こんにちは、暖淡堂です。Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」から、冒頭部分を紹介します。 心は身体の中にあって、身体を治める役割を…
現代訳「菅子四篇」から 心術上より「心が道に従うあり方をしていれば」
こんにちは、暖淡堂です。Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」から、冒頭部分を紹介します。 心は身体の中にあって、身体を治める役割を…
現代訳「菅子四篇」のデータを更新 文章の塊をほぐして見易くしました
こんにちは、暖淡堂です。Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」の本文データを更新しました。 もともとのデータはSigilで作成したもので…
還暦と定年 急がず、頑張り過ぎず、それでも前向きに暮らそうと思います
こんにちは、暖淡堂です。還暦を無事迎えることができました。で、今勤務している会社では60歳定年なので、その準備もしています。定年になると、色々と手続きが必…
こんにちは、暖淡堂です。2025年もどうぞよろしくお願いします。 2024年、本業の方では、社外に出向して、忙しい日々を送りました。出向先では、業務を行うに…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は「菅子四篇」の「心術下」から、冒頭の部分を紹介します。 原文:形不正者、德不来。中不精者、心不治。正形飾德、萬物畢得、翼然…
虚ではない心で動くと、それだけで過ちや誤りが生じる 「菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。自用則不虚。不虚則仵於物矣。變化則爲生。爲生則亂矣。故道貴因。因者因其…
静かに安らいでいなければ、明晰であることはできない 「菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:世人之所職者精也。去欲則宣、宣則靜矣。靜則精、精則独矣。独則明、明則神矣。神者至貴也。故館…
【複製】ゴテゴテと付け足すことは、物事を解決するための手段にならない 「菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 今回も「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。自用則不虚。不虚則仵於物矣。變化則爲生。爲生則亂矣。 書き下…
ゴテゴテと付け足すことは、物事を解決するための手段にならない 「菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」からまた一文を紹介します。「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:人者、立於強、務於善、未於能、動於故者也。 書き…
自分の位置を見失うと、周囲の人は不安になる 「菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」から一文を紹介します。今回も「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:人主者立於陰。陰者靜。故曰、動則失位。陰則能制陽矣…
自分の都合に合わせて自然な在り方を変えてしまってはいけない 「菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワーク、「菅子四篇」から一文を紹介します。前回と同じ「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。 …
わざわざ殊更なことをするのではなく、余計なものを取り去ること 菅子四篇ー心術上」から
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回は「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:天曰虚、地曰静、乃…
リーダーは、正しいことを、ただ言えばいいということではない 「菅子四篇ー心術下」から
