chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レーザーテック研究(4.30.2024)

    4月30日(火)のレーザーテック研究です。朝方33700円まで押し込まれましたが、前日安値は楽々とクリヤー。このラインというのは、昨年12月13日の安値ライン(33720円)でした。翌日はこのラインを下回っており、いわゆる壁となっておりました。朝の場が始まる前に、このような節目の数字を頭に入れておくべきでした。26日には戻しているので、今日は、その日の安値(33360円)と、上記の33720円が節目となるのではという想定をしておくべきでしたね。今日の節目は、24日の安値の34160円でした。何度も34000円が割れるのを目の当たりにしていると、どうしても、再度34000円割れに見舞われるのではないかとの意識が出てきます。という訳で、明日以降は、33360円、33940円、34160円、34310円、345...レーザーテック研究(4.30.2024)

  • 市場概況(4.30.2024)

    4月30日(火)の市場概況です。1.日経22525日MAラインまで後400円まで迫りましたが、200円ほど押し込まれて終了。39000円少々がそのライン。残りのMAラインは攻略済み。4月23日の安値をボトムにして約千円の上昇で、ほぼ巡航速度に。OSCは49%と節目の50%間近。2.グロース250新興銘柄はまだ病の床にあります。特に75日MAラインからの乖離は10%近くも。それでも10日MAラインまでは後少しに迫っております。17日のIndexMatch関数のMIN値をマークした日の終値である650ポイントを、下値で上回らないと本復とはいかないようです。それでも、後5ポイントの底上げで達成。以上です。市場概況(4.30.2024)

  • NY市場概況(4.29.2024)

    4月29日(月)のNY市場概況です。1.NYダウOSCを50%台乗せ。底入れ完了。但し、まだ25日と75日MAラインは奪還できず。2.Nasdaqこちらは、25日MAラインからだけ、0.3%の下方乖離。しかし、一旦は並んでいますので、この勢いなら時間の問題でしょう。3.ドル・円一時160円台を付けたようですが、データ上は最高値が159.98円。そこから例によって急降下。終わってみれば、前日比で2円近い下げ。(円高)OSCは歴史的な水準の91%から69%へと急落。3月11日以来の、IndexMatch関数のMIN値が点灯。売られ過ぎの場合に点灯します。4.CME日経225先物7時43分現在、38290円で日経225の終値比-30円。今日はほとんど変わらずの水準からのスタートとなりそうです。5.米10年債利回...NY市場概況(4.29.2024)

  • テクニカル分析手法の仕上げ(続編)

    先日の記事に対して、さらなるチューニングを施しておりますが、以前にも採用したことのある、9日と14日のRSIの前日比での対比方法が、特に寄り付きでの売買判断に意外と影響を与えていることを、再度認識するに至りました。これはデイトレにおいて威力を発揮すると思い直し、エクセルの個別シートと、それを集計した「変化点監視表」に手を加えることとしました。そのポイントを以下に記します。1.過去3日間のRSI(9日と14日)の推移を見ます。2.14日と9日のRSIの3日前のデータから、下記のデータ変遷で「買い」3日前>2日前<当日(14日RSI)3日前>2日前<当日(9日RSI)3.同様に、下記のデータ変遷で「売り」3日前<2日前>当日(14日RSI)3日前<2日前>当日(9日RSI)微妙な差ですね。><か<>の微妙な違...テクニカル分析手法の仕上げ(続編)

  • 株のテクニカル分析手法の仕上げ

    個別株は、銘柄特有の値動きの癖があり、またその日の地合いによっては、寄り天だったり、寄り底だったり、それ以外の動きだったり、実に変幻自在に値が動くことは、先刻ご承知の通りです。だからといって、目先の値動きに影響されてのトレーディングでは、安定した戦績を残すことは、テスタさんのような余程の動物的勘(実は、彼は独自の手法を持っていると推測します。)がない限り不可能です。そのような不可解な値動きから一定のパターンを見出すために、ここ3-4年かけて日々地道な検証を行ってきました。何度も、何度も、もうこれで良いかと思っても、実際の日々のトレーディングではうまく機能せず、タイムリーは売買に繋げるのは実に難しいものです。そうした悩みをお持ちの方々のため、今時点で筆者が行き着いたテクニカル分析手法について、できるだけ簡単...株のテクニカル分析手法の仕上げ

  • NY市場概況(4.26.2024)

    4月26日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ10日MAラインは奪還。まだ25日と75日は0.9-1.1%ほど下方乖離しております。17日のベースラインからは19日以来切り返しモードが続いております。OSCはまだ49.4%で、50%の節目に後少し。じり高なので、このまま来週もじり高が続く予感。2.Nasdaqダウより早くOSC50%を奪還。前日比+9%の52%です。15282ドルのベースラインは23日以来突破中。25日MAラインだけが0.7%のアンダー。残りは水面上に位置。3.ドル・円日銀の保守的な緩和継続宣言で、一気に158円台へと突入。ファンド勢は、待ち構えているんですね、こういうタイミング。一旦155円を少しだけ割り込んだ後は、お定まりのように一気の円安へ。OSCは前代未聞の91%です。7日連続で...NY市場概況(4.26.2024)

  • レーザーテック研究(4.26.2024)

    4月26日(金)のレーザーテック研究です。昨日、IndexMatch関数値のMIN値が点灯。これは売買判断指数が最低値を更新した際に点灯します。そのMIN値は0.704ポイント。これは遡ること昨年の5月11日に0.700ポイントをマークして以来の低さ。ちなみに、レーザーのこの値の最低値は、昨年の1月4日の0.656ポイント。という訳で、押されすぎからの反発と見えますが、実は、教科書通りの反発を、今日は見せております。それは、MIN値が点灯した昨日の終値と、今日の安値が同値で収まったことです。これが破られていれば、更なる下落に今日は見舞われていたかも知れませんが、開始早々にこのラインまで届いてからは、14時頃までほぼ右肩上がりの上昇。昨日MIN値が点灯した銘柄の中では、他に6315TOWAもこの条件をクリヤ...レーザーテック研究(4.26.2024)

  • 市場概況(4.26.2024)

    4月26日(金)の市場概況です。1.日経225アメリカ市場が下げた割には、VIX指数も上昇しており、円安も進んでいたことから、寄り付きからプラス圏で始まり、一時前日安値を割り込んだものの、そこからは切り返して、OSCを4%上げて49%で終了。節目の50%まで後少し。しかし、まだ各MAラインからは少し下。10日MAラインだけは場中に一時奪還しましたが、終値では50円ほど届かず。しかし、いい雰囲気になってきました。2.グロース250225と違ってまだ低迷中。650.12ポイントのベースラインを、今日の安値はまだ奪還できておりません。OSCもやっと40%台へと乗せたばかり。4月18日の安値の646ポイントを終値できちんと抜かないと、復活劇はないかも知れません。以上です。市場概況(4.26.2024)

