chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥出雲町立布勢小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/12

arrow_drop_down
  • 絶対ねらったでしょ、カメラマンを

    スーパーホッケーの季節がやってきました。5・6年生のスーパープレイを撮ってきました。悲劇が起こったのはこのあと。ゴール前で絶好のパスを受けたA子さん。思い切りよくヒットです!!(このシュートの結末は3枚め。)・・・・・・絶対ねらったでしょ。(担任がいつまでも笑っていました。)絶対ねらったでしょ、カメラマンを

  • おにたのぼうし

    がじゅまるさんの読み聞かせを聞きました。2年生は「おにたのぼうし」(あまんきみこ作いわさきちひろ絵)を読んでもらいました。昔は国語の教科書にも載っていたお話だそうです。おにたの優しい行動に、じーんとする2年生。思い込みで他人の評価を決めてはいけないなあと思うシーンです。もうすぐ節分。2年生は、おにたのことを想って「おには内!」と言うかもしれません。おにたのぼうし

  • 水を熱すると何℃まで上がる?

    4年生の理科では、水を熱する実験をしてみました。水を冷やすと0℃で凍り始め、しばらく0℃を維持したあと、また温度が下がっていく(でも限界がある)ということを学んだ子どもたち。今回、熱する前の予想では「250℃」「300℃」など、ほとんどの子どもがかなり高めの数字を挙げていました。(おふざけモードで「1万℃!」などという子もたまにいますが、布勢小4年生にはそこまでの人はいませんでした。)さて、どうなったのでしょうか。器具の準備。てきぱきと自分たちでやっています。こういうところが4年生のすごいところ。でも、カメラがあるとつい反応してしまうのが人情です。今回は丸底フラスコを使いました。(なるべく温度を上げたいと思ったので。)突沸を防ぐための沸騰石も忘れてはなりません。(沸騰石と言っても、ただの素焼きの鉢のかけら...水を熱すると何℃まで上がる?

  • 給食週間

    1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。明治22年、山形県で始まったという説が有力で、そのメニューは、おにぎり、塩鮭、漬物だったようです。そのころの子どもたちにとってはこれがとてもごちそうだったそうですが、今の子どもたちはどう感じるでしょうか。このことにちなんで、今日の給食では鮭の塩麴焼きと高菜漬け和えが出ました。好きなときに好きなものを食べられる現代ではありますが、食べ物の大切さや生産者の方や調理してくださる方への感謝の気持ちを忘れる人にはなってほしくありません。ご家庭でも、ときどきこういったお話をしていただくといいなと思います。給食週間

  • お話の世界に浸りました

    今日は、「おはなしちょんぼし」さんによるお話し会、ストーリーテリングの日でした。2校時に低学年、3校時に高学年がお話を聞かせていただきました。高学年の2つ目のお話は、エチオピアに伝わるお話で、「アディ・ニハァスの英雄」でした。題名からは、すごい英雄が出てくるお話だと想像して聞き始めましたが、ストーリーは意外な方向に進んでいきます。このお話には粉を運ぶ旅をする12人の男が登場するのですが、途中の人員確認のときに、自分を数に入れなかったことで「11人しかいない!1人、いなくなったぞ!」という騒ぎになってしまい・・・。さらに、その「いなくなった誰か」の思い出話(誰のことかもわからないのに、よく思い出話ができるな)がふくらんで、いつの間にかその誰かが英雄になってしまうという、なんともおかしなお話です。くすくす笑っ...お話の世界に浸りました

  • おおちゃんカルタ、作製順調

    12月から3年生が作製に取り組んでいる「おおちゃんカルタ」。12月の記事では、読み札の言葉を考え中と書いたと思いますが、いつの間にか読み札も絵札も全て完成していて、今日は1枚1枚を切り分ける作業をしていました。今週木曜日には、お世話になった方をお招きしてのオオサンショウウオ交流会が予定されており、そこがこのカルタのお披露目の場ということになりそうです。皆さんに喜んでもらいたいと、ていねいにはさみを動かしていました。読めば読むほどオオサンショウウオのことをうまくまとめてある読み札です。そして、何回見ても飽きないすてきな絵札のイラストです。世界に一つだけの傑作カルタ、爆誕です。おおちゃんカルタ、作製順調

