は、今年のうちに”せめて、、、せめてレッスン記だけでも。。。と、言う事で、漸く12月のレッスン記まで辿り着けました>意地(>_...

  • 初めての試み

    やぁっと、、、今日から念願の年末年始休暇に入りました。休めるー!好きな事するぞー!!と、手放しに喜んでおりましたが、今まで忙しさを理由に手付かずにしてきた事柄が山のようにある事に気付いてしまいました…(O_O)さて、またもや開催から間が空いてしまい、クリスマスはとうに過ぎ、もはや年の瀬を感じる頃になってしまいましたが、かつさん主催の「第十回ピアノWeb発表会」に参加させて頂きました。初めてこの企画に参加さ...

  • レッスン:11月 “手強過ぎて、苦戦中”

    只今、今まで溜めに溜め込んできたレッスン記を鋭意書き記し中です。とは言えリアルタイムでのupは気が引けるので、少し前の日付にて遡り更新。漸く11月のレッスン記に取り掛かりました。11月は9月分のレッスンを1回振り替えてなので、3回レッスンして頂く事に。先生、どうもスミマセン&有難うございます。〜11月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■シンフォニアNo.14 B-dur:バッハ(2回目)いつもの通り最初に通して弾くも...

  • レッスン:10月 “バッハだけれども、軽く”

    何としても今年のレッスン記は今年のうちに書き記すべく、ほぼ間違いなく100%自分のために、ですが、鋭意更新中です。10月は例ののっぴきならない(?)事情から多少解放されたという事もあり、通常通り2回のレッスンを受けることが出来ました。〜10月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❷の部屋。■シンフォニアNo.13/A-moll:バッハ(5回目)まず始めに一通り弾く。前回指摘を受けたバスパートも意識出来たし、目立ったミスもなく無...

  • 来年のために、今年のうちから。

    来年のピアノについて綴ってらっしゃる記事をチラホラとお見かけし、ああそろそろ今年もそんな時期なんだなぁと感じる今日この頃。総括までとはいきませんが、中締め記事を。来年は(来年こそ)、人前演奏を実現したいと思います。例の感染症も世間的に一つの区切りを迎えた(まだまだ罹患の恐れはありますが)という事もあり、自分的にも外出制限が解除されつつあるので、活動範囲を広げようかな、と思います。演奏の機会を増やし...

  • 迷いに迷っての、、、

    12月に入ってしまいました(>_...

  • 天邪鬼か?臆病者か?

    バッハのシンフォニアも残すところ(現在レッスン中の曲も含め)あと2曲のみ。となると一般的に次のレッスン曲であろう平均律も視野に入り、否が応でも意識せざろう得ない段階になってきました。あの、、憧れの、、、(夢にまで見た←大仰!)平均律。私と同じピアノ再開歴の方々は恐らく平均律もバリバリに弾かれており、それはもう何曲も経験済みな方が大半だと思われます。そうじゃなくても再開1、2年後にはもう平均律に取り組ま...

  • グランドとアップライトの違い

    前記事でピアノもブログも平常運転になります的な事を書きましたが、ブログの更新は今までよりも毛が生えた程度におさまりそうです。ほら、スマホからの投稿の上、元々文章書くのも時間かかる方だし。ピアノは平常運転+アルファにまでなりましたけれど。それくらい練習しないと間に合わない案件があり・・・。閑話休題、タイトルの件ですが、今更なにも特段に記事にする事ではないかもしれません。が、この頃グランドで練習する事...

  • 始動

    何かのアニメのタイトルのようだ。>今日のタイトル。前記事にも少し触れましたが、今日まさに(ピアノを練習する)環境が整いました。ここのところ住環境が変わり、それに伴い勤務先への交通手段やその他諸々変わる事が多々。慣れない事だらけで、ついでにピアノの練習環境も色々と不足していたものがあったので、もう、、、、、!!!!!となっておりましたが、やっと、、、ざっくりとではありますが一応は整った次第です。ピア...

