chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 古今亭志ん朝

    息子、志ん朝はあまり芸の話はしなかったらしい。 車もベンツ、趣味もゴルフと落語のそれらしくない。   家族の事、家の外観も謎だらけだった?           もうちょっと寿命があったら、親の名跡を継いだかもしれない。立川談志を口上として2ヶ月間披露したかもしれないし、テレ...

  • 古今亭志ん生

    息子の志ん朝が、比較的若くして逝ってしまった。 志ん生、若い時から泥酔のまま高座で寝ていたとか話は絶えない。最晩年、病で動けなくなっていた師匠に高座にあがってと欲しいとの願いがあったという。同じ空気を共有したいというファン心理・・・愛された芸人さんだった。 志ん生よると若い...

  • 立川談志

    真打ち襲名披露をテレビで見た。こりん( PCで探しても出てこない ) CD、書籍を多数残した。少なくとも古今亭志ん朝の10倍以上はあるかもしれない。 多分、間違えなく平成?の大名人だろう。 体型的な問題もあったろうが、でっぷりとした貫禄に乏しく、癒し心のある懐の広い御隠居で...

  • タイミング

    大昔、坂本九の歌に ”ナイスタイミング” があった。 ある企業の社主 正確には達。国主といえど多々ある。余程居心地が良いのだろう。 結局は長期政権となり独裁になる、子息達は留学、どうかすると蓄財と激しい散財を繰り返す。 〇〇チルドレンで議員になった人、代替わりしても尚居続け...

  • テレビで見

    大河ドラマ、2ケ月ぶりでスタジオ入りすると知らない役者ばかりで驚いたという。プロの演劇人でこうだから素人の私では解らんでも不思議ではないだろう。考えなくとも孫世代が活躍しているのだから当然のことかもしれない。 コンサートといってもピョンピョン跳び跳ねて・・・聞いているのだろ...

  • 桶狭間🍙🍖

    東海道、東海道線、東海道新幹線は蒲郡から直角二等辺三角形の底辺のように内陸を走る。 蒲郡から私鉄名鉄線が直角部分を行く。もうすぐ名古屋というところで、“ 鳴海 ″ に着く。 今も有松絞りは有名、更に大きな中京競馬場スタジアムがある。 ( 何おトロクサイこと言っているのか?)...

  • 美食

    美食を作るという著名な調理家がいる、でも完全に黒字にはならないという、小耳にはさんだ。最高級の肉、野菜の良い部分だけを使っての料理は他の追従を許さぬほど美味だったという。反面この料理人は経済的には疎かったのかもしれない? 町の惣菜屋は安い材料を使い、ギリギリのところで勝負し...

  • 御馳走

    子供の頃、特撮映画 「世界大戦争」 のフランキー堺家の最後の晩餐の食卓を強烈に覚えていたが? 半世紀も経過すると記憶も曖昧だったことを知った。 勝手に見たこともないような西洋料理が並んでいたように 思っていたのに、ミカンと普通の太巻きが乗っていただけのご馳走だった。思い出...

  • 学者

    映画「シン・ゴジラ」に描かれている学者は御用学者はあてにはならないと言われている。映画「日本沈没」の学者は、貴族と野次馬の如く両極端。 90分かけて、平安時代は本当に平安だったっか? 論議している。確かに戦争もなく、一部の貴族のみに富と権力が集中していた時代。結局結論らしき...

  • 認知症?👳🏻‍♂️👸🏻👨🏻‍🦳👨🏻‍🦰

    エリートの方が痴呆症になりやすいそうだ。失敗のない世界にいるとそうなるそうだ。 確かに人の話に耳を貸さないが、聞きもしない。でも、頑固というのもある。 車に関してあるかもしれない。歩くのがやっとでも運転する者、ハンドルを握ると別人になるもの沢山見ている。 ベンツに乗って安物...

  • 逆コース

    逆周り。当初、仙台⇒名古屋を考えていましたが、どうにも松島泊まりの旅館・ホテルが5年前に比べてとんでもなく料金が高騰、早い話高すぎて どうもいけない。 牛タン・牛肉・新鮮マグロといっても奥方は苦手としている。 それにバイキング形式も奥様が忙しそう。眺望の良い大浴場完備といっ...

  • 眼科受診

    悪くなってもレーザー治療があるから大丈夫です。安心していたのに注射💉治療が必要だというんだ。 麻酔してからというのだが ″眼球に針″ どう考えてもヒッチコック映画の世界だ。 温厚篤実の医師が体を乗り出して話しかけてくるのだから、相当悪いのかも・・・・悪いのだろう。 ただで...