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回は「菅子四篇」の「白心」から。 原文:難言憲術、須同而出。書…
怒りの感情を調節するのは、音楽に勝るものはない 「菅子四篇ー心術下」から
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回も「菅子四篇」の「心術下」から。以下の文章になります。 原文…
あるべき形をしていなければ、徳は宿らない 「菅子四篇ー心術下」から
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」の読解です。「菅子四篇」の「心術下」の文章から。 原文:形不正者、德不来。書き下し文:形正…
混じり気のないものを本体として、大地の恵みも天空の星々も出来ている 「菅子四篇ー内業」から
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」の読解です。「菅子四篇」の「内業」の文章から。 原文:下生五穀、上爲列星。書き下し文:下は…
この世のものごとの大本は混じり気のないもの 「菅子四篇ー内業」から
こんにちは、暖淡堂です。 久しぶりに、暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」の読解から。今回は以下の文章を紹介します。「菅子四篇」の一つ、「内業」の冒頭の文…
今年も激しい雨が降る梅雨になりそうですね どうぞ皆様ご安全に
こんにちは、暖淡堂です。 ほぼ全国的に梅雨入りしたようですね。これからしばらくは雨の多い日が続きます。せめて気持ちは明るく軽く暮らしたいものです。 僕の子供の…
こんにちは、暖淡堂です。 台風、通過していきましたね。まだ梅雨のような天気は続きそうです。大雨も、この後何度かあるかもしれません。おまけに地震も多いので、色々…
こんにちは、暖淡堂です。 「臨済録」の現代語訳の推敲、ずいぶん時間がかかっていますが、ボチボチと進めています。諦めずに最後までやり通したいと思っています。 「…
臨済録現代訳推敲を進めています 全体の1/2くらいのちょっと前のところ 2023年5月7日時点
こんにちは、暖淡堂です。「臨済録」の現代語訳の推敲、ボチボチと進めています。 臨済録 (岩波文庫)Amazon(アマゾン)179〜2,296円 ほんとうにゆ…
臨済録現代訳推敲の進捗 だいたい全体の1/3くらいのところ 2023年4月8日時点
こんにちは、暖淡堂です。「臨済録」の現代語訳、進めています。 現代訳の推敲を進めながら、作業が終わった箇所を以下のサイトで紹介しています。多くの方に見にきてい…
臨済録現代訳推敲の進捗 しっかりと読み込んでから書いています 2023年4月1日時点
こんにちは、暖淡堂です。「臨済録」の現代語訳、進めています。時間がかかっています。推敲しながら進めているのですが、時々辞書を引き直したりするので、とてもゆっく…
こんにちは、暖淡堂です。 還暦までもう2年弱。で、自分史を書いてみたのですが、それもKindleで書籍化しました。ネットを調べると、出版社や印刷業者にお願いし…
臨済録現代訳推敲の進捗 ゆっくりと進んでいて、今このあたりです 2023年3月18日時点
こんにちは、暖淡堂です。禅の古典「臨済録」、時間をかけて現代語訳を続けています。 原文のデータを揃えた後、いったん最後まで現代語訳を書いて、改めて推敲しながら…
臨済録現代訳推敲の進捗 じわりじわりと進めています 2023年3月4日時点
こんにちは、暖淡堂です。禅の古典「臨済録」、時間をかけて現代語訳を続けています。 「示衆」の部分を進めています。この部分は、分量が多いので、時間がかかります。…
臨済録現代訳推敲の進捗 「上堂」の部分、終了しました 2023年1月31日時点
こんにちは、暖淡堂です。禅の古典「臨済録」、時間をかけて現代語訳を続けています。 「上堂」の部分まで終えました。全体の導入部にあたります。 「臨済録」のエッセ…
こんにちは、暖淡堂です。禅の古典「臨済録」、時間をかけて現代語訳を続けています。一度最後まで作業を終えて、今、少しずつ推敲しています。 現状は以下のリンクから…
こんにちは、暖淡堂です。「臨済録」の現代訳、推敲、進めています。日々、少しずつですね。 現状は以下のリンクからご確認ください。ぼちぼちと進めています。 寒い日…
臨済録現代訳推敲の現状はこのあたりです 2023年1月14日時点
