朝練です。 ここしばらく朝から快晴の日がありません、 今朝も曇り気味でした。 2025/5/26 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 今日は定刻通過の「サンライズ瀬戸・出雲」。 今回は立ち位置を変えローアングルで。 2025/5/26 66レ 月曜日の朝は貨物列車の本数が少ないため避けていたのですが、 観察すると結構面白いですね。 少し通ってみましょうか。
今週は地元の東海道本線ではなく、 高崎線に足を運びました。 2025/1/25 8764レ タキ+コキの編成ですが、 コンテナは積んでおらず1両のみでした。 平日でないと難しいのか? 2025/1/25 特別快速 4827Y 2025/1/25 1867E 高崎線の旅客列車。 東京上野ラインや湘南新宿ラインを経由して東海道本線に直通するため、 特急列車以外は見知った顔ばかり。 2025/1/25 4074レ タキ(タンク車)狙いだったので満足でした。 明日はまた地元だろうな。
今週末は3連休となっていますが、 そんなことはお構いなしに地元で撮影です。 変な時間に鳴り出した踏切、 定期の貨物列車(1068レ)には少し早いと思っていたら。 2025/1/11 5086レ 4時間以上遅れていたんですね、 現地で遅れを知ることとなりました。 2025/1/11 1068レ 6分続行の1068レは定刻通りでした。 この後残りの2本も撮影し場所を移動。 2025/1/11 5075レ 「あ!」 一昨日(1月9日)怖いと言いながらやってしまった。 調整して。 2025/1/11 1093レ こうです(笑)。 明日も地元で活動予定です。
2025年1月9日。 伊豆箱根鉄道大雄山線5000系の甲種輸送がありました。 風が強いながらも快晴、 なぜか早朝から出撃しました。 2025/1/9 9867レ 2025/1/9 9867レ EF65-2029が牽引です。 朝方は気にならなかったのですが、 架線のビーム(柱と柱の間にある鉄骨部)の影がイヤ~なところに伸び、 面にかかる恐れがありました。 怖いな~。 今回は少し遅れており、 過去の記録をみても3分ほど遅くなっていました。 2025/1/9 1553E 続行の普通列車。 運転台にバッグが載っていますね。 2025/1/9 バッグ 左上113系・右上E233系・左下E231系・右下1…
2025年になりました。 遅くなりましたが本年もよろしくお願いします。 撮り始めは地元にて。 2025/1/2 330M 沼津発 国府津行きの珍列車(御殿場線ではない)。 見た目は変哲もない普通列車ですが、 湘南新宿ラインや東京上野ラインを経由しないため 列車番号がMになっています。 以前にも熱海発 国府津行きの列車が設定されていましたが、 いつの間にか消えていました。 同じ轍は踏んで欲しくないですね。 2025/1/2 踊り子52号 8052M 1月2日~5日まで設定されている臨時の「踊り子52号」。 こちらも見た目は通常の「踊り子」と変わりません、 まあ撮れる時に撮っておきますか。
「ブログリーダー」を活用して、藍色熊さんをフォローしませんか?