  • スポーツ・華

    箱根駅伝、高校野球。野球一つを考えてみても、僅か1年にプロ野球球団12チームに36人、48人しか職業としては成立しない、厳しい世界で記録を残すプレイアーになるには 大変なこと、稀有なこと。 しかも、監督、コーチにならない限り道はない。サッカーとかスポーツ選手の寿命は極めて短...

  • 童話

    童話というのは聞こえは良いが、残酷極まりないものも珍しくない。 八岐大蛇。スサノオノミコト(素戔嗚尊)と8首大蛇、一説には出雲地方に鉄を操ることのできる韓国勢力の制圧した話、それに治水の話も加わっているという。 桃太郎というのも、海賊征伐らしい。 浦島太郎は幕末の頃と言う伝...

  • 1000年前

    17世紀 (忠臣蔵・水戸黄門)の頃です。当時でも農民を人間と考えないような記載が残っているそうです。今から1000年前に書かれた個人の日記を読めることは、歴史学者に言わせると世界的にみても稀有のことだと言います。 文字が残っていても民族が消滅し読めない、現在全く使われていな...

  • ピアノ・演技

    「ここに泉あり」、あまりに古い古い映画。 シューマン、交響曲的練習曲の第12番。俳優の岸恵子、この曲を1分位長きにわたりピアノ演奏をしている。 クライバーンがベートーベンに扮してピアノを奏でた以外、世界的役者でも演奏を真似ることは極めて難しい。(愛情物語でのタイロン・パワー...

  • 頑固

    頑固一徹。いごっそう。言葉は豊富にある。私も負けず劣らず頑固者らしいが、少し違うと思っている、でも・・私は小物だし、何より水泳という競技は二十歳までの競技スポーツよくしっている。 将棋もそうだった。何時までもトップに君臨はできない。いいとこ10年位。 70歳過ぎて皇帝になろ...

  • 無抵抗🌝🌝🌝

    インドのガンジーは布を織ったり、塩を作ったりした無抵抗主義者だった。キング牧師、ケネディ兄弟も優れた指導者だが銃で撃たれている。 カ゚ダフイー、サダム・フセイン、チャウチェスクなど多くの独裁者の最期はどうであったろうか? 最後は赤いものを見ている。スターリンはベッド上で最後...

  • 買収

    会社買収、威勢の良いCEO、アメリカファーストを盛んにいうが、おじさん南米人らしい? 専門家によると、日本を激しく批判しているようで、アメリカ社会、工員に激を飛ばしているそうだ。 来週、トランプ政権誕生する。まず、ウクライナ・ロシアの戦争停戦だが、肝心のロシア側はウクライナ...

  • 牧谿

    古刹、仏像、絵画、水墨画等々、私は古色燦然として色落ちしているよりは塗り直した方がよいと思っている。白黒映画でも着色した映画・動画の方が判りやすい時の方が良いときもある。 牧谿の水墨画等、変色した紙に描かれた薄墨がよく分からない、単純に500年前でしょ? 唸って有り難がって...

  • 糖質

    西郷隆盛。明治期外人医師達が "せごどん" に糖質によるダイエットを推奨した。この時期に西洋には「糖質」と言う文字があったようだ、私は昨日できたようなワード(word)だと思ってきただけに、吃驚した。 糖質をおさえた肥らないスイートの作り方なる本を図書館より借りてきた。中で...

  • 草刈 🥨🥨🥨

    別段独身者を悪く言うつもりはない。しかし、家の回りの雑草を伸ばし放題にしている人に独身者は少なくないように思う。奥方がいれば洗濯物を干す必要に迫られるだろうし、量が全然違うだろう。 私は思うのだが、柚子や苺を育てるのも悪くはないだろう。細かく刻んで煮込んでジャムや柚子茶を作...

  • BS放送 🈵🈵🈵

    BS放送ばかり見ていると、俳優が突然20歳も老け顔に出会うことも珍しいことではない。何せ相当前に逝去した人が出演しているものもある。 BS放送は年寄りが見ていると知っているのか、保険やサプリメント、化粧品が多い。 しかし、皺が取れたり、「私幾つに見える?」 というのもある。...

  • ゆず

    今年は柚子が豊作、20kg~30kg収穫できたようです。例年の1倍半はあったようです。ただ、柚子を剪定しないので1個が75gとピンポン玉より1回り大きいだけで、木もだいぶ大きくなったようで、幹や枝を切り詰め小さくし、2年後やや実の大きさと収穫の少なさを? 期待しています。 ...

  • ローマ・コンクリート

    ローマの建築物は優に1000年を越えて健在、日本の法隆寺など木造建築でも長い。 コンクリートが根本的に違うそうだ。私達が知るポルトランドセメントの耐用年数が25年~100年というのに、ローマのものはいまだにある。 どうも素材のせんこうが1/100と小さく耐用に大きく影響する...

