chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナラネコ日記 https://naraneko.com/

私ナラネコが訪ねた場所の事や日々の雑感、そして猫のことを書き綴っていきます。60歳になって週4日のお勤めの傍ら、休日にいい景色といい空気を求めて出歩いています。

ナラネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/18

arrow_drop_down
  • 1月のファミリー公園の猫たち

    真冬の気候 今週は真冬の気候が続いている。1月末から2月初めは1年でいちばん寒い時期なので当然といえば当然だ。今日は木曜日で仕事休みの日。7時頃から朝の散歩に出かけた。日の出がいちばん遅い時期から少し早くなっているのがなんとなく分かる。 池に氷が張っていて、上にコサギが乗っている。薄い氷なのだが、鳥の体は軽いから乗っておられるのだろう。 氷上のサギ 貯水池の周りにはハクセキレイが数羽。色が黒っぽいのがオスで、灰色っぽいのがメスらしい。下の写真はメス。 ハクセキレイ ファミリー公園の猫 今日はファミリー公園を少し歩いた。この公園では、野良猫が増えすぎないように、不妊去勢手術を行い、美化サポーター…

  • 私の読書 ~ 最近読んだ本 2025年 其の三

    清水潔『殺人犯はそこにいる』~隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件 年末年始の休みには結構本を読んだので、1月は読書の話題3回目です。2冊の本の感想。 1冊目は、『殺人犯はそこにいる』という2013年(文庫版は16年)に出たノンフィクションの作品。当時たいへん話題になった本だが、読んでいなかった。そもそも、ノンフィクションはほとんど読まないのだが、ブックオフに、赤字で「文庫X」と書かれた目を引く文庫本が置かれていたので手に取り、そのまま買ってしまった。当時はさらにビニールで覆って「覆面文庫」として売り出され、その効果もあって一気にベストセラーとなった作品だ。私もこのカバーが付けられていなかった…

  • 2025年 冬の風景 ⑦

    朝の散歩 日曜日の朝。かなり冷え込んでいるが天気はいい。7時半頃から久しぶりに城跡の方を回って長めの散歩。追手門櫓の横から柳澤文庫のあたりを抜けて、柳澤神社の方に向かって歩く。盆梅展の幟が出ている、もうそろそろ梅の季節なのか。 追手門櫓 今日は天守台に登ってみた。北東の方に若草山が見える。ちょうど昨日が山焼きだったのだが、朝日がまぶしくてはっきりと見えない。 若草山方面 散歩コースにある公園が工事中だったのだが、ほぼ終わりに近づいた様子。子どもの遊具が新しくなっている。山茶花がきれいに咲いていた。山茶花は開花期間が長いので、同じ木でも、まだ咲きかけの花があれば、地面に散っている花もある。 公園…

  • 恭仁宮跡から大仏鉄道遺構へ

    真冬らしい気候に 昨日まで、春先のような気候だったが、今日から冬らしくなるらしい。といっても、最高気温10℃くらいの予報なので、厳寒という感じではない。 土曜日なので、朝の散歩は7時半頃から。先日、オカヨシガモの群れが泳いでいた貯水池には、今日はカイツブリとオオバンしかいない。日によって池を移動したりするのだろうか。 カイツブリ 池の縁にはハクセキレイがとまっている。氷が張っている日は、表情を飛び跳ねるよういして歩いていたりする。 ハクセキレイ 恭仁宮跡 なぜか、今の時期になると加茂から奈良にかけての大仏鉄道の遺構を歩きたくなる。1年ぶりに歩いてみようかと思い、バイクで加茂の方に向かった。よく…

  • 2025年 冬の風景 ⑥

    暖冬 今週は暖冬といった気候が続いている。午後は14℃くらいまで上がるというから、3月くらいの感じだ。 木曜日で仕事休みの日なので、ゆっくりと7半頃から朝の散歩に出かけた。田畑の中の散歩道を歩く。今はいちばん花が少ない季節なので、一面茶色っぽい風景。 冬景色 貯水池には、コガモの小さい群れとサギが数羽。コガモはいちばん小さいカモだが、なかなかいい色をしている。 コガモ 踏切の横のフェンスに絡みついているフウセンカズラが、黄緑色からすっかり茶色くなっていた。 フウセンカズラ 大和民俗公園 今日は大和民俗公園を歩いた。ここは山茶花が多い。手前の古民家集落の前の植え込みも、そろそろ開花が進んでいた。…

  • 私の読書 ~ 最近読んだ本 2025年 其の二

    市川沙央『ハンチバック』 今日は読書の話題で、最近読んだ本2冊。 1冊目は市川沙央の『ハンチバック』。一昨年の芥川賞受賞作で、作者自身が先天性ミオパチーにより症候性側弯症になっている重度障害者であることから話題になった。受賞の際に記憶に残っているのは、テレビのニュースで紹介される際、作者の会見とともに、小説中の性的な表現の一箇所を切り取って流すという映像が繰り返し流されていたことで、こういうやり方はメディアの常とはいえ、ちょっと阿漕なやり方だなと思った。また、当事者性が過度に強調されることは、小説にとってある意味、不幸なことかもしれないとも思った。 作品の中身について。題名の「ハンチバック」と…

