1964.10.10 東京オリンピック大会直前の場内アナウンスは穏やかな口調で国旗などのことが流れていた。 最後は音楽隊演奏による自らの退場行進曲・・・軍艦マーチが流れた。 この日まで国歌も行進曲も肩身が狭いかったに違いない。一般的には君が代はお相撲の音楽。軍艦に至ってはパ...
1964.10.10 東京オリンピック大会直前の場内アナウンスは穏やかな口調で国旗などのことが流れていた。 最後は音楽隊演奏による自らの退場行進曲・・・軍艦マーチが流れた。 この日まで国歌も行進曲も肩身が狭いかったに違いない。一般的には君が代はお相撲の音楽。軍艦に至ってはパ...
イジメというと、何となく明石家さんまをイメージする。 弱々しく、ユーモアがあって、反応があるから。 和田アキ子、南海キャンディーズのしずちゃん、2m近く大柄な出川哲朗だったらどうであろうか? まず手は出さないであろう。 最近では女性や教諭でさえ見て見ぬふりしているそうだ。 ...
地中海沿岸に柱が点在する。どうも神殿らしい、2500年前の遺跡という。パルテノンというのは建築名称と思い込んでいたが神様の名称で、なまったものらしい、ギリシャ・ローマに冠せられたものがある。 大体アールヌーボーまで欧州の建物は石壁が多く、窓が少なく室内が暗い。それだから壁だ...
親父様は明治46年生まれで口煩い人だった。丁稚奉公、内務班を知っている世代、わからんでもない。でも時代とは余り関係がないだろう。 兎も角、息子達には圧力を掛けるようなことはしなかった、つもりだが。少なくとも長男は文系、次男は理系的になった。 確かに親父様のやり方は微妙だが、...
ワッフルと言えば私はベルギーと思っていた。だいたいは丸に網を盛り上げたような形。でもテレビによると、近くのフランスの地方では豆腐のような4角形もある。また四角の部分が小さく、薄く作られたものもあり、パリパリ感が良いとか様々ある。 画家ブリュウゲルの絵画にパン作りのところが描...
6月は驚くほど、夜スカイツリーは見えない。月も見えない。そのくせ熱中症の警報が乱発。半世紀前残暑の頃、出てきた言葉だったと思う。 相当昔の9月23日?、駅近くで老人が倒れたとかで報道されていた。確かに異様に暑い日だったが、飴とか水とか今日まで残り、立派な病名までつき昇格した...
息子欧州旅行はサッカーチームを基準にしていた。私はというと、古典音楽だった。20歳の頃、冬のヨーロッパが30万円をきったとか新聞に掲載。10年後やっと世界中に旅行出来るようになったが、カナダはキャンピングカーによる都市のポイント巡りだった(観光の準備不充分?) 私の20代の...
もし大正時代が15年延びて30年になっていたら歴史が少し変わっていたかもしれない。 陸軍幹部は昭和天皇を見くびっていたらしい。 大正天皇に優れた政治性があったなら、ひょっとして2、26事件。日米開戦も??? 案外歴史が動いていたかもしれない。 石原莞爾は昭和天皇をただの三代...
東京・靖国神社の前に立つ大村益二郎。適塾卒業した大天才、(同窓生に福澤諭吉がいる) 武士ぽい容姿だが山口県の村医者の跡取りで村田蔵六と称した。ともかく翻訳者として優秀というより、凄いを越えていたようだが、コミュニケーション不足で挨拶もままならぬ程だったようだ。 捨てる神...
入籍は約49万組(現実には48万代) 成人式の時120万人、全人口1億2000万人と言うから私的には一致している。 つまり20万人の男女が独身者ということだろう。同棲中としても子供が誕生すれば籍を入れるだろうから数値的には問題はないと思う。 毎年20万人の人口が減少していく...
甘酒は大晦日、神社で湯気を立てて飲む印象が強いのですが昔は夏の飲料でした。現在のオロナミンCのような経口栄養剤だったようです。当時なら俳句の季語は冬だったかもしれません。( ブランコの季語は春ですが、永六輔氏にはわからなかったようですが、春先森に入って乙女の揺らすブランコを...
私達の小学生の教室は、55人押し込められた。40年後息子の1クラスは30人だった。何せ25人1クラスを要求していた時代、今、学校が廃校になってしまった例は沢山ある。 それでいて大学が増えたものだから、全入時代になってしまった。正直、前にまして勉強、テーマの追求をしなくなって...
ウクライナ侵攻、ハッキリしないロシア。3日どころか3年半たっても未決着。 シリア、イスラエル⇔イランもロシアの後楯なければ話にならないことが、素人の私にもよくわかった。ロシア贔屓の人、ウクライナを領土にしたところで国際的評価はマイナス。(小遣いを貰ってこそ) 少なくとも、高...
犬公房と称された5代将軍徳川綱吉、どこまでが真実で滑稽話かよくわからないところがある。 日本全国、あるいは大坂ではどうだったのだろうと考えたら、地方条例の類いで江戸だけの話だったらしい。 大河ドラマ、6ヶ月以上かかって遊郭と江戸の対比に明け暮れて帯ドラマらしかった。奥方様が...
水戸光子・三浦光子・森光子。 かまやつひろし・守屋ひろし・井上ひろし。 田中裕子・名取裕子・古手川裕子。 風吹ジュン・五十嵐ジュン・粟吹ジュン。 米倉涼子・広末涼子・篠原涼子。 大体同時期にデビューし活躍した人々で似たような役回りをする。でも、容姿の良いアイドル的なイメージ...
芸術作品には常に真贋がつきまとう。私は例え偽物でも一つ床の間か応接室に置きたい。専門家が鑑定しても判定容易ならざるものがあるという。一つの品物にには20以上の贋作があるらしい。 世界的美術館に必ずと言ってよいほど掴まされた贋作があるらしい。 でも、国宝級の絵画に囲まれ色落ち...