  • クロアチア

    クロアチアのスプリトにある宮殿。(200m四方) ローマ時代というから1700年前。宮殿と言ってもスラム街のようにしか見えない。一般人が住みつき日々元気に暮らしている。 日本の場合まずこんな生活はあまりない。{半地下に豊島城の城壁があったり、各地の山城の切り掘りがあったりし...

  • 水車小屋

    学校か盛んに放送された 「水車の歌」。長野県辺りの高原の清らかな水辺の水車小屋を唄っていたと思い込んでいたが、戦後の東京・渋谷風物詩だったようです。かなり驚きました。 今、説明されても微塵も接点を見出せませんが渋谷、道玄坂、芋ネズミ坂とか凹凸のある地域であったようです。 江...

  • 気楽

    私が20才になるとすぐに友人達の縁談を聞いた、なかには式に参列したものもある。 「 その内、美人の奥さんを得てやる 」 極めてのんびり考えていた。まさかその後20年以上掛かるとは自分でも思わなかった、ただ一族の中で独身者多い時代、世相で結婚できただけで安堵していた。 私の前...

  • 和紙・巻紙

    和紙は以外と水に溶けない性質があり、火事の多い江戸時代大福帳を井戸に投げ入れたそうである。コンピュウターの普及した今も大福帳を使用している商店を見たことがある。(一種のメモみたいなもので売掛を一切合切書いておく) 昭和26年、サンフランシスコ講和条約において、総理大臣吉田茂...

  • 紙漉

    和紙、610年頃大陸から僧侶が持ち込んだらしい。しかし、3世紀頃からあったたという。だから、高等技術持ち込みと分けている。 亀の甲羅に文字を刻んだ。竹や木を糸で結んだ暖簾のようなもの。パピルスといって草を編んで?叩いて紙っぽくしたもの。竹を粉状にして紙のようにして教を書いた...

  • 鎌倉

    鎌倉には良い印象がない。山麓付近に住む老人はともかく、やや密集した地域の比較的若い人には夢があるのだろうけれど、やや五月蝿い。 まぁ自意識が高過ぎるのか、プライドが高いのか、地価が高いのか、結構狭い所に居住していることは確か。京都、鎌倉は昔、首都があったという事実がある。 ...

  • 蒸し

    ユーチューブで茶碗蒸しを伝授していた。ユニークなのはのは、永谷園の松茸の素を使うことだろう、他に蒲鉾等冷蔵庫に眠る品々を入れ水150ccで作る。大体2人分になり、ラップがけ電子レンジ500W3分で・・・(私がやったのでは汁気が多すぎました。) 似ているのがプリン、塩気が茶碗...

  • TV

    放送局金を掛けたくないのか年末年始の番組、何も作らず過去放映した番組を延々と流す、安上がり。あれだけ再放送を続けた国営局でさえ、微妙に良いものをさけ、有料化に走っている。 だから放送局は安くあげるために、無名に毛のは得えたタレントを使う。元々芸の乏しい人達だから~~~ そう...

  • どんと焼き

    余り深く意識していなかったのだが、どんど焼きが結構近くにあることを最近知った。近くに大きな広場が無かったというが、60年前は空き地だらけ、そんな人的組織が無かったのか、或は住民が少なくそんな習慣がなかったのか、点在する農家に馬がいたりした。 どんど焼き、正月飾りを地上5m~...

  • 餅焼き

    餅焼。大体真冬、火鉢かコンロの上に金網を置き餅を焼きます。関東ですから四角形、10cm×10cmで厚みは2cm位。母親に上手と煽てられて私の仕事でした。 餅は中央が真っ先に膨れるのですが、4隅が柔らかくなるまで我慢、我慢しなければなりません、といっても1分程でOKです。ちょ...

  • 年賀状

    年賀状、私は10歳くらいから書き続けている。親父様は文句ばかりで専ら私が担当。 なにぶん長い期間、私関連のみならず、親類の把握していた、転居・代替わりとか。 はじめは線彫りだけの未熟な版画だったので真っ黒にしか見えない拙いものだったろう。40歳頃からパソコンを使っての写真年...

  • 大晦日

    彩りよい正月料理の宣伝が夏より始まる。私の子供の頃はテレビジョンがなかったのだから・・・コネがあったのならともかく普通では作る以外手段はなかった。 海老といっても、鬼がら焼きでそう美味しいものでもなかったし、”きんとん” も栗ではなく、薩摩芋。私は烏賊の松笠焼きは今でも好物...

