軍事において、動きの悪い、太ったものは絶好の標的になるらしい。平和惚けといわれようとも、鉄砲の安全装置など知らない一生で良かったかもしれない。教練よりも勉強をしている振りをしているほうが、楽。 情けないけれど、努力することもなく、行き当たりバッタリの人生でも、毎夜酒を飲みそ...
民放テレビのドラマなどはお祭り騒ぎで大変だそうです、スタッフはともかく企業サイドの人の集まりは盛大だそうです。まして町興しが絡むとなると尚のことでしょう。ホテルの正面〇〇秒とか様々あり、一週間ほどスタッフが滞在すそうですが宣伝効果はじゅうぶんにあるそうです、例えば鹿児島では...
一年で3回も米が取れるという程稲作が出来るそうです。だからか田植えなどという手間暇のかかることはせずに、水田( 池 )に苗を投げ入れるのですが実に横着なものです。 長い歴史の中で様々な食品が入ってくるようですが、米を基礎に作られるようです。(ホットケーキを米粉で作るように ...
退院して暫く、息子の未来の嫁さんにあった。私はチョット気を使って立った、介護老人と思われたり、息子の足を引っ張りたくなかった。 奥方は「部屋の掃除・・・」でピンと来たらしい。この時ばかりは女の勘は凄いと思った。 コロナの頃、結婚式も極めて小規模でもおこなわないで、同棲から始...
幕末、佐賀藩・藩主鍋島直正は西洋文化を作る事で取り入れた、藩士はたまったものではなかったろう、兎も角活字からはいった。( 余りの難しさに自殺者も出たらしい? ) アームストロング砲・反射炉・蒸気機関車模型様々完成した。砲にいたったては欧米の中でも早くに完成している。 この...
戦前、「 オーケストラの少女 」・ 一般には戦後直ぐ 「 ファンタジア 」( カラー映画 ) 《 映画評論家の淀川長治は開戦直後に接収映画を見せられた時、アメリカとの技術差を感じ敗戦を予期したといいます。シンガポールにいた小津監督は「風と共に去りぬ 」を見ていたそうです。》...
小学生の頃だった、キャラメル一箱買うと絵葉書一枚もらえるというセールがあった。でも高価で買えなかったが、「 こんなの要らないや、」というので、何枚か貰うことができた。 今テレビ放映で何時間と見ることが出来るのに、当時の一葉の写真の方が一杯情報量あったような気がする。...
近衛秀麿、戦前総理大臣の弟。戦中はドイツにいた、正規の音楽活動は当然、自らユダヤ人を交え演奏旅行をしたり、果ては国境越えに助力したりと兄よりは動いた。動けた。 この人、「 越天楽 」・「 Bach トッカータとフーガ 」のオーケストラ編曲版があります。 ストコフスキー、こ...
山中監督、上京し小津監督と逢う。その時、庭に咲く鶏頭を誉めたという。その強烈の赤は小津が好んでいたこともあり、東京物語、浮草にも登場する。この花、監督の母が育てていたという。 小津監督、兵舎の壁をぶち抜き酒瓶を入れてバー作ったり、兵隊の位は軍曹だとか、大柄の監督20歳で受け...
私は蔵書印を作るほどの典雅者。( 殆ど捺印していません。面倒でしたので )7本の本箱と4000冊ほどありますが、大半は歴史、随筆で芥川賞作家・直木賞作家の本の類がないので文学サークルのような優美さは全くありません。でも、司馬遼太郎、吉川英治の作品群がありますが文化勲章受賞作...
PCでマウスを使う。メモを書きたい時、或いはパスワードを記録する時、厚い本の上を利用しているがカタログだからチョッと書くと困ることがある。そこで、100円店で探してみた、ドルとか両とかなり変動がある、だからちょこまかメモを取る必要がある。当たり前だが江戸期と明治期の一...
どうも評価の定まらぬ人? 何故と思うが先がちゃんと見えるのと、代理に近い将軍では嫌だったのだろう? 将軍だって部下は借り物、領地も飛び飛び、城もなく城下町もなく、ただ徳川というだけのお飾りーーー?? 何しろ明治末には自分の関わったあらかたの人はいなくなり、( 臨時家臣...
