chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レーザーテック研究(2.29.2024)

    今日は朝方時間があったので、寄り付きから値動きを見ておりました。昨日悪い終わり方をしているので、押し目はあるだろうと思っておりましたが、何と、ベースラインの39020円まで割り込んでしまいました。その前に、最初は39150円あたりで売買判断指数が1.000に到達してIndex/Match関数値が点灯。そこで打ち止めと思いきや、あっという間に38960円まで持っていかれたようです。居合抜きのような素早さ。この局面でどう対処していいのか戸惑っているうちに、Index/Matchが39170円あたりで点灯したり消灯したりしながら、何とか安値はキープ。そして10時過ぎからは反転開始。その後も11時過ぎの上がり過ぎからの押し目はあったものの、おおよそ右肩上がりの反転でした。教訓は、まさかのベースライン割れからの回復...レーザーテック研究(2.29.2024)

  • 市場概況(2.29.2024)

    2月29日(木)の市場概況です。1.日経225平均今日は14日RSIも9日RSIも共に落としてのマイナス引け。それでも30日下部突破は5日連続。10日MAラインもまだ1%上方乖離。わずかしか落ちないのでOSCも1%上げての64%です。ベースラインは37964円ですので、まだ今日は1000円近く余裕があります。しかし、上空で浮遊しているのに陥落しない。誰かが余程大きな風船に空気をいっぱい送り込んでいるらしい。2.グロース250さすがに上げ疲れか。前日安値をも下回っての終了。それでも短期のRSIは70%を超えており好調を持続中。OSCは2%ダウンの57%。以上です。市場概況(2.29.2024)

  • NY市場概況(2.28.2024)

    2月28日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ3日連続下落というのは、昨年10月23日までの4日連続に次ぐ記録。まだ10日MAラインまでは300ドル近く距離がありますので、この先は何とも言えない状態ですが、まだまだ騰勢は維持していると考えられます。2.Nasdaqこちらはこのところの下落基調で、10日MAラインまで後130ドルほどまで迫っております。OSCは61%で膠着。RSIは50%台半ば。短期はダウより20%低い。14日はほぼ同じ。3.ドル・円じわりと上げてはおりますが、上値が重いというのか硬いというのかにっちもさっちも行きません。それでも短期のRSIはこのところの最高値に迫る74%。OSCは65%で、もう少し上がありそうです。10日MAラインまではあと59セントの下落で到達。微妙な位置取り。4.C...NY市場概況(2.28.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.29.2024)

    明日、2月29日(木)のモニタリング銘柄です。Index/Match関数値が点灯した銘柄を抽出しておきます。1.4062イビデン7074円、OSC43%、9日RSI29%、14日RSI47.2%2.6526ソシオネクスト3879円、OSC45.3%、9日RSI49%、14日RSI54%3.7735スクリーン18900円、OSC50%、9日RSI55.1%、14日RSI66.9%以上3銘柄です。明日のモニタリング銘柄(2.29.2024)

  • レーザーテック研究(2.28.2024)

    2月28日(水)のレーザーテック研究です。後場は外出して見ていませんでしたが、帰ってくるとビックリのマイナス引け。朝方から切り返しはあったものの、買いサインも売りサインも出ていない中立状態でした。特に短期のRSIが前日を上回れない状態。上げる時の基本は、短期・中期のRSIとOSCが上がることです。今日はOSCも最後は-2.1%の47.9%と落ちこんでおります。ベースラインは39020円ですので、今日の安値はまだ余裕?がありますが、そうしたオシレータ系の数字が悪化。高値もまだベースラインを下回っていませんので、まだまだ上昇過程にはあります。閑話休題。前場でレーザーテックの値動きがはっきりしないので、過去に遡ってどういうテクニカル条件に合致した時に、大きな切り返しがあるかを再度厳密に検証しておりました。その結...レーザーテック研究(2.28.2024)

  • 市場概況(2.28.2024)