  • 節目

    暮れは何だか忙しかった。除夜の鐘のあとは静かに開けた。正月が冬と言うのが良い。 忙しい暮れは来年こそ、年が開けて今年こそ、いつもその様に思うのだが、例年同じで変わらない・・・それで良いのかもしれない。 1000年前も同じ様なものかもしれない、あまり変わらぬ日々の積み重ねが長...

  • ロッキーマルシアノ

    大分昔の「傷だらけの永光」 ロッキーマルシアノ、ヘビー級ボクサーの半伝記映画。 ジェームス・ディーンが急折、代役? ポール・ニューマン、恋人役にピア・アンジェリが出演。 マルシアノ。ヘビー級ボクサー、46歳で飛行機事故で逝去している、私は何で映画になる程有名なチャンピオンか...

  • ベニスに

    ベニスには住みたくない、ベネチアとも呼ばれるが、庭のない街、屋上から見える朽ちた屋根瓦を眺めると、私の目には貧民窟か古き支那を連想していけない。 映画「ベニスの夏の日」キャサリン・ヘップバーン、ロッサノ・ブラッテイを思い出す。 水だって、天水で雨水を使った上水、下水など数...

  • アントニ・ガウディ

    アントニ・ガウディ 世界で最も知られた建築家 コルビジェ、ライト、ミースの比ではないだろう。2桁以上違うであろう。(桜田家族・・) サグラダファミリア、世界的観光客が知り、旅行のパンフレットを飾る、世界一有名な建築家であろう。(私は好きではないのだが) スペイン・バルセロ...

  • チャペルにて

    日本の結婚式を欧州の婦人に見せると、終いには怒りに変わる。 この間 息子達の挙式は宗教とは無縁で教会で挙げた。きっと、ヨーロッパ人から見れば気も狂わんばかりの出来事の体験だったろう? 40年以上前、同級生が既にやった、ただし、併設の幼稚園で披露宴をしたが寿司屋に料理を任した...

  • ベロ藍

    左側 隅田川が青く 右側 50年前の隅田川・・青くは見えない ベロ藍、幕末ドイツ・ベルリンで作られた藍色の顔料。 葛飾北斎、歌川広重に激しい衝撃を与え傑作をもたらした。 北斎の若い頃の作品、海や川の青が藁のような色にしか見えず、海川に感ずることができない、風景画家にとって一...

  • キッチンは大忙し

    何か正月より、クリスマスの方が思い出が多いように思う、ひょとすると決まりがないぶん自由自在にやっているのかもしれない。元旦からステーキを食べるとすればどうだろう? ケーキも欧米のものを自由に選べる、オードブルもやはり自由。 兄弟もボーイスカウトに入っていることもあって、料...

  • アジア号

    満州鉄道 特急アジア号を聞いていたらいっぱい出てきた。 大連⇔新京間900kmを12、5時間で走り、表定速度80km/h、しかも最高時速130km/hを有する。この時、日本の燕号は69、5km/h、90km/hだったという。世界では表定速度は100km/hを超えていた。 ち...

  • 豪邸

    俳優、タレントと言えば、私は豪邸を連想しがちだが、今はアルバイト感覚なのだろう。ともかく本業を持たず放送局のまわりをウロツク輩がとても多い。 それが憧れというか、絶賛するというか、私には、世も末だなという溜め息。 なかには議員で活躍する人もいる。でも全体から見ると、汗なく人...

  • 労働

    あの人も議員を続けている、引き込んだ首相はとうの昔に引退している。議員というのもいい商売なんだろうな。 ともかく働かず、かしづかれて沢山の金を貰えれば人の憧れ、夢の一つなのだろう。空から小麦粉が降ってくれば人間は働かないだろうという童話があった。 細やかだが、私は仕事が楽し...

  • SDN

    SDSが問題になっているそうだ。人間、顔や名前を公表しないとかなり暴言をはくそうでドラマにもなっている。 中学の時、国語の教科書で “ワインが水になった” を習った。自分だけと皆がやってしまえば樽の中は水で充たされるという怖い話。 よく言われる将校達の反乱の兆しがあり~~ ...

  • 就職

    有名学校に学び、大企業か公務員になる。福利厚生に重点を置いていたように思える。私のような職人志望となにより異なる、まぁ男と女の違いがあるだろう。 会社の背後の力などあてにできない私とは違うかもしれない。しかも彼女は公務員になって暫くして、病んだ。 そんなことはどうでもいい、...

  • ポンペイ・パン

    ポンペイ。私は凄い興味があります、テレビで2時間放送でも物足りません。多分一つの都市でしょうから相当の時間を要することでしょう。 ナポリの対岸で鉄道もナポリから行くようです。ローマですから当然浴室に強い感心があります。でも、意外にも水源は40km遠方の山から引いています。だ...