こんにちは、暖淡堂です。「臨済録」の現代訳、推敲しています。 現状は以下のリンクからご確認ください。ぼちぼちと進めています。 引き続きよろしくお願いします。 …
こんにちは、暖淡堂です。 「臨済録」の全文の現代訳を進めています。全体を最後まで訳して、推敲を始めました。 作業が終わった部分をブログサイト「散木の小屋」で公…
こんにちは、暖淡堂です。2022年も残りわずかですね。 今年は年末になって大雪が降り、苦労された方も多かったのではないでしょうか。暖淡堂は関東に住んでいるの…
「菅子四篇」現代語訳の紹介 通読しやすいように作ってみました
こんにちは、暖淡堂です。暖淡堂書房から「菅子四篇」と「現代訳菅子四篇 ー黄老思想の源流ー」を出版しています。今回は「現代訳菅子四篇 ー黄老思想の源流ー」の…
こんにちは、暖淡堂です。 中国の古典には「眞(真)人」という言葉が出てきます。「眞人しんじん」ですね。大体の意味は「人としてのあるべき姿、生き方を体現して…
臨済録の現代訳作成続けています ”「臨済録」の言葉(2)演若達多、頭を失却す”
こんにちは、暖淡堂です。 臨済録、愛読しています。内容をもっと理解しようとして、自分で現代訳を作成しています。言葉の意味をよく考えて、自分の言葉で書き直すとい…
中国の古典「十八史略」の電子データ化個人プロジェクト 進行中
こんにちは、暖淡堂です。 中国の古代から南宋の終わりまでの歴史をまとめた「十八史略」の原文データ化を進めています。とても面白いので、多くの人に読んでいただいた…
コロナウィルス感染で、日々重症になったり、亡くなったりしている人がいます。まだまだ気を抜けない時が続きます。 感染対策、しっかりと続けたいですね。 世の中…
体育の日(スポーツの日)がある週末で、多くの方は三連休でしょうか。仕事されている方々、お疲れ様です。 そもそも体育の日は、1964年の東京オリンピック開催に…
早朝に雷が鳴っていました。今、強めの雨が降ったり、ちょっと止んだり、繰り返しています。 台風接近中です。皆様、早めのご準備を。 我が家は水、カセットコンロ用…
曇り時々雨の日が続いていますね そろそろ季節の変わり目でしょうか
暑い日が続いていましたが、そろそろ季節の変わり目でしょうか。この雲が切れて、晴れ間が見えると、そこにはもう秋の爽やかな青空が見えるといいですね。 それまでは…
暑い日が続いたと思ったら急に大雨が降ったり。雷が鳴って、怖いなと思っていたら停電があったり。 電車が止まったり、道路が冠水して使えなくなったり。道路が崩れて…
暑っつい日が続いていますね。寝苦しい夜もあったりします。 でも、そんな夏に楽しみにしている習慣があります。それは朝のシャワー。 もう20年以上続けている夏の…
こんにちは。暖淡堂です。 学校は、夏休みでしょうか。行動制限はありませんが、今年もコロナと共に過ごす夏になっていますね。感染後の症状が軽い訳ではありません。…
こんにちは。暖淡堂です。 今年(2022年)は、6月下旬にメチャクチャ暑い日が続きましたが、その後は雨や曇りの日が多いですね。 雨の日が多いと、困るのは選択…
こんにちは。暖淡堂です。 腱鞘炎、じわりと回復してきています。痛みを感じずに動かせる範囲が、ゆっくりとですが広くなってきていますね。 日常生活では、ほぼ支障…
こんにちは。暖淡堂です。 腰痛はほぼ治りました。腰痛対策として何をやったか。 それはズバリ「いつもよりちょっと多めに身体を動かす」です。ちょっとだけ意識してス…
こんにちは。暖淡堂です。 4月と5月に会社のオフィスフロアーの引越し作業をしました。その時の疲労が原因と思われるのですが、右手が腱鞘炎になりました。 2ヶ月く…
こんにちは。暖淡堂です。 数日おきくらいに天気の良い日がありますね。空気が乾燥していて、爽やかな暑さの日が時々あって。そんな日には、慌てたようにたくさん洗濯を…
”中国古典の電子書籍販売暖淡堂書房易経関連書籍のご紹介(20220517)”
こんにちは。暖淡堂です。 連休中がなんとなく肌寒い感じで終わってから、なかなか五月晴れの日がありませんね。気分は盛り上がりませんが、ボチボチと暮らしていきまし…
君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず(中国の古典「管子」より)