6月21日は夏至(最も昼間が長い)。自分の誕生日を使って子供達に教えた。3月21日は春分の日、9月21日は秋分の日として祭日になっているが、昼夜同じになる。 半年先の12月21日(22日もある)、冬至と呼ばれ夜の最も長い日。だから、1日1分日没が変わってゆく。 子供達は覚え...
映画 寅さんを見ていたら、巨匠画家の玄関先に陶製の大壷が何気なく置いてありました。映画 東京物語でも玄関長押に提灯箱がありました。どちらも現代には見掛けられません。提灯にしても懐中電灯になり、今は充電器ライトがテレビのコマーシャルで放送しています。戦争中であれ長蛇の列、並ん...
アルバイトの時、「 旨いものを食べることを暫し忘れれば ・・・」という風変りな陽気なおっさんがいた。美味いものを食べることは良い企業で働き、良い大学、良い高校、良い幼稚園とか競争社会を否定的だった、一利あるように思えた。 でも人間もっと御気楽でも良いではないだろうか? 私は...
明治から150年。戦後だけでも80年。徳川開府から幕末まで250年、もし開府の頃から商人・企業から税金徴収を考えていれば、相当違った幕末、明治、あるいは全然異なった現在があったに違いないだろう。 開府の頃、金山銀山など鉱山を押さえていれば充分と考えて、なおかつ身分の低い商人...
昔、囲碁将棋、連歌師、俳諧、美術、など師匠が修行をかね全国を行脚していた、今で言えば通信教育、あるいはスクーリングというのかもしれない。特に幕末ちょと前、算術ブームが全国規模で起こり、全国の神社に納められた算術額が残り、中にはノーベル賞よりも30年前に発見された数式があった...
1812年、ナポレオンがロシアに敗北。1868年明治だが、西郷隆盛は本で知っていたそうだ。どの様に伝搬したかさだかではないが、文字の読める人に知られていたようだ。 ただ、楽器、音楽については入って来なかったようだ。出島に芸術部門の輸入がなかったのは実に残念なことだと思ってい...
スーパーマーケットで売られていた大福饅頭、餅が厚く残念。餅で餡を包む前に、湯を練り込むようにすれば、もう少し薄皮饅頭に作れる?職場の上司が和菓子屋で覚えたそうだ。 職場の先輩が終戦直後、闇市でトラック単位で饅頭を販売して儲けていたそうだ。何でも小豆の替わりに薩摩芋の切身をい...
美術館に人手が増す。ある人はとは言う。国営放送が予告地味たことを流すことを怒る。伊藤若冲、モナリザ、ツタンカーメン、松方コレクションテレビの影響力は凄いものがある。 私は余り美術館観賞というのは好きではない。単に我が儘などだろうけれど、浮世絵みたいな方が良いと思っている。 ...
大名庭園。修学旅行で訪れた岡山・後楽園、どうにも損した気分になった。東海道53次を網羅したと説明があったが、小さすぎて大名のイメージとは全く結びつかなかった。 東京にある浜離宮、お付きや大奥にも人気があったと言う。海の魚を釣り、鴨場、塩田等あり自己参加型のアトラクションで楽...
先輩や上司が栄転やら退職は内心嬉しかったものです。何時までも助手では、自分のレベルアップは望めません。私はそう思ってました。何か人間でないような悪い印象を周りに与えるようですが? 江戸時代も今も責任を負いたくない人もいて万年ヒラリーマン志向の人もいるそうです。無論、絶妙に切...
203高地、日露戦争、乃木希典で有名ですが、少し前まで単独峰とイメージしていましたが、幾つもの連山の一角にあることを知りました。旅行者のビデオをインターネットで見ることができました。 まず、麓からシャトルバスで登ります。(かなり歩いて登りきるようです) ビデオだと辺りはかな...
米の価格が高騰、農水大臣が替わった時、必ずしも評判は芳しいものではなかった。どうも ”坊っちゃん” 扱いとピントのズレを揶揄されていた。 ビックリするほど早く備蓄米が放出され市場に並んだ。 これが、またまた党内から批評された、自民党に農水族がいて、それなりの・・・つまりは前...
長嶋選手が逝去した時、同級生も逝った。悪く言えば狂人の如く、持ち物全てに “長嶋“ (多分平仮名だったろう)若しくは “3“ と書いていた。 兎も角、その頃の男子は空地があれば野球に熱中していた。勿論彼は優れた打者、と投手だった。それで夏前に野球名門高校に決まりノンビリして...
終戦直後、東條英機はGHQに調べられたが蓄財が少なくアメリカ軍が驚く程。 日本人には蓄財に終始したような軍人は無く、独裁政治とは意外にも遠かったようだ。 ( 憲法を変えてまで終身大統領になろうとするのは、案外蓄財をバレないように続けているかもしれない。日本では秀吉、家康など...
ベートーベン作曲のピアノ協奏曲「皇帝」。 “上を向いて歩こう″ にどことなく似ている部分がある。 シュポアは僅か3音のみで作曲している。 バッハ、パイプオルガンの通奏低音(ペダル?)で自身の名を埋め込んでいる。BACHとはシ・ラ・ド・シ♭だったか音源。 シューマン...
議論などしたくない。言葉の上ならなんとでもなる、そんな議論に時間を費やすのは無駄な事と悟った。それだけ齢を重ねたことだ。 「はい」と言って「やる」と言ってないというご仁には頭が下がる。(ただ、信頼には値しない) 中には私を解雇まで追い込んだ人達も本心はおちょくっただけかも...
お握り。世界ブームだとか、調理するのに道具が不要でテイクアウトも簡単にできる。店舗にしてもお茶に味噌汁を添えるだけでなんとかなる。 アフリカ、南米は兎も角、意外にも何処でもなんとかなる。本当のところは分からないが、納得できうる話。 養老院でお握屋の運営に携わった人がいた。上...
不平等条約改正の頃、今も語り継がれる海難事故、ノーマントン号事件。 イギリス乗務員が日本人客を放置して離船、日本に裁判権は無く英国裁定は無罪になったという。 比較的最近ではセマウル号事件において、乗務員が早々と離船・・後、重罪になっている。 あまり良い話ではないが、日本の船...