カメラマン土門拳。戦後直ぐだろう、旅館で寒いと言って備品?を囲炉裏で燃やし暖をとった。 晩年、弟子達が全てを準備し彼はシャッターを押した。 植物学・牧野富太郎、貧乏育ちかと思いきや造り酒屋の御曹司だった。でも貧乏生活はかわらなかった。植物研究に没頭し、おぼちゃん生活をしてい...
野茂選手がアメリカに渡り、次の日から大リーグで活躍してわけではない、ラソーダ監督がまるでオヤジが息子のように付きっきりで野茂を指導した、実に涙ぐましい光景に映った。( 日本のCMに登場している。すでに故人になってしまったが日本の大恩人であろう。) 今をときめく大谷選手だって...
私は選挙に関心は疎い、だから間違えて覚えているかもしれない。 国の選挙ともなれば選出された議員報酬も莫大なものになる、反面誰でもが容易になれるものではないようだ、そこで都議、市議になりたがるそうだ。人間相手の医師よりも獣医に人が集まっているそうだ。 市議、基本給が2000万...
電気が自由になったのは20世紀、だから無理矢理そこで分けてみた。1900年は明治33年。 芝居って予想外に電気を使っている、現在の歌舞伎なんて古臭い縛り制約の多いものですが、案外取り入れようとする点では鋭さがあるようです。 そもそも芝居見物なんて、経営者が教育のために芝居を...
ポンペイの時代に板ガラスがあったことに驚いた。ステンドグラスやアクセサリーあるいは食器に使われていたことは何となく知っていた。 明治初期の板ガラスは一度瓶にしたものを切り裂いて板ガラスを作っていた。 ( いろんなものが明治期になって入ってきたり発明されたりとーーー例え...
音楽、ミハエルハイドン・ヨーゼフハイドン。 俳優、渡哲也・恒彦。 中村錦之助・嘉葎雄。 武将、源頼朝・義経・範頼。 足利尊氏・直義(トップに立った頃、兄により殺害 ) 武田信玄・信繁(川中島合戦で戦死 ) 真田信之・幸村( 大坂夏の陣で戦死 ) ...
銅銭、日本で製作出来ないので中国から購入していたとズート思っていた。 意外と交易船の重しと舟底に積んであったらしい。現在でもタンカーはアラビアまで海水を積載して行き、油を積み帰る時に海水処分するという。 意外だけれど、これら銅銭を精錬されているので大仏鋳造の時に使っている。...
ヨーロッパでは2ヶ月の長い休暇があったり、長い休みもありスポーツ好きにはたまらないだろう。どうかすると、全く何もしない日を過ごすことも多い。せせこましく生きようとする日本人には無理、ーーー最近は得意とする日本人も少なくない。当然GNPとか生産性は下がるのが相当心配だが、今日...
一石とはそもそも容積を表記。時代劇など水戸黄門、忠臣蔵、中村主水が分かり易い? 今は同じ面積で3倍の収穫できるそうです。確かに江戸期、田に肥料を使うことで増産しているし、大正期ハーバーによる空気中から窒素を取り出すことに成功している。これは食物の増産、更に人口増加に繋がって...
初めての海外旅行先は中国桂林だった、30歳になっていた。意外にも国交の関係で早いほうだった。しかし、職場の先輩が「 ああは行ったが、無理に競輪することはないのに~」? 母はハワイあたりのほうがカッコ良いと少々ガッカリした様子。親父は行きたい、見たいところに行けば良いと寛容。...
北大路魯山人。なんと北大路は本名だった、魯山人は画号。 俳優でいるが本名ではない。川谷拓三の本名は仁科、イメージが合わない。小林稔侍、本名は同じだが読みが違う。 篆刻家、書家、画家、陶芸家( 人間国宝辞退 )何より美食家と知られる。 美食家というが、板前ではなかった? ある...
菅直人総理大臣、津波地震の時原子発電所に乗り込み間もなく失脚した。ただ待機したとしても何れ失脚したであろう。・・・・どう見ても発電所側に余裕が無かったのだろう? ( 因みに菅氏は理系の大学卒業者 ) ヒトラーは美大受験失敗者。ナチス党の幹部、文系卒業者が占める。総督、現場に...