  • 現在、最高57回

    3・4年生は、大縄8の字跳びの練習を重ねています。この時期恒例の小体連主催のロープジャンプ大会に参加するためです。(参加と言っても、通信大会なので一堂に会するわけではありません。)この大会は、1分間でどれだけたくさん跳べたか(かぶり跳びとむかえ跳びの合計)を競うものです。練習を始めた頃に比べると格段にスピードが上がっていて、練習するたびに記録を更新しています。今日のかぶり跳びでは、57回という新記録が出ました。この先どこまで伸びるでしょうか。3・4年生のチームワークに期待です。現在、最高57回

  • 久しぶりのよい天気

    今日は久しぶりにスカッと晴れました。気温もぐんぐん上昇中です。校庭の雪もだいぶ解けるでしょう。先週は「早く解けて」と文句を言っていたくせに、いざ解けそうになるともったいない気分になります。この先、雪遊びができるほどまとまった降雪があるかどうかわからないので、先週の1年生と2年生の雪遊びのようすを載せておきましょう。久しぶりのよい天気

  • 今週もなわとびからスタート

    先週に引き続き、元気アップタイムはなわとびでした。来月のなわとび集会に向け、あと2週連続でなわとびだそうです。どんどんスキルアップしていくにちがいありません。ばっちり目が覚め、はりきって1時間目の授業に向かう人々。今週もなわとびからスタート

  • 理科室前の展示がリニューアルされました

    布勢小の理科室前には、理科に関する展示コーナーが設けてあります。奥出雲多根自然博物館さんの全面監修で設置されており、本当であれば博物館に行かないと見られないような貴重な化石や鉱物などを見ることができるのです。まあ、自慢になっちゃいますが、そんじょそこらの小学校にはないようなすごいコーナーです。このたび、このコーナーの一画をリニューアルしてもらえることになりました。作業をしてくれるのは、今日の自然クラブでもお世話になった島根大学の学生さんたち(博物館研修で来町中)です。 数日前の下見のようす。 今日の作業のようす。クラブから引き続き、休憩なしでの突貫作業。申し訳ないです・・・。↑↓こういうものも、まるまる2日間かけて作ってきたのだとか。ああでもない、こうでもないと言い合いながら・・・いよいよ設置開始。何度も...理科室前の展示がリニューアルされました

  • 貝の分類とクッキーづくり

    午後は3年生以上のクラブ活動でした。今日は自然クラブとものづくりクラブの活動のようすを取材してきました。◆自然クラブ貝には様々な種類のものがいます。大きく分けて巻貝と二枚貝くらいは私にもわかりますが、専門的にはもっと別の分類があるのでしょうか。今日は講師さんが準備してくださったものを、種類ごとに分けることに挑戦です。これがゴール。(次回に完成させるそうです。)助っ人として、多根自然博物館に実習に来ておられる島根大学の学生さんたちが来てくれました。頼もしい!では、いざ!ぱっと見は似ていても、よく観察してみると別の種類だった、なんとこともあり、なかなか難しい。↑ウニ、発見。貝は中身を食べてもおいしいけど、こうやって貝殻を眺めるのもいいですねえ。 ◆ものづくりクラブ今日はクッキーづくりに挑戦です。まずは生地作り...貝の分類とクッキーづくり

  • 6年生を送る会 代表委員会

    6年生を送る会の代表委員会が開かれました。各学年の代表が集まり、テーマや学年の分担について話し合いました。 実行委員会のみなさん(始まる前に「緊張してる?」と聞くと、「いえ、全然してませんよ!」と言いつつ、挙動不審でした。)1年生代表2年生代表3年生代表5年生どの学年がどんな仕事をするのか、相談しています。6年生への感謝の気持ちをしっかり表せるよう、みんなでがんばって準備していきましょう。 そのころ、校庭やポケットパークでは、雪を満喫する人々の姿がありました。6年生を送る会代表委員会

  • 雪遊び

    寒波が遠ざかり、青空がのぞきました。気持ちのよいながめです。たっぷり積もった雪と戯れる子どもたち、いいですね!現地で撮ればおもしろい写真になったのでしょうが、屋内から撮ったので隠し撮り画像みたいになりました。雪遊び

