chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
これからも、これまでも。 https://chiypiano.fc2.net/

下手の横好きの趣味のピアノ(大人からの再開組)を中心に、好奇心の赴くままに好きなこと、気になったことについて書き綴っています。 ピアノは誰からも褒められもせず、ゆる〜く、なが〜く、続けております。

chiy
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

  • 2番もいいなぁ(´ω`) .。oO

    相も変わらず、(私にしては珍しく)飽きもせずにショパンのバラ3を練習メニューに入れており、弾ける時に弾いておりますが、ここで少し休憩とばかりにYouTubeでショパンのバラード全曲を聴いてみることに。すると今まで完全にノーマークだった(←失礼)2番が心の琴線に触れたのか、それから暫くヘビロテに。先生もこの時の選曲談義のなかで、2番は比較的まとまり易いって仰ってたし。(まあ、バラードの4曲のなかではって事なんで...

  • 曲の始まりが重音(和音)の曲って、、、

    難しい!難し過ぎる(-_-;)しかも、pやpp、ましてや作品としては少数かもしれませんが、pppと言った演奏指示からなるものに関しては、拷問ですか …?と言いたくなるほど。和音(重音)の難しさと言えば、まず第一に鍵盤をおさえる(指を嵌らせる)こと。その次に、音のバランス(主旋律と内声の)を考えること。またまたその次には、その各声部が流れるように弾く。要するに、音が多くなるにつれ縦割りな演奏になりがちではある...

  • 守りに入った演奏

    先日、とは言っても10日程前になりますが、やっとシンフォニア14番の音源を録りました。曲自体は昨年末にレッスンにて終了(見切り)しているので、十二分に劣化してしまいましたが、取り敢えず記録としてupします。バッハ:シンフォニア No.14 B-dur BWV 800難しかったぁ_  ̄ ○テーマだけでも、17回も出て来るらしいですよ。また、アクロバティックな指づかい他、跳躍もありと盛り沢山な為、弾きながら“この部分はテンポ早まるか...

  • レッスン:4月 “まさかの4声!!?”

    GWも後半に突入しましたね。まとまったお休み(とは言ってもカレンダー通り)は滅多にないので、ここのところ家の片付けやら整理やら断捨離やらに勤しんでおりました。さて、4月も通常2回のレッスンで、月単位でのレッスン記がすっかり板についてしまいましたが、どうやらこれからもこのスタイルは変わらないと思います。では、さっそく以下に綴っていきたいと思います_φ(・_・〜4月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❷の部屋。前月で...

  • バラードはエチュード…

    またまた暫く間が空いてしまいました。ここのところ、今抱えている曲について順を追って書いておりましたね。。。今回はショパンのバラード3番について。ショパンのバラードは、ご存知の通り難曲でもあり、私にとっては無謀曲のうちの一つでもあります。それでもバラ3はバラードのなかでも比較的取り掛かり易い方とは言われておるようですが、いやいや、これは、、、、殆どエチュードじゃないか?!と思わせるような箇所万歳。名付...

  • ペダルに頼りすぎない?!

    前記事にて、今抱えている曲について順を追って書いていくつもりでしたが、、、それからもう2週間近くも空いてしまいました。…と言う放置癖はいつもの事なので(←!)、気を取り直して続きを以下に綴っていきます。今回は独学曲でも別枠であるメトネルの忘れられた調べからOp.38-4『川の歌』について。何が別枠なのかは追々記すとして、この曲は今年メインの位置付けなので、先行して早めに昨年の秋頃から取り組んでおります。メト...

  • 音に“動き”をつけるということ。

    最近、というよりも気が付けば練習している曲について、殆どと言っていいくらい書き記すことがなかったので、これから順を追って綴っていきたいと思います。今回は昨年末より取り組んでいるラフマニノフのOp.21-5『リラの花』について。取り組み当初はラフマニノフらしく、近代曲らしく、少々音取りに時間が掛かった方ですが、これも慣れてしまうまでの問題で、今の課題は、音やテンポについての緩急の付け方に試行錯誤しておりま...

