30MMシリーズ初めの一歩アルトキット概要 30㎜シリーズNo1アルトを今更ながらレビューします。 キット名:
メカコレクションNo01アンドロメダを水性ホビーカラーで筆塗り塗装仕上げ
はじめに 前に素組したアンドロメダを 仕上げていきます。 アンドロメダの素組レビューはこちらから→アンドロメダ
「ブログリーダー」を活用して、ojisan21さんをフォローしませんか?
30MMシリーズ初めの一歩アルトキット概要 30㎜シリーズNo1アルトを今更ながらレビューします。 キット名:
キット概要 価格660円(10%税込) 発売日:2016年4月 対象年齢:15歳以上 製造:バンダイ 開封 パ
下地も水性サーフェーサーを筆塗りで 水性サーフェーサー1000のブラックとグレーを 1:1くらいで混ぜて下地塗
スターデストロイヤーのキット概要 価格:660円(10%税込) 発売日:2016年4月 対象年齢:15歳 製造
キット概要 キット名:HGUCシャア専用ゲルググ 価格:1650円(10%税込) 対象年齢:8歳以上 メーカー
背景紙の貼り付け 箱庭レイアウトは前回、自動往復の単線敷設して 駅の設置まで終わりました。 単線自動往復の記事
小さい宇宙戦艦をお手軽に筆塗りで仕上げる 前回レビューした、 メカコレクションNo2宇宙戦艦ヤマトを 筆塗りで
余った駅を単線往復線路に設置します。 本線に設置して余った対抗式ホームセットの 一つを単線往復の駅にします。
ロクハンの自動往復運転スイッチで単線をつくる 箱庭レイアウトを眺めていると 箱の裏に車両を飾っておけるスペース
芝生マットで緑化していく ずいぶん前に買ったものなので メーカーは忘れてしまいましたが 芝生のようなマットを使
駅の大きさは6両編成が停車できるようにする ロクハンの駅舎セット(青)と 対抗式ホームセット2個を 合わせて最
バラストを敷いてボンドで固定 前回線路を固定したので バラストを敷いていきたいと思います。 線路の敷設はこちら
115㎝×34㎝の箱に線路をレイアウト 前回完成したレイアウト用の箱に 線路を敷いていきます。 箱DIYの記事
横115㎝縦34.5㎝のレイアウトケース作ります Zゲージのレイアウトを 収納できるケースを作っていきます。
そもそもZゲージって何? Zゲージのことなんて 知ってるよって方は飛ばしてください。 Zゲージというのは 鉄道
大掃除していたら宝物が出てきた! 年末になって大掃除していたら 宝物が出てきました。 たんすの肥やしになってい
アラフィフ世代に懐かしいヤマトシリーズを手に取って 今回はヤマト2202をレビューします。 このキットはアラフ
はじめに 前に素組したアンドロメダを 仕上げていきます。 アンドロメダの素組レビューはこちらから→アンドロメダ
はじめに 宇宙戦艦ヤマトのシリーズで 最近再販されました メカコレクションNo1の アンドロメダが手に入りまし
はじめに 前回素組レビューした3号自走砲を 塗装してきます。 レビュー記事はこちらから→指先サイズドイツⅢ号自
はじめに 前回に引き続きV2アサルトバスターガンダムを ディテールアップしていきます。 ディテールアップは今回が最後です。 これまでのディテールアップはこちらから→バックパック編 頭・胴体編 今回も簡単なディテールアップですので 興味のある
はじめに 前回、バックパックの ディテールアップをご紹介しました。 今回は頭と胴体部分です。 簡単なディテールアップなので 興味のある方はぜひ最後まで読んでください。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAf
はじめに レビューをしてから ずいぶん時間がたってしまいました。 今回はディテールアップをして 全塗装で仕上げていきたいと思います。 今回から何回かに分けてディテールアップ編を 記事にしていきます。 今回はバックパックのディテールアップです
はじめに 実はVガンダムを見たことがないんですが このフォルムは好きで気になっていました。 積みプラを崩すためにも V2アサルトバスターガンダムを 素組レビューしていきます。 最後には初心者おすすめ度も 計算していますので 興味のある人はぜ
はじめに 実はVガンダムを見たことがないんですが このフォルムは好きで気になっていました。 積みプラを崩すためにも V2アサルトバスターガンダムを 素組レビューしていきます。 最後には初心者おすすめ度も 計算していますので 興味のある人はぜ
はじめに 前回、下工作をした HGゴッグの完成編です。 前回からは デカールを貼って プレミアムトップコートつや消しを スプレーして仕上がりです。 今回は成型色活かしで クリーン仕上げに挑戦してみたかったので ウェザリングをしないで仕上げま
はじめに 先日、素組レビューしてから ずいぶんになります。 コロナも開けたのはうれしいんですけど 本業が忙しくなかなかプラモを作る時間が ないのが悲しいですね。 今回は、成型色を活かした仕上げをしたいと思います。 素組編レビューはこちらから
はじめに HGUCゴッグをレビューします。 気になる合わせ目や 関節の可動域など お伝えできればと思います。 最後には初心者おすすめ度も計算していますので 参考にしてください。 キット概要 キット名:HGUC 1/144 MSM-03 ゴッ
HGUCジムを成型色を活かして仕上げました。合わせ目を目立たなくする部分塗装をしてみたので興味のある方はぜひ見てください。
HGUCジムを素組レビューしています。最後には初心者おすすめ度を計算していますのでよかったら見てください。
エコプラのRX78ガンダムを素組レビューしました。最後には初心者おすすめ度も計算していますのでぜひ読んでください。
はじめに 前回完成しました、ガンシップを 「ソラ撮り」していきたいと思います。 ガンシップの製作記事はこちらから→風の谷のガンシップ完成編 ソラ撮りの参考書はこちらから→飛行機模型ソラ撮りの教科書レビュー (function(b,c,f,g
はじめに 前回下処理まで終わった 風の谷のガンシップを 仕上げていきます。 今回は清水先生の筆塗りを参考に 水性ホビーカラーで筆塗り塗装を してみましたので 興味のある方は最後まで読んでください。 ガンシップ前回の記事はこちらから→風の谷の
はじめに 先日、レビューした 風の谷のガンシップを製作していきます。 今回は、清水先生の筆塗り塗装に チャレンジしていきたいと思います。 清水先生の書籍レビューはこちらから→清水圭飛行機筆塗り塗装テクニック (function(b,c,f,
はじめに 前回レビューした風の谷のガンシップを 仕上げていきます。 まず最初はフィギュア塗装から。 1/72なのでなかなか細かい作業です。 レビュー記事はこちらから→風の谷のガンシップ素組レビュー (function(b,c,f,g,a,d
はじめに ソラ撮りと 以前紹介した清水先生の 筆塗りに挑戦してみたくて 風の谷のガンシップを 作ってみます。 今回は素組レビューと初心者おすすめ度を 計算していますので 興味のある方は最後まで 読んでください。 清水先生の書籍レビューはこち
HGUCシャア専用ズゴックを成型色を活かして部分塗装で仕上げます。
HGUCシャア専用ズゴックを成型色を活かして仕上げていきます。今回は合わせ目処理と部分塗装です。
はじめに 前回、エコプラガンキャノンを 素組レビューして 政策を進めていましたが 頭のパーツを飛ばして行方不明になってしまったので 出てくるまで次に行きます。(´;ω;`)ウッ… シャア専用ズゴックを素組レビューします。 キット概要 キット
リビングモデラー必見の本を見つけましたのでご紹介します。筆塗りされている方は参考になると思いますので読んでください。