  • 漢字を覚えるぞ

    3年生と4年生の1時間目は、どちらも漢字の学習でした。3年生は、初めて「やまいだれ」を習いました。「へんな形~」「『まだれ』にちょんちょんだ」などと盛り上がっていました。まずは、「1,2,・・・」と画数を数えながら空書きをします。書き順をしっかりと確認するためです。4年生も空書きを徹底していました。こちらは各自のペースで。都道府県名に使う漢字シリーズでした。そういえば、小学生の頃、「新潟」の「潟」を見て、覚えるのを諦めました。先生の厳しい(?)チェック。子どもたちは毎日進化中です。漢字を覚えるぞ

  • ろくちゃんを大事にしようね

    昨日のニュースです。1年生が養護の先生から「ろくちゃんをきれいにみがこう」という授業を受けました。★ろくちゃん⇒六才臼歯⇒初めて生える永久歯ご存じのとおり、永久歯は二度と生え変わることがなく、一生使わなくてはならない歯ですから、きれいに磨く習慣をつけなければなりません。「ろくちゃん、自分にも生えてるかな?」先生の指導を受けながら、そして鏡でチェックしながら、大事なろくちゃんの磨き方を練習する子どもたちでした。ろくちゃんを大事にしようね

  • 大雪のため臨時休業

    大雪のため、町内一斉に臨時休業となりました。昨日の段階では「明日は絶対に臨時休業にはなりません」と断言していたのですが、見込みが外れました。道路カメラ情報によると、現在、布勢(佐白)は積雪46cm。なかなかです。でも、除雪業者の方のおかげで道路は問題なく走れます。学校の駐車場もきれいに空けてくださっていました。他市から出勤してきた先生が「奥出雲町に入ったらすごくきれいに除雪がされていてうれしかった。そこまでは大変だったけど。」と言っていました。朝早くからがんばってくださっている業者の方に、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちはどう過ごしているでしょうか。せっかくなので、おうちの仕事をたくさん引き受けてやってくれるといいなと思います。家の仕事といえば、昨日、下校の付き添いの帰り道で、家の前の除雪作業に励む...大雪のため臨時休業

  • 大雪警報の中の下校

    雪の峠は越えたかな・・・と思ったら、注意報が警報に切り替わっていました。↑傘がほぼ埋まる!歩道も子どもたちの膝上まで雪があり、とても歩けない状態だったため、今日の下校は教員が付き添って車道を歩くことにしました。〈1・2年生の部〉〈3~6年生の部〉タイミング悪く、激しく降り始めました。迎えに出ていただいたおうちの皆さん、ありがとうございました。大雪警報の中の下校

  • 雪遊びしよう! ・・・いや、やっぱり無理!

    昼休み。ある子どもが「ポケットパークで雪遊びしてきます!」と飛び出していったのはいいけれど、昨日から降り続く雪が長靴の高さを超えていることが判明し、あえなく断念。残念でした。しかたなく校舎内で思い思いに過ごしたようです。↓一瞬の晴れ間を、子どもカメラマンが上手に写しました。雪遊びしよう!・・・いや、やっぱり無理!

  • あかにんじゃ

    今朝はがじゅまるさんの読み聞かせがありました。6年生が読んでもらったのは「あかにんじゃ」(作:種村弘絵:木内達朗)。赤い忍者が主人公のお話です。忍者と言えば黒が定番です。だから、赤い忍者は城に忍び込んでもすぐに見つかってしまいますよね。そんな当たり前が妙におかしい絵本です。↓赤いおじさんに変身したあかにんじゃが、おまわりさんから逃げるシーン。あかおじさんは顔も真っ赤っかなので、おまわりさんから飲酒運転を疑われます。全てのページがこんな感じのユーモアで包まれています。 雪が降り続いています。布勢の積雪は、12時半現在34cmだそうです。(朝の倍!)さすが、今季最強寒波です。あかにんじゃ

  • 寒~い朝です

    今朝は道路にある温度表示がマイナス6℃!ものすごく寒かったです。積雪量そのものは恐れていたほどではなかったものの、今のところ町内では布勢が一番よく降っているようです。いつもと逆の現象が起きました。さて、あまりの寒さのためか、パソコンもフリーズしてしまったのでしょう。つい今しがた、なんとか動くようになりました。(本当の原因は何でしょうか、ひとつひとつの動作にものすごい時間がかかったので、ブログも書けませんでした。)朝早くから道路や校舎周りの除雪をしてくださった業者の方、ありがとうございます!今は、教頭先生が小型の除雪機を使っています。除雪機を動かす楽しさにはまってしまったのだと思います。寒~い朝です