江戸期大名には上・中・下屋敷を所有していたそうです。江戸城近く離れる程中や下になったようですが、( 2つ程構える大名家もあり、半分以上が1万石の小大名だったようです ) 上屋敷 大使館、大名夫妻居住。 上屋敷 上屋敷 の予備。 隠居、子供居住。 上屋敷 運ば...
暇つぶしというが、案外真面目に見ています。料理、キャンピングカー、巨匠たちの演奏やら時事なども毎日見ています。 でも責任逃れかコンピュータを使っているのか不思議な言葉や読み方が気になるところです。 おやロシア。サチサン。シンコ様。とか聞き慣れ無い用語が多く、し...
敗戦でもアメリカ国で良かったのだ。多少人種問題を抱えるが、世界的に裕福なお国柄。 世界一と煽てておけば案外単純な島国根性な人が少ないーーー かどうかは定かではないが明るいことは確か。 東郷元帥バルチック艦隊に勝って良かったと思う。 その後、日本は経済大国として活躍、ロシア...
一坪は一日三合の米を食として、300日分として一年分、一反を表記したが、( 300は豊臣秀吉の検地以後から制定。実質値上げ ) だから3反~5反は水飲み百姓という言葉がある。当然、渡満に繋がる。 一反は1000㎡だが、32mx32m。一畝は偶然1aで10mx10m。一町も偶...
歴史家の難しい表現を忘れてしまったが、情景は見ている。餌を啄ばむ鳥の集団があるとする、一羽だけ警戒しながら周辺を見張っている姿を学者に例えていた。( 近所でカラスの集団が現れる時、必ず一羽が広告塔の上で仲間を見張っている。) 学者の見識の高さを意図している。近頃お雇い学者も...
私、年号を半ば強制的に暗記したことはありませんでした。暗記するような高校生活ならば別の人生が間違いなく展開したでしょう? なんちゃてですが。 1600年は関ヶ原合戦・・・どうする徳川家康が勝利。 1700年は忠臣蔵 1800年 1812年は作曲家チャイコフスキーの序...
昔、日光に行くとき今市あたりの杉並木を見て本数を計算したら20000本と算出した。 結果は合っていた、元々合戦の時倒して応急陣地を設営したようで、大磯、三島などにいまも日本各地に点々と残っている。 この杉の葉、台風で大量に落ちる、それを水車で粉にして線香をつくった。多分名物...
車椅子生活者にとって階段は苦手。エレベーターの無い明治以前は大変であったと思います。 トイレ、エレベーター、いや地面と床の段差でさえ拭いきれないのです。 やや傾斜のある私の団地でも、道路からと家までの段差が4段分80cmは平均であり、一階分高いところもあります。 しかし、商...
ロシア GNPが上がり、数字上の好景気。 別の説があり人口減少激しく、ウクライナの子供を欲した為のどさくさ紛れの戦闘という側面もあるらしい。 もう少し賢い大統領と思っていたのに、残念を遥かに越えたように思った。国防大臣も工務店の聞き上手の親父だったり、経済研究家だっりと酷い...
「ブログリーダー」を活用して、ブーさんをフォローしませんか?
軍事において、動きの悪い、太ったものは絶好の標的になるらしい。平和惚けといわれようとも、鉄砲の安全装置など知らない一生で良かったかもしれない。教練よりも勉強をしている振りをしているほうが、楽。 情けないけれど、努力することもなく、行き当たりバッタリの人生でも、毎夜酒を飲みそ...
1964.10.10 東京オリンピック大会直前の場内アナウンスは穏やかな口調で国旗などのことが流れていた。 最後は音楽隊演奏による自らの退場行進曲・・・軍艦マーチが流れた。 この日まで国歌も行進曲も肩身が狭いかったに違いない。一般的には君が代はお相撲の音楽。軍艦に至ってはパ...
イジメというと、何となく明石家さんまをイメージする。 弱々しく、ユーモアがあって、反応があるから。 和田アキ子、南海キャンディーズのしずちゃん、2m近く大柄な出川哲朗だったらどうであろうか? まず手は出さないであろう。 最近では女性や教諭でさえ見て見ぬふりしているそうだ。 ...