君、君たらざれば、則ち臣、臣たらず当ブログの検索キーワードのトップが上の言葉になります。これは、中国春秋時代の斉の国の宰相管仲の言葉を記録した「管子」という書…
こんにちは、暖淡堂です。暖淡堂書房ではKINDLEで書籍を販売しています。易経関連の書籍はおかげさまで好評をいただいております。一部書籍を日本国内限定での販売…
自分のこと、自分で占ってみませんか 易との暮し、始め方はとても簡単です
ちょっとしたことで悩んだり、判断に迷ったりしませんか?そんなとき誰かに相談したいですよね。でも、ちょうど良いタイミングで最適な相談相手がいなくて困ったりして。…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂書房の易経関連の書籍を紹介します。Kindleで電子書籍として販売しています。いずれも好評をいただいております。 引き続きよろ…
こんにちは、暖淡堂です。 はてなブログの方で、乾を上卦とする八卦を解説したまとめ記事を公開しました。新井白蛾の「易学小筌」現代訳の電子書籍の紹介もしています。…
こんにちは、暖淡堂です。暖淡堂書房の書籍一覧です。引き続きよろしくお願いします。 暖淡堂@dantandho 暖淡堂書房の書籍一覧です。易学小筌は高評価を…
こんにちは、暖淡堂です。 乾を上卦とする卦、乾為天天沢履天火同人天雷无妄天風姤天水訟天山遯天地否の紹介です。 易経の卦辞と新井白蛾の「易学小筌」の卦辞を並べて…
こんにちは、暖淡堂です。中学生の頃、友だちと二人でギターを持って遊んでいると、かならず「ふきのとうみたいになるんか」といわれました。ふきのとう、認知度は抜群で…
こんにちは、暖淡堂です。ブログの整理をしています。あちこちに散らしてしまいました。今年は色々と刈り取っていきたいと思っています。引き続きどうぞご贔屓に 暖淡堂…
こんにちは、暖淡堂です。最近、百人一首関連の本を続けて読んでいます。それぞれの歌人の生きた時代背景に注目しながら読み続けています。謎が多いようなので、つい、次…
暖淡堂@dantandho 明けましておめでとうございます。2022年が皆様にとって良い年になりますように。 #はてなブログ #ブログ仲間とつながりたい …
こんにちは、暖淡堂です。 2021年も今日で終わりですね。皆様はどのような一年を過ごされたでしょうか。結局、コロナは終息しませんでしたね。 今の状態が、コロナ…
こんにちは、暖淡堂です。ふと思うことがあって、秋頃からあちらこちらに手を出しながら彷徨っていました。 何をやっていたかというと、「いくつかあるブログサービスを…
2008年3月の写真です。出張で訪れた街のホテルのベランダから撮影しました。一人きりで行っていて、とても心細かったことを覚えています。この出張後数年で、家族…
中国古代の春秋時代の出来事を記録した史書に「国語」という書物があります。これは「春秋左氏伝」の作者左丘明によるものと考えられています。 「春秋左氏伝」が、左丘…
Twitterのタイムラインを置きました ”暖淡堂書房の書籍一覧(20211205)”
こんにちは、暖淡堂です。他のサイトで作業をしていて、こちらはなかなか記事の更新ができません。別サイトでの活動の片鱗を日向の部屋でも見ていただくために、Twit…
こんにちは、暖淡堂です。朝晩寒くなりましたね。風邪などひかれていないでしょうか。お元気にお過ごしください。 暖淡堂書房、色々と頑張っております。2021年12…
”Kindle「管子四篇」暖淡堂書房Paperbackを出版しました”
こんにちは、暖淡堂です。暖淡堂書房から「管子四篇」のペーパーバック版の発売を開始しました。より多くの方のお手元に届くといいなと思っております。引き続きどうぞご…
こんにちは、暖淡堂です。 はてなブログに以下の記事を掲載しました。テレワークが続くと、座りっぱなしになることで、体力の低下が心配ですね。 テレワークで体力が低…
”砂川という街のこと、そこで暮らした日々を小説にしてみました”
こんにちは、暖淡堂です。 自分が生まれてから高校まで、北海道砂川市で過ごした日々を小説にしてみました。Amazon Kindleで販売中です。 よろしかったら…
こんにちは、暖淡堂です。暖淡堂書房、やっとラインアップに追加できました。 今回は小説作者の自伝的小説です。昭和40年代、50年代の北海道での暮しが描かれていま…
