chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日これ作りました。 https://www.yamache.com/

布小物を作るのが好き。作り方公開や作ったもの紹介します。作るのが好きな方も見るのが好きな方も、ぜひ一緒にハンドメイドを楽しみましょう。

福岡県で3姉妹の子育てをしながら、ハンドメイドを楽しんでいます。布小物や子供服、大人服を作っています。ミシン大好き、布大好きです。作ったものを販売し、そのお金で布を買う。永遠と減らない、むしろ増え続けていく布と毎日楽しく過ごしています。

yama-che
フォロー
住所
未設定
出身
福岡県
ブログ村参加

2021/04/15

arrow_drop_down
  • リカちゃん人形のシャツを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『リカちゃんのシャツ』を作りました。 リカちゃんの服を作ってーと、三女からずっと言われていたのをやっと作りましたw リカちゃんって手足が細いので、服も細かいんですよね。 ミシンで縫うにも縫いにくし、手縫いめんどくさいしw で、めんどくて合印とかも入れずに作っていたのですが、小さいものなので少しでもズレると、変な感じになってもういやってなるんですよねw なので、今回はちゃんと合印とかも付けつつ、ちゃんと本通りに作ってみました。 で、完成がこんな感じ。 小さいスナップボタンがなかったけ、マジックテープを使いました。 ちゃんと作れば思った以上にちゃん…

  • 小4が一人でハンカチ作り。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は小4の次女が『ハンカチ』を作りました。 作りたい作りたい~なんか作りた~い~って。w いつも、【何か】作りたいって言われて、こちらがワークショップのごとく準備してっていうんがめんどくさ~い!w 何を作るか考えるところからモノ作りは始まっとるんよ!っていう熱血教師っぽいことを言うと、『じゃ、ハンカチ作るわ!』って。 今回はすべて自分でしてもらおう。 ってことで、今回の流れをご紹介します。 ①いつも使いよるハンカチのサイズを測る ②裁断する おすすめはチェックの生地。柄に沿って裁断すればまっすぐ切れます。 ③ミシンで縫う まち針の代わりに洗濯ばさみ…

  • 布絵本⑤完成しました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『布絵本』が完成しました。 全てを縫い合わせました。 表紙。じゃーじゃーびりびりの水道風。 大好きなスイカを食べさせてあげよう。 あ~ん。 遊んだらスイカのポケットにお片付け。 ネコにはお魚。 あ~ん。 おにぎりとパン、どっちが好きかな~? みたいな感じで遊べます。 最初はブランケットステッチにしようと思ったけど、何か思った感じにならん。結局ほぼまつり縫いで縫い付けていきました。 各ページの色が違いすぎて、縫い糸が目立ちすぎる~。 ハンドメイド感満載になってもうた~w 反対の色でカラフルな感じにしたら可愛いかも!って思ったけど縫い糸の色はやっぱ…

  • 布絵本④ページを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『布絵本のページ』を作りました。 絵本部分となるフェルトを裁断。 40cm×20cmに裁断しました。 パーツを縫い付けていきます。 スイカはポケットになっとって、スイカマスコットをここに収納出来ます。 魚のページにもポケット。 海のイメージで、おさかなマスコットはここに収納できるようにしています。中央部分だけ縫っていて、本の形になるときに一緒に縫います。 表紙には水道。裏表紙にはパンとおにぎりを縫い付けています。 後は本の形に仕立てるだけやな。 最後まで読んでいただきありがとうございました。★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ブログランキングに参加してい…

  • 布絵本③パーツ作り

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は布絵本の『パーツ作り』をしました。 今回は ・水道 ・子どもの顔 ・すいか ・ネコ ・魚 ・おにぎり ・パン を作りました。 スイカと魚は、紐付きのマスコットにして遊べるようにしています。 紐は以前楽天のナカムラ手芸で購入したカラフルな紐。 在庫処分カラフルコード(細)グリン×赤×イエロー価格: 110 円楽天で詳細を見る カラフルな紐は赤ちゃんおもちゃにぴったりです。 魚はしましまぐるぐるに出てくるような感じで作りました。 それぞれのパーツが出来上がったので、絵本に仕立てていこうと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。★ー…

  • 布絵本②裁断しました

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『布絵本のパーツ』を裁断しました。 本の大きさはフェルトそのまま使うことにして20cm×20cm。 紙で型紙を作って20cm角に入るように調整。 実際にどんな感じになるかイメージもしやすいので大きなパーツだけは型紙を作るようにしています。 目とか鼻とか小さいパーツは型紙作らんで適当に裁断w フェルトって小さいハギレもとっとるけハギレを活用出来そうなパーツはどんどん活用していきます。 本に仕立てるときに間にキルト芯をはさんでふっくらさせてもいいな~と考え中。 私的に裁断が一番めんどくさいところなので、ここさえ頑張ればあとは楽しいところ! 裁断後の…

  • オリジナル布絵本を作ります!

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『オリジナル布絵本』を作るための準備をしました。 私、布絵本作るの大好きなんです! 我が子が小さかったときにも布絵本を作ったことがあります。 www.yamache.com 今回はもうすぐ1歳の甥っ子ちゃん用に作ります。 まずは好きなものを調査結果は ・赤ちゃん絵本 ・すいか ・ねこ この3つの要素を取り入れた絵本…。 今回のテーマは【食べる】にしよう! 赤ちゃん絵本からは『水道』と『魚』のアイディアを採用。 ※赤ちゃん絵本のイラスト、キャラクターで布絵本を作る場合、商用利用は出来ませんのでご注意くださいね。 表紙は水道 遊び方:水で手を洗う …

  • ハギレ活用。赤ちゃんおもちゃのトイレットペーパー

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日はハギレを活用して『トイレットペーパー』を作りました。 我が子が赤ちゃんやったとき、トイレットペーパーをひっぱるのが大好きでした。 いないいないばぁカーテンを作ったときのハギレを活用して、トイレットペーパーおもちゃを作りました。 通し口がある状態のハギレ2枚。これを縦半分にカットしました。合計4枚になります。 通し口は解きます。カットした方は三つ折りして端の始末。 それぞれを縫い合わせてきます。袋縫いで縫いました。 一番上は通し口を作ります。 一番下は、三つ折りにします。 完成♪ ▼遊び方▼ 通し口に棒を通す。 穴から生地端を出す。 ひっぱって遊…

  • いないいないばぁカーテンを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『いないいないばぁカーテン』を作りました。 甥っ子がジャングルジムでいないいないばぁをするためのカーテン。 市販の暖簾を使っていたようで、長さを調節してほしいと妹から頼まれました。 簡単に作り方?やり方?をご紹介します。 ①長さを測る 実際にジャングルジムに付けてみて、ちょうどいい長さになるように洗濯ばさみで調節します。 ジャングルジムから取り外し、長さを図ります。 今回、下のほうにぽんぽん飾りがついていたので、それを活かします。 ②裁断する 今の通し口の太さが5cm、折り返す分1cm、合計6cm。 出来上がりの長さ+6cmで下から測って上を裁…

  • じいちゃんの作務衣に紐をつけました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『じいちゃんの作務衣に紐』をつけました。 私のじいちゃんは90歳。ポケットに入れたはずの財布とか携帯とかが、すーぐ迷子になるそうですw 普段着ている作務衣の内ポケットに紐をつけて、そこに財布とか携帯とかをくくりつけておけば安心。 目も悪いので、出来るだけ本体の色と違うような紐の色にした方が見やすいはず。 実家にあった可愛いお花のリボンを縫い付けることにします。 紐は長めの方が通しやすいはず! リボンは13cmにカットしました。 ミシンで返し縫いを何度かして、しっかり縫い留めます。 これで、財布やら携帯やらが迷子になりません! ポケットに入れるだ…

  • 【じいちゃんハンドメイド】尺八

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日はじいちゃんハンドメイド『尺八』のご紹介。 実家で棒を探していた時に、穴の開いた塩ビ管を発見。 なんこれ~? と聞いたところじいちゃん(私の父)が作った【尺八】やってw 塩ビ管で尺八は私のハンドメイドの中にはなかったので衝撃w 趣ないけど、面白い!w ネットとかで調べるとyoutubeで作り方とかを紹介されている方とかもいました。 楽器って作ったあと楽しめるけいいよね! ずーっと昔にカホンを作ったこともあったなー。 見つけたときにじいちゃんがおらんかったけ、音色は聞いとらんけど、今度吹いてもらおうーw 最後まで読んでいただきありがとうございました…

  • 【キッザニア】ペーパークラフトを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日はキッザニアでもらった『ペーパークラフト』を作りました。 キッザニアの【くつ工場】で3姉妹とも、くつのデザインをしました。 デザインしたものを印刷してもらえて、ペーパークラフトとしておうちに帰ってから実際に組み立ててみることが出来ます。 6年生長女はカットから組み立てまですべて自分で作ることが出来ました。 4年生次女は、組み立て部分だけをしました。が結構難しかったので、ところどころお手伝いしました。 2年生三女はそもそもせーん!ってw しっかりとした紙なので切りやすいけど、細かい部分を切るのって難しいんですよね。 小さいお子さんと一緒にペーパーク…

  • 刺繍した生地を洗って、アイロンかけてみたら…

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『刺繍生地を洗濯』してみました。 seriaの刺繍キットを使って刺繍していたのが終わったので、洗ってみました。 図案はキレイさっぱり消えました。 ただ、洗ったことによって糸がきゅっと縮まったように感じます。 枠を付けんで、接着芯をはらんでしたせいかもしれんけど、シワが。 アイロンで伸ばそうとしても、キュッってなっとうんよー どうしよ。w 刺繍が邪魔でアイロンかけにくい!w 今回の学び。 刺繍するときは、ある程度ハリのある生地を使う。 薄い生地にしたいなら接着芯を貼る。 刺繍枠を使う。 飽きるほどの図案を選ばないw Daisoの刺繍糸使ったけど、…

  • seria。刺繍キットブーケ。完成しました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『刺繍キットのブーケ』が完成しました。 いや~飽きた!w 同じのこと繰り返し飽きる!w 色を変えたりするのもめんどくさいし、バランス考えるの難しいし、これは上級者向けというより刺繍好き向け!w 細かいこと、刺繍をするのが好きな方はじっくり楽しめていいと思います! 家にあった刺繍糸で刺しよったけ、赤は赤でもどの赤使いよったっけ?って分からんごとなって、いろんな赤のお花になりましたw 3本取りと2本取りと両方試してみました。 3本取りの方が見た目がふっくらでかわいい。 2本取りの方が糸が通りやすくて刺しやすい。 どっちにもいいところがあるよね! 今…

  • seria刺繍キットブーケの続きを作りました

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『刺繍キットの続き』を作りました。 前回はここまで進んでます↓↓ www.yamache.com ひたすら同じことの繰り返しなので、写真とっとらんかった~。 今回はここまで進んだけど、もうほんとそれだけ!w それ以上いうことがないくらい同じことを繰り返したので、今日はここまで。w 明日で仕上げる! …たぶん!w 最後まで読んでいただきありがとうございました。★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ブログランキングに参加しています。クリックして応援してもらえると嬉しいです😆

  • seria。刺繍キットブーケ。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日はseriaの刺繍キット『ブーケ』を刺しました。 これは上級って書いてありました。 刺し方が難しいわけやなくて、細かくて量が多いけ上級ってことなんかな。 お手本では、お花の色が3色やったんやけど、私は赤と緑だけで刺します。 バランスを見ながらとか難しいしw まずは枠付けて一つ。 で枠を付けんで刺したのがこんな感じ。 こうやって比べるとやっぱり違うよね。でもこうやって比べないので、枠を付けたりつけんかったりで刺してこうと思います。 花ばっかりするのも飽きるけ、茎とか葉っぱも刺していきました。 うー時間がかかる~。 飽きた!今日はここまでにしよ。w …

  • seria。刺繍キットパンダとパン刺し終わりました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『パンダとパン』の刺繍が終わりました。 刺繍枠をするのが苦手で、枠なしで刺していたのですが、生地がうねうねしてしまいました。 パンダの顔を刺すときは、枠をつけてピンと張った状態で刺しました。 ちょっと突っ張っとるところとかあるよねw 食パンにはこの前取得した技のダーニングw www.yamache.com 周りの枠みたいなのは、糸の太さが違うもので刺すようになっていました。 私はグラデーションの刺繍糸6本取り。もとからグラデーションの糸使えば、糸の色変えたりせんでもいい具合におしゃれになるけ嬉しい♪ 本当に刺繍を全くしたことがない人は刺繍の基本…

  • seria刺繍キット。パンダとパン

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『パンダとパン刺繍』を刺し始めました。 前同じ刺繍キットをしたときは一番最初に接着芯を貼ったんやけど、今回は貼らんで刺したらどんな感じかを試してみようと思います。 …芯貼るんがめんどくさかったわけやないよw 薄いので、裏で糸が渡ったりすると透けて見えます。 あとお手本も細かく刺し方の指定があるわけではないので、適当に刺していこうと思います。 刺繍糸2本取りでって感じだったんですが、私は3本取りで刺しています。太い方がはっきりして見えて好き。 ここまで刺してみたけど、結構時間かかりそう。 ちなみにこのキットは、中級って書いてありました。 ある程度…

  • キッザニア、パッチンクリップを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『パッチンクリップ』を作りました。 キッザニアに遊びに行くことになったので、持って行った方がいいものを検索。 その中で、見つけたパッチンクリップ。 キッザニア内で使うスケジュールカードを挟んで首からかけておくためのクリップみたいな感じです。 キッザニアオリジナルキャラクターがついとるものが1400円くらいで売られとるらしい。 うちの3姉妹にもHPで見せてみたけど、『いらん!』ってw なので、かわいさ0。実用性100のクリップを作ることにしました。 色んな方がブログなどで紹介されてあるものと同じく100均の材料で作りました。 ファイルクリップ2つ…

  • seria刺繍キット。刺し終わりました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『seriaの刺繍キット』を刺し終わりました。 メインのお花部分は刺し終わっていたので、茎と葉。小さいお花部分を刺していきました。 刺し終わったら何にするかまでは考えてないけど、周り1cmは縫い代的な感じで使うと思うので刺さんでいっか!的な感じで刺してない部分もあります。 お花は3本どりで刺していたので同じ感じで、緑も3本どりと思ったら、結構太かった。 途中から2本どりに変更しているので、お花によっては茎の太さが違うかも。 小さいお花はパステルイエローにしました。 とりあえずこれは刺し終わり。 これ、誰が刺しても結構可愛い感じになりそうな感じ!…

  • seria。刺繍キット刺し始めました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『seriaの刺繍キット』を始めました。 seriaで見つけた刺繍キット。接着芯まで貼っとったんやけど、GWとか遊んだりとかで忙しくて刺していませんでしたw www.yamache.com GW終わったし、ゆーっくり刺し始めることに。 平日のお昼間、しずかーなお家で刺繍。 うーん!最高! もくもくとチェーンステッチ刺しました。 2本どりでってなっとったけど、細いとなかなか進まん! そして私太めの刺繍が結構好きなんです。 なので、途中から3本どりに変更しました。 図案は水に濡れると消えるやつ。 刺繍枠をつけてしようと思ったけど、最初の2針くらいで…

  • 棒針編み。変わった模様のベスト。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『母が作った棒針編みのベスト』をご紹介します。 父が最近まで赤ちゃん用のセレモニードレスを編んでいたのですが、母は母で自分用のベストを編んでいましたw すごく変わった模様!これは棒針編みで編んでいます。 斜め斜めでどうなっとん!って感じですが、編むのは難しくなかったって。 首回りとか裾や脇はかぎ針で細編みにしたんやって。 そうやって自分でいいようにアレンジして作れるのいいよね! スッカスカやけ、夏とかに着るのも暑くなくてよさそう。 図案は毛糸を買った店の無料のやつを編みやすいごと変えて編んだって。 たぶんこの店↓ 毛糸 まとめ買い NEWコット…

  • ベビーセレモニードレスが完成♪

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は父が編んでいた『ベビードレス』が完成していたのでご紹介。 妹の赤ちゃん用にじいちゃん(父)がベビードレスを編んでいました。 www.yamache.com うちの三姉妹も、甥っ子も、孫チームは全員じいちゃんのセレモニードレスを着ています。もう5人分編んでいるので、伝統と言っても過言ではない!w 今回の完成品はこんな感じ~ 良い感じ~ これくらいの大きな透かし模様やったら、軽いし涼しいけいいよね! これはかぎ針編みで作っています。 ベビードレスの図案はかぎ針編みのものが多いです。 私的になのですが、 かぎ針編みは生地に厚みが出やすい。でも目を間違…

  • ウッドデッキの目隠し布を作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『ウッドデッキ目隠し用の布』を作りました。 我が家には道路から丸見えのウッドデッキがあります。w 私はお気に入りで子どもたちが学校から帰ってくる時間にウッドデッキで子どもを待ちつつ本を読んだりとコーヒー飲んだりと活用していました。 ウッドデッキでご飯を食べるときとかは丸見えやな~と思っていたので、いい目隠しをいろいろと探していました。 風で飛んだり、バサバサなびく音が近所迷惑ではないかと心配したりがいやなので、必要なときだけ取り付ける着脱タイプでいい方法はないかなー。 と考えた結果、突っ張り棒に風がよく通る布を必要な時だけつけるという作戦に。 …

  • ビッククッションカバーを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『ビッククッションカバー』を作りました。 ハンズマンというホームセンターで大きいサイズのヌードクッションを購入。 70cm×70cm。お値段は1050円。 このサイズになると綿がかなり必要なので、綿の量だけで考えても1050円はかなりお得な気がする~♪ 汚れる前にカバーを作ろう‼ 生地はかなり前に世界の服地展で購入したインドネシアの生地。 作り方は普通のクッションカバーと一緒です。 ふかふかで最高のクッションが完成! と大満足だったのですが、遊びに来てくれた弟がこの最高のクッションを見て『仏壇の前にある座布団?』って。 おい!w 最後まで読んで…

  • seria木のスプーンキット完成しました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『木のスプーン』を作りました。 カッターで粗く削ってから、やすりをかけて、やっぱりまたカッターで削って。 沢山すくえるように、中は彫刻刀で掘って深さを出してみました。 持ち手は細め。 下の方におしゃれな遊び心の星w やすりもかけて、もう十分楽しんだのでおっしまーい。 食用油を塗って乾かすんて。油塗ると木目がきれいに出る。 これでカレーとか食べたら一瞬でこのスプーン、カレー色になるんでしょうね。 なかなか楽しかったので、また機会があればしたいと思いました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ブログランキングに…

  • seriaで木のスプーンキットを購入しました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『seriaで木のスプーン』キットを購入しました。 このGW期間中に、自分で木のスプーンを作ってカレーを食べようぜ!という企画w 取り合えず家族分購入しましたが、三女は2年生なので厳しいかなー。 作り方はカッターとか小刀で回りを削って、やすりで綺麗にするみたいな感じ。 とりあえずカッターで削ってみました。 ここまで小一時間くらい。 心を無にしてひたすらに木を削る楽しさよ。w seriaのキャンプコーナーにあったんやけど、焚火しながらとかもより心が無になっちゃうんでしょうね。 くぼみが浅いので、もっと深くして、持ち手はもっと細くして…。 100円…

  • ミサンガ作り

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『ミサンガ』作りを応援しました。W 長女はたまにパパにミサンガをプレゼントしています。W パパが最近お誕生日だったので、ミサンガを作る!って。 作り方とかの説明も一切していないのですが、ちゃんと覚えているようです。 ラスタカラーでレゲエな感じW 1日くらいでサクサクと編んでいます。 完成品はなぜかくるくる回っているW 完成したけど、短かった!って。 編んでいくので、結構な長さが必要なんですよね。 作り直すのはめんどくさいし、どうしよっかな~って。 パパが小さくなるのを待つしかないね!W 最後まで読んでいただきありがとうございました。★ー★ー★ー…

  • トレジャーボックス完成しました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『小6長女のトレジャーボックス』が完成しました。 じゃっじゃーん。 めっちゃ素敵やん!素敵すぎてポートレートで撮影!w パスワードがあっとるかの確認の時は、一人では難しかったようで私も少しお手伝い。 あとつけ方を間違って、外そうとしたときにパーツが折れてしまいました。予備パーツもあるけ付け替えたらいいんやろうけど、付け替えるときに他のパーツまで折りそうやけ、このままでいいって。w ボンドでくっつけて修理していました。 私的には、ハンドメイド好きで説明書の意味を理解できるくらいの5~6年生なら作れそうだと感じました。 このつくるんですシリーズ他に…

  • 小6。トレジャーボックスを作りに挑戦。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『小6の長女がトレジャーボックス』作りに挑戦しました。 ホームセンターにお買い物に行ったときに、とっても面白そうなハンドメイドキットを発見。 つくるんです トレジャーボックス! 【公式】つくるんです LK502S トレジャーボックス ver.2|Robotime 日本公式/日本語説明書付 3D ウッドパズル 手作りキット 脳トレ 小学生 大人 工作キット 段ボール おうち時間 誕生日 知育価格: 3850 円楽天で詳細を見る パスワードを設定することも出来るお宝箱。めっちゃわくわくするやん! 対象年齢は14歳以上。 もうすぐ12歳になる長女に、…

  • 小窓用カーテンを作りました。

    みなさん、こんにちは。yama-cheです。今日は『小窓用カーテン』を作りました。 私のミシンスペースの近くにある小窓。 左右はくるくる回して開けるタイプ。 真ん中は開かんタイプ。 窓を開けると風でなびくので、左右だけ窓枠よりすこーし長めに作りました。 横幅も窓よりは少し大きめ。その方が隙間からまぶしい!ってならんやんw 作り方としては、 ①左右を三つ折りにして縫う。 ②上下はつっぱり棒が通る太さで三つ折りにして縫う。 下は生地の重みで少し引っ張られた方がきれいかなって。 布の余裕が無ければ、下は左右と同じ幅で三つ折りでもいいと思います! ③突っ張り棒を通して完成。 真ん中とかは窓開けんつもり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yama-cheさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yama-cheさん
ブログタイトル
今日これ作りました。
フォロー
今日これ作りました。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用