  • レッスン:3月 “Complete⭐︎Congratulation”

    今月は私の都合もさながら教室の都合もあり、月の中旬ではありますが通常2回のレッスンも早々と終える事となりました。〜3月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❸の部屋。■シンフォニアNo.9 F-moll:バッハ(5回目)まず始めに通し弾き。テンポが若干走ってしまった、、、。案の定、テンポについての指摘が入る。この曲はゆっくりのテンポなので、そんなに走らないようにと、併せてテンポキープに関しても(これまでも他の曲で何度も...

  • レッスン:2月 “見開き2頁の小宇宙”

    前記事に引き続き、(仕事柄)3月ー期末ーと言う事もあるのか、今までために溜め込んでいたレッスン記を一気に書き記していかねば、と言う思いに駆られており、まとめて更新中です。ほぼほぼ自分の記録になりつつ… なっている類いの記事ではありますが。2月のレッスンは1月で振替が発生した為、3回に。閏年とは言え日数が少ない月と言うのもあって、ほぼ毎週レッスン状態となりました。〜2月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❸の部...

  • レッスン:1月 “かりそめの演奏”

    前記事で書き記したように、早くも3月になってしまったたので、この期に及んで未了である1月のレッスン記を綴っていきます!サクサク行きますよ!!あとがつかえているので( T_T)\(^-^ )〜1月のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。1月は通常2回のレッスンのところ、風邪でそのうちの1回を来月に振り替えて頂いた為(先生、いつもながらスミマセン)、1回のみのレッスンとなりました。年が明けてからの最初のレッスンがSK-5とは、これ...

  • 整える

    あっと言う間に3月中旬!最近、“あっという間に○月”と言った出だしが多い気が…。ハイ、という事で、ピアノもいつも通りに練習する・しないスタイルは変わりませんが、近頃のマイブームは生活を整えるということ。インテリアとか建物(建築物)には昔から興味があることの一つで大好きなカテゴリではありますが、それらも含めて自分の身の回りから心地よい空間や暮らしを心掛けるだけではなく、出来る範囲で一つずつ実践してます。...

  • ぼぉーっとしてるんじゃねぇよ!的な…

    某番組のタイトルではありますが、そのような体験をしました。まさに今日のこと。久々?に公共機関でのグランド練習に行った訳ですが…弾けない!しかも、指が回ってない!!弾いていて思わず「下手くそ!」とか言ってしまいました_  ̄ ○年が明けてからと言うもの、気が乗らない…なんてほざいてましたけれど、、、そんなんほざいている場合じゃない!やばいくらいに後退、、、いや、劣化してるよ?!と言う事で、やっと自分のピア...

  • 決して忘れている訳ではないです。

    独学曲であるベートーヴェンのピアノ・ソナタと無謀曲枠の一つでもあるショパンのバラードOp.47(№3)。特に独学曲は取り組み期間を4ヶ月と決めておきながら、もはや何ヶ月目?いや、年単位か?バラ3も取り組み期間を1年間と決めておきながらも、割と早い段階でとある事がきっかけで冷めに冷めてしまい、それからと言うもの練習の優先順位は最下位。殆ど手に着けてなかったと言っても過言ではありません。いや、でもこのままではい...

  • 声部分けで初めて気付く、底知れぬ難しさ。

    …とは、只今鋭意、否、まったりゆっくり取り組み中のレッスン曲であるシンフォニア№9のこと。取り分けシンフォニアの中でもダントツの難しさで有名?なこの曲。その難易度も大いに加味しているのでしょう。喩えるならばシンフォニアの真の沼のようです。しかも底無し。まさにシンフォニア全15曲のなかで最も難易度の高い作品。とは百も承知ながら畏れ多くも最終の美を飾りたいこの作品。それなのにまったりゆっくりな取り組みスタ...