  • 女医

    オリンピック・パリ大会では男女問題があるようですが、余り追及しないほうが、人格に触れないようにも思えるのですが、薬物使用とは別の話でしょう?? 退院後、抜歯が7本とチト恥ずかしい数字ですが・・・でもですね、女医さんの方が良いですよ、そう思っています。男性だと、どうも強引に治...

  • 落書き

    靖国神社の柱に落書きをした某国の人、言っていることは解らないでもないが、はたして本国でも同じことが出来るか否かであろう。独裁政治の国では簡単なものでは済まされないであろう、私は卑怯な行為と思う。 著名な政治家の住居が全焼。消防車が入れない都会で住むことはないと思うが、私は四...

  • 聞かず

    何気なく聞いていると、どうもこの2人の共通点は人の言うことを余り聞かなかったようなところがある。この場合必ずしも相手が一定の知識があったか否かではない・・・丸め込むような力量は乏しかった。 始めから籠城作戦を取る、戦を知らぬ大野三兄弟と幸村とでは話が見えない。 新政府軍の若...

  • トゥロン

    <i トゥロン、スペインの郷土菓子。テレビを涎を流しながら見ている〇〇病患者。 アーモンドをそのまま使うもの、あるいは粉にして使う、それを蜂蜜、砂糖で固めた菓子、だから火は使わない便利さがある。(言ってみれば、オコシみたいなものです) 一番肝心なのは卵白からメレンゲを作り混...

  • 薩摩治郎八

  • 庭園・池

    池。庭園、日本では自然を取り込んだものが普通。四角いプールの脇に茶室のような構えがあるならば、そこは釣り堀かもしれません。 古き東洋の池ならば四角、あるいは学校のプールみたい、でも観賞用ではなく、どちらかと言えば貯水用。経験は無いが雨期と乾期がはっきりしていて水量も多くはな...

  • 年賀状

    10歳頃から年賀状を書き続けている。父親文句ばかりで年賀状を書く姿を見たことは殆どなかった。 もっとも賀状は版画、リノリウムと言うゴム版だったから下絵は逆に写る、薄紙に書いて糊で接着してから彫ります、そんなことを30余年してました。( あまり色は使うことことはありません...

  • 思い出

    ベートーベンとかバッハの思い出ならば様にもなるだろうが、ポピュラーとなるとチト恥ずかしくなってくる。 中学生、高校生の頃、どうかすると70年前の音楽。憧れの君も確実にいい婆さんになっているはず。 その頃の夢を見ることはある、私は詰襟で友もその頃なっている。しかし、最近会って...

  • 点滴・夢

    夢。点滴中は強烈なのか見る夢は今も覚えている。ただあまりに良いものはない、亡母も酷かった、やはり脳を激しく刺激するのかもしれない。点滴中の資料・発表がないから決定事項ではないので、微妙なことだが、恐ろしいものが多い。 4年前、脳梗塞を発症し点滴、夢は3件~4件あるが今日は1...

  • 大本営発表

    本8日未明。で始まる臨時ニュ-ス、あれを読み上げたスポークスマン、元総理大臣の親類で大平秀雄氏、戦後も存命し缶詰工場に勤務(死刑になった人、精神を患った人もいる。) 大本営発表と言うと、嘘放送として未だに語り継がれている。 大本営発表綴焼却命令を無視して隠し保存した人がいる...

  • 茶碗蒸し

    茶碗蒸し。たまにしか料理しない男では出汁なんて容易には作れない、貝のおすましの汁を利用、電子レンジを使って茶碗蒸しを作る。 昔は関西系の料理で間東地区ではなかったという。(タコ焼も関東に入って来たのは1965年頃?) 今はスーパーマーケットで簡単に手にはいるし、素なるも...

  • 江戸っ子?

    映画「フーテンの寅」。如何にも浅草辺りを歩く主人公を連想しがちだが、都心から東に50km離れた柴又の物語だ。(高尾は北に50km行ったところにある) 高尾に居住する人には江戸っ子の意識は持っていないだろう。 寅さんも釣りバカのDVDをセットで持ってはいるが、小津や黒澤作品も...

  • 投票

    明治期の自由民権の人達が作った選挙、でも悲しいかな今は大きく変質している。 今でなくとも、70年前辻正信を選出している、(10年に渡り・議員) 似たような事は今でも普通にある。タレント議員などそれである、まぁ世界的にそんな傾向はある。 1円持って銀座で何が買えるか疑問だが、...