親露派、沿ドニエプル国、ベラルーシ国、例え勝利国になったとしても国際間の信用は失墜に等しいだろう。 シリア、サウジアラビア等はロシアの後楯を離れ、アメリカに靡いている。残念ながらロシアに力の無いのが露呈したような感がある。中国もつま先だって歩いているような気がしてなら無い。...
グレーテルのかまどをみていたら、「またぎ」(熊ハンター)の非常食なるものをやっていた。もう秋田でも人数が減ってしまって、元々が数人だというのに画面では、僅かに2人。 シフォンケーキで使った米粉で試みようと企んでみた、資料が乏しく米粉と味噌で作るらしい、テレビではクルミを入れ...
トアルコトラジャというコーヒーが世界最高峰だということは漠然と聞き覚えていた。東南アジアの鳥がコーヒーの青い実を食べる、すると体内で発酵したものを人間が飲むそうだ、これが非常の美味しいそうだ、でも伝説の親戚位にしか留めていなかった。 テレビを何気なく見ていたら、名称こそ違え...
ロシア・プーチン大統領。ある評論家にいわせると、ソビエト解体の時、もう少し自由主義な方向になると考えていたのに、寧ろより悪い方向性に進んだという。(初めて聞いた) だから、周辺国は簡単に(3日程で~)ロシアになびいた。ニュース的に言うと親露派と言う集団。 3日で花束付きでロ...
尾道は最近聞いた話。更に、旦那は社交ダンスのパートナーでもあったそうだ。私には驚く程の衝撃があった。こんな田舎町で外を向いて生きていた・・・信じられないものを強く感じた。 2人の孫娘は祖母を受け継いでいるように思った、それが言いたかったかもしれない。少なくとも旅行好き、妻の...
息子の嫁さんの祖母、片言の話題でも凄い興味が湧く。 何でも瀬戸内海の因島あたりで育ち、味噌汁の具材は庭先の浜辺で拾い集めたという。 女の中の女? 女優の東ちずる??因島で育っている。幼少の頃は釣りや魚を捕獲したりと、男の子ように遊んだという、野性的というか自然児として生きた...
アメリカ・カナダに行った後、2年後中国蘭州に行き、更に2年後地中海クルーズでポンペイ、バルセロナで・・ 今頃アルバムやお土産整理に時を過ごしていたろうけれど、予定通りにいかずなんとなくゴロゴロしている。 世界的コロナの感染、自身の入院で飛行機さえ乗れなくなってしまった。仕方...
刺身を山葵くらいで醤油を使わないで食べれば素材の味がよくわかる。悲しいと思ってはい 建築科の生徒だと高校生でも、国家試験でもライト、ミースファンデルローエ、コルビジェは叩き込まれるデザイナーだが、ガウディは観光客でも知られた世界的建築家であろう。しかも特異な個性に耀いている...
最近歩くコースを変えた、といっても午前、午後を入れ変えただけですが。 登りが多い夜のコースを昼間にしました。それは、日陰が沢山あり、頂点の公園のベンチが使えるのが嬉しい、それと蚊が睡眠中と思いまして? 冬は霜や雪が解けずお勧めはしませんが、今時は庭を拝見できるのが楽しい。...
明治初期、岩倉使節団が1年を掛けて欧米を廻った。色々学び採った、その中でヨーロッパの銅像に強い関心を持った。皮肉にも使節団に参加しない西郷隆盛の銅像が上野山に立っている。街角、公園に銅像、噴水があるのはこの時から。 忠犬ハチ公像、あれ渋谷駅の話で良かった、遠く離れた地方都市...
出演俳優から見て比較的最近作でしょう。 タクラマカン砂漠のオアシスに居住する人々を描いていました。 この地域の少年は小学校3年生まで地元の学校に通学して、以上は寄宿生活になるそうです。中国の西端、故に西洋人顔、金髪があったりですが、日本人も違和感のない容姿です。それと美人が...
ザルツブルクノッケルン。 シフォンケーキ。 台湾カステラ。 フワフワパンケーキ。 レモンパイ(タルト)。 名前は異なるが、私にとって家族と思えるほど同じように作れる。奥方様に言わせるとメレンゲの一言で済んでしまう。 卵白を泡立てるだけのレシピが良い。 黄味と小麦粉(米粉)を...
ボンボニエール、皇室が引出物の使うボンボン入れ位にしか考えていなかった。何処から見ても少女趣味のお爺様とたかを括っていたのに少し驚いた。 あれって刀職人の救済の意味があったという。工芸品を作るのに生かされた。仕事の減少した職人の技術を応用している。 世界ではボンボニエールと...
チゴイネルワイゼン(ジプシーの旋律) スペインのサラサーテが作曲=明治初期 当時作曲者しか弾けない難曲だったが、今では幼稚園児でも演奏している。サラサーテ観客の前、ましてや女王の前だと精神が高揚し名演奏したという。野球の長島選手も実力派のムードメーカーだった。 ブラームス、...
終戦を待って直ぐにカメラを担いで、町へ出た映画人達がいた。町と言っても一面の空襲直後の焼野原、フィルムも品質が悪く寧ろ記録映画。 正確には翌年1月3日封切り上映された。喜劇「東京五人男」これは歌舞伎・白浪五人男の捩り。古川ロッパ、前田実乗など出演していた。観客は大笑いどころ...
あまりにも古い昔の映画。「7人の侍」何か国防=自衛隊必要性のメッセージムービー のように思えてならない。 聞けば存命していた俳優志村喬、衣装が洗濯できず臭いが気になったそうだ、言葉が途切れた。意外にも作品の思い出だそうだ。三船敏郎は、イタリアで受けたそうだ。 おまけ。 「天...
パレスチナ、ユダヤ人、アラブ人と言っても私にはよく分からない、第一覚える気もない。その中で武力派とか、更に支援する国家の間があり、複雑怪奇、スラスラと語れる人の顔を訝る。イスラエル、カザと言っても、どうも国土は狭い。如何に宗教聖地が集中しているとはいえ、人が集まり過ぎてはい...