  • 映画を観に大阪へ

    寒さが緩む 寒さが緩み、今日は春先のような気候になるという。寒さが苦手な私にとってはありがたい。日曜日なので、朝の散歩は7時半頃からにする。青空に太陽が出ていて心地い良い。水鳥のいる小さい貯水池にいたのは、白いサギとコガモ。みんな池の縁に上がっている。 朝の水鳥 映画を観に大阪へ 今日は映画を見に行った。私は映画館で映画を観ることはほとんどなく、この前行ったのはコロナの前だ。今日観に行ったのは「敵」。これは最近、東京国際映画祭で賞をとって評判の映画だが、筒井康隆の原作を読んで、この作品をどういうふうに映像化するのだろうと、とても興味があったので見に行くことにした。 上映している映画館を検索する…

  • 真冬の生駒山上へ

    穏やかな土曜の朝 土曜日の朝。よく晴れて穏やかな気候だ。7時過ぎから朝の散歩に出かける。夜明けがいちばん遅い時期から少しだけ早くなり始めているはずだが、感覚的に分かるのは2月に入った頃からだ。 散歩コースで、田畑の道の脇に1本だけ山茶花の木が立っている場所がある。田園風景の中、そこだけが違う世界のように色づいている。 田園風景の中の山茶花 ハクセキレイやセグロセキレイが池の周りを歩いたり飛び回ったりしている。これは目の下が黒いセグロセキレイ。 セグロセキレイ 少し離れた木の枝にとまっているのはヒヨドリ。のどかな朝の風景。 ヒヨドリ 生駒山上遊園地へ 今日はふと、生駒山に登って見たくなった。登る…

  • 2025年 冬の風景 ⑤

    朝の鳥 今日は木曜日で仕事休みの日。7時過ぎから朝の散歩に出かけた、気温が低くかなり冷え込み、池にも氷が張っている。朝焼けの空を見ながら田畑の広がる道を歩く。 朝焼けの空 目に入ったものをデジカメで撮りながら散歩する。今は花が少ない季節なので、鳥ばかりになってしまう。これは草むらにいたツグミ。 ツグミ ジョウビタキのオス。メスとオスとで羽の色が違う。オスは黒、灰色、茶色、白がくっきりと塗り分けられたような色をしている。 ジョウビタキ(オス) 貯水池にいたサギ2羽。大きさが違うので、ダイサギとコサギだろうか。 サギ2羽 けいはんな記念公園 今日はけいはんな記念公園に行ってみた。ここは2か月に1回…

  • 2025年 冬の風景 ④

    朝の散歩にて 連休明けの朝。日の出が遅いので、仕事がある日は、明るくなってから出かけるまでの少しの時間だけ散歩に出かける。町中を歩いていると、お寺の前に張ってある金言が変わっていた。年の変わり目ではなく、住職の気の向いたタイミングで張り替えられているのがおもしろい。今回は、何ということもない言葉だが、こういう当たり前の言葉が身に沁みる時もある。 お寺の金言 児童公園の前を通る。すべり台とブランコと鉄棒があるだけの、シンプルな公園。私が子どもの頃から、遊具が新しくなったりはしたが、基本的な公園の雰囲気は変わっていない。 児童公園 ベンチの背もたれに小鳥がとまっていた。ジョウビタキのメスだ。冬場は…

  • 2025年 冬の風景 ③

    祝日 今日は成人の日で祝日。私はもう成人式など縁がないが、1日休みがあるのはありがたい。 1月も10日を過ぎると日の入りは少し遅くなったことを実感するが、日の出はまだいちばん遅い時期なので朝方は暗い。朝の散歩は7時20分頃から。まだ太陽が上り切っていない。 朝の空 一昨日、キンクロハジロとオカヨシガモが泳いでいた池には、今朝はオカヨシガモ以外にカルガモとコガモが泳いでいた。カルガモは大型のカモで、コガモはいちばん小さなカモなので、遠くから見ると親子のように見える。 カルガモとコガモ 池の縁にはセグロセキレイ。ハクセキレイと配色はほぼ同じだが、目の下まで黒い。背中が黒いのはハクセキレイも同じなの…

  • 2025年 冬の風景 ② ~ 野鳥編

    連休 今日から三連休となる。1月は、正月休みが終わって少し出勤すると成人の日がらみの連休が来るのでうれしい。 土曜日なので、遅めに朝の散歩。長めの散歩コースを歩く。少し大きめの池があって、水鳥が泳いでいる。今日泳いでいた水鳥は2種類。ひとつはおなじみのキンクロハジロ。ちょっと獰猛な感じを漂わせている鳥だが、別にそんなことはない。 キンクロハジロ もう一つはオカヨシガモ。去年もこの池にいた。珍しいというほどではないが、どこでも見かけるというわけでもない。羽の色はものすごく地味だ。 オカヨシガモ 馬見丘陵公園へ 今日は厳しい寒さも少し緩んできたので、昼から馬見丘陵公園に足を運んだ。今はいちばん花が…