こんにちは、暖淡堂です。本日時点での暖淡堂書房の書籍一覧です。 新井白蛾「易学小筌」が一番人気です。お買い上げいただいた方に、高評価していただきました。感謝で…
一日一卦 今が底 次第に良くなる 堪えよ 新井白蛾「易学小筌」火水未済
こんにちは、暖淡堂です。 今回は、六十四卦の最期、火水未済です。前回の水火既済と各爻の陰陽を入れ替えた形。 水火既済は陽爻が陽位(1、3、5)にあり、陰爻が…
一日一卦 完成したものこそ 危うい 新井白蛾「易学小筌」水火既済
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の水火既済。一番下の陽爻から順に、陽、陰、陽、陰、陽、陰と交互に並んでいます。 形がすっかり整っています。それで既済…
一日一卦 うまくいかないときには 鳥のような身軽さを 新井白蛾「易学小筌」雷山小過
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の雷山小過。動の雷(震卦)が止の山(艮卦)の上にあります。 真ん中に二本陽爻があり、その上下に二本ずつ陰爻があります…
一日一卦 真心をもって事に当たれば 願いは叶う 新井白蛾「易学小筌」風沢中孚
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の風沢中孚です。四本の陽爻に日本の陰爻が挟まれています。 強い陽爻で弱くしなやかな陰爻を守っている形。心の中に誠を包…
一日一卦 細流が一つにまとまる ものごとを整理するとき 新井白蛾「易学小筌」水沢節
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の水沢節です。水(坎)が沢(兌)に流れ込む形。 流れ込んで、他の水の流れと一緒になって渓流になるようなイメージです。…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の風水渙です水(坎)の上を風(巽)が吹くという形ですね。 で、水面に漣が立つ。浮かんでいるものは、風に散らされます。…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の兌爲沢です。兌卦が二つ重なった形。兌は喜びを表します。 良い卦なのですが、いつものように新井白蛾は注意喚起します。…
一日一卦 風は 行く手を阻まれても腹を立てない 新井白蛾「易学小筌」巽為風
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の巽為風です。巽卦が二つ重なっています。 巽は風とか木とかを意味します。風はどこまでも行くことができ、また狭いところ…
一日一卦 旅の宿のような 心細さがある 新井白蛾「易学小筌」火山旅
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の火山旅です。 山(艮)の上に火(離)がある形です。離はくっつくという意味もあります。火はものにくっついて燃えていま…
一日一卦 勢いがありすぎて 見失うおそれあり 新井白蛾「易学小筌」雷火豊
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の雷火豊です。離卦(火、知性)の上に雷卦(力、動き)があります。 理性的に、かつエネルギッシュに行動するという形です…
一日一卦 自分の正直な振る舞いが 悪人に隠されてしまう 新井白蛾「易学小筌」雷沢帰妹
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の雷沢帰妹です。雷(震卦:長男)に沢(兌卦:末の女の子)がついていく形です。 で、この卦が得られたら、いろいろと要注…
一日一卦 豊かになれる時こそ 金銀に用心 新井白蛾「易学小筌」風山漸
こんにちは、暖淡堂です。 今回は風山漸です。山(艮)卦の上に木(巽)卦があります。山の上に木を植える形です。 で、木が茂るということから、人も豊かになる、立…
一日一卦 立ち止まる勇気があれば 救いが現れる 新井白蛾「易学小筌」艮為山
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の艮為山です。艮(山とか、止まるの意)が二つ重なっています。 で、止まるとよいという意味になります。難義なことがあっ…
一日一卦 勢いがあるときは 足元に注意 新井白蛾「易学小筌」震為雷
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の震為雷です。雷(震)卦が二つ重なった形です。 とても勢いがある。ものすごくよさそうな卦ですが、要注意。 普通一般の…
一日一卦 硬いものもよく煮れば食べられる 新井白蛾「易学小筌」火風鼎
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の火風鼎です。 鼎ていはかなえのこと。かなえとは昔、中国で使われていた足つきのお鍋のこと。金属や焼き物で出来ていて、…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の沢火革です。上卦が喜び(兌)で、下卦が明るさ(離)の形。 内に知性を秘めて、外には喜びを見せている姿です。革を柔ら…
一日一卦 気まぐれに変えてはいけないものがある 新井白蛾「易学小筌」水風井
こんにちは、暖淡堂です。 今回は六十四卦の水風井です。下卦の巽は風を意味します。 風はどこまでも行くことができ、また広いところも部屋の隅のような狭いところも…
一日一卦 難義するが 努力すべきとき 新井白蛾「易学小筌」沢水困
こんにちは、暖淡堂です。 今回は沢水困です。沢(兌)の下に水(坎)。沢があるのに、その地中を水が流れているという形です。 涸れた沢のイメージですね。困窮、難…
一日一卦 出世するも 急いては事を仕損じる 新井白蛾「易学小筌」地風升
こんにちは、暖淡堂です。 今回は地風升です。地(坤)の下に草木(巽)があります。 地中の草木が伸びて地上に現れようとしている形と見ます。それで、現れる、立身…
一日一卦 身を低めれば 人も財も集まる 争いごとに注意 新井白蛾「易学小筌」沢地萃
こんにちは、暖淡堂です。 今回は沢地萃です。地(坤)の上に沢(兌)があって、水が流れ込んでいる形です。 で、集まる(萃)という意味に。物や人が集まって繁盛す…
一日一卦 近づいてくる女性に注意 新井白蛾「易学小筌」天風姤
こんにちは、暖淡堂です。 今回は天風姤です。陰爻が一本だけ、一番下にあります。 五本の陽爻に出会いに来ている形です。易では、この陰爻を不貞の女と読みます。そ…
こんにちは、暖淡堂です。暖淡堂書房の方に著作権の記事を投稿しました。どうぞよろしく。新井白蛾「易学小筌」 (暖淡堂書房)Amazon(アマゾン)800円 …
一日一卦 強いものに持ち上げられる 用心すべし 新井白蛾「易学小筌」沢天夬
こんにちは、暖淡堂です。 今回は沢天夬です。この卦は、正直、読みにくいものです。 力のある人が、物事を性急に進めて、失敗してしまう。人の好き嫌いが出てしまう…
一日一卦 動けば当たる 力の加減が肝要 新井白蛾「易学小筌」風雷益
こんにちは、暖淡堂です。 今回は風雷益です。風(巽)は広く行き渡り、雷(震)は力強さのイメージで、いずれも動くことを意味します。 それで、住むところに安住で…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は山沢損です。この卦の形は下卦の一番上の陽爻が、上卦の一番上の陰爻と置き換わって出来たと解釈されます。 下卦(民)から、上卦(…
一日一卦 難事から逃げ出せる 急げ 新井白蛾「易学小筌」雷水解
こんにちは、暖淡堂です。 今回は雷水解です。解は困難から逃れるという意味です。 難義なことから逃れ出ることができる。この時期、苦労していた人は、しだいに解放…
一日一卦 危難、労苦の時 立ち止まり身を伏せて吉 新井白蛾「易学小筌」水山蹇
こんにちは、暖淡堂です。 今回は水山蹇です。蹇(けん)は足萎えの意味であり、また足の筋を切る刑罰のことを意味したりもします。卦の形は危険(坎)の前で止まる(…
一日一卦 女難の相も 孤高を保てば吉 新井白蛾「易学小筌」火沢睽
こんにちは、暖淡堂です。 今回は火沢睽です。睽(けい)はそむくという意味です。他人と仲違いしているような状況です。 また出ました。女難の相。女性について占っ…
【複製】定年後の準備:思い出の整理 ジューダスプリーストにもはまった
こんにちは、暖淡堂です。 ジューダスプリーストにもハマりましたこちらも高校の同級生の影響です。ヤツも歌志内から来ていました。歌志内、アウトローが多かったかもし…
「ブログリーダー」を活用して、dantandho2020さんをフォローしませんか?