  • たくさんのお客様を迎えました(後期学校訪問)

    後期学校訪問で、町議会議員さんや教育長さん、教育委員さんなど16名のお客様が来校されました。まず、各学級の2校時の授業を見ていただいたあと、本校の取組について協議していただく時間を持ちました。協議では、次のようなご意見をいただきました。謙虚に受け止め、今後に生かしたいと思います。・子どもたちの興味をかきたてるような導入の工夫がされていた。・子どもたちの多様な発言を引き出そうとする先生方の姿勢が感じられた。・先生方が時間をかけて授業の準備をしていることが想像できる。・子どもたちと先生方の関係性のよさが伝わってきた。先生方同士も互いに学び合っていることがわかる。・授業中、自分の考えを自由につぶやける雰囲気があってよい。・子どもたちがはきはきと発言できていた。友だちの発言も一生懸命に聞いていた。・(休憩時間のド...たくさんのお客様を迎えました(後期学校訪問)

  • 今シーズン最強寒波か

    久しぶりに雪が降っています。今シーズン最強寒波だということですので、もしかすると明日にかけてかなり積もるのでしょうか。子どもたちも「今朝は早めに家を出ました」と言っていました。今日は後期学校訪問でたくさんのお客様がいらっしゃいます。これからお迎えする準備をします。今シーズン最強寒波か

  • 二酸化炭素を水に溶かすと・・・

    6年生の理科をのぞいてみました。今日は、二酸化炭素は水に溶けるのだろうか、という疑問をもとにした実験をしていました。まずは、水上置換法で二酸化炭素をペットボトルに集めます。ペットボトルの中には水と二酸化炭素。これをシェイクします!シェイクします!シェイクします!・・・すると!ペットボトルがべっこりとへこみました。子どもたちもびっくりです。これは、二酸化炭素が水に溶けたという証拠です。(二酸化炭素は特に水に溶けやすい気体ですから、こんなふうに劇的に体積が減ります。)二酸化炭素が溶け込んでいることを証明するために、石灰水を混ぜてみると、やっぱり白く濁りました。実験って本当におもしろいです。(担当は準備がたいへんですけど) おまけ今日の給食は、おとなりの三成小のある6年生が家庭科で考えた献立なのだそうです。栄養...二酸化炭素を水に溶かすと・・・

  • つぼの中を想像して描こう

    1・2年生が図工でお話の絵を描いていました。恥ずかしながらどんなタイトルなのか分からないのですが、どうやら壺が出てくるお話のようです。壺の中をどんな部屋にしようか、それぞれがアイディアを膨らませているようすでした。子どもたちは思い切りがよいので、思いついたことをどんどん書き加えていきます。みるみるうちに楽しい作品になっていきました。住んでみたいな、と思うような楽しい壺がたくさんでした。そういえば、子どものころ見た西遊記のドラマで、孫悟空が妖怪によって壺の中に閉じ込められるお話がありました。孫悟空が必死に壺から脱出しようとしていたので、その壺は子どもたちが考えた壺のように快適なものではなかったのでしょう。(閉じ込められて時間が経つと、溶かされて酒になるんでしたっけ。)つぼの中を想像して描こう

  • なわとびで元気アップ

    今朝の元気アップタイムは、なわとびでした。先日のなわとび名人による夢授業からこちら、なわとびブーム継続中の子どもたち。待ってましたとばかりに跳びまくっていました。来月には、児童会主催のなわとび集会も予定されています。できる技をどんどん増やして、集会で練習の成果を見せてほしいです。なわとびで元気アップ

  • おいしいスイートポテトができたよ

    先週金曜日のニュースです。4年生が秋に収穫したサツマイモを使ってスイートポテト作りに挑戦しました。初めはぎこちない手つきでしたが、だんだんと慣れ、職人さんのように手際よく作れるようになりました。とてつもなく大きなイモだったので、たくさんのスイートポテトができました。職員室にもおすそ分けをくれました。味ですか?もちろん、とてもとてもおいしかったです。おいしいスイートポテトができたよ