朝練です。 ここしばらく朝から快晴の日がありません、 今朝も曇り気味でした。 2025/5/26 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 今日は定刻通過の「サンライズ瀬戸・出雲」。 今回は立ち位置を変えローアングルで。 2025/5/26 66レ 月曜日の朝は貨物列車の本数が少ないため避けていたのですが、 観察すると結構面白いですね。 少し通ってみましょうか。
5月にしては寒かった日の朝練です。 2025/5/24 1073レ 朝5時前から始めました。 2025/5/24 8067レ 約3時間半後、 トヨタロングパス定刻通過しました。 伯備線内での倒木の影響で上り「サンライズ瀬戸・出雲」の遅れが発生。 長く滞在していたのも関わらず姿は見せませんでした。 最低でも150分近くは遅れていた模様です。
去る5月20日のドクターイエロー。 上りの小田原駅通過は17時20分以降、 雲も少なく晴れていたため酒匂川で向かえ打つことに。 2025/5/20 3980A 17時22分。 酒匂川橋梁を通過しました。 上りのドクターイエローを小田原市内で狙ってみたい所がまだあるので、 日の長い間に行っておこうかと。
連休もあけて朝練の復活です。 日の出の時刻も早くなり、 いつのまにか4時台になっていました。 2025/5/11 EF210-360 2025/5/11 タキ243693 2025/5/11 タキ243681 2025/5/11 コキ???-123 2025/5/11 コキ???-2043 2025/5/11 コキ107-1639 2025/5/11 コキ???-??8 2025/5/11 コキ???-?22 2025/5/11 コキ???-??4 8863レが4月20日(おそらく)以降短い期間で再びやって来ました。 前回短編成への不向きさを覚えたので、 標準レンズを使っての再挑戦でした。
今朝は川崎で「サンライズ瀬戸・出雲」を狙います。 天気予報では晴れでしたが、 薄い雲がかかった薄曇りでした。 2025/5/5 1524E 15両編成が収まるストレート。 2025/5/5 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 6時53分通過。 東京駅まであと少し。 前日(4日)にふと思いつきましたが、 撮りに行った甲斐はありました。
少しだけ遠出をして相模線へ。 その前に 2025/5/4 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 相模線(茅ヶ崎)は遠くないので、 まずは「サンライズ瀬戸・出雲」から。 2025/5/4 768F 車両が置き換わってから来たのは初めて、 こういう時に撮っておこう。 2025/5/4 773F 下りの橋本行きを後追いで。 相模線はワンマン運転なので車掌はいません。 90分ほどして撤収、 入谷駅近くのブックオフへ行ってみました。 ジャンク品 左上:トレインマーク1 機関車につけるヘッドマークのシールと台座ですね。 未使用みたい。 右上:キハ81 ヘッドマーク 「はつかり」「つばさ」「いなほ」「ひたち」「…
今連休では1往復のみの設定、 臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」が走りました。 2025/5/3 サンライズ出雲92号 9012M 富士山を望む某陸橋にて。 ピーカン(晴天)だと難しいだろうと思っていましたが案の定。 次回はおそらく8月でしょう。 定期の「サンライズ」まで約1時間、 電車に乗り茅ヶ崎へ移動します。 2025/5/3 59レ 6時19分。 今週はずっと走っていた59レ。 2025/5/3 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 6時22分。 東海道上り貨物線から東海道下り貨物線へ転線中の「サンライズ」。 2025/5/3 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 2025/5/3 サンライズ…
朝練です。 貨物列車は概ね運休だと思われるため(実際1本も来なかった)、 早朝の下り回送列車群を。 2025/4/28 回2621M 5時20分。 おそらく1番早い回送列車だと思います。 2025/4/28 ???? 特急「湘南」に使われるE257系。 なので姿を見せるのは平日ダイヤ時のみです。 2025/4/28 回2533M 3本目、 ほぼ10分おきにやって来ます。 2025/4/28 721M ようやく下りの1番列車が来ました。 2025/4/28 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 午前6時をお伝えします。 2025/4/28 ???? E257系2本目。 速度が極端に遅いのが特徴です。…
朝練です。 連休も始まったとのことで多くの上り貨物列車が運休していましたが、 幸い1本だけ撮ることができました。 2025/4/27 EF210-314 2025/4/27 コキ104-2275 2025/4/27 コキ107-1451 2025/4/27 コキ107-657 2025/4/27 コキ107-737 2025/4/27 コキ104-1768 2025/4/27 コキ107-202 2025/4/27 コキ104-2452 2025/4/27 コキ104-1689 2025/4/27 コキ107-2125 2025/4/27 コキ107-1111 2025/4/27 コキ104-…
朝練です。 今回は土曜日に。 2025/4/26 2059レ 日曜日でも撮ることができる2059レ。 2025/4/26 729M 2025/4/26 729M 抜けてくれて良かった。 2025/4/26 8067レ 朝に東海道本線を下る「トヨタロングパス」。 今ダイヤで復活です。 ただ日曜日に見ることは無いな。 2025/4/26 5061レ こちらも日曜日の運転が微妙な5061レ。 列車番号こそ変わりましたが、 おそらくスジは同じかと? アソコで確認してみるか。
朝練です。 国府津駅で異音を確認したとの事で、 今朝の「サンライズ瀬戸・出雲」は少し遅れていました。 2025/4/21 サンライズ瀬戸・出雲 5032M こちらも遅れていた下りの普通列車721M。 見事に被られますが。 2025/4/21 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 下りの普通列車がそうそうに走り去り、 無事に撮ることができました。 ところで、 遅延が発生した理由の「異音」とはどういう状況なんでしょうね? 国鉄時代には聞かなかったと思いますが、 そんな頻繁に変な音がするものでしょうか?