ベンハー・十戒・エデンの東皆映画のタイトル名だが聖書に記載されている。戦後、日本書紀を教えることはないが、因幡の白兎や海彦山彦はそれでも知られている。 シェークスピアのマクベスなど日本に置き換えてドラマを作る人がいるのだが、聖書の引用など日本人が馴染まないものもあるそうだ。...
突然怒り、席をたった女性有名になり議員まで登り詰めた。今思うとひと芝居だったかもしれない。母は家庭を持た無い人の言動行動なんて・・厳しい。母なりの処世術を感じた。 毒舌までいかなくても、白いものを黒と言い切ることは容易い。人は言っても聞かない動物、ましてや権力を持てば某総統...
陸軍 田中新一。 花谷正。 牟田口廉也。 木村兵太郎。 辻政信。 富永恭次。 海軍 栗田健男。他多数。 主に敵前逃亡の人達。或は前線に出ることはなく後方待機していた。別段罪名や行為はどうでもいい、人間、社会から隔離され詰め込み、競争主義の環境に置かれると自然に形成されてしま...
映画「影武者」。黒澤明監督と俳優の勝新太郎が激突、主演が仲代達矢に代わった。初めは若山富三郎・勝新太郎兄弟による製作を考えたらしいが若山が健康上の理由で降板、勝が2役ということになった。 譜面通りの演奏を要求する黒澤流と、アドリブ演奏の勝流。面白かったかもしれない。ただ始め...
人間である以上、今もあると思う。私が20歳の頃、安全保障反対の若者が何処の職場や学校にいて、それらは言っても聞くこともなかった。 私は五味川純平の「人間の条件」を読んで、何故か左にも右にも行くことがなく、歴史やベートーベンに走った。才能の切れ端でもあれば、少しは考えたかもし...
キャンピングカー、改装費600万円以上で1年以上待ちとか、田舎なら兎も角都会では駐車費用もいる。だからレンタルも悪くはない。 最近はクーラー、レンジ、テレビ等々充電装置も搭載している。シャワーもあるが最大80リッターだからポリタンク4個程。同サイズの排水タンクもいる。ただ国...
英雄の選択 本題とは無関係に等しい言葉が残る。 昔は庄屋というのがいて、年貢を集めていたが地域を守っていたという。 今はテストを繰り返し、上京してタワマンに居住することが幸福なのだそうだ、そうでないのは不幸らしい。 何れにせよ、食っていければそれで良いらしい。できればビ...
親父様が大船の帰りに “ 鰺の押し寿司 ″ をお土産として家族で・・・美味しいと言って召し上がりました。たぶん今よりお手軽感のある印象の強い駅弁でした。 小学生の時、夜行列車で深夜静岡県長岡駅の駅弁が出来立てでホカホカで熱かったことことよく覚えています。( 生涯一度だけでし...
東北大学。望洋と岩手県を連想していた、宮沢賢治の影響だろう。仙台に幼年学校があったり、東京大学、京都大学、戦前から大学があったのだから凄い。都会だったのか、伊達家の強さかわからぬが仙台は東北の雄だったのだろう。(戦後、各県にあった兵舎跡が2期校として国立大学として出発してい...
仙台城、標高100mの本丸跡、伊達正宗の騎馬銅像から仙台市内の眺めはドラマなどでよくみる。 外堀、櫓、あまり石垣もなく、城郭としては興味薄。家康に遠慮して天守閣もなく、兎も角魅力は乏しかった。 仙台城、今は全山東北大学になっていて、城内に道路がはしり信号機のある交差点も多い...
この団地の住人になって50年を越えた。その頃、一番若い子供の私も棺箱にようなもの。 当時スーパーマーケットは2山越えなければ無かったし、ちょっとした交差点付近になにもなかった。だから母のボロ車の運転でも羨ましがられた? 近所に小さなスーパーマーケットがあったけれど、さすが...
高尾駅南口、線路脇にゲタばきの大型マンションが作られた。昭和53年という。だから築50年と言うことになる。商店が立ち退いてシャッターが目立たないわけではないが、建築当時は人で溢れていたという。 テレビ放映では余り興味がなかったが、何時しかみいっていた。写真屋、生地屋、蕎麦屋...
子供の日、大昔は端午の節句と言って、3月3日。5月5日。7月7日。9月9日。月と日が同じだとお祭りがあって、雛祭りと端午と七夕が広く残った。 1960年頃だったろうか?朝、浅川に金魚が泳いでいた、不思議な夢のような気持ちになった。何年続いたのだろうか? (この頃八王子の人口...
病院内で退院間近の老人が、「私の誕生日は4月29日、天皇誕生日と同じ」と答えた、院内は一瞬色めきたった。当時令和としても、ドクターでさえ知らなかったかもしれない。私が助け船を出さなかったら昭和天皇の誕生日は遠い話になっていたろう。 柱のキズは一昨年のマークの歌。最近は休日を...
予定を早めて、仙台駅の西側に立つアイル31階・展望台に足を運んだ。(次の日はやはり雨天) ゴチャゴチャした東京とは趣が異なり、兎も角広大な都市。飛行場さえある。ゆったり感がある。もし東京ほど暖かい地域ならば、別の発展があったろう。 青葉山のある西側。反対側からは海が望め...
(宮城県) 松島海岸駅前のパン屋、一応専門店。小さなフードコートもあり、コーヒーも飲める。ソフトクリームも販売していて、観光客でごった返す。 クロワッサンの専門店らしいのだが、チト風変わりの趣があった。大胆というか、少なくとも地元周辺のパン屋ではない。松島辺りでは特長がなけ...
“春の七草“ セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、。漢字が書けぬほど、教養はない。だいいち見分けができない。近頃は、スーパーマーケットで売られていて意外にも粥の中に入れて食べる物だそうだ、緑黄色野菜が不足するのを補う先人達の知恵だったようだ。(こ...
松島。多賀城駅では降雨、チョット心配し、塩竃止まりが続き・・・それでも10時前に到着したが駅前は人出も少なく先ず寺院に向かった。(松島には過去2回来ているが仕事だったので、今回ゆっくりまわる) ちょうど桜の開花時期(郷土は桜吹雪)。雨でしっとりとした瑞巌寺を拝観、粘土質?の...