こんにちは、暖淡堂です。Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」から、冒頭部分を紹介します。 心は身体の中にあって、身体を治める役割を…
こんにちは、暖淡堂です。Kindleで電子書籍として販売している現代訳「菅子四篇」の本文データを更新しました。 もともとのデータはSigilで作成したもので…
こんにちは、暖淡堂です。還暦を無事迎えることができました。で、今勤務している会社では60歳定年なので、その準備もしています。定年になると、色々と手続きが必…
こんにちは、暖淡堂です。2025年もどうぞよろしくお願いします。 2024年、本業の方では、社外に出向して、忙しい日々を送りました。出向先では、業務を行うに…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は「菅子四篇」の「心術下」から、冒頭の部分を紹介します。 原文:形不正者、德不来。中不精者、心不治。正形飾德、萬物畢得、翼然…
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。自用則不虚。不虚則仵於物矣。變化則爲生。爲生則亂矣。故道貴因。因者因其…
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:世人之所職者精也。去欲則宣、宣則靜矣。靜則精、精則独矣。独則明、明則神矣。神者至貴也。故館…
こんにちは、暖淡堂です。 今回も「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。自用則不虚。不虚則仵於物矣。變化則爲生。爲生則亂矣。 書き下…
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」からまた一文を紹介します。「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:人者、立於強、務於善、未於能、動於故者也。 書き…
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」から一文を紹介します。今回も「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:人主者立於陰。陰者靜。故曰、動則失位。陰則能制陽矣…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワーク、「菅子四篇」から一文を紹介します。前回と同じ「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。 …
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回は「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:天曰虚、地曰静、乃…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回は「菅子四篇」の「白心」から。 原文:難言憲術、須同而出。書…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回も「菅子四篇」の「心術下」から。以下の文章になります。 原文…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」の読解です。「菅子四篇」の「心術下」の文章から。 原文:形不正者、德不来。書き下し文:形正…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」の読解です。「菅子四篇」の「内業」の文章から。 原文:下生五穀、上爲列星。書き下し文:下は…
こんにちは、暖淡堂です。 久しぶりに、暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」の読解から。今回は以下の文章を紹介します。「菅子四篇」の一つ、「内業」の冒頭の文…
こんにちは、暖淡堂です。 ほぼ全国的に梅雨入りしたようですね。これからしばらくは雨の多い日が続きます。せめて気持ちは明るく軽く暮らしたいものです。 僕の子供の…
こんにちは、暖淡堂です。 台風、通過していきましたね。まだ梅雨のような天気は続きそうです。大雨も、この後何度かあるかもしれません。おまけに地震も多いので、色々…
こんにちは、暖淡堂です。 「臨済録」の現代語訳の推敲、ずいぶん時間がかかっていますが、ボチボチと進めています。諦めずに最後までやり通したいと思っています。 「…
こんにちは、暖淡堂です。 今回も「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。自用則不虚。不虚則仵於物矣。變化則爲生。爲生則亂矣。 書き下…
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」からまた一文を紹介します。「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:人者、立於強、務於善、未於能、動於故者也。 書き…
こんにちは、暖淡堂です。 「菅子四篇」から一文を紹介します。今回も「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:人主者立於陰。陰者靜。故曰、動則失位。陰則能制陽矣…
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワーク、「菅子四篇」から一文を紹介します。前回と同じ「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:過在自用、罪在變化。 …
こんにちは、暖淡堂です。 暖淡堂のライフワークの一つ、「菅子四篇」を読んでみたいと思います。今回は「菅子四篇」の「心術上」から。 原文:天曰虚、地曰静、乃…