久しぶりの更新となります。 曇りの日曜日の朝練です。 2025/4/20 8521E 6時49分通過の普通列車。 時刻表では321Mだと思われますが、 表示器は8521Eに。 2025/4/20 8863レ 数カ月ぶり? 牽引機にEF210に変わりました。 機関車次位に車掌車が連結されていましたが、 ここだと短編成は難しいですね。 2025/4/20 8523E 続行で7時21分通過の普通列車。 こちらも時刻表では323Mですが・・・。 田町駅線路切替工事が関係しているのでしょうか? 2025/4/20 2059レ 定時通過の貨物列車を撮って撤収です。
「四季島」、 冬の「1泊2日コース」最終日をむかえました。 今年もあるかな? と思い後追いで狙います。 2025/3/30 四季島 今回も用意されていました。 来冬、 また(小田原で)会おう。
伊豆箱根鉄道5000系の甲種輸送がありました。 牽引する機関車が三島駅に送り込まれます。 2025/3/27 単9867レ 先のダイヤ改正で定期運用から外れたEF65型、 そうそうに復帰しました。 2025/3/27 9862レ ピンクの車両になった5000系を 相模貨物駅(平塚)まで運びます。 ・・・少し時刻が変わったのか?
南関東は雨の日曜日となりました。 良い機会なので「2025年貨物時刻表」を買いに新宿まで、 経路は小田急を使いました。 2025/3/16 四季島 小田急の小田原駅ホームから。 JR線では「四季島」が設定されていました。 ココが開くんですね、 始めてみた。 2025/3/16 快速急行 方向幕は新宿(行き)に変更済み。 この列車に乗って新宿に向かいます。 2025/3/16 書店が開くにはまだ早いため、 入場券を購入してJRの新宿駅で時間つぶし。 2025/3/16 JR車両のいないJR新宿駅。 相模鉄道(左)と東京臨海高速鉄道(右)。 200mmだとこれが限界か。 2025年 貨物時刻表 は…
本日3月15日、 ダイヤ改正が行われました。 東海道本線で貨物列車を牽引していたEF65型が、 定期運用から離脱しました。 2025/3/13 5086レ 上りの貨物列車で姿を見せたのは3月13日(木)が最後でした。 2025/3/14 5086レ 翌日からは桃太郎が、 14日はまだ来るだろうと期待していましたが・・・。 2025/3/15 5086レ ダイヤ改正日の今朝。 確認も兼ねての朝練です。 EF65と言えば貨物列車を牽く姿より、 ブルートレインの先頭に立っていた印象の方が強いですね。 そうなると半世紀以上活躍していたことになりますが、 お疲れ様でした。
今週末は両日とも曇りの朝だった神奈川県西部。 悪条件の朝練です。 2025/3/9 5086レ 少しでも日当たりが良い場所を、と選んでもやはり厳しかった。 ISO3200で1/500とは(笑)。 来る3月15日(土)のダイヤ改正で東海道本線の運用から撤退するEF65。 上りの最終日は3月14日発で15日にかけて東上するでしょうか? それとも・・・。
土曜日と同じく朝から好天、 線路沿いに自生?する紅梅と貨物列車を。 2025/3/2 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 6時(5時59分)ではまだ暗かった。 2025/3/2 66レ わずか3~4分でこの変わり様。 2025/3/2 5086レ 鉄道写真の先輩方の撮り方に倣って。 古い写真に見られる構図決め、 シャッター速度も抑えることができて有易です。 このまま下りの貨物列車まで。 2025/3/2 2059レ 7時30分を過ぎ十分明るくなりました。 高速シャッターもOK。 2025/3/2 729M 2025/3/2 3075レ これにて撤収。 先日も書きましたが、 来週は雨が続くとの予報…
