米国株オプショントレードを中心にトレードの記録を綴ったブログです。その他、サテライト投資としてシステムトレードなども扱います。
【日報】トレード日記(2021/06/29)LEAPSに悩む
概況6月最終週の火曜日。今日も静かな相場状況だった。NASDAQは変わらず絶好調で最高値を更新.とはいえほぼ横ばいだと言える。月曜日に続いてLEAPSダイアゴナルスプレッド(LDS)をもう2銘柄追加しようと試みる。が、やっぱりLEAPSのオ
概況6月最終週の月曜日。比較的静かな滑り出しだと思うが、NASDAQは変わらず絶好調で、RUSSELLがは下げた。そして宿題として残っていた個別株の検討を一通り終えたのでトライし始めた。全体ポートフォリオのごく一部だけでも個別株を入れたいと
Pythonによる米国株オプショントレード③(CSP+カバードコール編)
オプショントレードでもPythonでバックテストをやろうというシリーズ。基本的な戦略とされるカバードコール戦略にCash Secured Put(CSP)を組み合わせたCSP+CCW戦略について紹介する。また、バックテストの大枠ができたので
【週報】トレード日記(2021/06/21ー2021/06/25)
Summary6月の4週目。先週の金曜日が大幅下落で終わっていたので、今週はどうなることかと思っていたのだが、フタを開けてみたら一転して上昇に転じ、週前半のうちに先週の下落分を全て取り戻したという行って来いの展開。先週に続いて前半強かったの
概況6月も早いもので4週目だ。新型コロナワクチンの職域接種に行くため2ヶ月ぶりに出社するなど、相場と関係ないところで慌ただしい日だった。そしてその裏で日経が1000円爆下げしたりとか。。。米国市場はどないなもんかと思いながらも、夜になってみ
Pythonによる米国株オプショントレード②(カバードコール編)
システムトレード入門をシリーズとして書いているが、それは現物株をメインとした手法で、オプショントレードが対象にはなっていない。そこで、米国株オプショントレードでも簡易的にではあるが、バックテストをしたいと考え、試行錯誤する様子を書いてみるこ
【週報】トレード日記(2021/06/14ー2021/06/18)
Summary6月の3週目。前半はほぼベタ凪状態で、後半に嵐が始まったという感じか。先週に続いてNASDAQは強かったが、最終日の金曜日はS&P500やダウ平均、Russellも含めて全面安で終わった。前半はほぼやることが無かったた
経緯私が現在コアで行っているのはインデックス投資をベースにしたオプショントレードです。サテライトとしてシステムトレードも行いますが、比率としては8:2ぐらいでオプショントレードになります。そこで、自分自身のトレードルールを整理する目的で、オ
【日報】トレード日記(2021/06/16)Rhapsody in FOMC
概況3週目の水曜日。FOMCの発表。概ね予想通りだったと思うが、金利が上がって、株式市場は全体が下落基調。ポートフォリオは▲0.3%程度。この日はトレードしたわけではない。ただ、$SPYが下落したことで、ExerciseされそうだったCCW
【日報】トレード日記(2021/06/15)アイアンコンドルの調べ
トレード履歴3週目の火曜日。FOMCの週で警戒感は強まる中、様子見の静かな展開が続く。S&P500、NASDAQ、Russell、いずれも大きな動きなく横ばいまたはやや下げ。今週は$QQQのプットスプレッド、$SPYのCCW、同じく
【週報】トレード日記(2021/06/07ー2021/06/11)
Summary6月の2週目だが、全体に静かな1週間だった。でもS&P500は史上最高値を更新したとかで。ここ最近ではグロース・ハイグロース株がはっきり強い週だったと感じる。ポートフォリオでは先週Expireした$QQQ のCSPを
トレード履歴2週目の月曜日。機関投資家があまり入らず、個人投資家が踊っているという噂だが、そう噂しているのも踊っている側なので意外と楽しかったりする。まあどうでも良い話。先週Expireした$QQQのCSPをどうするかが宿題だったのだが、週
経緯私が現在コアで行っているのはインデックス投資をベースにしたオプショントレードです。サテライトとしてシステムトレードも行いますが、比率としては8:2ぐらいでオプショントレードになります。そこで、自分自身のトレードルールを整理する目的で、オ
Pythonによるシステムトレード入門④(backtrader基本編)
Pythonによるシステムトレード入門の4回目は、前回までの株価データを元にして、バックテストの道具立てを揃えていきます。トレードシステムの構築を料理に例えるならば、1回目の環境構築は料理道具の用意、2回目の株価データ取得は素材の仕入れ、3
【週報】トレード日記(2021/06/1ー2021/06/4)
Summary米国市場は月曜日がMemorial Dayでお休み。4日間だけの週だった。6月最初の週でもあったので、金曜日の雇用統計までは全体に様子見の相場状況だったと思う。個人的には5月末にポジションを整理した(された?)状態から、6月は
トレード履歴明日6/4が米国雇用統計の発表日なので、様子見相場ではあるものの、市場全体は結構下げたので、明日の満期日を待たずに$SPYのカバードコールがほぼ無価値となった。よって早めに2週間先へとロールアウトを実行した。$SPY Jun04
Pythonによる米国株オプショントレード①(オプション価格編)
システムトレード入門をシリーズとして書いているが、それは現物株をメインとした手法で、オプショントレードが対象にはなっていない。そこで、米国株オプショントレードでも簡易的にではあるが、バックテストをしたいと考え、試行錯誤する様子を書いてみるこ
トレード履歴米国市場3連休明けで、比較的静かな滑り出しの火曜日。市場全体としてはやや下げた形。週末に悩んだ結果、先週からの続きで$SPYはCCWをとCSPを各1枚。さらに、CSPを1枚増やす(1枚$QQQから移した形)。$SPY Jun18
「ブログリーダー」を活用して、Wildkatzeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。