  • 食育レンジャー登場

    栄養教諭さんに来ていただき、3年生が食の学習をしました。今回のテーマは「バランスよく食べよう」。赤・黄・緑の食育レンジャーを使って教えてくださいました。左から「筋肉もりもり赤レンジャー」「身体を守る緑レンジャー」「エネルギーをつくる黄レンジャー」↑みんなで「筋肉もりもり赤レンジャー!」赤・黄・緑には、それぞれどんな食品が入るのか、今朝食べた朝ごはんを思い出しながらチェックしました。「お母さん、ちゃんとバランスを考えて作ってくれてるわ~。」というすてきなつぶやきが聞こえました。↓ふざけているのではありません。「おなかが空きすぎて力が出ない」ポーズです。↓でも、バランスよく食べるとこうなります!バランスよく食べることの大切さについて、意欲的に学んだ3年生たちでした。↓ちなみに、3年生+養護教諭+校長の「好きな...食育レンジャー登場

  • 元気に遊んでいます

    今日は金曜日なので、体育館の使用学年に制限がありません。業間休みにのぞくと、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。「見て見て!二重跳びができるようになったよっ!」先日来てくれたなわとび名人の魔法が効いているのかな。やればやるほど上達しています。詩の暗唱を振り付きで。「教室に上がる前に健康おみくじひいとくわ。何が出るかなー?」「がびーん!凶だったー!!」元気に遊んでいます

  • 速く走れる魔法のグッズ

    1年生たちのかわいい姿をごらんください。まずは、大谷選手のグローブを手に、にこにこしている1年生。次は、なぜか全力疾走で向かってくる1年生。いつまでも走っています。手に持っているのは・・・?風車!風車を回すための全力疾走でした。風車さえ持っていれば、無限に走れるみたいです。これを見ていたある職員、「野外を走ろう会や運動会でも持って走るべきだわ。絶対に新記録が出る。」信じる者は空をも飛べる。速く走れる魔法のグッズ

  • 氷ができる瞬間が見たい

    4年生の理科で、水を冷やしていくとどうなるのかを調べました。そのうち氷になるというのは当然知っている子どもたちですが、何度で凍るのか、温度はどう変化していくのかはわかりません。できれば、凍る瞬間を見たいというのが子どもたちの思いでした。 実験の準備。まずは、氷を細かく砕きます。食塩を水に溶かします。寒剤にするためです。冷やす水を5mL、試験管に入れ、氷の中に突きさしました。寒剤を投入したら実験開始です。1分ごとに水温を計測していきました。すると、実験開始からほんの2~3分後、氷になっていました。氷ができる瞬間は、残念ながら誰も見られませんでした。ここからしばらく水温0℃が続きました。その後、どの班も-11~12℃くらいまで下がっていきました。理科の実験は、思ったような結果にならないこともあるのですが、今回...氷ができる瞬間が見たい

  • 地震に備えて(シェイクアウト訓練)

    元日の能登半島地震の恐怖は、3週間が経とうとしている今でもまだまだ収まりません。そんな中、昨日、阪神淡路大震災から29年を迎えました。子どもたちは、阪神淡路大震災はおろか、東日本大震災も経験していない世代ではありますが、地震の恐ろしさはニュース映像などからよく理解しているはずです。いつ、どこで地震が起きても不思議ではない我が国ですから、訓練だけは欠かさずにしておく必要があります。そこで今日は、地震に対する初期対応を確認するため、抜き打ちでシェイクアウト訓練を実施しました。業間休憩が終わり、子どもたちが3校時の授業の準備をしていたそのとき、校舎を地震(の効果音)が襲いました。すぐに子どもたちのようすを確認しましたが、だれもがその場で頭を守る姿勢をとっていました。教室にいた子どもたちは、机の下に潜り込み、廊下...地震に備えて(シェイクアウト訓練)

  • にこライスの袋詰め

    年末に予定していたお米学習の総決算である収穫祭ですが、インフルエンザの流行もあり、実施できませんでした。お世話になった地域の方に、せめて収穫したお米だけは配ろうと、2年生と5年生が袋詰め作業をしました。 ちょっとこぼしてしまいました。にこライスの袋詰め

  • おもちゃまつりにようこそ

    少し古いニュースですみません。2年生が自作したおもちゃで1年生に楽しんで遊んでもらうイベント、おもちゃまつりを開催しました。この日のために、一生懸命に考えて作ったおもちゃ、大好評だったようです。看板を見ただけでわくわくします。では、楽しそうな表情の数々をごらんください。終わりの会。1年生が口々に「おもしろかった」と発表してくれ、主催者の2年生も大満足の巻でした。おもちゃまつりにようこそ

  • 1㎡ってどれくらい?