映画 「ジャイアンツ」ジミー・ディーンが石油を堀当てるが、モデルがあった。発掘を博打と称した、スタンダード石油社を創立したロックフェラーは発掘には手を染めず精製することに取り組んだ。 モデルはホテルを作るなど豪壮な生き方を貫いたらしいが、最後は借金まみれだったという。(初期...
色々あって仙台と松島の中間、そして港に近くの多賀城に宿を取った。夕方到着といっても、遅延も心配だったし結果として、交通は不便、地図上では近く感じたがそうでもなかった。(仙台⇒名古屋ならバスさえなかった。) 兎も角仙台に宿はなく、近隣に外国人専用のホテルがあったのだが、何だか...
船旅・クルーズに夢を持っていたのに、そうばっかりでないことを知ってしまった。 房総沖合い20kmを運航しているとアナウンス。私なら充分に助かりそうだが、船旅はあまり好みでないことを実感した。 自称、カッパなのだが船の揺れは杖には影響があるみたいだ。 外洋の波高1m~2m、船...
亀有。駅、病院に行ったことはあるのですが、天神を訪れたことはないのですが、道の両側に灯籠がふんだんにあってその風情を覚えています。 江戸百景に描かれているいる名所ですが、何故浮島など複雑に入り組んだ池、あれは当時の海岸線の名残だったようです。銀座、日比谷など埋め立て地が多く...
亀有の梅の銘木、というよりもゴッホが描いて書いているのが、余りに有名です。ヨーロッパに渡った浮世絵、画集が行ったわけではなく、多分瀬戸物か何かの緩衝材・・・丸めた紙だったようです。( 梱包の時、新聞紙2枚~3枚で結構役立つものです) ゴッホ画伯、いきなり書いたわけではなく、...
おからで作るホットケーキ。 150gのおから。卵2個。 プレーンヨーグルト50cc。 砂糖は全く使わない。 でも、小麦粉のように粘りけが無いために、どうもひっくり返しが上手くいかない。偶然が重なってもなにかボソボソ。水気が多い、抜けない。 オーブンを使ってみたら、カリットし...
名古屋土産品と思い、探していたら “納屋橋万頭“ がなない。 店員に尋ねてみたら既に工場倒産して万頭は無いと言う。 こし餡に楕円形の万頭、味は酒万頭に似ている。よくよく考えてみれば、30年この駅に来てはいない。何か妙に時代を感じてしまい、かなり力を落とししまった気持ちになっ...
政府機関では物価変動を表記するのに、〇〇〇倍という方法をよくみる。 150年前の値段でも対応できる。当時、飛行機がなくても容易に現在でも充分に対応可能。 でも、国営放送局でも不可解な物価を表示することがある。物価を正しく提示することは不可能だとされているからです。 単純に米...
御多分に漏れずフェリーにも年配者の参加は多い、名古屋~港間のバスに人は多く、船には添乗員さえ乗り込んで来た。皆、外国旅行宜しくキャリーバックを転がしていた、(最も北海道1週間旅行なら必要かもしれない)でも、殆ど30分前から待機整列する習性を持つ。 20時頃からのコンサートと...
<input type="button" class="rotate-button left" data-image-rotate="left" style="top:356px; left:203px;"><input type="button" class="rotat...
ヨーロッパの都市には教会とオペラ座があるようだ。日本でいうと歌舞伎座がこれにあたるかもしれないが、各都市には無いし寄席では小さすぎるように思う。ともかく、オペラとは老若男女達が着飾り、夢を抱いて集っていたのだろう。 ウイーンのオペラ座、コーラスの人々がいるがアルバイトだって...
何かサインがないと書類でないみたいで、書類を書く人と作る人が馴染まないみたいで本当は必要があるとは思えない。職場のリーダーの頭のなかが凝り固まっているようにしか見えない。このままでは、公害、水害等々危険が一杯・・・プラカードを掲げるている。私だったらそんな所に住まない、逃げ...
食事付き、コーヒー付きのクルーズ特別室。その上、アテンダントがチョイスしてくれる大サービスのバイキング形式のディナーは圧巻。 夜間は寝室、浴室ともカーテンが必要で外部とは遮断。テレビは写らないとされていたのですが、時折画面が止まるようですが見れます。技術的進歩なのでしょうが...
ジャム、煮詰めればなんとかなる。砂糖が少なくともなんとかなる。オレンジ・柚子・小豆には本来個性的な味を持っている。私もジャム作りを頑張っている。100円店で瓶を購入してくれば何とかなりそうだ?ただ殺菌や税金の事を考えると2の足。 でもですね、炭酸水で割るなりすれば綺麗な色の...
新宿バスセンターでは人種の坩堝の如し、それに若者が集まっていた。多分新幹線を使わず朝一番で現地に到着するのが大いなる魅力かもしれない、但しバスは遮光カーテンで閉じられ飲酒、宴会の類いは禁止、旅行気分はない。(私は戦犯容疑者の紙で視界を遮った送迎バスを感じた) 何せ名古屋に訪...
アメリカ大統領に黒人が登場。イギリスもインド人が首相になっています。世界は確実にグローバル化しているようです。 野茂、イチロー、松井の頃と大きく異なり、MLBも午前中に中継が連日観ることができるという贅沢さです。 相撲、モンゴルやアメリカ人が頑張っています。柔道だって、日本...
ロシアの防衛大学( 日本的呼称 )卒業者が万人単位だそうだ。( 早稲田大学卒業生が五千人といはれている。) しかし、高級将校を大量に作ってどうするのだろうか?、人口は日本と変わらないはずなのに? ロシアは国家公僕的作業員が多く公務員そのものだろう。 この国は軍関連の...
ヨーロッパの国々の中には、割合2000年前後に独立した国家も少なくない。例えばユーゴスラビア連邦などは大統領の死後、すぐに民族・言語・宗教が異なると言って6つに割れた。チェコスロバキアもチェコ共和国としてつい最近独立している。国境線や国々が変わるのは頻繁のこと。スペインの中...