3月になりました。 小田原の日の出は6時13分。 まだ通過時刻より遅いのですが、 夜明けを迎えた貨物列車を。 2025/3/1 5086レ 6時10分。 玉川橋梁を往く5086レ貨物列車。 機関車次位にコンテナが積まれておらず、 面を見ることができました。 東の空に薄い雲がかかっていなければもっと赤くなったのですが、 こればかりは・・・。 2025/3/1 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 約10分前に定刻で通過した「サンライズ瀬戸・出雲」。 来週の神奈川県西部は天気がぐずつく模様、 明日も出撃しておきますか。
今朝は東海道上り貨物列車が大幅に遅れていたとのことで、 通常では間に合わない場所で待ち構えました。 2025/2/16 2068レ 神奈川県西部では日中に撮れなくなったEF66-100番台。 5時間近く遅れていたようです。 2025/2/16 1586E 途中、E231系同士の離合を挟みつつ。 2025/2/16 5086レ 定刻通過だと2月では撮れない5086レ、 やはり5時間近く遅れていました。 2025/2/16 四季島 「四季島」を撮って撤収です。
朝練です。 月曜日の朝の貨物列車は本数が少ないため、 「サンライズ瀬戸・出雲」でもと狙いに行った訳ですが。 2024/5/27 70レ 2024/5/27 1096レ 「えっ、1両!」 貨車が1両のみ、 こんなこともあるんですね。 2024/5/27 1528E 2024/5/27 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 今日のお目当て「サンライズ瀬戸・出雲」。 遅れていなくて良かった。
今朝の東海道線上り貨物列車は遅れていました。 そのため・・・ 2024/5/25 50レ 30分ほど遅れての通過。 おかげで普段より明るい条件で撮ることができました。
E655系の試運転がありました。 2024/5/20 試9521M 伊豆急行の伊豆急下田まで試運転。 時折伊豆半島へのツアーで走ることがありますが、 近々設定でもされるんでしょうか? 後は貨物列車まで待ちます。 2024/5/20 1861E 2024/5/20 踊り子9号 3029M 2024/5/20 1557E 2024/5/20 5075レ 荷が少ないと読んで縦構図に。 月曜日ということで読み通りスカスカでした。
小田急8000形の甲種輸送。 どちらも関東の大手私鉄、 小田急電鉄から西武鉄道に車両の譲渡です。 大手私鉄から中小私鉄への譲渡はよくある事ですが、 今回は珍しい、珍事?ですね。 2024/5/19 9860レ 沼津から川崎貨物へ輸送される8000形6連。 下りの「サフィール踊り子1号」が近い時刻に通過しましたが、 被られなくて良かった~。
週末の朝練です。 途中SRC(スーパーレールカーゴ)とすれ違いつつ いつものところへ。 2024/5/11 3071レ 4時43分通過の3071レ。 ISO1600ですがこの時間帯でも撮れる時期になりました。 上りの貨物列車2064レとすれ違い。 今度は上りに向きを変えて。 2024/5/11 5086レ 上りの貨物列車は遅れが生じており、 定刻で通過したのは2068レ・1096レと5086レでした。 「サンライズ瀬戸・出雲」も定刻通過のため、 山陽本線の倉敷以西でアクシデントが発生したと思われます。 タイトル回収。 2024/5/11 5087レ 約2時間50分遅れの5087レ。 情報収集を…
「サンライズ出雲92号」を撮るための朝練です。 5月2日にも機会はあったのですが、 小雨のため見送りました。 2024/5/6 サンライズ出雲92号 9012M 285系(I1編成)7連の単独運転。 定期運転の「サンライズ瀬戸・出雲」より1時間ほど早い 5時2分に通過しました。 2024/5/6 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 定期の「サンライズ」定刻通過。 左奥のトンネルに目を向けると違いが分かると思います。 こちらは7+7の14両編成。 連休は今日でおしまいですが、 やっと貨物列車が撮れるぞ~。