    4年生の算数は、面積の学習に入っています。長さや重さもそうですが、こういった学習では量感覚を身につけることが大切ですので、「1㎡」という大きさを実際に作って確かめることにしました。定規で測りながら、一辺が1mの正方形を作ります。できた1㎡がこちら。これでだいたいの感覚がつかめたことと思います。↑なにか気になる記事があったようで。1㎡ってどれくらい?

  • 6年生を送る会プロジェクト 始動!

    6年生を送る会に向けた活動が始まりました。今日は、全校の中心となる5年生と4年生全員による、第1回プロジェクト全体会が開かれました。まずはテーマを決めようということで、実行委員が考えてきた原案について検討しました。5年生はもちろん、4年生も積極的に発言しました。この会を成功させようという意欲がひしひしと伝わってきました。そして、テーマが決まるまでなんと20分!子どもたちの思いのこもったテーマです。その後、3つのグループに分かれて話し合いをしました。このメンバーならではのアイディアをたくさん出して、6年生はもちろん、在校生も楽しめる会を創り上げてほしいと思います。1月25日には各学年の代表を招集しての代表委員会が予定されています。先を見通したうえで、早め早めの準備が求められます。4・5年生にとっては忙しくも...6年生を送る会プロジェクト始動!

  • 大谷選手、ありがとう!!

    大谷サンのグローブがついに届きました!そうです、野球のメジャーリーグでMVPに輝いた、あの超有名な大谷翔平選手が、日本中の小学校に3個ずつグローブをプレゼントするという、私のような凡人には思いつきもしない、思いついても実行できるわけがない、とてつもない太っ腹企画のことです。早速、6年生教室から順にお披露目をしました。 「えー。みなさんに見せたいものがあります。」ごそごそ「これです!ジャーン!」「えーーーーっ!も、もしかして大谷選手の!?」担任の先生が、同封されていた大谷選手からのメッセージを読み上げました。「・・・(前略、すみません)・・・(中略、すみません)・・・野球しようぜ!」だそうです。大谷選手の熱い思いが伝わってきました。始球式・・・というのが正しいのか分かりませんが、立候補した2名による使い初め...大谷選手、ありがとう!!

  • かさじぞう

    3学期になって初めてがじゅまるさんに読み聞かせをしていただきました。3年生は「かさじぞう」を読んでもらいました。おなじみの昔話ですが、久々に聞いて、情けは人の為ならずということを再確認しました。幼いころ、「おじいさんみたいないい人になるぞ」と誓ったものですが、いまだに達成できていません。修行します、はい。4年生が読んでもらったのは「ベルナルさんのぼうし」。クマのベルナルさんがお気に入りの帽子に、どういうわけか鳥たちがやってきて穴を開け、巣を作ってしまうお話です。しかもやってくる鳥は増える一方で・・・。そういえば、昨日、私の妻が、お気に入りのウールのコートを久々に着ようと引っ張り出したら、虫食いの穴が無数に空いていたと言って腹を立てていました。「もう捨てる!ぷんぷん!」だそうです。ベルナルさんみたいに寛容に...かさじぞう

  • テレビはこうやって放映されているんだね

    5年生が、奥出雲情報協会(ジョーホー奥出雲)さんの見学に行きました。テレビ番組がどのように作られ、どうやって放映されているのかを調べるためです。まずは、局内を案内していただきました。スタジオ、副調整室のほかに、事務室や機械でびっしりの部屋などがありました。テレビで見ているだけではわからないお仕事がいっぱいあるということがわかったことでしょう。「では、みなさんにアナウンサーやカメラマン、ディレクターなどの仕事を体験してもらいましょう。」「えーーーーっ!?(うれしい♡)」↑原稿が映し出される「プロンプター」。「こんな機械があるなんて知らなかった・・・。」「カンニングじゃん。」「カンニングとは違うから!」カメラは超重い!「あーーーっ、ふらふらしないで!」「ぶつけないで!」(ジョーホーの方もひやひやだったことでし...テレビはこうやって放映されているんだね

  • 縄跳び名人の教えを生かして

    1・2年生が体育で縄跳びをしていました。昨日、縄跳び名人に習ったことを生かしてがんばっていました。まずは、駆け足跳びでウォーミングアップ。体が温まったところで、昨日の復習に入ります。最初にエアー跳び。片手回し。フィニッシュ技、アームラップ。これもフィニッシュ技。(名前は忘れました。)そして、いよいよ前跳び。みんな快調に跳んでいました。きっとそのうち縄跳び名人になれます。縄跳び名人の教えを生かして

  • 今朝はドキドキ読書で始まりました

    うっすらと雪の積もった寒い朝です。今朝は、教職員による読み聞かせ「ドキドキ読書」から始まりました。各学年のようすをランダムに載せます。教室は暖房が効いていて暖かいのですが、廊下を歩く間に凍えます。今朝はドキドキ読書で始まりました

  • なわとび名人になりたい!

    キャリア教育の一環である「夢授業」として、なわとび名人三村大輔先生(島根県出身、米子市在住)をお招きしました。三村先生は、縄跳びの全国大会で何度も優勝しておられるほか、世界大会でも優秀な成績を残しておられます。また、1分間跳び348回など、縄跳びに関するギネス記録を同時に4つももっておられた(現在は3つ)、世界的にも有名な縄跳びパフォーマーです。テレビへの出演(●●っていいとも!など)も数々経験されているそうですので、テレビ画面を通して見たことのある方もあるかもしれません。まずはデモンストレーション。↓5重跳び!↓バク宙3重跳び!!↓えー、なにがどうなっているのやら・・・。↓こんなことまで・・・!子どもたち、やんややんやの大喝采でした。あまりにすごい技の数々に、開けた口を閉じるのを忘れるほどでした。ここか...なわとび名人になりたい!

  • 友だちの呼び方

    今朝の元気アップでは、「友だちの呼び方」をテーマにした活動をしました。最近、友だちを呼ぶときに、呼び捨てをしたりあだ名で呼んだりするケースが見られるということで、どんな呼び方をすれば気持ちよく生活できるかということを考えました。↓ある調査で「相手から呼び捨てにされたことがある」と答えた人の割合おうちの人が一生懸命に考えてつけてくれた名前だから、お互いにその名前を大切にしあおうね!確認の意味も込めて、「○○さん」と名前を呼び合ってからじゃんけん。今週もがんばります!友だちの呼び方

  • 委員会活動、再始動

    3学期の委員会活動が始まりました。各委員会とも、楽しげな企画を立案中です。 ドリーム図書館に置いてあるクンシラン(名前、合っていますか?)に花が咲いていました。 掲示が変わりました。1月にちなんで「いろんな1番」が紹介されています。↑ちゃんとオチがついていてナイスです。委員会活動、再始動

  • 植物の冬越し

    4年生が外で植物の観察をしました。春から続けて観察している植物が、どんなふうに変化しているのかが注目ポイントです。よーーーく見ると、花や葉の芽がついていることがわかります。葉は枯れ落ちても、木は生きていて、春が来るのをじっと待っていることがわかります。一方、ヘチマは葉もツルもすっかり枯れ落ちて、実の中にできた種の状態で冬を越すということを確認しました。1年生もなにやら楽しげに外を歩き回っていました。 ここから先は、たんつくお楽しみ会のようすです。精一杯考えて準備をしてくれていて、とても楽しいひとときでした。まず、教室の中に隠してある座席札を見つけないことには、会が始まらないという恐るべきシステム。なかなか発見できず、ビリになってしまいました。コロコロ卓球で大盛り上がり。おもしろいルールでした。勝っても負け...植物の冬越し

  • 〇〇依存にならないために

    今日の話題は、養護教諭によるミニ保健指導です。今月のテーマは、「〇〇依存にならないために」。今朝は5年生が、身体測定の前に指導を受けました。子どもたちのゲーム依存やネット依存が憂慮される昨今です。(子どもだけではないかもしれません。)一度依存状態になってしまうと、そこから抜け出すのは至難の業。依存状態にならないための心構えについて教えてもらいました。↑ついつい夢中になってしまう対象について話し合っています。子どもたちから出たのは「●ーチューブ」「●ィックトック」「●マゾンプライム」「ゲーム」などが挙がりました。依存症治療を専門で行っている久里浜医療センターのホームページでは、アルコール依存やネット依存、ゲーム依存など、様々な依存症についてのスクリーニングテストが公開されています。簡単に診断ができますので覗...〇〇依存にならないために