レコードが発明されて乃木大将の声が残っているくらいですから、明治ちょいと前。 「 世界は日の出を待っている 」 は大正期、高校生が作曲した20秒に満たない曲でした。 当時南部のデキシーランドジャズバンドで盛んに演奏され、今日も同じスタイルで聞くことができます。 つぎにベニ...
私達の時代子供用週刊紙があった。今もあるがテレビドラマ、映画などへの影響力がまるで違う。逆に言えば子供の世界があったかもしれない。でも当時の本の方が活字の量が圧倒的に多かったろう。 冒険世界旅行などあったかもしれないが、記者も海外に行ったことも無く、殆ど聞...
中央高速道路、土曜日は下り線が渋滞、同じ観光会社の事故だそうで客は軽症だそうです。そして、日曜日は上り線がETC 関連の故障で渋滞、(但し原因が分からず暫く続くという) 高速道路事故はヘリコプターの凄まじい爆音で分かります。 多分、団地を通る1km程の歩道付き道路両側の街...
ストップウォッチを100円店で購入。安価でニコニコ、ボタン電池を入れてもニコニコ。でも1個目は見事に故障品 、などで交換してもらいました。デジタルというので、一般時計さらにはアラーム付きと少し欲張り気味。私はストップウォッチとしか使わないのです。 白いのはキッチン用なのです...
古典落語は江戸期から大正時代までに作られた話を言うらしい。ただ現代に合わなくているものもあり、演者が工夫している。 この頃の演目の中には歌舞伎が高座にあがったり( 文七元結等)。当然その逆もある。 今のカラオケハウスでもジャンルを越えたアレンジがあるように < クラッシク...
(長屋の花見)・・テレビ中継で視聴するのなら、いかにも江戸情緒が出ていて良いのですが全編となるとどうも陽気な話ではないようです。活字によると、侍が出てきたりハッピーエンドではなかった。孫悟空だって東大受験失敗組の人達がよってたかって作った物語です。 始めに言っておきますが、...
歌舞伎の世界では中々地位のある名前らしい。名ぜきと言って誰にもなれるものでもないらしい。イメージとして課長みたいな感じがするのだが。 落語のなかでは忠臣蔵の大野定九郎を意味するらしい。大野は山賊で元々は弁当幕と言うどうでもよい幕で演じていたと言う役どころ。 かなりの地位にあ...
クルーズ。私の従兄弟が偶然にもウィーンに旅行中、鹿児島より横浜に帰港したそうです。船旅一人はかなり割高、それに彼の場合、様々好奇心が少なく食事以外楽しみが見当たらなかったと言います。 私達はと言うと、間違えのない正真正銘なおのぼりさん。(中国人争っていた。) 時間の制約もあ...
芝浜結構知られた演目。立川談志のは話のなかに入ったような語り古今亭新ん朝は電信柱に登って見ている感じ無論時期や年代によって微妙に変わるものです。 桂三木助の芝浜もいまだに手本になると言うほどに語り草、確かに研究や描写は容易に寄せ付けないものを感じます。夜の底が白く見える・・...
ベルリンのイギリス捕虜が象と共にスイスに亡命するという他愛もないドラマ。この映画音楽が当時著名なフランシス・レイによって書かれています。そのせいか今でも動画サイトで見聞きすることができます。第三の男のチーターで優美に奏でられます。 歴史では、象がアルプスを超えてイタリアと闘...
今、ビルマなんて言わないでミャンマーっていうのだそうだ、東西パキスタンとかあるけれど、覚えなおすのもこの齢になると一苦労なのだから。アウンサンといっても親父の生きていたた頃の話。 牟田口廉也、田中新一、木村兵太郎、寺内寿一、当時のビルマ方面の陸軍高官者で、今のところ間違え...
安藤広重、東海道53次浮世絵で画伯が見て描いたとかとういう、なかば激しい論争がある。私にとって微妙なことではあるが、写真の無い時代様々な風俗をよくぞ残してくれたと感謝。京都、三条大橋を大阪側より眺望したもので中央あたりが清水寺だという。問題は橋脚だが豊臣秀吉の頃、既に石で作...
息子の住居計画、仮見積までたどり着きました。と言っても容積の概要を示した程度です。・・・2LDKとか駐車スペースをどうするか・・・ 半年後秋頃でないと・・ まっゆっくりやって欲しいものです。 「900万、2階屋。」そんなチラシが入って来ました。裏側をよく見ると、表の姿絵は2...
「ブログリーダー」を活用して、ブーさんをフォローしませんか?
1964.10.10 東京オリンピック大会直前の場内アナウンスは穏やかな口調で国旗などのことが流れていた。 最後は音楽隊演奏による自らの退場行進曲・・・軍艦マーチが流れた。 この日まで国歌も行進曲も肩身が狭いかったに違いない。一般的には君が代はお相撲の音楽。軍艦に至ってはパ...
イジメというと、何となく明石家さんまをイメージする。 弱々しく、ユーモアがあって、反応があるから。 和田アキ子、南海キャンディーズのしずちゃん、2m近く大柄な出川哲朗だったらどうであろうか? まず手は出さないであろう。 最近では女性や教諭でさえ見て見ぬふりしているそうだ。 ...
地中海沿岸に柱が点在する。どうも神殿らしい、2500年前の遺跡という。パルテノンというのは建築名称と思い込んでいたが神様の名称で、なまったものらしい、ギリシャ・ローマに冠せられたものがある。 大体アールヌーボーまで欧州の建物は石壁が多く、窓が少なく室内が暗い。それだから壁だ...
親父様は明治46年生まれで口煩い人だった。丁稚奉公、内務班を知っている世代、わからんでもない。でも時代とは余り関係がないだろう。 兎も角、息子達には圧力を掛けるようなことはしなかった、つもりだが。少なくとも長男は文系、次男は理系的になった。 確かに親父様のやり方は微妙だが、...