連休も終わりが近づいてきました。 地元で緑の「踊り子」を。 2024/5/5 踊り子59号 8059M E257系5000番台使用の「踊り子59号」。 根の上踏切で上りの普通列車(1588E)とすれ違い。 完全にノーマークだった上に離合とは、 2重の驚きです。 2024/5/5 1551E 場所を変えたこちらでも離合シーン。 定期列車(休日ダイヤ)同士の組み合わせのため、 毎週粘れば狙えるかも? 2024/5/5 踊り子9号 3029M 二度あることは三度ある? わずか1分遅れていたと思われる「踊り子」、 残念ながら頭を並べるカットは撮れませんでした。 そう何度も巡ってこないか。
伊豆箱根鉄道大雄山線の5000系に新しいカラーが登場しました。 南足柄市の花「竜胆」にちなみ、 紫色の「リンドウ電車」が4月から運行中です。 2024/5/4 26 2024/5/4 23 こう撮り比べると違いよく分かりますが、 露出次第では「えっ、青じゃね?」と思ってしまったほど。 2024/5/4 28 その青編成も残すところ2編成となりました。 2024/5/4 30 赤・青・黄・緑(ミント)と揃ったので、 残るは紅一点のピンクでしょうか?
首都圏を縦に貫く京浜東北線。 その途中駅である「蒲田駅」が開業120周年をむかえ、 ヘッドマークが取り付けられました。 2024/5/3 快速 1161A 左から「103系」「209系」現役の「E233系」が描かれています。
連休の合間。 平日ダイヤということで特急「湘南」を。 2024/5/1 湘南4号 3074M 2024/5/1 湘南4号 3074M 漢字とアルファベット表記をそれぞれ。 2024/5/1 湘南22号 3092M 新宿行きの22号。 何が違うのかと聞かれても、 行先表示以外は違いが見当たりません。 2024/5/1 湘南8号 3078M 形状が違う熱海側の先頭車。 ホームを移り変わるのが面倒だな~。 2024/5/1 1542E 2024/5/1 湘南10号 3080M 2024/5/1 湘南10号 3080M 一通りヘッドマークが撮れたので終了。 これを走行写真で狙うとなると難しいかと思いま…
久しぶりに小田急です。 昨年11月から運行している小田急5000形「もころん号」、 思い出したかのように撮影に向かいました。 2024/4/27 はこね63号 0063 2024/4/27 7145 2024/4/27 急行 1135 急行 小田原行きに入った「もころん号」。 運転席にはぬいぐるみが。 小田原側は白地にオレンジ。 2024/4/27 急行 1154 小田原駅ではすぐさま折り返し。 新宿側は白地に青となっており、 こちらにもぬいぐるみの姿がありました。 「もころん号」の運行は5月頃までと発表されています。 連休中は走るだろうけど、 その先はいつまでなのか不明です。
昨日下ったドクターイエローが今日は戻ってきます。 前回は下りホームから狙いましたが、 今回は上りホームで。 2024/4/26 3980A 小田原駅構内で下りの新幹線(のぞみ51号)とすれ違う ドクターイエローT5編成。 望遠レンズで狙う同業者の中、 今回も50ミリの単焦レンズを使いました。 おまけ 夜明け前の小田原駅(在来線)で。 2024/4/26 50レ(SRC) 「スーパーレールカーゴ」を流し撮り。 最後尾まで入らなかったか・・残念。
ドクターイエローの下りのぞみ検測がありました。 9時頃から天気は回復に向かい、 海を入れて撮ることにしました。 2024/4/25 のぞみ69号 69A さあ次です。 2024/4/25 3983A 12時24分通過。 今回は定刻でした。 上りの新幹線(のぞみ12号)が近い時刻で通過するため、 タイミング次第では被られるかも。 2024/4/25 5075レ 2024/4/25 1093レ 下りの貨物列車を撮って撤収しました。