  • NY市場概況(4.25.2026)

    4月25日(木)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインの37753ドルギリギリまで押し込まれております。そこからは切り返しも強く、OSCは結果的には前日比プラスで終了。この勢いで短期のRSIはむしろ上げ、14日のRSIは14%も下げております。これは反転の兆候。売られ過ぎサインも出現せず。2.Nasdaqこちらも寄り底からの反転で、OSCは+4%の43%に。ベースラインの15282ドルからは、今日の安値はまだ余裕があります。戻し基調は続いていると見ます。3.ドル・円更に上昇するも、OSCをわずかに低下させちょっと上値追いには厳しくなりつつあります。ジリジリと高値を切り上げておりますが、おっかなびっくりなんでしょう。もし為替介入がなされれば、その直後の急落局面を今か今かと待ち受けている為替トレーダーの...NY市場概況(4.25.2026)

  • レーザーテック研究(4.25.2024)

    4月25日(木)のレーザーテック研究です。全てのMAラインから10%以上下方乖離の絶不調状態。OSCもまた30%台へ。そして、1日置きにIndexMatch関数のMIN値が出現。ジリジリと下げております。一度思い切って下げてから、今日の安値の33290円を下から抜くような技が出ないと、いわゆるアク抜けしない感じ。昨日の安値がまた壁となっております。ここまで来ると、33060円の昨年12月14日の安値が歯止めとなるか?そこが破られると、一気に3万円台へと突入する恐れがありますね。以上です。レーザーテック研究(4.25.2024)

  • 市場概況(4.25.2024)

    4月25日(木)の市場概況です。1.日経2253連騰から一転して暗転。OSCも-1%の45%と後退はしておりますが、23日の40%より上なので調整の範囲。しかし、前日安値を上回れずに終了という悪いパターン。まだ、各MAラインからは水面下です。37068円までの下落で耐えられれば。2.グロース250こちらは、17日の終値のベースラインを、昨日は奪還しましたが、今日再度下回っております。4月1日からはずっとOSCが40%を割り込んだまま。本来なら、ここまで押されており、ジリジリと戻してもいいのですが、一進一退の値動き。以上です。市場概況(4.25.2024)

  • NY市場概況(4.24.2024)

    4月24日(水)の市場概況です。1.NYダウ小反落はしましたが、OSCは8%近くも上げて回復基調が鮮明。但し、まだ10日MAラインしか回復しておりません。38800ドルあたりまで回復すると全面的に水面上に浮上となります。2.Nasdaqこちらは全てのMAラインからは水面下。後77ドルで10日MAラインだけは奪還できる位置。短期のRSIの戻りもダウより遅く、まだ27%です。しかし、30日壁突破は2日連続。このサインは上り調子の時に現れます。3.ドル・円ついに155円の壁を突破。それでも為替介入なし。これは介入しても一時的な効果しかないことを日銀は知っているからでしょう。それに、金利を上げずにインフレをもっと亢進させないと、日銀当座預金の付利への影響と、何よりも政府の巨額の世界一の借金の利払いが増えて、困った...NY市場概況(4.24.2024)

  • レーザーテック研究(4.24.2024)

    4月24日(水)のレーザーテック研究です。昨日がベースラインで、終値は33850円でした。今日は、安値が一度もこのラインを下回ることのない上昇で、朝方に押し込まれた時に買い。その後は、前日高値水準を抜けないと見るや、徐々に押されて10時半頃に最低値をマーク。その後は、売買判断指数が100%を割り込んでは少し切り返すというあまりよくない形。最後は、ギリギリ100%超えで終了ですが、まだまだ不安定さが残っております。それでもOSCを何とか40%に乗せて、切り返しの格好は出来た感じ。これが50%に近づかないと本復はないかと思います。ちなみに、各MAラインからはまだ、15.2%ー9.1%の下方乖離しております。ディスコが75日MAラインを2.3%上方乖離させているのとは大違い。エレクトロンも2.4%の上方乖離。レ...レーザーテック研究(4.24.2024)

  • 市場概況(4.24.2024)

    4月24日(水)の市場概況です。1.日経225一気に瀑上げ。OSCも+6%の46%に。25日MAラインだけ2.2%の下方乖離。後は水面上に出ました。19日の終値の37068円がベースライン。昨日、OSCを上げながら攻略しておりました。その流れで一気に安心感からの買い優勢。2.グロース250こちらも同様な構図での切り返し。225ほどの派手さはありません。OSCは着実に上昇し39%。まだ各MAラインを1.1%ー8.9%下方乖離しております。もう少し日柄が必要。以上です。市場概況(4.24.2024)

  • NY市場概況(4.23.2024)

    4月23日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ4連騰で苦境を脱しております。37753ドルのベースラインも、今日の安値が545ドル上回っております。OSCは30.3%を18日にマーク。その翌日の19日は、前日終値<当日安値、前日OSC<当日OSCとなり、ここで底脱出でした。こうやって後から見てみると、一通りの解釈ができるのですが、今は、状況に応じて、こうしたサインとの関係をチューニングしております。上記の関係式は、立ち上がり局面での典型的なもの。ポイントは19日の値動きでした。2.Nasdaq同様の見方をすると、Nasdaqは今日底値を脱出しております。OSCの最低値が昨日の27%でしたが、今日は昨日の終値を安値が上回り、かつ、OSCも7%も上げております。この上げ方は少々急なので、一旦、揺り戻しの下落...NY市場概況(4.23.2024)

  • レーザーテック研究(4.23.2024)

    4月23日(火)のレーザーテック研究です。朝方しか見ていませんでしたが、いきなり前日同値の高値まで+720円も駆け上がってからは、33500円あたりまでの一気の売り攻勢。高低差は、何と1600円程度。そのあたりの遊園地のジェットコースターしか乗ったことがない方は、シートベルをしていても生きた心地がしなかったのではないでしょうか?まだ、半導体関連株への逆風は相当強いようです。今日の下落で再度IndexMatch関数のMIN値が点灯。MINは押し込まれた時に点灯するようにしております。逆にMAXは調子に乗って上がり過ぎた時に点灯します。MAXの最後の点灯は3月19日で終値は43060円。MINの点灯は17日と19日と今日の3回。値は徐々に切り下げております。これはMIN指数の特徴です。MIN指数が途切れて、O...レーザーテック研究(4.23.2024)

  • 市場概況(4.23.2024)

    4月23日(火)の市場概況です。1.日経225IndexMatchのMIN指数値が点灯したのが4月19日で、その時の終値を今日の安値はきちんと抜けてきております。一旦、回復軌道に乗ったようです。それでもOSCはまだ40%になったばかり。短期のRSIも20%と低位。また、各MAラインからは、最大で4.7%(25日MA)も下方に追いやられております。38000円の奪還がなれば、75日MAラインに追いつきます。2.グロース250ベースラインは638.74ポイント。225と同様に、今日の安値はこれを8ポイントほど上回っており、こちらも19日を底にしての切り返しモード。OSCは17日の20.6%、指数値507ポイントから、今日は37%に504ポイントといい形になってきております。75日MAラインは日経225とは逆に...市場概況(4.23.2024)

  • NY市場概況(4.22.2024)

    4月22日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ3連勝でもOSCは33.1%、しかし、ベースラインの37735ドルは、19日から安値がクリヤーしており、当面の下落モードは反発した形。10日MAラインからはわずか0.3%ですが上方乖離しております。OSCの立ち上がり方が遅いので、何等かの理由で再度押し込まれる危険性も孕んでおります。2.Nasdaqやっと苦境を脱出したか?ベースラインは昨日の終値の15282ドル。まだ今日の安値はその下。OSCも-2%の27%と最低値更新。MAラインからの下方乖離率は2.1%ー4.2%です。特に25日MAラインは悪い。3.ドル・円155円手前での揉み合いが続いております。OSCは80%台が6日連続。短期のRSIは90%。ファンドも一歩も引かない構え。わずかながらも、Index...NY市場概況(4.22.2024)

  • レーザーテック研究(4.22.2024)

    4月22日(月)のレーザーテック研究です。市場概況にも書いた通り、今日は買いサインが点灯。34350円がベースラインでしたが、今日は安値では一旦下回りました。しかも9時ちょうど。たったの数十秒かそこらでの、33690円から33490円への200円の下落です。その後9時8分に35230円の高値を取っております。レーザーテックの買いサインは、前日終値を当日安値が一旦下回り、ベースラインの34350円が前日安値を上回っており、現在値がベースラインを上回り、かつ、当日安値より前日終値が高い時となります。かなり複雑ですね。これ以外のパターンもあるので、少々厄介。今日のレーザーテックの終値は、奇しくも1月4日の安値の34520円と同値。その上は36280円がありますが、それよりも18日の安値の36370円が当面の攻略...レーザーテック研究(4.22.2024)

  • 市場概況(4.22.2024)

    4月24日(月)の市場概況です。1.日経22519日に売られすぎのサインと壁が出現。16日と17にも出現しておりましたが、18日に一旦消灯し、今日はめでたく何も点灯しておりません。今日の寄り付きは高く始まったのですが、そこからの押し目が買いでした。これは押し込まれている時の切り返しの典型的なパターン。相場が順調な時の押し目からの反転は、翌日は、サインが出た日の終値を下回ることなく推移しますが、今回のようにどこが底か分からない局面では、一体ベースライン(直近壁)=37068円(19日の終値)を、当日の安値が下回りますが、前日安値割れは死守し、現在値がベースラインを下から抜く時に買い、というのがベストなトレードとなります。このロジックで、登録43銘柄のうち、買いサインがでてのが、6920レーザーテック、797...市場概況(4.22.2024)

  • NY市場概況(4.19.2024)

    4月19日(金)のNY市場概況です。1.NYダウようやく苦境を脱した感があります。しかも、MIN/MAX指数の前日予知(注)のサインが点灯しております。OSCが33%と低位なので、ここからはOSCを順調に戻していくかどうか?戻していけば、一旦底値脱出という感じになります。2.Nasdaqこちらは、MIN/MAX指数の点灯が4月15日。まだ前回の点灯からわずかながら上げての点灯。これを引き継ぐ形で21日MIN指数値が4日連続切り下げという下落の典型。これが途切れないと底打ちとはなりません。途切れることを前日に示唆したのが、4月15日でした。3.ドル・円MIN/MAX値は17日に点灯しその後は継続中。4.CME日経225先物37100円で終了。日経225の終値比+32円。5.米10年債利回り3.623%(-0...NY市場概況(4.19.2024)

  • レーザーテック研究(4.19.2024)

    4月19日(金)のレーザーテック研究です。まさかの凋落。17日3190円安の再来があるとは、誰が予想できたでしょう。こんなに激しい短期での下落は、レーザーテックの値動きの中では見たことがありません。2023年2月1日に3510円安に沈みましたが、これはたった1日でリカバリー。2022年11月17日、18日には計3905円も下げましたが、今回の比ではありません。今日の安値は、33720円をマークした昨年12月13日の安値とほぼ同値。筆者はそれ以降の34150円や34310円をマークしておりました。それらはいとも簡単に突破されております。ブラックロックの大量保有報告書をざっと見ると、昨年の10月から11月にかけて取得しています。その頃のレーザーテックの値段は、2万5千円から3万円程度。3万円を切ると利益が吹っ...レーザーテック研究(4.19.2024)

  • 市場概況(4.19.2024)

    4月19日(金)の市場概況です。1.日経2251000円を超える下落は、2020年9.11の記録を見てもありません。2021年5月11日の909円がこれまでの最高値。完全に潮目が変わったようです。唯一のテクニカル面からのサポートは、4月8日のOSC38.1%に対して、今日はOSCは38.4%でわずかですが上回り、指数値は8日の45114ポイントに対して、今日は43036ポイントと2000ポイント程度下回っております。この逆相関は、相場の下落が陰の極に達してなお、崖っぷちから足一本で残っている時に現れます。そうは言っても、例えば今年の1月18日は41773ポイントでした。今日は、これに比べるとまだ高い。しかし、元来日経225は3ヶ月周期で変転すると言われております。ちょうど3ヶ月経過。この3ヶ月間の日経22...市場概況(4.19.2024)

  • NY市場概況(4.18.2024)

    4月18日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ安値は昨日より切り上げたものの、ベースラインの37735ドルを上回ることが出来ず、陰線引けのためかOSCも4%近く落として30.3%で終了。3月21日からは下落トレンド継続中。39781ドルが終値。2.Nasdaq5日連続の下落。OSCも-4%の32%に。ダウより症状が重いかも知れません。売られ過ぎサインも4日連続の点灯。特に25日と10日MAラインからの下方乖離は3.6%にもなっております。ダウは2.8%と少しまし。3.ドル・円OSCは、一昨日に続いての83%と記録的。それでも各MAラインからの乖離率は1.8%ー3.4%にとどまっております。4.CME日経225先物7時半現在、日経225終値比330円安。5.米10年債利回り4.634%(-0.015%)6...NY市場概況(4.18.2024)

  • レーザーテック研究(4.18.2024)