  • 地方都市🎃🎃

    川崎の溶鉱炉の高炉が閉鎖されるそうですが、川崎辺りに住む人は地方に移転したがらないのが大問題とか。職場の先輩に元クレーンの人がいて、その人の話の中に、天井クレーンの昇降に30分かかるそうだ、正月最大の話題が年間スケジュールの発表で元旦が休日になるか否か大問題になるそうだ。 ...

  • イケイケ・ドンドン

    太平洋戦争は陸軍、海軍の主導で敗戦に向かったとされているが、文官も結構引っ張っていたようだ。 蒋介石に対して何度かの交渉の際その都度、条件を盛ったのが日本側。強気だったのは意外にも軍人ではなく文官、まぁそれらを選出したのが国民だった。 条件のハードルが高くなれば、蒋介石は無...

  • タレント?

    最近わからぬ事がある、干されたとか、何とか翳しているが、だがその元になる人を全く知らない。 何でも大手企業が東京、大阪に学校を開設しているらしい。仮に100名卒業者が出たとしても5%~10%がタレントになれたとすれば、採算がとれるかもしれない。さらに、お付きとか、モギリとか...

  • 聞・大名

    秀吉の頃の、織田信長は以外と勝負弱い、専属兵隊を持っていたのに弱い。石山本願寺の一向宗相手に10年をようし結局講和交渉している。 朝倉氏、北条氏などは五代目で戦は苦手? 細川氏は文人でどうも弱かったと言う。 今に残る小堀遠州、確か2万石程。徳川家康の側近、10万石を越えると...

  • 度量

    戦艦大和の艦長といえば、階級で言えば将官を連想しますが佐官クラスです。 参謀、懐刀と言っても、秀吉の頃、案外と低いもののように感じます。黒田官兵衛・福岡50万石は例外としても総じて低いものです。 参謀、私は単純にプランナーと思っています。経験的にはボスの度量にあると思ってい...

  • 外人・列

    外人の後を追え。 皇居東御苑、都庁展望室、浅草寺、全部入場料無料の名所。 日本人の我々よりよく知っている。私達が香港で立ち寄るのに似ている。 バス2台~3台の人が涌き出てくるのは我慢だが、おそらくガイドブックに記載されているのだろう。ともかく、無料で広く、近くにバス駐車場...

  • 戦争

    花火大会などかなりの費用が掛かる。余程の事がない限り再度の打ち上げはない。 ましてや戦争となると計り知れない。 ミサイル一発で3億円、玩具のドローンだって5000円以上はする。機関銃一発幾ら?考えれば気が遠くなってしまう。 ロシア軍、戦車一両4億円として200両は破損してい...

  • ゴジラ

    初代ゴジラを観ていた。ちょっと前、 ゴジラ、ー1を観ていた(幻の戦闘機、震電が飛んでいた)。更にその前の シンゴジラを観ていた(政府と言っても沢山の諮問機関があることを知った、多少デフォルメの世界かもしれないが) 昭和29年作品というから70年前になる。戦後10年、思った...

  • 人口増加

    あるラジオという動画サイトを聞いていたら、満州事変の根本は人口増加にあるという。だから一中佐ごときの軍事行動で国が動くということは普通ないらしい。 ハワイ、アメリカ西海岸、ブラジル、移民拒否。兵隊も飽和状態、ならば・・・満州。 (トランプどころか移民問題は今も盛んにあり。)...

  • プリティーウーマン

    プリティーウーマン。もう30年前の映画。独身最後に見た映画。 あれの初めは暗いものだったそうで、会社には似合わない 売春婦まがい 当然、キャストも大幅に代わったそうです。 ポスターも合成写真だそうです、出演したリチャードギアとジュリアンロバーツの身長さがあまりないゆえそうし...

  • 埴輪

    埴輪。高齢になる前まで玩具のように考えていた。1m近くのものとなると1ヶ月掛かるそうだ、下の方の粘土が押し潰さされてしまうからだ。 当然、並列的に大量生産したのだろう。何故か、現在でも埴輪製作者がいて、見るよりも高い技術の要求されるという。己を幼児の如く例える。 埴輪は単に...

  • 畑一大事

    ボロ屋です。 建築資材置場 諦めイチゴ 端に寄せたソラマメ 主屋?に移したイチゴ ピイナツバターかぼちゃ用 プランター グリンピース 築50年のプレハブ屋敷、どうなるかわからぬが、兎も角畑の大移動、正確には大縮小して端によっこす。全体的に半分になる予定(まぁ芽が出て育っての...

  • 大工

    一攫千金、誰しもコツコツと安い金銭を貯める事は好まない。最もベースに数億あれば容易に貯金出来るかもしれないが? 例えば大工としよう、釘が打てればよしとしよう。次に鋸で切れれば、次に鑿。 私はそれで良いと思っている、事実それに近かった。 入社間もなく、評論家か怠け者に転じてし...