    2月28日(水)の市場概況です。1.日経2259日のRSIが9%近くも上がって、かつ14日のRSIも3%上げてのマイナス終了というのは珍しい。筆者のテクニカルシート上はBUYサインが出るケースですが、過去に遡って記録を見たら、何と2021年11月18日にその希少ケースが出現しておりました。この日、日経225は89円安。その前は、2020年12月4日にありました。この日は、今日の形とよく似ており、短期のRSIが+2.3%の84.7%で14日RSIが+2%の73.7%でした。58円安。その後は15日程度揉み合い、やっと年末になって上昇を開始しております。2020年9月11日からのデータでは、この2例のみ。極めて例外的な現象です。最初のケースも、その後の7営業日で1800円程度下落しております。つまり、過去の例...市場概況(2.28.2024)

  • NY市場概況(2.27.2024)

    2月27日(火)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインの38773ドルは安値が上回っておりますが、後100ドル程度の下落で割りそうであり、少し雲行きがおかしくなってきております。かといて売られすぎのサインまで出るような幕ではなく、OSCも6%落ちたとは言え、まだ58%と堅調。但し、短期のRSIが17%も上がって74.4%です。1月30日の異常値とも言える87.7%以来の高い数字。今回は下げながらのRSIの上げで、ちょっとカウンターパンチを明日以降に食らいそうな雰囲気。2.Nasdaqこちらは2月21日にきちんとIndex/Match関数値が15881ドルで底打っております。そこからは安値を切り上げ中。短期のRSIはまだ66.4%、OSCも61%で堅調。3.ドル・円少し反落しましたが、OSCは3%伸ば...NY市場概況(2.27.2024)

  • レーザーテック研究(2.27.2024)

    2月27日(火)のレーザーテック研究です。今日のレーザーテックの前場の白眉の場面は、40470円を巡る攻防でした。朝方にこのラインまで一旦は到達。しかし、その後40200円レベルまで押し込まれました。ここから再度、このラインを突破するもまた押し込まれということを繰り返し、10時過ぎから(この10時や10時半という時間は大切です。どうやら大口が一斉に売買を仕掛ける時に、このような切のいい数字を使うようです。これは長年の経験から。)、またまたチャレンジ。この時間、筆者はちょっと目を離していました。この急騰を見て、再度40470円を割り込むようなら「売り」を仕掛けようと待ち構えておりましたが、何と、40470円あたりで一向に押し込まれる気配がありませんでした。後で見ると、その時の転換線が抵抗線となっていたようで...レーザーテック研究(2.27.2024)

  • 市場概況(2.27.2024)

    2月27日(火)の市場概況です。1.日経225わずかなプラス。OSCも4%下げて60%に。14日RSIもわずか0.7%下げて83.4%の高い水準。9日RSIが7%ほど下げていますので、本来ならマイナス引けであるところ、しぶとくプラス。まだ、下落の兆候は見えません。2.グロース250主力市場の停滞を尻目に、2日連続の2桁の大幅高。10日、25日のMAラインは日経225を上回る上方乖離。2月7日の709.74円がベースラインです。それを9日に突破してからは、下値の切り上げが続いております。以上です。市場概況(2.27.2024)

  • NY市場概況(2.26.2024)

    2月26日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ前日安値を割り込んでの終了は2月13日以来。1月23日、24日も連続しましたが、その後は切り返し。好調時にはこのようなパターンが多くなります。まだ各種のサインは出ておらず、38773ドルのベースラインを今日の安値はまだ上回っておりますので、上昇基調は継続中。2.Nasdaq同様な形ですが、前日安値は上回っての終了。まだベースラインは上回っております。OSCも下げたとは言え、まだ61%で上空を浮遊中。短期RSIの上昇に逆らって下落しております。これは珍しいので記録を遡ってみたところ、昨年8月3日にやっと記録がありました。しかし、短期が+0.9%、14日が+0.3%の僅かな差。今回は+1%と+0.3%の差。この異例のテクニカル現象が明日以降にどう展開するか注視。...NY市場概況(2.26.2024)

  • レーザーテック研究(2.26.2024)

    2月26日(月)のレーザーテック研究です。今日のレーザーテックの値動きの分析のポイントは以下の通りです。1.22日にBUYサインが出た時の終値41000円を、今日は安値が下回って始まった。(ダウントレンド警戒警報)2.途中まで短期のRSIが前日比でプラスで推移し、かつ、OSCも前日比でプラスでしたが、前場にマイ転するや否や一気の売りが噴出。(10時頃にかけての瀑下げの様子が明快に示しております。)3.この下げの節目で、SELLサインが点灯。それまでは、上述のように堅調でした。この2つの指標が破られると、筆者の監視表で「SELL」サインが点灯することになっております。これが実に見事に点灯。4.しかし、14時半過ぎに地力を発揮する。もう、今日はこのまま終わると思いきや、何と、引け際にはSELLサインが消滅する...レーザーテック研究(2.26.2024)

  • 市場概況(2.26.2024)

    2月26日(月)の市場概況です。1.日経225上げはしましたが、陰線引けでちょっと陰りが。それでも、22日の上げの勢いは継続中。安値が前日終値を割り込んでいないのがその証。明日以降も、39098円を割り込むかどうかに注目。2月19日にSELLサインが点灯し、その時の終値が38470円でした。22日の瀑上げの時の安値が38508円。その差38円の僅差。これがベースラインを構成する場合の見方になります。2.グロース250大きく切り返しておりますが、この指数のベースラインは765.22ポイント。20日の終値です。今日はまだ743ポイントが安値ですから、本復とは行っておりません。3日連続押し込まれたところからの綾戻しでしょう。以上です。市場概況(2.26.2024)

  • 株トレンドパターン研究

    これまでに試行錯誤を繰り返しながら、1つの到達したやり方というのは、1.過去28日間で最低のOSC値をマークした日2.その日の指数値(窓開けの株価の調整後)3.その日の終値3の終値を起点として、翌日以降の安値が上回った時に買いを入れるというものでした。これはこれで、中期(2週間程度)のスイングトレードにおいては、一定程度の有効性が確認されているのですが、実際に株価が変動している、まさに日中の値動きの中で、的確な値段で買いや売りを入れることが難しく、どうしても様子見姿勢に転じてしまううちに、発作的に飛びつき買いをしたりして失敗するケースがありました。要するに、デイトレの雰囲気の中で、中期のトレンドで上昇を示す株を的確に掴まえることの困難さです。そこで、思案した結果、過去の経験から以下の条件を満たす時に、買い...株トレンドパターン研究

  • NY市場概況(2.23.2024)

    2月23日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日、ベースラインを奪還し、今日も堅調に安値を伸ばしてのOSCは+5%の69%まで上げております。これは1月2日の70%以来の高い値。12月19日には84%という化け物みたいな記録がありますが、まあ、順当ならこの後の上げは限定的でしょう。2.Nasdaq安値・高値を切り上げながらも、押されての終了。OSCは+1%の66%、短期のRSIは50%と中庸な位置。3.ドル・円膠着状態。短期のRSIがなかなか連続して上げていません。60%台で推移しながら調整中か。何しろ84%を付けた2月14日以来、トレンドとしては下降曲線。まあ、どっちに行くかよくわからない状態。4.CME日経225平均先物39410円で着地。日経225平均より310円ほど高い。5.米10年債利回り4...NY市場概況(2.23.2024)

  • レーザーテック研究(2.22.2024)ーテクニカル分析編

    大荒れの相場となった、2月22日のレーザーテックの値動きを分析してみました。前場で安値を形成した時:始値41000円高値41090円安値39560円終値39560円でしたが、その時の各指数値は:1.OSC:44.2%(前日比+1.4%)2.売買判断指数:30%3.14日RSI:47.9%(前日比+0.9%)4.9日RSI:40.7%(前日比-3%)注)売買判断指数は、55%以下で買い。144%以上で売りと、ラリー・ウィリアムズは検証しております。後場開始時点:1.OSC:47.9%(前日比+5.1%)2.売買判断指数:71%3.14日RSI:47.9%(前日比+0.9%)4.9日RSI:47.3%(前日比+3.6%)以上のように、赤字部分の数字が改善されているのが見て取れます。まず、売買判断指数が55%を...レーザーテック研究(2.22.2024)ーテクニカル分析編

  • NY市場概況(2.22.2024)

    2月22日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ日米共にエヌビディア決算一色の日。ダウは日経を追いかけるように39069ドルで終了。(日経は39098円)2月15日のベースラインの38773ドルを安値で初めて抜きました。OSCも+3%の64%です。RSIはまだ60%前後。30日壁突破サインが4日ぶりに点灯。2.Nasdaqダウ以上に上昇し、OSCも一気に10%も上げて65%に。短期のRSIはまだ58%です。また30日壁突破サインも7日ぶりに点灯。昨日、久しぶりの売られすぎサインの点灯が、反撃の狼煙だったようです。ベースラインの15859ドルを、安値がやっと抜き去りました。3.ドル・円まだベースラインの150.594円を安値で抜けないでおりますが、ジリジリと切り上げながら150円台へと乗せてきております。6...NY市場概況(2.22.2024)

  • レーザーテック研究(2.22.2024)

    2月22日(木)のレーザーテック研究です。今日のレーザーの白眉は、朝からの押し目からの切り返し局面の凄さでした。前場が終わった段階で検証してみました。すると、短期のRSIが前日の値とちょうど同じになるのが、39560円の安値から39920円まで切り返した時点でした。売買判断指数が44%を割り込んでから切り返す局面での「買い」を仕込んでいましたが、またしても誤発注。39840円の買い玉が約定してしまいました。ここから安値の39560円まで我慢の一手でしたが、この誤発注が心理的に効いたのか、39860円まで切り返したところで「売り」をしてしまうというミス。そこで、今使っている監視リストのチューニングを始めました。どうやら、最近も目の当たりにしたのですが、短期のRSIがプラスになる時点が大きな買い時となるようで...レーザーテック研究(2.22.2024)

  • 市場概況(2.22.2024)

    2月22日(木)の市場概況です。1.日経225ついにバブル時の最高値38915円を抜く39099円に。昨日のダウが38612ドルですから、絶対値の数字の上では抜くという「快挙」。その時のドル・円が、ChatGPT曰く、144円程度で推移していたといいますから、ドル換算で270ドル。今日のドル・円が150円ですから、270ドルX150円=40500円が、当時の最高値との為替換算後の比較の数字となります。後、1400円ほど上げれば、バブル時の最高値を実質的に塗り替えることになりますが、果たして、そこをめがけて行くのかどうか?2.グロース250主力市場が新聞記事になるほど注目されれば、自ずと小型新興株のこの市場の株達は、蚊帳の外になるというのか、置いてきぼりを食らうというのか、ある種、悲哀感が漂う結果ですね。連...市場概況(2.22.2024)

  • NY市場概況(2.21.2024)

    2月21日(水)のNY市場概況です。1.NYダウちょうど10日MAライン上で着地。25日MAラインからは300ドル少々上回っている状態。まだ、上昇基調にあると言えます。売買判断指数は1.018と、1月24日と同じ水準。循環的な株価の動きから見ると、この後上昇に転じる形となっております。2.Nasdaqこちらは10日MAラインは1.3%ほど割り込んだまま。エヌビディアの決算もあまり影響なし。OSCは55%のまま。売られすぎサインが、何と1月4日以来の点灯。この時は3日連続点灯しておりました。Index/Match関数も点灯。今日の終値の15581ドルがベースラインとなります。別の指標のMIN/OSC対応値は15859ドルでしたので、このラインは安値が上回れないまま、Index/Match関数値が点灯してしま...NY市場概況(2.21.2024)

  • レーザーテック研究(2.21.2024)

    2月21日(水)のレーザーテック研究です。やはり、2月19日が分水嶺でした。Index/Match関数値が、売買判断指数が1.000のまま、ドンドンと切り下がっております。これは昨年の4月27日から5月1日までの3日間の動きとそっくりです。この時は、当時の底を形成しておりました。但し、当時と今が違うのは、売られすぎサインが同時に連続して点灯していたことです。また短期のRSIも2%まで落ち込んだ時でした。まあ、同じことは相場においては起こることはないので、単なるアノマリーでしょう。OSCはまだ42.8%あります。この株の調子が悪い時は30%台へと落ちることがままありますので、1段の下落は覚悟しておいた方がいいかも知れません。節目の25日MAラインも、今日であっさりと抜かれてしまいました。しかも500円も置い...レーザーテック研究(2.21.2024)

  • 市場概況(2.21.2024)

    2月21日(水)の市場概況です。1.日経2253日連続下落は、1月16~18日以来のこと。それ以外も、昨年の9月28日からの5日連続下落というのはありますが、それ以外は、3日で一旦下落打ち止めというジンクス?があります。まだ10日MAラインにしても1.4%上方乖離だし、短期のRSIは84%で高止まりしているし、普通ならそろそろ調整に入ってもいいところ、誰かが執拗に買いを続けているらしい。NYダウは38564ドルですから、これを円に直した数字ではまだ超えることはできておりません。これまでの経験でも円がドルを超えての数字は見たことがありません。今は、円安が一時期より5割も進んでいることを差し引くとすると、このままダウの値を超えて行ってもおかしくはありません。そのあたり、ドル換算でしか日本株を見ていない外人勢か...市場概況(2.21.2024)

  • NY市場概況(2.20.2024)

    2月20日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ15日から調整中。OSCも63%から56%にまで落ちておりますが、まだまだ上空を浮遊中。しかし、10日MAラインは0.1%(74ドルほど)下回りました。25日MAラインまであと300ドルほどの下落で到達。Index/Match関数もブランクに転じました。このところ、ブランクの後の営業日は3回連続で上げております。3-4日もブランクが続くと要注意。2.Nasdaqこちらも10日MAラインを1%下回りました。25日ライン到達まであと100ドルちょっと。OSCは55%で1月10日以来の低さ。短期・中期のRSIはともに50%少々。今晩のエヌビディアの決算で大きく上にも下にも振れるかと。3.ドル・円150円を挟んでの揉み合い。OSCは64%のまま。Index/Matc...NY市場概況(2.20.2024)

  • レーザーテック研究(2.20.2024)

    2月20日(火)のレーザーテック研究です。2日連続で、INDEX/MATCH関数式によるウォーニングサインが出ております。これは昨年の7月7日と10日に出現して以来。好調に上げている時は、切り上げ時に1回だけ出現し、その後は仕切り直しで大きく上昇しますが、今日の2日連続のサイン出現は、変調をきたしている証拠。しかも、数値が切り下がっておりますので、下落モードへの突入かも知れません。MINOSC対応というサインも下落に転換。昨日までは32970ポイントと上昇しておりました。1月29日の24580ポイント以来の上昇トレンドが、今日は下降トレンドに転じております。OSCも節目の50%を、2月16日に割り込んで以来これで3日連続。しかも、今日のOSC46.4%というのは、昨年9月13日の44%、その前の46%に匹...レーザーテック研究(2.20.2024)

  • 市場概況(2.20.2024)

    2月20日(火)の市場概況です。1.日経2252日連続マイナスですが、短期のRSIは更に上げて86%に。しかし、まだ10日MAラインからは2.3%上方乖離中。75日に至っては11.8%も上です。OSCも2月8日以来60%台をキープ。個別銘柄は濃淡が現れてきておりますが、全体としてはまだ押し目なし。30日壁突破以外のサインも点灯せず。2.グロース250わずかな下落で、OSCも70%をキープ。2月7日からの好調を持続中。短期のRSIが80%台を4日連続マーク。記録を見たら、昨年1月27から2月2日までの5日間というのがありました。792ポイントをつけた時。今はまだ765ポイントであり、まだ上がありそうですが、一旦、調整を図らないと息が持たない恐れあり。以上です。市場概況(2.20.2024)

  • NY市場概況(2.19.2024)

    2月19日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ&Nasdaq休日2.ドル・円150円を挟んでウロウロ状態。まだどちらへ行くのかはっきりしません。13日、14日と高値が150.885円で押さえられており、ここを突破しないことにはどうにもならない状態。3.CME日経225先物7時50分現在、38545円で日経225終値比+75円。4.米10年債利回り4.328%(+0.029%)5.VIX指数14.71(+0.47)6.SOX指数4527(-30)7.バルチック海運指数1610(+29)8.レーザーテックADR株価40005円(-435)以上です。NY市場概況(2.19.2024)

  • レーザーテック研究(2.19.2024)

    2月19日(月)のレーザーテック研究です。ついにINDEX/MATCH関数でウォーニングが出ました。相場の節目を迎えております。今日の終値の40440円がベースライン。場中には40490円でINDEX/MATCHが点灯しておりましたので、明日以降は、このラインが節目となります。OSCは-1.2%の48.4%となり、2月2日の安値を下回ってしまいました。10日MAラインまで後75円。まさに風前の灯火状態。とは言え、前回のINDEX/MATCH関数点灯後はあっという間の上昇でした。明日の安値が今日の終値の40440円をきっちりと抜いて行くようなら、即復活となるでしょう。逆に安値が40440円以下で推移するなら、調整局面入りとなります。以上です。レーザーテック研究(2.19.2024)

  • 市場概況(2.19.2024)

    2月19日(月)の市場概況です。1.日経225相変わらずの好調ぶり。1月30日の36066円がベースラインですが、2月7日に一度、安値が割り込んだだけで、後は絶好調で推移。個別株は乱高下しているのもありますが、こと、225に関しては泰然自若といった感じ。OSCは3連続67%。死角が見当たりません。2.グロース250ちょっと指標の取り方をチューニングしております。2月7日の709.74ポイントがベースライン。それをきっちりと安値で上回ったのが2月13日です。そこからは、まさに怒涛の上げ。OSCも70%に。これまた死角なし。以上です。市場概況(2.19.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.19.2024)

    明日、2月19日(月)のモニタリング銘柄です。船舶株が買い時を迎えそうです。1.9107川崎汽船6848円以上、OSC44.6%以上。2.9101日本郵船4768円以上、OSC40.3%以上。商船三井は15日に、5118円以上の安値合致済み。以上です。明日のモニタリング銘柄(2.19.2024)

  • NY市場概況(2.16.2024)

    2月16日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ10日MAライン割れまで後40ドルの下落に迫りました。安値は38583ドルでしたから、ちょうどそのあたりから反転したようです。この38500ドルラインが来週の攻防ラインとなりそうです。売買判断指数は1.014と落ちてきております。1.004の最低値をマークしたのが1月17日でした。24日には1.018まで切り返し、そこからは順調に1.045をマークした2月12日からの調整過程。つまりギリギリの攻防。流れとしては、一旦切り返す公算が強いと見ております。そのためには12日の安値の38629ドルを下回らないことが肝要。2.Nasdaqこちらは10日MAラインを13ドルばかり割り込んでおります。売買判断指数は1.043。1月17日の1.044を少しだけ下回っておりま...NY市場概況(2.16.2024)

  • レーザーテック研究(2.16.2024)

    2月16日(金)のレーザーテック研究です。朝、9時半頃まで家にいましたが、今日も派手に上げており、この株の強さを再認識しておりました。東エレも同様。大引け前に家に帰ってきて見たらビックリ。我が目を疑う大下落。まあ、昨日警告した「尖塔」をぶっ建てた輩は、どこの誰かは分かりませんが、この尖塔めがけて買いで突進した方々は、「尖塔外し」に合って、幾多の若い命が失われたのではないかと思うと、心が痛みます。はい。。これがレーザーテックの怖さです。仕手筋が、様々な作戦を練って、かつ、出来るだけ高値圏で売りさばくための手練手管を駆使している様が、今日の朝方のチャートですね。多分、一気の売りを仕掛けるのではなく、複数の証券会社を使って最も大量に売りができるように、仕掛けを分けながら市場の反応を冷静に見極めていたものと思いま...レーザーテック研究(2.16.2024)

  • 市場概況(2.16.2024)

    2月16日(金)の市場概況です。1.日経22538915円のバブル期の頂点の株価は、わずか50円届かず。3度ほどトライしたようですが、今日は持ち越しって感じですね。OSCは前日比-0.2%の67.2%とまだ勢いは失っておりませんが、RSIが更に伸ばして85%程度まで上昇。もう頂点が近いのではないでしょうか。2.グロース250こちらは瀑上げに近い状態。OSCも9%も伸ばして65%です。これで5連騰は、昨年4月10日から4月14日以来。4日連続30日壁突破。帰ってみたら、ずっと大人しかった3498霞が関キャピタルが瀑上げしておりました。売買判断指数は1.110であり、2月5日とほぼ同じ。昨年11月29日の1.167という「狂い咲き」はありましたが、2月6日の1.13が直近の高値であり、これを攻略できるかどうか...市場概況(2.16.2024)

  • NY市場概況(2.15.2024)