    4月18日(木)のレーザーテック研究です。今日は、仕掛けどころが定まらずうまく捉えることができませんでした。節目の数字は意識していたのですが、どうしても目先の動きの流れに惑わされてしまいますね。下値は36280円が突破されるかどうかを意識しておくべきでした。後は、切り返しは37680円。後場はいきなりこのラインを突破して始まり、さすがにそこからは前場に仕込んだ方々の売り攻勢に晒されてしまいましたが、このラインを上に行ったり下に行ったりしている時は、どうしても手が出せないものですが、上手に「逆指値」を入れておくことで、その流れに乗じることが出来るのですが、まあ、あれやこれや考えているうちに、その節目の数字を通り過ぎてしまうことが多く、もう一つタイミングが合わず。さて、閑話休題。OSCは42.2%と昨日より着...レーザーテック研究(4.18.2024)

  • 市場概況(4.18.2024)

    4月18日(木)の市場概況です。1.日経225何とか4連敗は免れて、切り返しの足がかりができたところ。しかし、切り返しの力はまだ弱く、OSCはわずかですが、最後の下落によって、前日を下回ってしまいました。それでも、底打ちのサインである直近の壁は点灯せず、売られ過ぎサインも消灯。2日前のOSC46%を超えないと、まだ本格反騰とは言い難い形。大きく押されすぎた日の小反発はよくある形。明日以降、一直線に上昇することは滅多にありません。もう一度底を試しに行って、底が抜けないところからの反発があって、初めて上昇の端緒が掴めるのが、株の一般的な動きです。2.グロース250こちらも反転しました。しかも、一昨日のOSCを0.1%ですが上回る殊勲?明日以降は、650.12ポイントを下回らないことが、復活の鍵。以上です。市場概況(4.18.2024)

  • NY市場概況(4.17.2024)

    4月17日(水)のNY市場概況です。1.NYダウIndexMatchのMIN関数値が点灯しておりますが、15日の時よりも高め。このあたりで底を打ったかも知れません。OSCは34.1%とまだ最低値を更新中。短期のRSIは4月12日からは切り返しモードとなっております。2.NasdaqこちらもMIN関数値が3日連続の点灯。OSCも一気に36%まで下落。蝶番が外れたような感じ。MAX関数値が点灯したのは11日で終値は16442ドル。そこからは安値・高値とも切り下げ中。直近壁も出現。昨年の10月26日以来。こちらもテクニカルには破綻。3.ドル・円155円の攻略は一休み状態。売買判断指数が1.00を切りましたので、また明日は水面上に出るかも知れません。4.CME日経225先物7時50分現在、37780円で、日経22...NY市場概況(4.17.2024)

  • レーザーテック研究(4.17.2024)

    4月17日(水)のレーザーテック研究です。タイトルにある「研究」も何もあったもんじゃありません、今日のレーザー。朝方、40620円の前日同値で買い指値をしておりましたが、外出の予定があったためキャンセル。その後少し切り返したので、100円ぐらいは抜けたようですが、あまり動意づいてないようなので、一旦キャンセルして外出。午後帰宅して、しばらくして2時頃からまさに一瞬のうちに2000円ほどの下落。TSMCの決算が市場予想に届かなかったとのニュースのせいと言われておりますが、それにしてもディスコはそんなに下げておりません。恐らくブラックロックあたりが、このニュースをきっかけとして利益確定の売りを仕掛けたのかも知れません。昨日4万円に溜まっている売り・買いの大きな玉に注意と書きましたが、まさかこんなにドラスティッ...レーザーテック研究(4.17.2024)

  • 市場概況(4.17.2024)

    4月17日(水)の市場概況です。1.日経225ついに、75日MAラインまで後180円に迫りました。もう割れるのは必定でしょう、ここまで押し込まれると。OSCは40%で4月2日の39%をかろうじて上回っております。指数値は45606ポイントに対して、今日は43613ポイント。OSCはわずかですが1.8%上回っており、指数値は1501ポイント下回っております。この逆相関は、よくある反発パターンですが、OSCが38.1%を下回ってしまうと、いわゆる底抜け(人間関係で喩えると「破局」)ということになってしまいます。ここは正念場。とにかく今日の終値を下回らないこと、つまりプラスで明日は推移することが条件。昨年12月14日は、やはりOSCを38.5%にまで落としました。翌日はOSCを43%に上げ、指数値は更に下げると...市場概況(4.17.2024)

  • NY市場概況(4.16.2024)

    4月16日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ陰線ですが一応、デッドキャットバウンス。OSCを更に落としております。しかしIndexMatchのMIN値は何とかクリヤー。37735ドルがベースライン。2.NasdaqIndexMatchのMIN値が2日連続で出現中。まだ下がありそうな感じ。売られ過ぎサインと30日壁突破サインの両方が2日連続で出現しているという奇っ怪な状態。今年の1月2日から3日連続というのが記録。いずれも、その後は爆上げ。今回も後1日これが続くと買いか。但し、ダウの4月3日の例もあります。つまり下げトレンドの合図としての出現。3.ドル・円MAX値が2日連続で点灯。この8日間で6日の点灯。まさにイケイケムード満載。後少しで節目の155円に到達する勢い。OSCも何と83%で、市場の全員が強...NY市場概況(4.16.2024)

  • エクセルテクニカルデータのサンプル

    いつも、このブログで参考にしているIndex/Match関数値やOSCなどのテクニカルデータは、添付のような関数式の組み合わせで活用しております。今日は、特別にこのブログの訪問者の方に公開します。https://1drv.ms/x/s!Ajls4YRZxDUFgYto43zq0RDKQ0tGSg?e=LbCYRo上記のURLをコピーして、エクセルのデスクトップアプリで開いてみてください。レーザーテックから任天堂まで主要10銘柄のエクセルデータが時系列で並んでおります。このデータは毎日アップデートしないとデータ間の狂いが出ますのでかなり大変です。各セルをクリックすると、そこに埋め込まれている関数式が分かります。ちなみにAI5のセルをクリックすると、結構長いIndexMatch関数が埋め込まれております。この...エクセルテクニカルデータのサンプル

  • レーザーテック研究(4.16.2024)

    4月16日(火)のレーザーテック研究です。昨日まではOSCは50%台をキープしておりましたが、今日はついに決壊。48.5%で終了。3月11日の46.9%が最低値ですが、指数値はその時は29610ポイント。今日は30900ポイント。もう少しOSC面で押し込まれて、46.9%を下回らず、かつ、30900ポイントをできるだけ下回ったところからの反転はありそうです。一応計算上は、後1290円の下落で指数値はイーブンになります。つまり、75日MAライン(39562円)が最初の攻防ライン。その後は200円程度の押し目を挟んでからの切り返しに転じる可能性があります。いずれにしても、この間の値動きの大きな節目である、40000円を巡って、39500円程度まで落ちるかどうか?39800円が崩されるとチョイと75日MAライン...レーザーテック研究(4.16.2024)

  • 市場概況(4.16.2024)

    4月16日(火)の市場概況です。1.日経225ついに弱気サインが点灯。この間の点灯では、押し目買いが優勢ですぐに切り返しておりましたが、今回はどうか?ちなみに、前回は12月8日でした。OSCは当時の底である42%。その前は10月4日のOSCが29%という、日経225としては歴史的に低い水準まで押し込まれておりました。(そこからの上昇ぶりは目を見張るものがありました)今回はOSCはまだ47%で、4月5日の39%の記録からはまだ上。こうした場合、後8%のOSCの差分を巡って、指数値が更に押し下げられるまでは反発に転じないことがよくあります。ちなみに指数値は3月13日の44082がこのところの最低値。これが1つの目安になろうかと思います。今日は44238ポイントですので、後200円程度の下落からは、一旦反発に転...市場概況(4.16.2024)

  • NY市場概況(4.15.2024)

    4月15日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ4月8日から堰を切ったようにダダ下がり。予兆は3月21日。Index/Match関数値が最大値をマークしておりました。終値が39781ドル。27,28日に一度反発したものの、その後息切れ。数字の上では、OSCが62%から38%へと下落。短期RSIが81%から15%へと下落。どこで止まるかですが、今度はIndexMatch関数の最小値をマークすることになります。このところ4日連続で最小値の更新中。まだ下落が止まる気配なし。2.Nasdaq3月15日以来のIndexMatch関数のMIN値が点灯。MAX値は4月11日にあらわれておりますが、その後の2日はまさに高値がMAX値を下回っている売り状態。OSCも43%まで下げておりますが、好調なら明日は一気に切り返す体...NY市場概況(4.15.2024)

  • レーザーテック研究(4.15.2024)

    4月15日(月)のレーザーテック研究です。市場概況でも触れた、Index/Match関数のMAX値をベースとして、レーザーテックの今日までの動きをまとめてみます。3月21日にIndex/Match関数のMAX値が点灯。その時の終値は43060円。以来、その高値を26日を除いて上回っており、ようやく4月1日に42350円まで落ちてMAX値を下回りました。以後、明らかな調整に入り、高値で40370円(4月8日)まで落としましたが、12日に43470円と反発。しかし、ここからは重かったようです。今日は、一瞬高値の43050円をマーク。同じ9時台で始値の42840円が43050円まで、何と210円の上昇。注目すべきは、3月21日のMAX値に後10円届かなかったことです。そこからは雪崩を打っての下落。41900円が...レーザーテック研究(4.15.2024)

  • 市場概況(4.15.2024)

    4月15日(月)の市場概況です。1.日経225Inde/Match関数の過去30日のMAX指数値は3月22日に出現。この日の終値が40888円。その前日にも点灯しておりましたが40816円。上昇はしておりましたがわずかな上昇。2月22日から3月4日にかけても5日点灯しておりましたが、この時は明らかに上り調子。終値で39099円が40109円までの伸びでした。といった分析手法で、日経225の値動きを見ると、40888円を高値が上回った日は3月27日の40979円の高値の時だけ。これをピークに高値はどんどんと切り下がっております。3月28日の高値は40482円でしたので、ここでの売りが正解となります。という訳で、日経225は3月28日以降ダウントレンド継続中。2.グロース250同様な見方をすると、Index/...市場概況(4.15.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(4.15.2024)

    明日、4月15日(月)のモニタリング銘柄です。新しいスクリーニング手法(恐らくこれが一番正確)で抽出した、明日のモニタリング銘柄です。明日は、押されて始まりますので、これらの銘柄も安値に晒されますが、反発力は秘めておりますので、リスクを取って下値で拾うか、ベースライン(右記)を下から抜く段階で買いを入れるか、という戦法になります。1.9984ソフトバンク8447円2.6857アドバンテスト5965円3.4483JMDC3203円4.9552M&A総研5540円5.3697SHIFT18050円(これは2022年10月17の安値、その下は15560円というのもあるので注意。)以上です。明日のモニタリング銘柄(4.15.2024)

  • NY市場概況(4.12.2024)

    4月12日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ4月4日からの嫌な流れが継続中。短期のRSIは14%に、OSCは37.5%で、売られ過ぎサインは3日連続の点灯。こうなると底値の見極めフェーズとなります。2.Nasdaqこちらはかろうじて、前日安値を上回り終了。OSCは5%落として45%に。30日壁突破は、昨年11月2日から継続中。記録的な長さ。その他の指標には特に変化なし。3.ドル・円ほとんど前日同値。しかしOSCは更に3%上げて75%と高水準。3月8日の147円の時、底打ちサインが点灯。そこから翌日は少し下げて、それ以来円安一途。4.CME日経225先物38865円で終了。日経225の終値比659円安。5.米10年債利回り4.517%(+0.018%)6.VIX指数17.31(+2.4)大幅上昇、注意。...NY市場概況(4.12.2024)

  • レーザーテック研究(4.12.2024)

    4月12日(金)のレーザーテック研究です。3月11日の終値37810円がベースライン。日足チャートを今見ても、その日は窓を空けての下落からの陽線引けですね。今日の朝方は、このサインが出るためのエクセルのデータのチューニングをしておりました。この日にサインが出る条件は、1.前日安値を割り込んで終わった日。2.その日に売られすぎサインが点灯。3.21日MIN指数が前日値より当日値が小さいこと。4.Index/Match関数値が点灯していること。この条件には、レーザーテックの場合、3月7日から3日連続合致しておりました。それ以前は、昨年の9月12日に点灯。終値が21090円で、ちょうど底値。その前は、7月12日でしたが、これも7月21日に次ぐ底値。という訳で、いわゆる大底を4本足データだけで抽出する方法が、やっ...レーザーテック研究(4.12.2024)

  • 市場概況(4.12.2024)

    4月12日(金)の市場概況です。1.日経22538992円がベースラインですが、これを安値が上回り続けており堅調と言えますが、10日と25日のMAラインは割れており、39700円がこれからも意識されるところ。今日も寄り天でOSCは前日と変わらず。2.グロース250こちらは既に下降トレンド入り。下値、下値へと押し込まれております。OSCは4日に27.3%まで押されましたが、そこから這い上がることができません。特に25MAラインからは5.4%も下方乖離しております。もう少し日柄調整が必要なようです。以上です。市場概況(4.12.2024)

  • NY市場概況(4.11.2024)

    4月11日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ&Nadsaq3月26日あたりからIndexMatch関数値が点灯をすること6回。Nasdaqは全く点灯せず。それだけダウが不調ということでしょう。OSCもダウは今日で4日連続30%台。Nadsaqは7%も上げて50%に乗せております。ちなみに、各MAラインを見てみると、ダウは75日MAラインも含め総崩れ。対するNadsaqは、1・2%ー4.6%もの上方乖離です。しかも、今日は30日壁も1日以来の点灯。ダウは、2日連続の売られ過ぎサインが点灯。これだけ明暗が分かれているのも、いささか珍しい。2.ドル・円更に円安が進み、OSCは72%に達しております。売買判断指数も最大値の1.00に張り付いたまま。ドル・円だけ円安に振れているので、為替介入ができないのだとか。...NY市場概況(4.11.2024)

  • レーザーテック研究(4.11.2024)

    4月11日(木)のレーザーテック研究です。ベースラインは39540円。今日の安値は41400円で、前日安値もクリヤー。全てのMAラインの上に位置しており、依然としての好調が持続中。OSCも前日比で+1.6%の50.4%と、再び大台へと乗せております。上は、42500円のライン。後500円で到達。売買判断指数は0.918で、4月5日の0.834から上昇中。それ以前は、3月12日が0.793でこのところの最低値。終値が38140円でした。それを一気に抜いたのが3月19日でした。1300円上げた日です。翌日も同様な上げ。ここから一気にブーストするかと思いきや、4月5日まで調整を余儀なくされたのです。下値は41800円あたりと見ます。以上です。レーザーテック研究(4.11.2024)

  • 市場概況(4.11.2024)

    4月11日(木)の市場概況です。1.日経22538992円がベースライン。8日以来このラインを安値が上回っており、まだ騰勢は続いております。25日と14日のMAラインが割れたままですので、ちょっと陰りは見えますが、大きく下落する様子はまだありません。OSCは+3%の45%とコンバージェンス。2.グロース250ベースラインは691ポイント。今日の安値は690ポイントですから、下回りました。全てのMAラインからも下方乖離。OSCも34.3%と低調。ちょっと暗雲が漂ってきました。以上です。市場概況(4.11.2024)

  • NY市場概況(4.10.2024)

    4月10日(水)のNY市場概況です。1.NYダウCPIの上昇で利下げ期待後退から来る大幅下落。前日安値も下回っての終了。9日RSIは17.7%まで下落。OSCは36.4%となり、直近の安値水準。売買判断指数は0.896で、これは昨年10月31日と同じ。その前10月3日に0.830という最安値を付けております。指数値はその間にも大幅上昇。10798(10月3日)が17965(4月10日)。これは長く続いた米国株の上げラリーの終焉に向かっているのかも知れません。0.83までの下落で留まるかどうかに注目。2.Nadsaqダウほど悪くはありません。売買判断指数は0.984で、これは4日の0.968よりもまだ上。0.955を付けたのが今年の1月4日で、指数値は14638。今日は16654。OSCもダウと違って43%...NY市場概況(4.10.2024)

  • レーザーテック研究(4.10.2024)

    相変わらず、押し込まれたところからの反発力はあるようです。売買判断指数というのを見ておりますが、朝方は前日よりかなり押し込まれておりましたが、その後前日同値あたりでの揉み合いからは、OSCも前日比でプラ転して+0.1%とはいえ切り返しモードで終了。各MAラインもしっかりとキープ中。短期のRSIもまだ46%ですので、もう少し上を目指すかと思います。何はともあれ、まずはOSCを50%で固めないと、トレンドとしてはちょっと押され気味なので注意。以上です。レーザーテック研究(4.10.2024)

  • 市場概況(4.10.2024)

    4月10日(水)の市場概況です。日経225は5日の終値を今日の安値がキープし、引き続き上昇過程にはあります。但し、25日と10日のMAラインが割れておりますので、さらなる下落に警戒。OSCも節目の50%を割り込んだままで、前日比+2%の42%と低迷中。まずは、39700円レベルの10日MAラインの奪還がなるかどうか?個別では売り買い様々の展開。7974任天堂と4062イビデンが売り。以上です。市場概況(4.10.2024)

  • NY市場概況(4.9.2024)

    4月9日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ4月4日を当面の底とする戻り相場かと思いきや、4日を頂点としての下り相場で、4日の指数に近づいております。0.917という指数そのものは、実は昨年11月1日と同じです。それに並んでいるということは、全体としては相場が退潮していることを表しております。2.Nadsaq指数値は0.992で、4日の0.968よりジワリと上昇中。3月15日が0.968で同値。それ以前では0.958というのがありますので、Nadsaqは底からの回復過程にあると言えます。3.ドル・円同じ指標を見ると、ここ2日は1.000の指標で頭打ちだったのが、今日は0.999と下げております。3月11日が0.979でこのところの最低値でした。最低値は昨年7月13日の0.95でした。138.05円で終了...NY市場概況(4.9.2024)

  • レーザーテック研究(4.9.2024)

    4月9日(火)のレーザーテック研究です。3月11日の終値37810円を起点としてのラリーが、途中の3月15日での安値が37960円に抑え込み、ここからの安値切り上げが依然として継続中。3月15日のOSCは46.92%でした。この値を以後はずっと上回ったまま。昨日47.3%まで落ちましたが、そこでの踏ん張り。4月5日の終値の39540円でIndexMatch値を一瞬点灯させておりました。しかし、昨日の安値がきちんと39540円をキープ。そして、今日の押し目でも更に安値を上げながら、後は1000円以上の上昇。この流れをきちんと見ていれば、途中から参戦すべきだったのですが、今日はほぼ終日、MIN/MAX指数値の変遷をどうやって捉えようかと、試行錯誤をしておりました。結局、これまで使ってきたIndexMatch関...レーザーテック研究(4.9.2024)

  • 市場概況(4・9・2024)

    4月9日(火)の市場概況です。日経225は、今回のラリーの起点の3月13日以来の上昇トレンドが続いております。短期的には4月5日で底打ちをした模様。OSCが36%まで落ちてから、力強く上昇に転じていることがその証左。売買判断指数も、3月22日に1.00のピーク値をマークしてから、0.952まで落ちたのが4月5日。そこからの2連騰。個別では、6861キーエンス、9552M&A総研、そして6869シスメックスが不調。更に、とことん押されている3697SHIFTは、途中でIndex/Match関数値が点灯。21645円でした。明日、このラインを下回らなければ、短期的な復活の芽はありそうですね。それと5586LABOROが復活?しそうな形。以上です。市場概況(4・9・2024)

  • NY市場概況(4.8.2024)

    4月8日(月)のNY市場概況です。1.NYダウOSCを更に下げて36.4%に。明らかな下落モード。但し、売られ過ぎサインは2日連続で未点灯。75日MAラインはまだキープ中。2.Nadsaq微増での終了ですが、こちらもOSCを3%下げての42%。ダウほどは悪くはありませんが、じわりと下げ基調。3.ドル・円高値がもう一息で3日の高値に追いつく状態。いつ堤防が決壊してもおかしくはありません。MIN/MAX指数の前日予知ランプが点灯しております。明日以降一波乱ありそうです。4.CME日経225先物7時半現在39485円で、日経225の終値比38円高。5.米10年債利回り4.419%(-0.006%)6.VIX指数15.19(-0.84)7.SOX指数4825(+6)8.バルチック海運指数1628(-41)9.レー...NY市場概況(4.8.2024)

  • レーザーテック研究(4.8.2024)

    4月8日(月)のレーザーテック研究です。5日の売られ過ぎサイン点灯からは、さすがに切り返しは見せておりますが、OSCは-2.2%と精彩がありません。3月12日の終値38140円が、当面のベースラインですので、今日はまだ底割れには至っておりません。当面は、4日の安値の40990円をきちんと抜けるかどうか?もし、ベースラインの38140円を下回れば、これは本格的なダウントレンドになりそう。75日MAラインからはまだ1240円ほどあります。ということは、38960円がその境界線。切り上げて39000円ラインです。つまり、39000円と41000円の間での揉み合い商状になる可能性もありか?以上です。レーザーテック研究(4.8.2024)

  • 市場概況(4.8.2024)

    4月8日(月)の市場概況です。1.日経2255日にOSCを36%まで落とし、売られすぎサインも点灯。そこからはさすがに今の局面では反転しました。OSCも+2%の38%と順調。但し、まだ10日と25日のMAラインは奪還できておりません。明日が順当に切り返しモードになるかどうかの勝負。2.グロース2505日連続の売られ過ぎサイン点灯からの泥沼をようやく脱出。OSCは4日の27.3%を底にしての切り返しではありますが、まだ35.7%と低位水準。各MAラインからは4-5%もアンダー。ちょっと復活までの道のりが厳しいか。以上です。市場概況(4.8.2024)

  • NY市場概況(4.5.2024)

    4月5日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ売られすぎサイン+21日MIN指数下落のダブルパンチからの、6割ほどの回復。いわゆる売られすぎからのリバウンド。このまま今日の安値の38600ドルあたりからの割れがなければ、回復基調に乗るものと思われます。OSCの推移にも注目。今日は+3%の43%。2.NadsaqMIN/MAX指数ともに、まだ3月22日以来同値で継続中。ここはダウとは違います。しかし、OSCが55%からのラリーですので、3月27日までで一旦ピークアウトしております。今日は45%と、前日よりは8ポイントも上げましたが、55%を抜き去る勢いはありません。一応、売られすぎサインが点灯した昨日の終値16049ドルを下値が割らなければ復活するかと思います。3.ドル・円膠着状態ですが、まず下値ですが、3...NY市場概況(4.5.2024)

  • レーザーテック研究(4.5.2024)

    4月5日(金)のレーザーテック研究です。21日MIN指数値がボトムを付けたのが、3月11日で終値が37810円でした。OSCは44.9%。今日は安値でも39360円、OSCは49.5%あります。まだ底抜け状態ではありませんが、落ちきってもいない状態。売られ過ぎサインも3月11日以来の点灯。かなり押し目を迎えているのは確かですが、繰り返しますが3月11日のように落ちきってはおりません。単純計算ですが、後1500円の下落でキャッチアップします。MAX指数値でのピーク値を付けたのが3月21日でした。その時の終値が43060円。OSCは57.2%。3月28日にOSCが57.22%まで達しましたが、ここが実はピーク。翌日、43330円までの買い上がりがありましたが、3月22日にマークしていた43880円には届かず、...レーザーテック研究(4.5.2024)

  • 市場概況(4.5.2024)

    4月5日(金)の市場概況です。いよいよ荒れる週末。3日に続いて日経225は売られすぎサインが点灯。あれだけ優位を保っていた75日MAラインは+5%の上方乖離ですが、残りのMAラインは既に割れております。9日RSIが28.2%まで落下。3月15日には111.2%まで落とされておりますので、もう一段下があるかも知れません。個別株ではウォッチしている46銘柄のうち、日立、岩谷産業、ENEOS、それにGENDAぐらいしかプラ転しておりません。大きく押された日。売られ過ぎサインが点灯したのは、46銘柄中21銘柄。数としてはかなり多い方。後、目立ったのが5595QPS研究所、3498霞が関キャピタル、それに6902デンソーといったところ。来週の注目銘柄です。以上です。市場概況(4.5.2024)

  • NY市場概況(4.4.2024)

    4月4日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ昨年10月27日以来の、MIN指数値の弱気転換サイン。それに先立ちMAX指数値も10月17日に弱気転換しておりました。当時のOSCは65%からの下落過程で、10月27日には26%まで下げておりました。このようにMIN/MAX指数値とOSCの連動性はかなりあると言えます。個別銘柄分析でも同様。そこでOSCですが、今日は38%なので低めと言えますが、昨年10月のように26%あたりまで落ちるかどうか?正念場。2.Nasdaqまだ、MIN/MAX指数値の変化は現れておりません。しかしOSCはこちらも37%とかなり下げております。前回のMIN指数値の点灯は、やはり10月26日でダウと近い。そこからは怒涛の上げ。もう少しの調整がいるようです。売られすぎサインは点灯しており...NY市場概況(4.4.2024)

  • レーザーテック研究(4.4.2024)

    4月4日(木)のレーザーテック研究です。今のレーザーの位置取りは、3月11日をボトムとして、安値でその日の終値を抜いたのが3月15日でした。それ以降は、ずっと上昇過程にありますが、実はピークを付けたのは3月21日でした。翌日は惰性で高値更新をしておりますが、大引けは-140円安の42920円。この終値は、以降の終値では抜けておりません。指数値で見ておりますが、3月21日の35220ポイントをピークに、4月1日は31410ポイントまで落ち、今日は、更に落として30880ポイントです。21日MAX指数の35220ポイントが、21日以来継続しておりますが、この値に、その日の指数値が同期するまでは、もう一段の上げはないと思われます。以上です。レーザーテック研究(4.4.2024)

  • 市場概況(4.4.2024)

    4月4日(木)の市場概況です。日経225は反発したものの、大引けにかけて値を崩しOSCも41%まで下げております。まだ落ちきっていない感じ。もっと悪いのはグロース250です。29日に一息ついたものの、それ以降は21日MIN指数値を下方に更新中。それ以外の監視銘柄の中では、明日以降、次の銘柄の反発に期待が持てそうです。条件は、今日の終値よりも安値がほぼ上で推移すること。1.7974任天堂2.9984ソフトバンク3.4062イビデン4.4483JMDC昨日触れた3697SHIFTはまだ底打ちならず。以上です。市場概況(4.4.2024)

  • NY市場概況(4.3.2024)

    4月3日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ3連敗で売られすぎサインも点灯。3月8日以来の出来事。売買判断指数も1を割り込む0.991です。ここからは一旦反発するでしょうが、更に押し目がある可能性はあります。昨年10月20日から27日までのように、6日間で5日の売られすぎサイン点灯という例もあります。その後の10月30日からは瀑上げ。2.Nadsaqこちらは何のサインも点灯せず。しかも、昨日の安値割れを回避しております。(ダウは一旦割れてから奪還)売られすぎサインが点灯したのが3月15日で、その時の終値は15973ドル。今日の安値は16169ドルですから、まだ余裕?はあります。3.ドル・円3月21日以来の151円台での攻防ではなく揉み合い。背景には米国金利の再上昇の気配があります。米国金利が利下げにより...NY市場概況(4.3.2024)