ワッフルと言えば私はベルギーと思っていた。だいたいは丸に網を盛り上げたような形。でもテレビによると、近くのフランスの地方では豆腐のような4角形もある。また四角の部分が小さく、薄く作られたものもあり、パリパリ感が良いとか様々ある。 画家ブリュウゲルの絵画にパン作りのところが描...
6月は驚くほど、夜スカイツリーは見えない。月も見えない。そのくせ熱中症の警報が乱発。半世紀前残暑の頃、出てきた言葉だったと思う。 相当昔の9月23日?、駅近くで老人が倒れたとかで報道されていた。確かに異様に暑い日だったが、飴とか水とか今日まで残り、立派な病名までつき昇格した...
息子欧州旅行はサッカーチームを基準にしていた。私はというと、古典音楽だった。20歳の頃、冬のヨーロッパが30万円をきったとか新聞に掲載。10年後やっと世界中に旅行出来るようになったが、カナダはキャンピングカーによる都市のポイント巡りだった(観光の準備不充分?) 私の20代の...
もし大正時代が15年延びて30年になっていたら歴史が少し変わっていたかもしれない。 陸軍幹部は昭和天皇を見くびっていたらしい。 大正天皇に優れた政治性があったなら、ひょっとして2、26事件。日米開戦も??? 案外歴史が動いていたかもしれない。 石原莞爾は昭和天皇をただの三代...
東京・靖国神社の前に立つ大村益二郎。適塾卒業した大天才、(同窓生に福澤諭吉がいる) 武士ぽい容姿だが山口県の村医者の跡取りで村田蔵六と称した。ともかく翻訳者として優秀というより、凄いを越えていたようだが、コミュニケーション不足で挨拶もままならぬ程だったようだ。 捨てる神...
入籍は約49万組(現実には48万代) 成人式の時120万人、全人口1億2000万人と言うから私的には一致している。 つまり20万人の男女が独身者ということだろう。同棲中としても子供が誕生すれば籍を入れるだろうから数値的には問題はないと思う。 毎年20万人の人口が減少していく...
甘酒は大晦日、神社で湯気を立てて飲む印象が強いのですが昔は夏の飲料でした。現在のオロナミンCのような経口栄養剤だったようです。当時なら俳句の季語は冬だったかもしれません。( ブランコの季語は春ですが、永六輔氏にはわからなかったようですが、春先森に入って乙女の揺らすブランコを...
私達の小学生の教室は、55人押し込められた。40年後息子の1クラスは30人だった。何せ25人1クラスを要求していた時代、今、学校が廃校になってしまった例は沢山ある。 それでいて大学が増えたものだから、全入時代になってしまった。正直、前にまして勉強、テーマの追求をしなくなって...
ウクライナ侵攻、ハッキリしないロシア。3日どころか3年半たっても未決着。 シリア、イスラエル⇔イランもロシアの後楯なければ話にならないことが、素人の私にもよくわかった。ロシア贔屓の人、ウクライナを領土にしたところで国際的評価はマイナス。(小遣いを貰ってこそ) 少なくとも、高...
犬公房と称された5代将軍徳川綱吉、どこまでが真実で滑稽話かよくわからないところがある。 日本全国、あるいは大坂ではどうだったのだろうと考えたら、地方条例の類いで江戸だけの話だったらしい。 大河ドラマ、6ヶ月以上かかって遊郭と江戸の対比に明け暮れて帯ドラマらしかった。奥方様が...
水戸光子・三浦光子・森光子。 かまやつひろし・守屋ひろし・井上ひろし。 田中裕子・名取裕子・古手川裕子。 風吹ジュン・五十嵐ジュン・粟吹ジュン。 米倉涼子・広末涼子・篠原涼子。 大体同時期にデビューし活躍した人々で似たような役回りをする。でも、容姿の良いアイドル的なイメージ...
芸術作品には常に真贋がつきまとう。私は例え偽物でも一つ床の間か応接室に置きたい。専門家が鑑定しても判定容易ならざるものがあるという。一つの品物にには20以上の贋作があるらしい。 世界的美術館に必ずと言ってよいほど掴まされた贋作があるらしい。 でも、国宝級の絵画に囲まれ色落ち...
6月21日は夏至(最も昼間が長い)。自分の誕生日を使って子供達に教えた。3月21日は春分の日、9月21日は秋分の日として祭日になっているが、昼夜同じになる。 半年先の12月21日(22日もある)、冬至と呼ばれ夜の最も長い日。だから、1日1分日没が変わってゆく。 子供達は覚え...
映画 寅さんを見ていたら、巨匠画家の玄関先に陶製の大壷が何気なく置いてありました。映画 東京物語でも玄関長押に提灯箱がありました。どちらも現代には見掛けられません。提灯にしても懐中電灯になり、今は充電器ライトがテレビのコマーシャルで放送しています。戦争中であれ長蛇の列、並ん...
アルバイトの時、「 旨いものを食べることを暫し忘れれば ・・・」という風変りな陽気なおっさんがいた。美味いものを食べることは良い企業で働き、良い大学、良い高校、良い幼稚園とか競争社会を否定的だった、一利あるように思えた。 でも人間もっと御気楽でも良いではないだろうか? 私は...
明治から150年。戦後だけでも80年。徳川開府から幕末まで250年、もし開府の頃から商人・企業から税金徴収を考えていれば、相当違った幕末、明治、あるいは全然異なった現在があったに違いないだろう。 開府の頃、金山銀山など鉱山を押さえていれば充分と考えて、なおかつ身分の低い商人...
映画・プリティウーマンの原作は麻薬とかもっと暗いそうですが、ドラマではかなりセレブです。私の年代では1964年東京オリンピック大会のさなかロイオービソンのヒット曲を思い出しますが、映画も途中からオペラ仕様に変わります。 余り悪人は出てきません、ホテルの支配人、運転手など好意...
痛みもなく、手術もなくどちらかというと意気軒昂。でも、2ヶ所の管で繋がれ不安定な血圧など入院も仕方ないと・・・・囚人のように早く退院したかったです。 奥方様の言う 「 食いしん坊が食べれなくなった。」 大ショック、先行き不透明。 桜が散り始めた頃、口からの食事は効果絶大で薬...