天気は曇り。 今日は米神のカーブまで足をのばしました。 2024/4/23 2068レ 5時10分通過の2068レ。 5時台前半の貨物列車も撮れるようになりました。 この時点では一人、 しばらくすれば同業者がやってくると思っていました。 2024/4/23 1528E 2024/4/23 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 2024/4/23 66レ 2024/4/23 回3874M? 2024/4/23 5086レ 今朝も定刻通り通過していきました。 最後まで一人ぼっちの貸し切り状態、 こんなこともあるんだな~。
今朝の小田原周辺は曇りでした。 2024/4/21 2068レ 5時12分定刻通過の2068レ。 普通に撮影すると暗いため練習を兼ねて流し撮りで、 まあまあ良く撮れたのでは? タイトルの流し撮りと入れましたが、 これ1枚だけで後は。 2024/4/21 サンライズ瀬戸・出雲 5032M 2024/4/21 66レ 2024/4/21 5086レ いつも通りです。 今日は遅れもなく通過して行きました。
185系車両で運行された臨時特急「あしかが大藤 吉川美南号」。 遅れが生じていた東北本線(宇都宮線)で撮影です。 2024/4/20 4051レ 約1時間遅れていた4051レ。 東海道本線では撮影がほぼ不可能な「トヨタロングパス」ですね。 2024/4/20 回送 100系スペーシアの回送列車。 2024/4/20 日光21号 8121M 元「成田エクスプレス」の253系。 2024/4/20 あしかが大藤 吉川美南号 9523M 「吉川美南」とは武蔵野線の駅なのですが、 女性の名前にしか聞こえん。
国鉄型車両185系を使用した特急「185」。 春の臨時列車として横浜-伊豆急下田 間往復の運行がありました。 2024/4/13 185 9061M 往路の下りは相模川に架かる馬入川橋梁にて。 天気が良い日に狙おうと考えていました。 復路は場所を変えて撮影です。 2024/4/13 踊り子9号 3029M 2024/4/13 1093レ 4月半に見るサクラ、 今年は開花がかなり遅かった。 2024/4/13 185 9062M サクラが咲いていた時期の運行ということで、 おまけ程度に入れてみました。 次回も楽しみです。
朝練から。 4月10日の小田原の日の出時刻は5時18分。 たいぶ早くなってきました。 2024/4/10 2068レ EF66-125。 まだ日の出前の5時13分通過、 ISO3200で無理やり撮影しました。 2024/4/10 5086レ EF65-2070。 約1時間後、 今日は太陽を遮る雲がとれなかった。 朝練終了。 用事を済ませて横浜に向かいました。 2024/4/10 9744レ(E217系廃車回送) EF64-1030。 横須賀線で活躍したE217系Y-24編成を廃車回送。 時間との折り合いを考えたあげく横浜(東神奈川)に決定、 ぎりぎり間に合いました、 10分なかったのでは?
上りの「ドクターイエロー」を撮影できる機会がやって来ました。 小田原駅の通過は概ね17時20分~22分ごろ。 雲も多く今回は流し撮りに挑戦しました。 2024/4/6 ひかり512号 512A 17時11分通過の「ひかり512号」。 ・・・意外と撮れるぞ。 2024/4/6 3980A(ドクターイエロー) 17時21分通過の上りドクターイエロー。 シャッター速度1/200では思っていたほど流れず、 もっと下げるべきでした。 これからは日が伸びて流し撮りの必要性は下がりますが、 練習がてら経験を積んでいこうと思います。
週末に小田原まで来たクルーズトレイン「四季島」。 今春の「冬の1泊2日コース」は本日で終了です。 撮り収めを兼ねて朝練に。 2024/3/31 5086レ 今日は定刻通りだった5086レ貨物列車。 6時過ぎに通過列車は撮りやすくなってきました。 「四季島」を狙う準備に入ります。 2024/3/31 5082レ 2024/3/31 1548E 2024/3/31 四季島 「四季島」を後追いで。 1枚に一文字づつ「ありがとう」と書かれた紙が内側につけてありました。 今季の運用に対する労いの言葉でしょうか?そう思いたいが。 これはJR社員の案なのか、 それともツアー会社の案なのか・・・、 どちらにし…