  • 書初め会

    毎年恒例の校内書初め会を行いました。1・2年生は教室でフェルトペン習字に、3~6年生は体育館に集まって毛筆習字に取り組みました。子どもたちは超真剣!ひたすら集中して筆を動かしていました。体育館中が静寂に包まれていました。2名の講師の先生には、一人一人に熱心にアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。ふとギャラリーを見上げると、興味深げに見学する2年生の姿が。「来年はぼくたちもやるんだね!」力作がずらり。みんなよくがんばりました。講師の先生からは「みんながとても集中して取り組んでいて感心した。」「アドバイスをしっかりと聞いて、作品に生かそうとする姿勢がすばらしかった。」などとほめていただきました。各自、最もよい作品は書初め展に出品し、その次によい作品は近日中にドリーム図書館に掲示します。またそ...書初め会

  • ペースが戻りました

    3学期も3日め。学校生活のペースもすっかり通常モードにもどりました。休み時間もあちらこちらに散らばって楽しそうに過ごしていました。「本、借りてきましたー。」保健室前で健康おみくじをひいて楽しんでいる人たち。3年生は、始業式で披露した「たつどしあいうえお」に挑戦してくれたみたいです。廊下の壁にずらりと作品が並んでいました。いくつか紹介しましょう。 たのしい2024年になるようにつぎは4年生の勉強に向けてどんどんちょうせんしゅくだい早く終わらせよう たくさんのことを学ぶためにつづけてちょうせんしどんなこともあきらめずしっぱいしてもだいじょうぶ たのしい2024年にするためにつよい気持ちでちょうせんしようどんなこともあきらめずし●●●(自分の名前)の限界をこえよう たのしんで元気に過ごしつよい気持ちであきらめず...ペースが戻りました

  • 3学期スタート!

    3学期の始業式を行いました。始業式は、恒例の「がんばりたいこと発表」から始まりました。「算数が難しくなるので、計算をがんばりたい」「逆上がりをマスターしたい」「とめ・はね・はらいに気をつけて、字をていねいに書く」「全校の中心になって、6年生を送る会を成功させたい」「残り少ない小学校生活、友だちとたくさんの思い出を作りながら大事に過ごしたい」などと、それぞれ力強く宣言してくれました。 校長講話では、新年のあいさつを交わしたあと、能登半島地震で犠牲になった方や、不自由で不安な生活を強いられている方々へのお祈りを捧げました。その後、辰年にちなんで作った「たつどしあいうえお作文」を披露しました。「めっちゃ時間をかけて苦労して考えました」と前置きしてから発表したので、子どもたちも仕方なく拍手をしてくれました。ちょん...3学期スタート!

  • R5.2学期総集編(日常生活編)

    日々の子どもたちの活動からピックアップしました。◆月曜朝の元気アップタイム◆登下校◆ふせっ子チャレンジスクール◆がじゅまるさん読み聞かせ◆そうじ◆休み時間・・・ここでアップロード数の限界がきました。 3学期の始業式は1月9日(火)です。元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。R5.2学期総集編(日常生活編)

  • R5.2学期総集編(4~6年生編)

    2学期総集編、年をまたいでしまいましたが、4~6年生編をお届けします。◆4年生地域に出かけてインタビューをしました。教育実習生の先生とたくさん勉強しました。理科の勉強もがんばりました。休み時間も元気いっぱい。◆5年生(宿泊研修は「行事編」に載せました)ホシザキ電機さんの工場見学。理科の実験や観察もたくさんしました。国語では、和の文化についてたくさん調べました。6年生との体育は、毎回楽しみでした。◆6年生(修学旅行は「行事編」に載せました)地層の学習。奥出雲多根自然博物館さんのおかげで有意義な学習ができました。収穫したジャガイモを使っておいしいお菓子を作りました。新しいALTの先生と、楽しく英語のお勉強。税に関する絵はがきの表彰。算数の研究授業。先生たちのプレッシャーにも負けず、がんばりました。2日間にわた...R5.2学期総集編(4~6年生編)

  • 明けましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。本年も、教職員一丸となって、ふせっ子たちの成長を支えていきたいと思っております。旧年中同様の温かいご支援をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、年明け早々に大災害に遭われた北陸地方の皆様におかれましては、ご心痛いかほどかと案じております。心よりお見舞い申しあげます。一日も早い復興をお祈りいたします。明けましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、奥出雲町立布勢小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
奥出雲町立布勢小学校さん
ブログタイトル
布勢小学校おおちゃんブログ
フォロー
布勢小学校おおちゃんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用