90年程経ちました、だから体験者ものきなみ百歳を越えました。叔父の1期後輩が同じ職場にいたそうです、226事件の上官が教官、とても好人物だったそうです。 事件後、陸大入試を考えていた者がいたりします、陛下が怒る事無く反乱が速やかに収束していればという・・・・ひょっとして予告...
東京駅八重洲口前に歌川広重が住んでいた。( レリーフがある ) 有楽町駅・南側皇居寄りの徳川家社宅で樋口一葉が生まれている。( 碑がある ) 東京駅が建設されたとは大正初期、当時は鉄道は通らず不動産的価値評価?? 寄席の世界では、黒門町の師匠は桂文楽( 先代 )。稲荷町は彦...
テレビで見ているだけで横着しています、何でもプロと名の付くものは沢山あるようですが、豪邸を立て住むことのできる人は一握りの限られた人のようです。 難関のプロテストを通過しても賞金 “0“ の人がかなりいるようです。それにツアー、ホテル代でしょ。 名門大学に合格しても型に填め...
数学の大天才が東大を卒業して地震学の世界的権威者となり、当然教授となった大森房吉。僅か2歳下の今村明紀恒は助教授がいた。 ただ、官僚的になった大森、やや扇動的と見なされ夜帝大に来る今村( 22年間無給という )どちらも関東大震災を予知できなかった。 大森はオーストラリアに出...
フーバーはアメリカの初代FBI長官ですが、半世紀近く在任。何人の大統領が代わったのでしょうか? 個人企業ならともかく、大きな権限を有した公務員としては長すぎました。 どうしても、大統領のポストを競い、秘密を握ったり独り歩きしたようです。 陳腐10年という言葉が中国にあり、...
舘ひろし。私と似ているようです。といっても容姿などまるで共通点がありません。 最近分かったのですが、年齢何より隣町で育ったようです。それだけですが、身近に感じたことも事実です。 誕生月は2ケ月異なりますが学年は先輩になったはず。 それに、幼稚園は八王子でしたから名古屋のこ...
佃島から銀座を見ている絵です。大屋根が築地本願寺です、その下に流れる雲は軍事訓練を隠しているそうです。( ペリーが来日し日本中がパニック状態になり ・・黒船来航騒動 ) 実は地震で本願寺は倒壊し屋根は見えなかったのですが、頑張ろうというメッセージで描いたようです。今はインド...
息子が幼稚園の頃、口ずさんでいたギャグに アッキー・ポッキー・洗濯機というのがありました。人名、チョコレート菓子、その他にも似た面白いのがあり、なかなかに匠でした。 私が小学生の時、 のぎへんに くちを書いたら 平和の和 ・・・一応 5・7・5です。 中...
( 岡山 )・ 池田藩31万石。は埋立によって7600haを拡張しました。7600・0000⨫1、8⨫1,8⨫365⨫10000=6,4 6万石を増やしました。実質37万石と海産物が入ります。ですから明治期、1万石を越えていた家来6名が大名扱いで華族になっているほど...
何を恐れているのか、書き物とテレビ放映では大きく異なり、人間性が乏しく減滅した現代史の人がいた。要点を聞きたいのに花鳥風月然としている。子分も付かないし、親分にも担がれることはないであろう。 責任を取りたくないのか、遥か群衆を離れて正論を言ったというか、犬の遠吠えというか虚...
あまりクリムト、シーレの絵画のファンでないのでウイーンに行っても関心は薄かった。 (ウィーン美術学校となっていますが、どうも芸術大学でなかったという説がありました、職工ではなく、絵描きの美術課程のようでした。) シーレの在学中、翌年、翌々年ヒトラーが受験生として訪れています...
ふと横に白いドラム缶が到着し何事か話している。受付だけかと思っていたら、ウエイトレスまでロボットになっていた。一店舗あたり一台としても500店舗では500人、一年となると6000人削減、単純計算で億単位、凄いことになっている。あの複雑な路を来るのだから拍手ものだ。日進月歩、...
鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺 夏目漱石 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規 「 坊ちゃん 」は伊予松山に赴任した時の物語で漱石は子規と同居していたそうです。 二人は東京予備門の同級生同士、漱石は毎日鰻飯を子規に食べさせ、子規は俳句の師匠であったという、どうも漱石は金...
モーツァルト。シューベルト。メンデルスゾーン。比較的短命だったが多くの作品を残している。悪く言えば死に急いだ人達としか言いようはない。 正岡子規35歳。夏目漱石( 作家活動11年 )森鴎外60歳。当時の平均寿命?と比べると長生きではない。 子規と漱石は闘病の中書き進めている...
正岡子規は “ 柿 “ が好物。立派な食いしん坊。「 柿くうも 今年ばかりと 思いけり 」と読んでいる。ちょぴりセンチメンタルな句といわれるが、子規の晩年はもう少し明るく過ごしたようだ。 比較的短命だったショパンにも遺作がある。哀愁はあっても微塵も悲しみを感じさ...
永六輔。1ページの1⁄ 5程しか書かれていない、独特の本であった。でも広範囲に渡る聞き書きは読んでいて楽しかったし、自由に旅ができない頃、何か自身が揺られている気がした。 同じ頃、團伊玖磨の「 パイプのけむり 」を貪り読んだ。両氏の広範囲な趣味、視野、一般的でない豊富な体験...
十三代将軍・徳川吉宗。この人も好奇心が強い人で多くを学び、中には今日にも繋がることも奨励し、産業まで昇華しています。 この時期、 人口が伸びることが停滞していたので調査。 日本地図を作成。 天体を観測。 新田を開発。 洋書の輸入。 動物の輸入。 産業奨励として生糸の生産。 ...
九州・平戸藩( 6万石 )のお殿様。《 死後10年で明治 》 生涯無役の外様平大名で終わりましたが、60歳から83歳まで書き溜めた、甲子夜話( かっしよわ )270冊残した。 若い頃、出世したくて猛勉強、生来の好奇心も強かったのだろう。 大塩平八郎の処刑模様をスケッチと文章...