地中海沿岸に柱が点在する。どうも神殿らしい、2500年前の遺跡という。パルテノンというのは建築名称と思い込んでいたが神様の名称で、なまったものらしい、ギリシャ・ローマに冠せられたものがある。 大体アールヌーボーまで欧州の建物は石壁が多く、窓が少なく室内が暗い。それだから壁だ...
親父様は明治46年生まれで口煩い人だった。丁稚奉公、内務班を知っている世代、わからんでもない。でも時代とは余り関係がないだろう。 兎も角、息子達には圧力を掛けるようなことはしなかった、つもりだが。少なくとも長男は文系、次男は理系的になった。 確かに親父様のやり方は微妙だが、...
ワッフルと言えば私はベルギーと思っていた。だいたいは丸に網を盛り上げたような形。でもテレビによると、近くのフランスの地方では豆腐のような4角形もある。また四角の部分が小さく、薄く作られたものもあり、パリパリ感が良いとか様々ある。 画家ブリュウゲルの絵画にパン作りのところが描...
6月は驚くほど、夜スカイツリーは見えない。月も見えない。そのくせ熱中症の警報が乱発。半世紀前残暑の頃、出てきた言葉だったと思う。 相当昔の9月23日?、駅近くで老人が倒れたとかで報道されていた。確かに異様に暑い日だったが、飴とか水とか今日まで残り、立派な病名までつき昇格した...
息子欧州旅行はサッカーチームを基準にしていた。私はというと、古典音楽だった。20歳の頃、冬のヨーロッパが30万円をきったとか新聞に掲載。10年後やっと世界中に旅行出来るようになったが、カナダはキャンピングカーによる都市のポイント巡りだった(観光の準備不充分?) 私の20代の...
もし大正時代が15年延びて30年になっていたら歴史が少し変わっていたかもしれない。 陸軍幹部は昭和天皇を見くびっていたらしい。 大正天皇に優れた政治性があったなら、ひょっとして2、26事件。日米開戦も??? 案外歴史が動いていたかもしれない。 石原莞爾は昭和天皇をただの三代...
東京・靖国神社の前に立つ大村益二郎。適塾卒業した大天才、(同窓生に福澤諭吉がいる) 武士ぽい容姿だが山口県の村医者の跡取りで村田蔵六と称した。ともかく翻訳者として優秀というより、凄いを越えていたようだが、コミュニケーション不足で挨拶もままならぬ程だったようだ。 捨てる神...
入籍は約49万組(現実には48万代) 成人式の時120万人、全人口1億2000万人と言うから私的には一致している。 つまり20万人の男女が独身者ということだろう。同棲中としても子供が誕生すれば籍を入れるだろうから数値的には問題はないと思う。 毎年20万人の人口が減少していく...
甘酒は大晦日、神社で湯気を立てて飲む印象が強いのですが昔は夏の飲料でした。現在のオロナミンCのような経口栄養剤だったようです。当時なら俳句の季語は冬だったかもしれません。( ブランコの季語は春ですが、永六輔氏にはわからなかったようですが、春先森に入って乙女の揺らすブランコを...
私達の小学生の教室は、55人押し込められた。40年後息子の1クラスは30人だった。何せ25人1クラスを要求していた時代、今、学校が廃校になってしまった例は沢山ある。 それでいて大学が増えたものだから、全入時代になってしまった。正直、前にまして勉強、テーマの追求をしなくなって...
ウクライナ侵攻、ハッキリしないロシア。3日どころか3年半たっても未決着。 シリア、イスラエル⇔イランもロシアの後楯なければ話にならないことが、素人の私にもよくわかった。ロシア贔屓の人、ウクライナを領土にしたところで国際的評価はマイナス。(小遣いを貰ってこそ) 少なくとも、高...
犬公房と称された5代将軍徳川綱吉、どこまでが真実で滑稽話かよくわからないところがある。 日本全国、あるいは大坂ではどうだったのだろうと考えたら、地方条例の類いで江戸だけの話だったらしい。 大河ドラマ、6ヶ月以上かかって遊郭と江戸の対比に明け暮れて帯ドラマらしかった。奥方様が...
水戸光子・三浦光子・森光子。 かまやつひろし・守屋ひろし・井上ひろし。 田中裕子・名取裕子・古手川裕子。 風吹ジュン・五十嵐ジュン・粟吹ジュン。 米倉涼子・広末涼子・篠原涼子。 大体同時期にデビューし活躍した人々で似たような役回りをする。でも、容姿の良いアイドル的なイメージ...
芸術作品には常に真贋がつきまとう。私は例え偽物でも一つ床の間か応接室に置きたい。専門家が鑑定しても判定容易ならざるものがあるという。一つの品物にには20以上の贋作があるらしい。 世界的美術館に必ずと言ってよいほど掴まされた贋作があるらしい。 でも、国宝級の絵画に囲まれ色落ち...
6月21日は夏至(最も昼間が長い)。自分の誕生日を使って子供達に教えた。3月21日は春分の日、9月21日は秋分の日として祭日になっているが、昼夜同じになる。 半年先の12月21日(22日もある)、冬至と呼ばれ夜の最も長い日。だから、1日1分日没が変わってゆく。 子供達は覚え...
映画 寅さんを見ていたら、巨匠画家の玄関先に陶製の大壷が何気なく置いてありました。映画 東京物語でも玄関長押に提灯箱がありました。どちらも現代には見掛けられません。提灯にしても懐中電灯になり、今は充電器ライトがテレビのコマーシャルで放送しています。戦争中であれ長蛇の列、並ん...
アルバイトの時、「 旨いものを食べることを暫し忘れれば ・・・」という風変りな陽気なおっさんがいた。美味いものを食べることは良い企業で働き、良い大学、良い高校、良い幼稚園とか競争社会を否定的だった、一利あるように思えた。 でも人間もっと御気楽でも良いではないだろうか? 私は...
この様な番組ができたのは1970年ちょと前。以前はテレビ放映も朝、昼、晩と6時間程。 当時でも古い大量の映画を放映していた、タイトルも知らず、2日~3日も放映していた。 今記憶に残っているのは、2本~3本と極めて少ない。( 未完成交響曲のシューベルトがあった。でも戦前作品 ...
映画・プリティウーマンの原作は麻薬とかもっと暗いそうですが、ドラマではかなりセレブです。私の年代では1964年東京オリンピック大会のさなかロイオービソンのヒット曲を思い出しますが、映画も途中からオペラ仕様に変わります。 余り悪人は出てきません、ホテルの支配人、運転手など好意...
痛みもなく、手術もなくどちらかというと意気軒昂。でも、2ヶ所の管で繋がれ不安定な血圧など入院も仕方ないと・・・・囚人のように早く退院したかったです。 奥方様の言う 「 食いしん坊が食べれなくなった。」 大ショック、先行き不透明。 桜が散り始めた頃、口からの食事は効果絶大で薬...
90年程経ちました、だから体験者ものきなみ百歳を越えました。叔父の1期後輩が同じ職場にいたそうです、226事件の上官が教官、とても好人物だったそうです。 事件後、陸大入試を考えていた者がいたりします、陛下が怒る事無く反乱が速やかに収束していればという・・・・ひょっとして予告...
東京駅八重洲口前に歌川広重が住んでいた。( レリーフがある ) 有楽町駅・南側皇居寄りの徳川家社宅で樋口一葉が生まれている。( 碑がある ) 東京駅が建設されたとは大正初期、当時は鉄道は通らず不動産的価値評価?? 寄席の世界では、黒門町の師匠は桂文楽( 先代 )。稲荷町は彦...
テレビで見ているだけで横着しています、何でもプロと名の付くものは沢山あるようですが、豪邸を立て住むことのできる人は一握りの限られた人のようです。 難関のプロテストを通過しても賞金 “0“ の人がかなりいるようです。それにツアー、ホテル代でしょ。 名門大学に合格しても型に填め...
数学の大天才が東大を卒業して地震学の世界的権威者となり、当然教授となった大森房吉。僅か2歳下の今村明紀恒は助教授がいた。 ただ、官僚的になった大森、やや扇動的と見なされ夜帝大に来る今村( 22年間無給という )どちらも関東大震災を予知できなかった。 大森はオーストラリアに出...