  • 海苔

    海苔、私は板海苔と佃煮しか思い浮かびませんが、清流が岩の間を流れる時に付着くする岩海苔を食べていない、たぶん味付けなしで充分高級食材なのだろう。 海の場合、海苔ヒビに網を拡げ、それを佃煮のように食していたらしいのだが、紙漉をみて紙のように簾にのせて乾燥させて持ち歩く現在の板...

  • 大津絵

    大津絵、東海道53次は京都終点、じゃ大阪往来はどうしたのだろうか? 53次が有名に為り過ぎましたが、大津には三差路(追分)があり京都、大阪に分岐点があり人々が集まっていた。 そこでお土産用の絵が売られた。庶民は歩いて移動するしか手段を持たないために、切り絵(地図)、浮世絵...

  • 英才教育

    子供の頃から学ぶ事を英才教育というそうだ、ピアノなど音楽の世界ではよく聞く話。 オリンピックでもそんな種目もあるし、十代半ばの選手が大活躍も珍しいことではない。 軍人、純粋培養の人間も悪くはないだろうが、歪み弊害が出易い、昭和初期に出てしまった。幼年学校→士官学校→陸軍大学...

  • 升田・坂田

    何年前でしょうか? 升田元名人が存命の頃ですから、相当昔の話でしょう。 超個性的だった王将・阪田三吉を升田幸三と将棋会館内で間違えられるそうだ。間違えるのは奨励会員か有段者の若い面々。 王将・阪田氏の芝居は北条誠によって書かれたが、作者はそれほど将棋を差した人でなかったらし...

  • 評論家

    ズバット核心を付く高名な歴史評論家、インタビューを見てがっかりした。林檎で例えると赤色を伝えるのみで、食べてみたくなるような話は皆無、ましてや・・・兎も角自分には一切責任が掛からぬように話す。 何の事はない、御雇政治評論家みたいなもので、せいぜい解説者にしかならない。 小泉...

  • クリスマス?

    11月15日、スーパーマーケットは早くもクリスマスセール、何かウキウキするのですが、忙しくなります。師走と言う位で今も古もかわらないようです、まぁ人間の暮らしにはその方が良いのかもしれません。なんたって”お歳暮セール” に ”お節料理”ですからネ。 後1ヶ月一寸で冬至、まだ...

  • 東海道57次

    広重の東海道53次があまりに有名の為に、大坂への57次は殆ど知らなかった。 番組の中で、淀城のCGを初めて見たのは儲けもの。 淀川の広大な湿地帯に築かれた城、ここに居住したのが茶々、つまり淀君。幕末の鳥羽伏見の戦いに淀城が登場。勿論城下町として宿場もあったようだ。 実は大津...

  • ひきこもり病

    ひきこもり。病としては軽いそうだが、影響は重篤だそうだ。 総じて家から出ようとはしない、人とのコミュニケーションをとろうとしない。だから働くことができない。 我が儘と思うのだが、親が逝去するとどうにもならない。兎も角入金がない、スーパーマーケットに仕方無く行くとしても、洗濯...

  • 名所杖ー41?

    安藤広重、今は歌川広重と言うようです。歌川一門は使い回しをしていたようです、美人画の背景に風景画を使ったシリーズものもあります。 東海道53次が売れたようで、保永堂など何種類かあります。でも画伯がスケッチしたかどうか激しく論争の対立があるようです。遊行寺の階段、夜泣き石の急...

  • 40km?

    ① 八王子市役所。 屋上アンテナのようにみえるスカイツリー ② 新宿、微かにビルディングが望める 夜になると ① スカイツリーの灯りが肉眼でも望めます。(白。赤。青。の色あり) ② このあたりが新宿、そして東京タワー(双眼鏡でのぞめる) ③ 八王子市街。多分八日町あたり? ...

  • アンケート

    ウェディングのアンケート(モドキ) 動画投稿を読んでいたが時代を痛く感じた。 新郎新婦の撮影、画面もスマートフォンサイズになっている? 果たして挙式の最中に撮影できるのだろうか、寝ながら考えていた。 これがやろうと思えば出来そうなんだ。 新郎新婦の目線でやればできる! 入場...

  • 大統領選挙

    アメリカの大統領、1年は選挙に使うので実質3年が実務機関。日本はというと、国民が参加できるわけでもなく、更に短期間で決まる。 大体激しい個性的な人は余り出てこない。 総じて綱渡り状態で中肉中背のイメージが強い、TOPによって国家が大きく変わり息もひそんでするようでは? 選挙...