  • バッハらしい軽やかさ

    新年に入って間もないと思っていたら、いつの間にか2月になっておりました。いやはや恐ろしや〜ブログも今記事で2投目。このままのペースで行くと、月1の更新になりそうな予感。とりわけネタがない訳ではないのですが、ブログに費やす時間があったら別な事に投資したいな、と言うだけの事でして。文章書くのに時間が掛かるし、おまけにスマホからの投稿だと不便極まりなく、それがちょっとしたストレスにもなっており、ついつい嫌...

  • slower start

    昨年もそれなりに遅かったですが、今年はその比ではない程かなり遅いブログ第一投。2024年は元旦から心痛める出来事が多く、特に地震に関しては、13年前に未曾有の大震災を経験した者としてはかなりショックで、被害状況が分かるにつれ、何とも言えない気持ちになります。それでもピアノは弾いてはいます。弾き初めは元旦から、いつも通りの基礎練のインヴェンション全曲を。昨年の弾き納めの曲は今年主に取り組む曲の一つであるラ...

  • 今年取り組んだ曲と総括

    2023年も残すところあと1日を切りました。今年もまたピアノの弾き納めはこれからですが、こちらのブログの年内の投稿はこれにて書き納めと致します。尚、今年取り組んだ曲に関してですが、只今本宅/別棟(それこそ音源upの記事より)にて絶賛更新中にて、もしかしたら間に合わないかもしれませんが、どちらにせよ更新日時は諸事情により若干遡り更新しますこと、ご了承下さい。また、総括に関してもくだんのブログでは所感をまとめ...

  • レッスン:12月 “シンフォニア、王手をかける??!”

    “今年の事は、今年のうちに”せめて、、、せめてレッスン記だけでも。。。と、言う事で、漸く12月のレッスン記まで辿り着けました>意地(>_...

  • 初めての試み

    やぁっと、、、今日から念願の年末年始休暇に入りました。休めるー!好きな事するぞー!!と、手放しに喜んでおりましたが、今まで忙しさを理由に手付かずにしてきた事柄が山のようにある事に気付いてしまいました…(O_O)さて、またもや開催から間が空いてしまい、クリスマスはとうに過ぎ、もはや年の瀬を感じる頃になってしまいましたが、かつさん主催の「第十回ピアノWeb発表会」に参加させて頂きました。初めてこの企画に参加さ...

  • レッスン:11月 “手強過ぎて、苦戦中”

    只今、今まで溜めに溜め込んできたレッスン記を鋭意書き記し中です。とは言えリアルタイムでのupは気が引けるので、少し前の日付にて遡り更新。漸く11月のレッスン記に取り掛かりました。11月は9月分のレッスンを1回振り替えてなので、3回レッスンして頂く事に。先生、どうもスミマセン&有難うございます。〜11月1回目のレッスン〜ピアノはSK-5の部屋。■シンフォニアNo.14 B-dur:バッハ(2回目)いつもの通り最初に通して弾くも...

  • レッスン:10月 “バッハだけれども、軽く”

    何としても今年のレッスン記は今年のうちに書き記すべく、ほぼ間違いなく100%自分のために、ですが、鋭意更新中です。10月は例ののっぴきならない(?)事情から多少解放されたという事もあり、通常通り2回のレッスンを受けることが出来ました。〜10月1回目のレッスン〜ピアノはカワイ❷の部屋。■シンフォニアNo.13/A-moll:バッハ(5回目)まず始めに一通り弾く。前回指摘を受けたバスパートも意識出来たし、目立ったミスもなく無...

  • 来年のために、今年のうちから。

    来年のピアノについて綴ってらっしゃる記事をチラホラとお見かけし、ああそろそろ今年もそんな時期なんだなぁと感じる今日この頃。総括までとはいきませんが、中締め記事を。来年は(来年こそ)、人前演奏を実現したいと思います。例の感染症も世間的に一つの区切りを迎えた(まだまだ罹患の恐れはありますが)という事もあり、自分的にも外出制限が解除されつつあるので、活動範囲を広げようかな、と思います。演奏の機会を増やし...

  • 迷いに迷っての、、、

    12月に入ってしまいました(>_...

  • 天邪鬼か?臆病者か?

    バッハのシンフォニアも残すところ(現在レッスン中の曲も含め)あと2曲のみ。となると一般的に次のレッスン曲であろう平均律も視野に入り、否が応でも意識せざろう得ない段階になってきました。あの、、憧れの、、、(夢にまで見た←大仰!)平均律。私と同じピアノ再開歴の方々は恐らく平均律もバリバリに弾かれており、それはもう何曲も経験済みな方が大半だと思われます。そうじゃなくても再開1、2年後にはもう平均律に取り組ま...

  • グランドとアップライトの違い

    前記事でピアノもブログも平常運転になります的な事を書きましたが、ブログの更新は今までよりも毛が生えた程度におさまりそうです。ほら、スマホからの投稿の上、元々文章書くのも時間かかる方だし。ピアノは平常運転+アルファにまでなりましたけれど。それくらい練習しないと間に合わない案件があり・・・。閑話休題、タイトルの件ですが、今更なにも特段に記事にする事ではないかもしれません。が、この頃グランドで練習する事...

  • 始動

    何かのアニメのタイトルのようだ。>今日のタイトル。前記事にも少し触れましたが、今日まさに(ピアノを練習する)環境が整いました。ここのところ住環境が変わり、それに伴い勤務先への交通手段やその他諸々変わる事が多々。慣れない事だらけで、ついでにピアノの練習環境も色々と不足していたものがあったので、もう、、、、、!!!!!となっておりましたが、やっと、、、ざっくりとではありますが一応は整った次第です。ピア...

  • レッスン:9月 “バスがしっかりすると曲が締まる”

    暫くブログから離れていたら、季節は残暑厳しい夏から短い秋へ、、、そしてあっという間に早くも晩秋感漂う11月になってしまいました。日によっては冬到来も感じさせると思えば、また夏に逆戻りかのような(今日がそんな感じ)、目まぐるしい気候の変化に体も気持ちも、そして頭もついていけません。思い起こせば前回のレッスン記にて一時期よりは時間が取れるようにはなったとありましたが、やはりなかなか直ぐには平常運転には戻...

  • レア曲の醍醐味とは…?!!

    仲秋の名月…の如く満月の元、実りの秋を感謝する祭りの賑わいもあった今日この頃。公開から実に1週間経過してしまいましたが、かつさん主催の「第七回レア・ピアノミュージック・チャレンジ」に、前回の初参加に引き続き今回も参加させて頂きました。私の今回の演目はアゼルバイジャン出身の作曲家による作品の下記の2曲。【第七回レア・ピアノミュージック・チャレンジ】カラーエフ :ピアノのための24のプレリュードよりNo.7 Mo...

  • レッスン:8月 “声部毎のバランスを考える”

    暦では仲秋を迎え、朝晩はだいぶ涼しくなってきたと感じられるようになってきましたね🎴思えば今夏は自分史上で一番暑い夏で、これまた一番ではありませんが、まずまず変化に富んだ(←私生活に於いて)季節でした。9月に入ってからはかくかくしかじかの事情もやや落ち着きを見せ、休日にはグランドピアノでの練習も再開するなど、まとまった時間をピアノに費やす事が出来るようになりました。それでも家ではまだまだ細々とした練習...