フーバーはアメリカの初代FBI長官ですが、半世紀近く在任。何人の大統領が代わったのでしょうか? 個人企業ならともかく、大きな権限を有した公務員としては長すぎました。 どうしても、大統領のポストを競い、秘密を握ったり独り歩きしたようです。 陳腐10年という言葉が中国にあり、...
舘ひろし。私と似ているようです。といっても容姿などまるで共通点がありません。 最近分かったのですが、年齢何より隣町で育ったようです。それだけですが、身近に感じたことも事実です。 誕生月は2ケ月異なりますが学年は先輩になったはず。 それに、幼稚園は八王子でしたから名古屋のこ...
佃島から銀座を見ている絵です。大屋根が築地本願寺です、その下に流れる雲は軍事訓練を隠しているそうです。( ペリーが来日し日本中がパニック状態になり ・・黒船来航騒動 ) 実は地震で本願寺は倒壊し屋根は見えなかったのですが、頑張ろうというメッセージで描いたようです。今はインド...
息子が幼稚園の頃、口ずさんでいたギャグに アッキー・ポッキー・洗濯機というのがありました。人名、チョコレート菓子、その他にも似た面白いのがあり、なかなかに匠でした。 私が小学生の時、 のぎへんに くちを書いたら 平和の和 ・・・一応 5・7・5です。 中...
( 岡山 )・ 池田藩31万石。は埋立によって7600haを拡張しました。7600・0000⨫1、8⨫1,8⨫365⨫10000=6,4 6万石を増やしました。実質37万石と海産物が入ります。ですから明治期、1万石を越えていた家来6名が大名扱いで華族になっているほど...
何を恐れているのか、書き物とテレビ放映では大きく異なり、人間性が乏しく減滅した現代史の人がいた。要点を聞きたいのに花鳥風月然としている。子分も付かないし、親分にも担がれることはないであろう。 責任を取りたくないのか、遥か群衆を離れて正論を言ったというか、犬の遠吠えというか虚...
あまりクリムト、シーレの絵画のファンでないのでウイーンに行っても関心は薄かった。 (ウィーン美術学校となっていますが、どうも芸術大学でなかったという説がありました、職工ではなく、絵描きの美術課程のようでした。) シーレの在学中、翌年、翌々年ヒトラーが受験生として訪れています...
ふと横に白いドラム缶が到着し何事か話している。受付だけかと思っていたら、ウエイトレスまでロボットになっていた。一店舗あたり一台としても500店舗では500人、一年となると6000人削減、単純計算で億単位、凄いことになっている。あの複雑な路を来るのだから拍手ものだ。日進月歩、...
鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺 夏目漱石 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 正岡子規 「 坊ちゃん 」は伊予松山に赴任した時の物語で漱石は子規と同居していたそうです。 二人は東京予備門の同級生同士、漱石は毎日鰻飯を子規に食べさせ、子規は俳句の師匠であったという、どうも漱石は金...
モーツァルト。シューベルト。メンデルスゾーン。比較的短命だったが多くの作品を残している。悪く言えば死に急いだ人達としか言いようはない。 正岡子規35歳。夏目漱石( 作家活動11年 )森鴎外60歳。当時の平均寿命?と比べると長生きではない。 子規と漱石は闘病の中書き進めている...
正岡子規は “ 柿 “ が好物。立派な食いしん坊。「 柿くうも 今年ばかりと 思いけり 」と読んでいる。ちょぴりセンチメンタルな句といわれるが、子規の晩年はもう少し明るく過ごしたようだ。 比較的短命だったショパンにも遺作がある。哀愁はあっても微塵も悲しみを感じさ...
永六輔。1ページの1⁄ 5程しか書かれていない、独特の本であった。でも広範囲に渡る聞き書きは読んでいて楽しかったし、自由に旅ができない頃、何か自身が揺られている気がした。 同じ頃、團伊玖磨の「 パイプのけむり 」を貪り読んだ。両氏の広範囲な趣味、視野、一般的でない豊富な体験...
十三代将軍・徳川吉宗。この人も好奇心が強い人で多くを学び、中には今日にも繋がることも奨励し、産業まで昇華しています。 この時期、 人口が伸びることが停滞していたので調査。 日本地図を作成。 天体を観測。 新田を開発。 洋書の輸入。 動物の輸入。 産業奨励として生糸の生産。 ...