  • 喜劇映画

    男はつらいよシリーズ。 釣りバカ日誌シリーズ。 どちらも日本を代表する喜劇シリーズ。でも、あまり美男でない役者が主人公という珍しい作品群。 主人公が非日常的でも身近な極めて日常的なところに、ありふれた接点を然り気無く醸し出している点は見事。 私は何度も見ているし、実はDVD...

  • 天気晴朗波高し

    テレビドラマ “坂の上の雲”を見ていた、司馬史観を研究する学者がいたりして妙にダイナミックに拡がっている。でも精度の高い歴史であっても所詮は歴史小説であって教科書ではない。 1975年頃最終であったろう。すでに半世紀が経っている、新発見、解釈の相違もあるだろう、国民の抱いて...

  • 日進月歩

    私は40年前、父親を脳梗塞で失っている。私も同じ病で半年間病院にぶち込まれていた。でもヘルパーに大声で笑われてしまった、40年の月日は医学の進歩にとって笑い話らしいのだ。 1都1道2府~として60県、私立が1/3として80県、 毎年50人×80県×0、2として800名。薬学...

  • 追従苦

    ユーチューブでダウンロードしたものを50GB、20GBのCD版に移すのが遅くて遅くてチョト厭になる。 1995年一寸前、発売された ”Windows95“ 今からみれば雲泥の差、やがてCDも DVDに代わり、更にBDになった。映像は編集不可とされていたのに私でも容易に出来る...

  • バーミャン

    バーミヤン・中華料理というからシルクロードを勝手に思い込んでいたら、アフガニスタンの仏教遺跡群から名付けたネーミングという。今はスカイラーク傘下の店舗だが、アメリカ人社長のことが記憶のどこかにある。(因みに、スカイラークとは雲雀・ひばりのこと。大団地ひばりヶ丘から来ている)...

  • 短縮

    息子の小学校の頃の作文、朝の目覚めから始まり、目的地に到着するまで、かなりの紙面を要してしまう。 映画監督山本嘉次郎が黒澤明に伝授した。 例えば、映画「用心棒」冒頭。追分けで枯枝任せで道を行く風来坊を一瞬で観客に分からせる。さらに辿り着いた町で犬が人間の手を咥えて歩く・・・...

  • 感性

    息子20代初期、ジャムの瓶をぶら下げて、リックを担いでヨーロッパを旅している。定年になって星の付いたホテルに泊るのも悪くわないが、公園のベンチの上で眠る世代も悪くはない。 色々書いたが、若い時、感受性の強い内に体験しておけということである。若い内からステーキでないといけない...

  • 自分の頭

    まぁ歴史を楽しんでいる、零戦や戦艦大和からなら、60年を優に越える。信長、幸村ならば半世紀を越える。 趣味だったから、貪り読んでだり、現地に観光に行ったり自称7面6ピ。どちらかと言えば詰め込み型。自分で考えることには息子に教わった。 映画「たそがれ清兵衛」の中で 自分の頭で...

  • 007

    007。評論家は最近のボンドを絶賛しているが、私は娯楽映画を見て少し憂鬱になっている。多分製作者はリアリズムを強調するだろうが、一つ一つのエピソードシーンが異常に長過ぎるように思うし、どうも主題がハッキリしていない、何かグロテスクにしか感じられない。 スッキリしないこのての...

  • 大坂両陣

    最近少し考え方が変わった。大坂両陣のことだが、普通の合戦と同じに考えていたが、そうばかりではなかったようだ。関ヶ原合戦から14年たっていることを考えると、軍(イクサ)そのものを知らない世代が多く、或いは老人世代が多く関ヶ原合戦時25歳でもこの時は40歳になっている。30歳で...

  • 図書館・本・整理

    図書館で廃棄処分の蔵書を持って帰ることがある。今回はゴッホ、ゴーギャン、汽笛一声などの本を集めた。 図書館で新聞を読み、椅子で眠るだけが能でない。 兎も角、沢山の書籍を集めたし、蔵書印も作ったが面倒臭く成る程一杯本があった。でも、芥川賞、等なく専ら歴史と随筆ばかりで人生のビ...

  • 良妻賢母

    高校生の頃の合宿中の夜、話が良妻賢母に移った、これからは・・・と言うことで。 1。タイプライターが打て車の運転ができる。 2。コンピューターを操り、飛行機を操縦。 3。? 。ロケットに乗り込む。 さて、?は何だろうか しかし、1。を言い終わらぬうちに私は大洞吹きになってしま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブーさん
ブログタイトル
遺書代わりのブログ
フォロー
遺書代わりのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
遺書代わりのブログ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー