chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥出雲町立布勢小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/12

arrow_drop_down
  • みんなのエプロンとちがうところは? 1年生「食の学習」

    大石栄養教諭に来ていただき、食の学習を行いました。1年生の学習では、はじめに子どもたちが給食の配膳の際に着るエプロンと共同調理場のエプロンの違いについて考えました。つば付きの耳まで隠せる帽子やボタンやポケットのないエプロンなど、自分たちのエプロンとの違いをたくさん見つけて発表することができました。前日の給食の様子を写した写真をみながら、気づいたことも発表しあいました。給食づくりに使う大きな道具も見せていただきました。わずか8人の調理員さんで毎日540人分の給食を作られるそうです。いつも安全においしい給食が提供できるように、色々なことに気をつけられていることも分かりました。これからも感謝の気持ちをもちながら、給食をいただきたいと思います。みんなのエプロンとちがうところは?1年生「食の学習」

  • おすすめの本読書ビンゴおめでとう!

    おすすめ本の読書ビンゴを行っています。子どもたちに読んでほしいおすすめ本を学年ごとに決めています。そのうちの9冊を読むとビンゴになるという取り組みです。子どもたちは、指定された3冊以外のおすすめ本を自由に選択し、読み深めます。読み終わると、読後の感想を学びのサポーターさんに伝え、ビンゴです。特製のしおりももらえます。この日、今年度第1号となる3人にメダルを進呈しました。多くの子どもが本に親しんでほしいと思っています。一冊ずつ、あらすじや読んだ後の感想などを学びのサポーターさんにつたえていきます。おすすめの本読書ビンゴおめでとう!

  • がじゅまるさん(読み聞かせ)

    毎週水曜日には、読み聞かせボランティアがじゅまるの会の方の読み聞かせがあります。子どもたちはあっという間に本の世界に入り込んで、集中して聞いています。6月最終日には、1年、3年、4年学級に入っていただきました。ありがとうございました。がじゅまるさん(読み聞かせ)

  • 月曜の朝は元気アップでスタートです

    毎週月曜日の朝の活動の時間には「元気アップ運動」を行っています。この日は、二人一組によるリズムダンス(柔軟運動)とみのむし列車(貨物列車ゲームの腰おろしバージョン)を行いました。体ほぐしを楽しみながら一週間集中して勉強するための心と体の準備ができたようです。月曜の朝は元気アップでスタートです

  • ガオー! 立ち上がれねんど(4年生作品展)

     『さいあくな生き物』『中から見えるバラのけしき』『何かがおかしな世界』 『みかくにん生物』『うしさんタワー』 『最初で最後の生き物』『穴のある楽園』『ふしぎなやねのおうち』『ぼうしをかぶっているかえるにこっ』『ハートのせかい』ガオー!立ち上がれねんど(4年生作品展)

  • おおちゃんの旅・完(5年目)後半の部

    おおちゃんの旅後半の部をおとどけします。写真右手には6K6の表示が見えます。宍道湖河口まで6、6kmの意味です。まだまだ余裕があり、走り出しても平気です。幼児園からも特別参加です。元気いっぱい! 残り1km。もうすぐです。残り0.8km残り200m。ゴールは目前です!ゴール地点です。ようやくたどり着きました。みんなへとへとです。でも全員が完歩しました。みんなで記念撮影。みんなよくがんばったね。もう一枚。ゴールの証(あかし)。0k0昼食の後は、田んぼが広がる斐川平野を荘原駅までひたすら歩きます。午後もかなりたいへんです。長い長い道のりでした。ようやくゴール地点の荘原駅です。うさぎもお出迎え。飛行機もゴールを祝福しています。新型やくも、ふせっ子のチャレンジを祝福しています。多くの方に支えていただきながら、ふせ...おおちゃんの旅・完(5年目)後半の部

  • おおちゃんの旅・完(5年目)

    布勢地区を流れる八代川がどこまで続いているのかを確かめる「ふせっ子チャレンジスクール」(布勢公民館主催)のおおちゃんの旅に同行しました。5年目となる今回は、出雲市神立橋東岸(斐川町神立)を出発点として、宍道湖河口までの約13キロ(最終ゴールの荘原駅までは約20キロ)を歩くコースです。朝8時に歩き始め、途中昼食休憩をはさんで7時間歩き通しでした。心地よい風が背中から押してくれましたので、爽快な気持ちになる場面もありましたが、多くは「いっぽいっぽ」と自分を奮い立たせながらの旅でした。低学年児童は時々休憩用の車に乗せていただき、体力回復を図る場面もありましたが、それでもかなりの距離を歩いたことになります。ほんとうに子どもたちはよく頑張ったなあ、根性あるなあ!と思いました。子どもたちも強烈に記憶に残る体験になった...おおちゃんの旅・完(5年目)

  • 仁多地域交流学習始まる

    2年後の統合小学校での生活が円滑にスタートできるように、今年度から学年ごとの交流学習を始めます。先日は1年、2年生が集合し、第1回目の交流学習を行いました。1年生は三成小学校の多目的室、2年生は町民体育館が会場です。交流学習開始直後はかなり緊張した様子の子どもたちでしたが、いろいろなプログラムをすすめるうちに、緊張感も解けとても楽しそうな表情で交流を深めることができました。子どもたちにとってとても貴重な機会になったようです。写真は1年生の交流の様子です。   仁多地域交流学習始まる

  • 新体力テスト

    新体力テストを実施しました。なかよし班ごとに様々な種目のテストに臨みました。子ども同士で助け合ったり応援し合ったりする場面も多く見られ、自己新記録の種目も多かったようです。このテストの結果で明らかになった強み・弱みをこれからの体育の授業改善に生かしていきたいと思います。新体力テスト

  • 新しい掃除場所もきれいにするよ

    6月に入り、掃除場所が変わりました。掃除の場所、範囲をなかよし班で確認し合った後、掃除にとりかかりました。高学年の児童が低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えている姿もありました。人数は少ないですが、みんなできれいな学校にしていきます。ちなみに最初の画像には、以前みそ汁給食がつくられていた際の大鍋が写っています。 新しい掃除場所もきれいにするよ

  • 完全燃焼!布勢地区幼小中親子運動会(後編)

    布勢地区幼小中親子運動会の後半の部をお届けします。ここでは特に「応援合戦」、「組対抗リレー」が注目の種目でした。特に「応援合戦」では、各色とも何回も練習を重ねてきましたので、すばらしいパフォーマンスを披露してくれました。後半種目「1・2年親子:めざせ金メダル!ふせリンピック」「3・4年:てごして!!」「中学生親子:パン食い競走」「5・6年、中学生、大人:8の字跳び対決」「応援合戦」「組対抗リレー」小学校、中学校の保護者役員さんには、前日準備をさらに仁多中布勢小出身の生徒さんにも当日朝の準備、役員、片付けとお手伝いいただきました。たいへんありがとうございました。来年は記念すべき50回目の親子運動会です。今から楽しみにしたいと思います。     完全燃焼!布勢地区幼小中親子運動会(後編)

  • 伝統のバトン引き継いで 幼小中親子運動会

    49回目となる歴史ある布勢地区幼小中親子運動会が開催されました。布勢幼児園、布勢小学校、仁多中学校布勢地区の生徒、保護者の方々が一同に集い、赤・青・黄の3チームに分かれて14の種目を楽しみました。中学生の皆さんは、出場する種目はもちろんですが、役員としてもきびきびとした姿を見せて、小学生にとってもよいお手本になってくれました。半日の運動会でしたが、中身の濃い時間になりました。2回に分けて運動会の様子を紹介します。「入場行進」「ラジオ体操」「幼児園ちからをあわせておっとっと」「1・2年ジャンボリ玉入れ」「5・6年親子二人三脚」「中学生借り物競争」「3・4年親子台風接近中」「5・6年奥出雲名所めぐり」伝統のバトン引き継いで幼小中親子運動会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥出雲町立布勢小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥出雲町立布勢小学校さん
ブログタイトル
布勢小学校おおちゃんブログ
フォロー
布勢小学校おおちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用