chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ふと・・・

    息子欧州旅行はサッカーチームを基準にしていた。私はというと、古典音楽だった。20歳の頃、冬のヨーロッパが30万円をきったとか新聞に掲載。10年後やっと世界中に旅行出来るようになったが、カナダはキャンピングカーによる都市のポイント巡りだった(観光の準備不充分?) 私の20代の...

  • 戦前

    もし大正時代が15年延びて30年になっていたら歴史が少し変わっていたかもしれない。 陸軍幹部は昭和天皇を見くびっていたらしい。 大正天皇に優れた政治性があったなら、ひょっとして2、26事件。日米開戦も??? 案外歴史が動いていたかもしれない。 石原莞爾は昭和天皇をただの三代...

  • コミュニケーション

    東京・靖国神社の前に立つ大村益二郎。適塾卒業した大天才、(同窓生に福澤諭吉がいる) 武士ぽい容姿だが山口県の村医者の跡取りで村田蔵六と称した。ともかく翻訳者として優秀というより、凄いを越えていたようだが、コミュニケーション不足で挨拶もままならぬ程だったようだ。 捨てる神...

  • 国勢調査

    入籍は約49万組(現実には48万代) 成人式の時120万人、全人口1億2000万人と言うから私的には一致している。 つまり20万人の男女が独身者ということだろう。同棲中としても子供が誕生すれば籍を入れるだろうから数値的には問題はないと思う。 毎年20万人の人口が減少していく...

  • 甘酒😀😃😎

    甘酒は大晦日、神社で湯気を立てて飲む印象が強いのですが昔は夏の飲料でした。現在のオロナミンCのような経口栄養剤だったようです。当時なら俳句の季語は冬だったかもしれません。( ブランコの季語は春ですが、永六輔氏にはわからなかったようですが、春先森に入って乙女の揺らすブランコを...

  • 学制

    私達の小学生の教室は、55人押し込められた。40年後息子の1クラスは30人だった。何せ25人1クラスを要求していた時代、今、学校が廃校になってしまった例は沢山ある。 それでいて大学が増えたものだから、全入時代になってしまった。正直、前にまして勉強、テーマの追求をしなくなって...

  • 停戦

    ウクライナ侵攻、ハッキリしないロシア。3日どころか3年半たっても未決着。 シリア、イスラエル⇔イランもロシアの後楯なければ話にならないことが、素人の私にもよくわかった。ロシア贔屓の人、ウクライナを領土にしたところで国際的評価はマイナス。(小遣いを貰ってこそ) 少なくとも、高...

  • べら棒

    犬公房と称された5代将軍徳川綱吉、どこまでが真実で滑稽話かよくわからないところがある。 日本全国、あるいは大坂ではどうだったのだろうと考えたら、地方条例の類いで江戸だけの話だったらしい。 大河ドラマ、6ヶ月以上かかって遊郭と江戸の対比に明け暮れて帯ドラマらしかった。奥方様が...

  • 同名

    水戸光子・三浦光子・森光子。 かまやつひろし・守屋ひろし・井上ひろし。 田中裕子・名取裕子・古手川裕子。 風吹ジュン・五十嵐ジュン・粟吹ジュン。 米倉涼子・広末涼子・篠原涼子。 大体同時期にデビューし活躍した人々で似たような役回りをする。でも、容姿の良いアイドル的なイメージ...

  • 真贋

    芸術作品には常に真贋がつきまとう。私は例え偽物でも一つ床の間か応接室に置きたい。専門家が鑑定しても判定容易ならざるものがあるという。一つの品物にには20以上の贋作があるらしい。 世界的美術館に必ずと言ってよいほど掴まされた贋作があるらしい。 でも、国宝級の絵画に囲まれ色落ち...

  • 6月21日

    6月21日は夏至(最も昼間が長い)。自分の誕生日を使って子供達に教えた。3月21日は春分の日、9月21日は秋分の日として祭日になっているが、昼夜同じになる。 半年先の12月21日(22日もある)、冬至と呼ばれ夜の最も長い日。だから、1日1分日没が変わってゆく。 子供達は覚え...

  • 傘立て

    映画 寅さんを見ていたら、巨匠画家の玄関先に陶製の大壷が何気なく置いてありました。映画 東京物語でも玄関長押に提灯箱がありました。どちらも現代には見掛けられません。提灯にしても懐中電灯になり、今は充電器ライトがテレビのコマーシャルで放送しています。戦争中であれ長蛇の列、並ん...

  • 旨い

    アルバイトの時、「 旨いものを食べることを暫し忘れれば ・・・」という風変りな陽気なおっさんがいた。美味いものを食べることは良い企業で働き、良い大学、良い高校、良い幼稚園とか競争社会を否定的だった、一利あるように思えた。 でも人間もっと御気楽でも良いではないだろうか? 私は...

  • 税金

    明治から150年。戦後だけでも80年。徳川開府から幕末まで250年、もし開府の頃から商人・企業から税金徴収を考えていれば、相当違った幕末、明治、あるいは全然異なった現在があったに違いないだろう。 開府の頃、金山銀山など鉱山を押さえていれば充分と考えて、なおかつ身分の低い商人...

  • 明治以前

    昔、囲碁将棋、連歌師、俳諧、美術、など師匠が修行をかね全国を行脚していた、今で言えば通信教育、あるいはスクーリングというのかもしれない。特に幕末ちょと前、算術ブームが全国規模で起こり、全国の神社に納められた算術額が残り、中にはノーベル賞よりも30年前に発見された数式があった...

  • 出島

    1812年、ナポレオンがロシアに敗北。1868年明治だが、西郷隆盛は本で知っていたそうだ。どの様に伝搬したかさだかではないが、文字の読める人に知られていたようだ。 ただ、楽器、音楽については入って来なかったようだ。出島に芸術部門の輸入がなかったのは実に残念なことだと思ってい...

  • 甘味品

    スーパーマーケットで売られていた大福饅頭、餅が厚く残念。餅で餡を包む前に、湯を練り込むようにすれば、もう少し薄皮饅頭に作れる?職場の上司が和菓子屋で覚えたそうだ。 職場の先輩が終戦直後、闇市でトラック単位で饅頭を販売して儲けていたそうだ。何でも小豆の替わりに薩摩芋の切身をい...

  • 美術館展

    美術館に人手が増す。ある人はとは言う。国営放送が予告地味たことを流すことを怒る。伊藤若冲、モナリザ、ツタンカーメン、松方コレクションテレビの影響力は凄いものがある。 私は余り美術館観賞というのは好きではない。単に我が儘などだろうけれど、浮世絵みたいな方が良いと思っている。 ...

  • 大名庭園

    大名庭園。修学旅行で訪れた岡山・後楽園、どうにも損した気分になった。東海道53次を網羅したと説明があったが、小さすぎて大名のイメージとは全く結びつかなかった。 東京にある浜離宮、お付きや大奥にも人気があったと言う。海の魚を釣り、鴨場、塩田等あり自己参加型のアトラクションで楽...

  • 占有

    先輩や上司が栄転やら退職は内心嬉しかったものです。何時までも助手では、自分のレベルアップは望めません。私はそう思ってました。何か人間でないような悪い印象を周りに与えるようですが? 江戸時代も今も責任を負いたくない人もいて万年ヒラリーマン志向の人もいるそうです。無論、絶妙に切...

  • 203高地

    203高地、日露戦争、乃木希典で有名ですが、少し前まで単独峰とイメージしていましたが、幾つもの連山の一角にあることを知りました。旅行者のビデオをインターネットで見ることができました。 まず、麓からシャトルバスで登ります。(かなり歩いて登りきるようです) ビデオだと辺りはかな...

  • コメ

    米の価格が高騰、農水大臣が替わった時、必ずしも評判は芳しいものではなかった。どうも ”坊っちゃん” 扱いとピントのズレを揶揄されていた。 ビックリするほど早く備蓄米が放出され市場に並んだ。 これが、またまた党内から批評された、自民党に農水族がいて、それなりの・・・つまりは前...