  • 奈良健康ランドでのんびり

    寒い日が続く 今日は木曜日で仕事休みの日。年末年始ずっと休みで、1月6日から3日間仕事だったので、ほっとひと息といったところ。今週は寒波がやってきているようで、とにかく寒い。気温が低いし風が強く、寒さが苦手な私にとって嫌な季節。 朝の散歩に出かけたが、空はどんより曇り小雪が舞っている。 朝の風景 散歩コースの脇のミカンの実がすっかり色づいているが、あまり収穫されずに地面に落ちている実があったりする。色彩に乏しい冬景色の中、ミカンの暖色はホッとする。 色づくミカンの実 貯水池にはコサギとコガモが数羽泳いでいる。朝の散歩もあまり長く歩かずに帰宅。 コガモ 奈良健康ランドへ 今日はあんまり寒いので、…

  • 私の読書 ~ 最近読んだ本 2025年 其の一

    荻原浩『ちょいな人々』 今年も月に1,2回ずつ読書の話題を入れていこうと思います。今日は最近読んだ本2冊の感想。 1冊目は荻原浩の『ちょいな人々』電車の中でも読めるちょっと軽めの短編集ということでブックオフで購入。文庫本で40ページほどの話が7編収録されている。書かれたのが17,8年前で、ちょっと古いなと思う話もあったが、そこそこおもしろく読めた。 それでは、4編選んで感想を。 「占い師の悪運」 脱サラして占い師を始めた男がふとしたきっかけで人気占い師になるが、最後は自殺願望を持つ少女を目の前にして、失敗してしまう。不器用で人のいい主人公の哀愁漂う姿がいい。 「いじめ電話相談室」 市役所のいじ…

  • 2025年 冬の風景 ①

    正月休みも終わり 今日で年末年始の休みも終わって明日から仕事。この日は、週5日フルタイムで働いていた頃から、やや鬱になる日だ。60歳超えて週4日の楽な勤務になっても、その名残は少しあるが、いつものことで、想定内と行ったところ。 今日は午前中、家の用事をしていて、午後から天気もいいし少し歩こうとファミリー公園の方に出かけた。 ファミリー公園 ファミリー公園では、浄化センターの方を抜けて、大和川沿いの遊歩道まで、園内をぐるりと一周。芝生広場ではたこ揚げをしている親子がいる。上空は風があるのか、きれいに揚がっている。 浄化センターの巨大タンク 大和川沿いの遊歩道は、自転車道の方がきれいに舗装されてい…

  • 2025年 冬の天王寺辺りを歩く

    大阪へ 正月過ぎあたりに、ちょっと大阪に出てみたくなる。好きなのは天王寺界隈。私の住んでいるところから、JR大和路線で乗り換えなしで30分で行けるということもあるが、雰囲気が好きで、昔からこれという事がなくてもぶらりと足を運ぶことがあった。 天王寺駅で降りて動物園の方に向かって歩く。美術館の方に曲がると、新世界のあたりが見通せ、通天閣が高くそびえている。 新世界方面 そのまま少し歩くと河底池という池があり、和気橋という赤い橋がかかっている。このあたりの眺めもなんとなく気に入っている。 河底池と和気橋 池を眺めていると、近くをアオサギが歩いている、ここのアオサギはなぜか人を怖がらず、すぐ横を歩い…

  • 2025年 正月の風景

    1月2日の風景 1月3日までは正月三が日で、やはり気分が違う。ことしは4日5日が土日なので、さらにのんびりした空気が漂っている。 2日、3日は、あまり遠出せず、近い場所で少し歩いた。昨日は田原本町の「しきのみちはせがわ展望公園」に足を運んだ。正月休み。人が集まるところは混雑するが、こういう無印の場所はがらんとしている。 大和川沿いにいくつか小さな公園があり、芝生広場や子どもの遊び場などもある。「展望公園2号」には展望台がある。 展望台 展望台のいちばん上で、ビルの3階くらいの高さだろうか。見晴らしはそこそこいい。下の写真は西側。中央あたりの山がたぶん龍王山。 田園風景 川べりを歩いた。1月にし…

  • 2025年 元日

    初日の出 年が変わった。 元日の朝は大和郡山城に初日の出を拝みに行く。日の出時刻は7時4分らしいので、6時半に家を出て、城跡に着いたのが6時45分頃。そこそこの人出。 柳澤神社 天守台の方に行くと、石垣の上にはすでに人がいっぱいだ。そう言えば、去年もこんな感じだった。みなさんかなり早くから出てきておられるのだろう。私も頭越しになるが、高い所から日の出を見ようと、上に上った。 初日の出を待つ 去年は曇り空で初日の出がしっかりと拝めなかったのだが、今年は晴天。みなさん、カメラやスマホを持って、初日の出の瞬間をとらえようとしている。 7時の空 日の出時刻が7時4分といっても、山があるのでまだ太陽は見…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナラネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナラネコさん
ブログタイトル
ナラネコ日記
フォロー
ナラネコ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用