  • レーザーテック研究(4.3.2024)

    4月3日(水)のレーザーテック研究です。この株のIndex/Match関数値は38030円です。今日はまだ安値で40450円ですので、上り調子であるとは言えます。但し、10日MAラインは2%ほど下回ってはおりますが。売られすぎサインも、30日壁突破サインも何も出ておりません。安値が38000円を割り込まない限り、4万円台での揉み合いになるのではないでしょうか。明日以降は、とりあえずの攻略ポイントは、41800円レベルです。OSCはまだ54.1%あり、今日の朝方の下げからの復活?は見事。前日比で+1.1%伸ばしております。以上です。レーザーテック研究(4.3.2024)

  • 市場概況(4.3.2024)

    4月3日(水)の市場概況です。今日からは、試みとして、日経225やグロース250についての概況だけではなく日々データを更新して監視している主要な43銘柄を概観して、市場のマクロ的な動きについての感想を中心に述べてみたいと思います。まず、これまで押し込まれていた船舶関係の3銘柄(郵船、川崎、三井)が、前日比で少し押し込まれてからの反発。船舶関連は、市場全体とのリンクはない方ですので、こうした市況の悪化が予想される時には、注目しておいた方が良さそうです。かといって、これまで市場との逆行で有名?な任天堂は、今日はどういう訳か下落。お天気銘柄かも知れません。後は、これまで好調に上げていた5595QPS研究所がストップ安。OSCが34%にまで落ち、短期のRSIも26%です。3月1日には22%まで落ちてから急回復して...市場概況(4.3.2024)

  • NY市場概況(4.2.2024)

    4月2日(火)の市場概況です。1.NYダウ窓を開けての2日連続の大幅下落。しかし、売られすぎサインも何も点灯しておりません。Index/Match関数値だけ点灯。3月8日以来。昨年12月21日からは3日連続、この関数値が点灯しておりました。3月8日のような押し目での1日だけの点灯の場合は、翌日以降は切り返すケースが多いです。但し、今回は売られすぎサインは未点灯ですので、もう少し押し目が続くかも知れません。ちなみに、各MAラインからはかろうじて上方乖離中。なお、OSCは43.2%と激しく落下。これは昨年10月31日の38%以来の低さ。その前々日は26%と記録的な水準に低下しておりました。32418ドルの終値を付けた時。今日は39170ドル。2.Nadsaqダウと同様な下落ですが、こちらはIndex/Matc...NY市場概況(4.2.2024)

  • レーザーテック研究(4.2.2024)

    4月2日(火)のレーザーテック研究です。外出前の10時半頃、MACDの動きを見ながら、41600円での売りとのシミュレーションを行って外出。帰って見てみると、11時にかけては下げておりましたが、その後は今日の高値突破まで反発。終わってみれば、前場になかなか前日OSCを抜けなかったのに、わずか0.1%の差ですがOSCも上回っての終了。10日MAラインだけは、まだ1.1%アンダーですが、それ以外はクリヤー。OSCも10日連続で50%台をキープしており、好調が持続していると言えますね。明日以降は、今日の終値で29日の安値を10円だけですが抜いております。ここを上に抜けると、28日の安値の42650円を抜くかどうかが焦点となります。以上です。レーザーテック研究(4.2.2024)

  • 市場概況(4.2.2024)

    4月2日(火)の市場概況です。1.日経225高値の4万円超えは10日連続で達成はしているのですが、ジリジリと下げております。OSCも39%にまで落ちましたが、売られすぎサインは点灯しないという不可思議。OSCは3月13日が47.3%でしたが、その時の指数値は44082ポイント。今日は45606ポイント。短期のRSIもまだ47%あります。3月15日には11.2%にまで押し込まれておりました。つまり、まだ押し目が足らない状態。2.グロース250こちらは明らかに下落トレンド。ベースラインの指数値が606ポイントですが、昨日の段階で既に602ポイントに割り込み、今日は更に落ち込んで581ポイントです。2日連続の売られすぎサインが点灯。短期のRSIは28%で、OSCは何と29%にまで押されております。当然、各MAラ...市場概況(4.2.2024)

  • NY市場概況(4.1.2024)

    4月1日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ39800ドル台へと乗せた後、急激に値を崩しての前日安値割れでの終了。OSCもこの嫌な下落で10%も下げて51%に低下。しかし、まだ各MAラインは上回っております。短期RSIが30%前後まで落ちると反発に転じているのですが、今はまだ67%もあります。2.Nasdaqダウとは違って、何とかプラ転での終了ですが、こちらもOSCを大きく落として-7%の48%と、節目を割り込んでしまいました。3月13日以来。3月18日には44%まで落としておりますので、もう少しの下落はありそう。3.ドル・円14日RSIの90%台は2日連続。9日RSIは73%まで落としております。一進一退。30日壁突破はそれでも10日連続。4.CME日経225先物7時半現在、39950円で日経225の...NY市場概況(4.1.2024)

  • レーザーテック研究(4.1.2024)

    4月1日(月)のレーザーテック研究です。市場概況でもお伝えした、21日MIN/MAX指数値(2番目に低い値)33850ポイントをベースラインとした、現時点でのレーザーテックの位置取りは、昨日の段階でベースラインを下回っております。今日も-1350ポイントの31410ポイントとなっており、2日連続の下落。しかし、最低値の31160ポイントは設定値の28日連続をマークしており、明日は一気に3月11日の指数値の27880ポイントに下落することが確定しております。その次の値は27740ポイントです。27880ポイントまで落ちると想定すると、今日の指数値が31410ですから、単純計算で3530ポイントの下落となりますが、これは窓を開けて始まらない場合の計算。恐らく、流れとしては安く始まる公算が強いので、仮に倍の指数...レーザーテック研究(4.1.2024)

  • 市場概況(4.1.2024)

    4月1日(月)の市場概況です。1.日経225ついにNYダウと数字面でほぼ並びました。これまで、日経225はダウの後塵を拝するのが常でしたが、このところの上昇で、ダウより上に位置しておりましたが、今日、OSCを13%も下げての566円安で、ダウに並んでおります。10日MAラインからも-1.3%の下方乖離。25日MAラインまで後62円の下落で到達。21日MIN/MAX指数値変化で、値動きの把握をしておりますが、指数値44270ポイントを3月12日にマークしたのが最後でした。翌13日に指数値が44082ポイントと12日のそれを下回り、さすがに翌々日の14日には一旦反発。しかし、その翌日は再度指数値が44388ポイントまで押し込まれました。でも、この段階では21日の44270ポイントはまだ上回っておりました。この...市場概況(4.1.2024)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用