  • レッスン:9月 “バスがしっかりすると曲が締まる”

    暫くブログから離れていたら、季節は残暑厳しい夏から短い秋へ、、、そしてあっという間に早くも晩秋感漂う11月になってしまいました。日によっては冬到来も感じさせると思えば、また夏に逆戻りかのような(今日がそんな感じ)、目まぐるしい気候の変化に体も気持ちも、そして頭もついていけません。思い起こせば前回のレッスン記にて一時期よりは時間が取れるようにはなったとありましたが、やはりなかなか直ぐには平常運転には戻...

  • レア曲の醍醐味とは…?!!

    仲秋の名月…の如く満月の元、実りの秋を感謝する祭りの賑わいもあった今日この頃。公開から実に1週間経過してしまいましたが、かつさん主催の「第七回レア・ピアノミュージック・チャレンジ」に、前回の初参加に引き続き今回も参加させて頂きました。私の今回の演目はアゼルバイジャン出身の作曲家による作品の下記の2曲。【第七回レア・ピアノミュージック・チャレンジ】カラーエフ :ピアノのための24のプレリュードよりNo.7 Mo...

  • レッスン:8月 “声部毎のバランスを考える”

    暦では仲秋を迎え、朝晩はだいぶ涼しくなってきたと感じられるようになってきましたね🎴思えば今夏は自分史上で一番暑い夏で、これまた一番ではありませんが、まずまず変化に富んだ(←私生活に於いて)季節でした。9月に入ってからはかくかくしかじかの事情もやや落ち着きを見せ、休日にはグランドピアノでの練習も再開するなど、まとまった時間をピアノに費やす事が出来るようになりました。それでも家ではまだまだ細々とした練習...

  • レッスン:7月 “初心忘るるべからず”

    気付けば9月に突入しておりました8月のピアノ練習総時間は、スタプラで記録して以来のワーストレコードまあ、ここ数ヶ月内での自分が置かれている事情が事情なので想定内ではありました。が、この間、かなり久し振りにまとまった時間を練習に充てる事が出来たので、いざピアノに触ってみると…自分の身体と指がまるで別物だったことに軽い衝撃を受け、、、。以前どこぞやで2週間ピアノに全く触らないと感覚を取り戻すまでにその倍以...

  • レッスン:6月 “「分かっていることだからこそ」の不完全燃焼”

    こちらの地域でも梅雨明けしました。九州の方はまだのようですね。いよいよ夏本番🍉、、と思うと、冬生まれでほぼほぼ北国?(←そうでもないか…)出身の私にとっては四季の中でも苦手とする、気が重い季節がやって来てしまいました。では、恒例となってしまいましたが一ヶ月遅れのレッスン記を綴ってまいります。〜6月1回目のレッスン〜ピアノは先週に引き続き、SK-5!何たる僥倖。■シンフォニアNo.12/A-dur:バッハ(5回目)いつも...

  • ピアノに対するエネルギーを減らそうと思う。

    毎日、殊更7月に入ってからは酷暑続きで今からバテてしまいそうですね。でも現実には本当にバテてしまっては困る今夏事情。そのような訳で、今現在注力する事柄を抱えており、それが2週間やそこらのスパンでは解消しないゆえ、今まで同様にピアノ最優先の生活スタイルを続けることは不可能。0か1しか出来ずに超がつくほど不器用な私なので、期間限定という事案である為に、エネルギーを注ぐベクトルを暫く変えようと決めた次第です...

  • レッスン:5月 “膠着状態”

    ああ、もう6月も終わってしまいますね…。時が過ぎるのは、本当にあっと言う間で…、、、という事で、(完全に自分のためですけれども)5月のレッスン記をば!〜5月1回目のレッスン〜ピアノは今回から初登場のピアノで、勿論カワイのピアノなんですが、なんでも先生が増えたのでピアノも増やしたとか。型番?ピアノの種類で記せば分かり易いのでしょうけれど、詳しく分からない(←!)ので、いつもの通りカワイ❸と命名します。※教室...

  • 2声のように、3声も!

    個人的には基礎練として、自主的に取り組んでいるバッハのインヴェンション全曲。過去にも違う主旨で取り組んだこともありますが、今回の主旨として取り組み始めたのが2021年の6月。今月で早3年目を迎える事となりました。最近ではその都度ではありませんが、比較的時間が取れるような練習の前にウォーミングアップも兼ねて、通しで弾いています。ここ近年では全15曲トータルの演奏時間もだいたい19分台に落ち着いており、当初考え...

  • じっくり、腰を据えて。

    今年に入ってから数ヶ月の間、進めてきた事も漸く完全形が見えてきた。その瞬間は、感動という感情では表せないかもしれない。今から武者震い。携わった全ての方々に感謝。…と言う事ではありますが、むしろこれからが自分自身の正念場。落ち着くまでには秋くらいまで掛かりそう。なんのことやら??!ですよね。スミマセン。わたくしごとが過ぎました。閑話休題、そんな事なので、ピアノはこれからも二の次止まりで、益々練習の機...

  • 子供の頃の方が、無邪気に弾けていたかもしれない。

    薄々気付いてはいたものの、もう半年以上は経過してしまった…。4ヶ月と言う間で一区切りとする筈の独学曲。久々の古典。久々のベートーヴェン。久々のピアノ・ソナタ。その中でも“やさしいソナタ”とされる作品ではありますが…、、、かなり厄介(-_-)zzz第一楽章はまだまだ駄目駄目だけれど、それでも一区切りとして踏ん切りがついたけれど、問題は第二楽章。今まで折々には触れては来ましたが、苦手な要素満載(スタッカート&テン...

  • 聴いて好みの曲が、素敵に弾けるとは限らない。

    ここ数ヶ月ブログ落ち気味ではありましたが、最近ではまさかのネット落ち。…疲労とそれによる睡魔には勝てません。…と言う事で(?)、GW中、また新たに素敵な作曲家/作品との出会いがあり、早速気になる曲を幾つか音取りしてみました。…が、まさにタイトルの件となりまして。具体的には、“素敵❤︎”と聴き惚れた作品を自分で弾いてみた結果、“??あれ?なんだか印象が違う?”と感じた作品に対して、“嗚呼、これ。いくら時間を掛け...

  • 音は横に流れていく

    只今レッスン曲のバッハ:シンフォニアNo.12。練習出来る時に、ヒーヒー言いながら弾いております。何故なら言わずもがな難しいし、子供時代でもピアノ再開した後も取り組んだ事がなく、今回が初めてだから。漸く最近になって、“あれ?楽しくなってきたかも??!”と思える率が多くなってきましたが、弾き難い=頭が混乱する箇所は相変わらず停滞状態。特に冒頭画像の1〜2拍目までの音型。この音型は調性や運指を替え、当該曲全体...

  • レッスン:4月 “もしかして、、、4声??!”

    ついこの間、、、と言うか一つ前の投稿で、「今GW中には可能な限り、意識して更新するつもりです」なんて書き記しながら、結局はGW最終日になって実行?する顛末。まさに“やるやる詐欺”でございました。いや、ブログに書き記したい事は山のようにあるのですが、他の方がブログで代弁して下さったり(←同感して昇華)、ブログを書くのに良い時間帯(自分の生活リズムの中で)である夜には眠気に勝てずな日々を相も変わらず送ってお...

  • 産みの苦しみ

    ほぼほぼ開店休業な当ブログですが、更新出来る時には更新を、、、と言う訳で、今GW中には可能な限り、意識して更新するつもりです。掲題の件、レッスンでは既に終了したシンフォニア(バッハ)のNo.10についてですが。難しい!難し過ぎる!G-durではあるものの、様々に転調し、弾き難い!指が縺れる!!おまけにテンポも速めの曲なので、頭や耳がついていけない。それでもこれ以上引き延ばすことも出来ないので、区切りの音源を泣...

  • プレリュード好きには堪らない♬

    開催から間が空いてしまい、しかもまだ全曲を拝聴出来ずに完全に乗り遅れてしまいましたが、かつさん主催の「第九回ピアノWeb発表会」に参加させて頂きました。今回はテーマが2本立てになっており、そのうちの1つである「はじまり音楽」ではプレリュードを演奏される方が多かったように見受けられました。“プレリュード好き”を自称している私ではありますが、その嗜好は偏り気味。こうして様々な時代の、様々なジャンルのプレリュ...

  • 苦手分野

    昨年11月より取り組み始めた独学曲であるベートーヴェンのピアノ・ソナタ。独学と言う事もあり、ベトソナでは比較的易しいとされる、その名も“やさしいソナタ”のOp.49-1。事あるごとに書き記してはおりますが、「どこが易しいの?」と言うくらいに難しい。練習する時間もさながら、あれもこれもと欲張ってしまったがゆえ、案の定、規定の4ヶ月では仕上がらず、結果半年近くも要する事に。…その割には、最後まで駄目駄目でした。子...

  • レッスン:3月 “音に集中すべし”

    いつの間にか春到来。いつの間にか4月。いつの間にか桜が開花し、そして散って行った。…いつの間にか、時は過ぎて行く。年度末の3月は忙しく過ぎ、新年度の4月も残務処理でやはり忙しない。そんな日々を過ごしており、ブログは放置気味ではありますが、ピアノは弾ける時に弾いており練習は続けてます。そして、いつものように一ヶ月遅れのレッスン記。いつものように記憶はまちまち。3月は残業云々で1回お休みしたので、1回のみの...

  • 楽に弾ける領域を増やす。

    今現在、抱えている曲が多い方なので、それぞれが不定期な練習になる作品もあります。そのなかでもタイトルの件の作品であるショパンのバラードNo.3。その領域は広がりつつありますが、やはり難所は難所。原因は音を完全に覚えていなかったり(指の動きや音そのものを脳がまだ完全に把握出来ていない)、テンポ感が掴めていなかったり等など。特に和音や重音など音が多くなるところなど、まだしっかりと身体や脳に刷り込まれていな...

  • シンフォニア、沼と化す。

    3月は仕事も繁忙、おまけにこの季節ならではの目や鼻がムズムズで体調も万全ではない。今年は特に酷い気がする。またプライベートでもあれよあれよと事が進んで行く件もあり…。そんなことで平日は家と会社の往復、休日も別件で所用が入り、特に平日はピアノどころではなく最低限の事をするのもやっとの事。バタンQ(←分かる人だけ分かってね)な日々を送ってます。嗚呼、人並みの体力が欲しい…。例に漏れず、今日も久々にピアノに...

  • レッスン:2月 “音に「乗る」感覚”

    2月のレッスン記もまだだと言うのに、3月に突入!今回も懲りずに2回まとめてのレッスン記です。勿論(?)断片的にしか覚えておりませんので、かろうじて記憶に残っている事柄を記します。…あれですね、せめて当月のものは当月のうちに…を目指したいと思います(*・ω・)ノまあ、自分が好き好んで綴っているだけだから、そんなに気張らなくてもイイか…。〜2月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❷(←詳細な説明はコチラ)の部屋。■シンフォ...

  • その後の「木枯らし」

    取り組み始めてから3ヶ月経ちました。曲を弾くにあたりポイントとなる手首や腕の使い方、音の進行方向に対しての手のフォームや向き、脱力の仕方等など、練習する度に新たな気付きや再認識する事なども多い作品です。そして、、、テンポが上がればそれだけ新たな課題が現れる。超無謀曲ゆえにじっくり時間を掛けて取り組みたいと思います。不定期的に通しでの所要時間を、右手のみ、左手のみ、両手合わせて、で今弾ける出来るだけ...

  • レッスン:1月 “幾度となく指摘されてはいるが…”

    気付けば2月の月2回のレッスンもつい先日終了したと言うのに、1月のレッスン記すら書き記しておりませんでした。という訳で、レッスン内容は忘却の彼方に等しい状態ですが、それでもどちらもとてもレッスンとは思えない内容だった事は朧げながら記憶しているので、今回も2回分まとめて綴っていこうと思います。またもや内容的にも薄っぺらいと言うのもあり、レッスン記の最近の更新内容&更新状況もあり、レッスン備忘録と言うより...

  • 進歩が感じられない時は…

    練習しても練習しても一向に改善の兆しすら見えない…_  ̄ ○そんな時…気持ちが離れて行ってしまいますよね。私だけ??ある程度通しで弾けるようになってから、部分練習に力を入れる段階にあり、曲の大体のポイントや構成も分かり、苦手部分の克服に精を出しては来たものの、、、私の場合、そんな時期に入る頃は、丁度飽きて来た(←!!!)時期にも重なり、その作品の練習ステージが、放置と言う名の練習をしない状態になる傾向が...

  • 地味に難しい

    語弊があったらスミマセン。独学曲として取り組み中の、ベートーヴェンのピアノ・ソナタに対しての所感です。先日、事もあろうにその第1楽章を練習の経過観察として録音してみたのですが、、、その演奏の酷い事なんのって…囧rz…あれですね、古典は録音してはいけないっていう事。お上手な方には無縁な事なんでしょうが、録音してみて気付いた事が、あれよ、あれよとザクザクと。・テンポ感・拍感・ペダリング・音価・音の粒…などな...

  • ブラームス、心の拠り所

    ロマン派の作品では、ブラームスが一番好きかもしれない。重厚な響き、哀しげな旋律、温かみのある音、情熱的なパッセージなどなど。同じロマン派では勿論(?)ショパンも好きだけれど、ショパンにはない土臭さのようなものもあり、個人的には何か心に訴えるものがある。それでも作品全てが好みではなく、無理なものもあるけれど、好きな作品はとことん好き。ピアノを再開してから知ることになった作曲家で、今まで・2つのラプソ...

  • 幸福とも言える、迷い。

    好奇心旺盛と言えば聞こえがいいが、逆に捉えれば優柔不断。建築やインテリアの好みであっても、違うテイストそれぞれに魅力を感じてしまう。選択肢があればある程、“これ!!!”といった特定が出来ない…。音楽(特にピアノ)であってもそうかも。時代背景や作曲家、それぞれに違う魅力を感じてしまう。その中でも自分にとってのベストとは…。居心地の良さとか、音楽であれば弾き心地の良さや全体的な響きの好み、などが決め手とな...

  • むしろ、これからが重要。

    去る1月23日は記念すべき第一歩の日となりました。ブログに綴る内容は個人の判断ですので、その範囲は私生活の事や個人の所感諸々と赤裸々に綴る方から特定の事柄のみと色々ではありますが、私はどちらかと言えば後者の方です。ちなみに此処のブログは当初、ピアノ以外も綴る事との考えでしたが、今では殆どがピアノについて。ネット上でのある意味匿名での公開とは言え、色々と曝け出すのは恐い。リアルでも信頼関係を重要視して...

  • 技術的な理由で停滞な部分

    最近、超無謀曲の練習に勤しんでおりましたので、気付けばショパンのバラード3番の練習がおざなりに近い状態でした。が、取り組み当初よりその頻度こそ減ったとは言え、折々には練習しておりました…。独学で取り組んでおりますので、色々な解説を参考にしてます。なかでも、この作品の特徴とも取れる「4小節単位で衰退していく」などは弾いていても納得。ここ最近は大体全体の流れやポイントは掴めたとは思うので、一時期よりも練...

  • 音を覚える事が先決

    2021年の6月より取り組み始めたラヴェルの“水の戯れ”当初より仕上げに関しては長いスパン(10年位)として考えていたので、気長に取り組む予定でした。…それから1年半の月日は流れ、現在に至ります。えぇ、仕上げまでのカウントダウンは始まっているのですよ。ですが、最後に練習したのが昨年の7月。しかもその一ヶ月の間に計1時間20分しか練習しなかったとスタプラが物語っております。いや〜便利ですね、スタプラ。(他人事?)...

  • 打鍵について

    改めて、自分の打鍵って、どうなんだろう?!指の独立性については常日頃からそれを課題とし、練習に於いて試行錯誤なり、鍛錬を思しき練習メニューをこなしてはいる事だけれども、かつさんが先日ご自身のブログにて投稿した“打鍵の深さ問題”の記事を読むまでは、打鍵についてはこれと言って特には考えた事もありませんでした。とても興味深いテーマでコメントさせて頂きたいとも思いましたが、時既に遅し(゚o゚;;完全に乗り遅れてし...

  • スロウスタート

    2023年も既に一週間過ぎてしまいました。新年になってからのブログはタイトルの通りですが、ピアノの弾き初めは元旦から、いつも通りの基礎練のインヴェンション全曲を。ちなみに昨年の弾き納めの曲はショパンのエチュードOp.10-3。過ぎ行く2022年へ別れを惜しんでの選曲という訳ではなく、何となく意味もなくただ弾きたくなっただけのこと。ここ数年来は不定期的にメンテナンスしている作品ではありますが(←かと言ってレパートリ...

  • 今年取り組んだ曲と総括

    2022年も残すところあと数時間となりました。今年もまたピアノの弾き納めはこれからですが、こちらのブログの年内の投稿はこれにて書き納めと致します。尚、今年取り組んだ曲に関してですが、本宅/別棟の恒例記事として予約投稿しており、設定を本日の21時過ぎにしてしまいました。間が若干空いてしまいスミマセン。また、総括に関してくだんのブログでは所感をまとめていないので、こちらに書き記したいと思います。[2022年のピ...

  • 来年以降の願望(野望とも言う??!)

    つい先日、来年の自分のピアノについてエコで省エネなスタイルにしよう、と超現実的な方針を書いたのもあるのか、年末年始の賑やかしな雰囲気に脳内が浮かれてしまったのか、 現実離れした妄想が タイトルの件の野望率高めな選曲云々について、思いつくままに書き記したいと思います。繰り返しますが来年以降に取り組みたい作品について。①ピアノソロ版のヴァイオリンコンチェルトの作品ヴィヴァルディの四季が濃厚。数年前に楽...

  • シンフォニア、慣れて来た?!

    先日のレッスンでシンフォニアNo.11が終了となったので、次のレッスン曲である同じくシンフォニアのNo.10を鋭意音取り中です。以前にも書き記した通り、シンフォニアのレッスン順が最近ことごとく読めない(ここのところ、専ら先生の指示にて決まる確率が高くなってきた)為、今年の前半までは前倒しで次のレッスン曲を準備してきた習慣が、もはや習慣の慣習もなくなり、次曲が決定してから取り組むスタイルに変貌を遂げつつありま...

  • 一旦、リセット!

    途中、かくかくしかじかのエチュードの練習で中断した時期もありましたが、ショパンのバラードNo.3に取り組み始めてから早2ヶ月半が経過しました。ところがまだ自分の演奏の全体像を確認出来ていなかったので、つい先日、現状確認のため初めて通し演奏を録音してきました。演奏を終え、ふいに見えた動画の所要時間。7分40秒は、速くない??練習でも気を付けてはいたけれど、まさかこんなタイムだったなんて(゚д゚lll)家に帰ってか...

  • レッスン:12月 “これからもバッハオンリーで”

    つい先日、年内最後のレッスンに行って参りました。今月も通常通り2回のレッスンがありました。またまた1回目のレッスン記を書き記す機会を逃し、今回も2回分まとめてレッスン記を綴っていこうと思います。(←常習犯?)〜12月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5(←詳細な説明はコチラ)の部屋。前回に続いてシゲルカワイ氏にお会いできて嬉しいやら戦々恐々やら、、、複雑な心境にてレッスンスタート。■シンフォニアNo.11/G-moll:バ...

  • 来年は3R

    3Rとは?!3Bとは確実に違うのだろうが、、、。3Bとはまず先に思い浮かぶのが、バッハ(Bach)、ベートーヴェン(B eethoven)、ブラームス(B rahms)ですが、3Rは…?ラヴェル(Ravel)、ラフマニノフ(Rakhmaninov)、残るRは、ルヴィンシテイン(Rubinstein)?ラヴィーナ(Ravina)?ラヴェル、ラフマニノフはさておき、今回はそういった事とは全く関係なく…。細かな事に関しては異論・反論もあるかとは思いますが、以下に綴っ...

  • リズム変奏効果覿面

    スケールは得意か苦手か?!(唐突)どちらかと言われれば、苦手な方です。綺麗に滑らかに粒を揃えて、両手の場合は音を揃えて弾く事はかなり難しい。ショパンのエチュードOp.25-11の最後のスケール。イ短調の旋律的短音階でスケールの中でも弾き易い方だとは思いますが、終盤になるにつれ必ず音がバラつく。曲の最後で決められないなんて、何としてでもここはビシッと揃えなければいけないところなのに…どうしたものか…ハノンを引...

  • そろそろ今年の総括を…

    本年も残すところあと1ヶ月を切りました。今年こそは年内中にこの一年を総括して(@ピアノ)の記事を綴りたいと、うっすらとではありますが思っており(ここ数年は年が明けてから書き記すのが恒例だったので)、今年弾いた(音取り含む)曲などを取り纏めている今日この頃。今でも若干キャパオーバーな状況にも関わらず、弾きたいけれど現状から来年に回そうと思っていたブラームスのとある作品につい先日着手したのにも凝りずに、...

  • レッスン:11月 “暗礁に乗り上げる”

    12月ですね。時が経つのが年々速く感じます…と、毎年この時期になると恒例行事ならぬ、恒例感覚(造語)になり、同時に末恐ろしさも感じます。ある意味ちょっとしたホラーですね。これから益々速くなるばかりですし。もとい、11月は通常通り2回のレッスンがあったのですが、またもや書き記すタイミングを逃してしまい、今頃になってのレッスン記です。ものぐさでスミマセヌ…今回も2回分まとめてではありますが綴っていこうと思いま...

  • 初心に戻ろう。

    曲を弾く上で、拍感・テンポ感・リズム感は基本中の基本だとは思いますが、今の私にはどれもが欠如している…との認識はありました。そのなかでも拍感やテンポ感では、シンフォニアのレッスンでも事ある毎に指摘されている。自分でも最近になってからは特に曲中、釈然としないのは拍感が原因かもという意識がうっすらではありますがそう言った感覚もあり、テンポ感では曲を通してのテンポが安定しないなどの認識もありました。それ...

  • アルトが異質??!

    目下、鋭意?練習中であるレッスン曲のシンフォニアNo.11ですが・・・、難儀してます(-_-)…というのも、テクニック的(←ただ単に音を取る)には難しくはないのですが、各声部の聴き分けが難しく、特にどうしてもアルトの音が追えない。曲の殆どと言っていいくらい、追えていない。2声にしか聴こえない部分、多し。インヴェンション??それもこれもがアルトが異質だから?と感じる事が多い11番。今までこの教室でレッスンして頂い...

  • [バラードNo.3]こうしたい、ああしたいは二の次。

    相変わらず毎日は練習出来ておりませんが、取り組み始めてから1ヶ月半近く経過したショパンのバラ3。先日、一曲通しの時間を計ったところ、8分35秒ほど。←ミスしたところは弾き直しせずの時間でまたもやデジピでのタイムなので、アップライトやグランドの場合だともっと掛かるでしょう。以前より音が迷わなくなったという事もありますが、その他に最近、“ここはこう表現したい!”と考えるようになり、フレーズ感を意識した弾き方が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chiyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chiyさん
ブログタイトル
これからも、これまでも。
フォロー
これからも、これまでも。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用