  • レッスン:7月 “初心忘るるべからず”

    気付けば9月に突入しておりました8月のピアノ練習総時間は、スタプラで記録して以来のワーストレコードまあ、ここ数ヶ月内での自分が置かれている事情が事情なので想定内ではありました。が、この間、かなり久し振りにまとまった時間を練習に充てる事が出来たので、いざピアノに触ってみると…自分の身体と指がまるで別物だったことに軽い衝撃を受け、、、。以前どこぞやで2週間ピアノに全く触らないと感覚を取り戻すまでにその倍以...

  • レッスン:6月 “「分かっていることだからこそ」の不完全燃焼”

    こちらの地域でも梅雨明けしました。九州の方はまだのようですね。いよいよ夏本番🍉、、と思うと、冬生まれでほぼほぼ北国?(←そうでもないか…)出身の私にとっては四季の中でも苦手とする、気が重い季節がやって来てしまいました。では、恒例となってしまいましたが一ヶ月遅れのレッスン記を綴ってまいります。〜6月1回目のレッスン〜ピアノは先週に引き続き、SK-5!何たる僥倖。■シンフォニアNo.12/A-dur:バッハ(5回目)いつも...

  • ピアノに対するエネルギーを減らそうと思う。

    毎日、殊更7月に入ってからは酷暑続きで今からバテてしまいそうですね。でも現実には本当にバテてしまっては困る今夏事情。そのような訳で、今現在注力する事柄を抱えており、それが2週間やそこらのスパンでは解消しないゆえ、今まで同様にピアノ最優先の生活スタイルを続けることは不可能。0か1しか出来ずに超がつくほど不器用な私なので、期間限定という事案である為に、エネルギーを注ぐベクトルを暫く変えようと決めた次第です...

  • レッスン:5月 “膠着状態”

    ああ、もう6月も終わってしまいますね…。時が過ぎるのは、本当にあっと言う間で…、、、という事で、(完全に自分のためですけれども)5月のレッスン記をば!〜5月1回目のレッスン〜ピアノは今回から初登場のピアノで、勿論カワイのピアノなんですが、なんでも先生が増えたのでピアノも増やしたとか。型番?ピアノの種類で記せば分かり易いのでしょうけれど、詳しく分からない(←!)ので、いつもの通りカワイ❸と命名します。※教室...

  • 2声のように、3声も!

    個人的には基礎練として、自主的に取り組んでいるバッハのインヴェンション全曲。過去にも違う主旨で取り組んだこともありますが、今回の主旨として取り組み始めたのが2021年の6月。今月で早3年目を迎える事となりました。最近ではその都度ではありませんが、比較的時間が取れるような練習の前にウォーミングアップも兼ねて、通しで弾いています。ここ近年では全15曲トータルの演奏時間もだいたい19分台に落ち着いており、当初考え...

  • じっくり、腰を据えて。

    今年に入ってから数ヶ月の間、進めてきた事も漸く完全形が見えてきた。その瞬間は、感動という感情では表せないかもしれない。今から武者震い。携わった全ての方々に感謝。…と言う事ではありますが、むしろこれからが自分自身の正念場。落ち着くまでには秋くらいまで掛かりそう。なんのことやら??!ですよね。スミマセン。わたくしごとが過ぎました。閑話休題、そんな事なので、ピアノはこれからも二の次止まりで、益々練習の機...

  • 子供の頃の方が、無邪気に弾けていたかもしれない。

    薄々気付いてはいたものの、もう半年以上は経過してしまった…。4ヶ月と言う間で一区切りとする筈の独学曲。久々の古典。久々のベートーヴェン。久々のピアノ・ソナタ。その中でも“やさしいソナタ”とされる作品ではありますが…、、、かなり厄介(-_-)zzz第一楽章はまだまだ駄目駄目だけれど、それでも一区切りとして踏ん切りがついたけれど、問題は第二楽章。今まで折々には触れては来ましたが、苦手な要素満載(スタッカート&テン...

ブログリーダー」を活用して、chiyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chiyさん
ブログタイトル
これからも、これまでも。
フォロー
これからも、これまでも。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用