  • 長嶋選手 の元へ

    長嶋選手が逝去した時、同級生も逝った。悪く言えば狂人の如く、持ち物全てに “長嶋“ (多分平仮名だったろう)若しくは “3“ と書いていた。 兎も角、その頃の男子は空地があれば野球に熱中していた。勿論彼は優れた打者、と投手だった。それで夏前に野球名門高校に決まりノンビリして...

  • 権力者

    終戦直後、東條英機はGHQに調べられたが蓄財が少なくアメリカ軍が驚く程。 日本人には蓄財に終始したような軍人は無く、独裁政治とは意外にも遠かったようだ。 ( 憲法を変えてまで終身大統領になろうとするのは、案外蓄財をバレないように続けているかもしれない。日本では秀吉、家康など...

  • 名を残す

    ベートーベン作曲のピアノ協奏曲「皇帝」。 “上を向いて歩こう″ にどことなく似ている部分がある。 シュポアは僅か3音のみで作曲している。 バッハ、パイプオルガンの通奏低音(ペダル?)で自身の名を埋め込んでいる。BACHとはシ・ラ・ド・シ♭だったか音源。 シューマン...

  • 議論

    議論などしたくない。言葉の上ならなんとでもなる、そんな議論に時間を費やすのは無駄な事と悟った。それだけ齢を重ねたことだ。 「はい」と言って「やる」と言ってないというご仁には頭が下がる。(ただ、信頼には値しない) 中には私を解雇まで追い込んだ人達も本心はおちょくっただけかも...

  • お握り

    お握り。世界ブームだとか、調理するのに道具が不要でテイクアウトも簡単にできる。店舗にしてもお茶に味噌汁を添えるだけでなんとかなる。 アフリカ、南米は兎も角、意外にも何処でもなんとかなる。本当のところは分からないが、納得できうる話。 養老院でお握屋の運営に携わった人がいた。上...

  • 船 ・(長嶋逝去)

    不平等条約改正の頃、今も語り継がれる海難事故、ノーマントン号事件。 イギリス乗務員が日本人客を放置して離船、日本に裁判権は無く英国裁定は無罪になったという。 比較的最近ではセマウル号事件において、乗務員が早々と離船・・後、重罪になっている。 あまり良い話ではないが、日本の船...

  • 周辺国

    親露派、沿ドニエプル国、ベラルーシ国、例え勝利国になったとしても国際間の信用は失墜に等しいだろう。 シリア、サウジアラビア等はロシアの後楯を離れ、アメリカに靡いている。残念ながらロシアに力の無いのが露呈したような感がある。中国もつま先だって歩いているような気がしてなら無い。...

  • カネ餅

    グレーテルのかまどをみていたら、「またぎ」(熊ハンター)の非常食なるものをやっていた。もう秋田でも人数が減ってしまって、元々が数人だというのに画面では、僅かに2人。 シフォンケーキで使った米粉で試みようと企んでみた、資料が乏しく米粉と味噌で作るらしい、テレビではクルミを入れ...

  • トアルコトラジャ・コーヒー

    トアルコトラジャというコーヒーが世界最高峰だということは漠然と聞き覚えていた。東南アジアの鳥がコーヒーの青い実を食べる、すると体内で発酵したものを人間が飲むそうだ、これが非常の美味しいそうだ、でも伝説の親戚位にしか留めていなかった。 テレビを何気なく見ていたら、名称こそ違え...

  • ユータウン

    ロシア・プーチン大統領。ある評論家にいわせると、ソビエト解体の時、もう少し自由主義な方向になると考えていたのに、寧ろより悪い方向性に進んだという。(初めて聞いた) だから、周辺国は簡単に(3日程で~)ロシアになびいた。ニュース的に言うと親露派と言う集団。 3日で花束付きでロ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブーさん
ブログタイトル
遺書代わりのブログ
フォロー
遺書代わりのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用