    2月15日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ強い切り返しで最高値まであと一息に迫っております。しかも、28日のサイクリックな動きとは言え、売買判断指数が1.019と、昨日より落ちております。昨年9月頃までのデータを調べたところ、こうしたケースはその後の上昇を見ております。まあ、上昇相場での特徴の一つかも知れませんが。まだ短期のRSIも50%を超えたばかり。30日壁突破が3日ぶりに点灯。今のところ死角なし。2.Nasdaqダウとは少し小さめの上昇で、30日壁突破は未点灯。少しダウより先行していた分、上昇幅が小さい。16080ドルの最高値まで後少し。3.ドル・円久しぶりに前日安値割れで終了。150円を再度割り込んでおります。OSCも70%と頂点近く。RSIはまだ60%台ですので、もう1段の上昇への切り返し...NY市場概況(2.15.2024)

  • レーザーテック研究(2.15.2024)

    2月15日(木)のレーザーテック研究です。11時頃までレーザーの値動きを時折見ておりましたが、OSCが前日比でマイナスで推移しており、41030円に前場に押し込まれた時も、この後更に下値を形成するのではと予想。その時の売買指数は33%程度だったと記憶しております。しかし、終わって見てみれば、売買指数は160%まで高騰し、OSCも前日比で+0.7%の54.7%に上昇。まさに買いサイン点灯が全開でした。短期のRSIは+27%の85%に達しております。1月25日の90%というのが聳え立っておりますが、近く調整を挟まないと「酸欠」になる恐れがあるのではないかと思います。しかし、今日の高騰劇で、1月26日の高値の41920円を完全に凌駕。この上は、空のてっぺんとなり、何の足がかりもありません。山の頂上に聳え立つ尖塔...レーザーテック研究(2.15.2024)

  • 市場概況(2.15.2024)

    2月15日(木)の市場概況です。1.日経225たったの1日で、昨日の下げをリカバリー。OSCも+2%の67%に。1月15日の68%までもう一歩。短期のRSIも84.2%となり、1月22日の88.1%に迫っております。もう1段の上昇で頭打ちになるかと思いますが、まあ、イケイケドンドンっていうところでしょうか。必ず、調整局面は来ますので、そこはじっと我慢。但し、この好調相場でも置いていかれた銘柄もあるのが難儀なところ。明日のモニタリング銘柄に取り上げた5253カバーもそうです。AnyColorと道連れしているようですが、朝高で前日終値からも上で終始していたのですが、ちょっと上げては押し込まれながら、結局は-38円安の惨状。こういう寄り天気味かどうかの見極めは、OSCのトレンドが役に立ちます。カバーのOSCは昨...市場概況(2.15.2024)

  • NY市場概況(2.14.2024)

    2月14日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ昨日の大幅安からのリバウンドはよくある話。10日MAラインにはまだ140ドルほど足りません。ここをきちんと突破できれば、上昇軌道を再度維持できるでしょうが、サイクル的に言っても、1.100を突破していた昨年11月末頃から12月6日あたりにかけての勢いはなく、1.045をマークしていた2月12日を頂点として下落傾向です。この1.045を突破する力がないと、じりじりと押し込まれる可能性が高まっております。2.Nasdaq同様に反発。しかも10日MAラインより140ドルほども高い。売買判断指数の1.044は、1月17日のそれと全く同じなのですね。ダウとは様変わり。1月9日には1.022まで押し込まれておりますが、そこまでの押し目を甘受するか、ここを底と見ての反転攻...NY市場概況(2.14.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.15.2024)

    明日、2月15日(木)のモニタリング銘柄です。1.8001伊藤忠6609円以上で買い。2.5253カバー2525以上で買い。以上です。明日のモニタリング銘柄(2.15.2024)

  • レーザーテック研究(2.14.2024)

    2月14日(水)のレーザーテック研究です。ほとんど場を見ておりませんでしたが、朝イチで4万円を割り込んだようですね。そこからは見事に切り返しての、OSCは+3.9%の54.4%に上昇。2月8日の55.3%が射程に。下値は、やはり2月8日の安値の40300円か。75日MAラインからは、まだ20%も上方乖離中。週一回発表の信用倍率は1.76倍。37680円がベースラインです。この時のOSCの48.7%を上回り、かつ、ベースラインより当日の安値が上回り、かつ、前日終値より当日の安値が高い場合に買い、という厳し目のルールを仕込んでありますので、今日は買い点灯はしておりません。今日は買い優勢で終わっており、真の安値・高値をベースに計算した売買指数というのが197%にも上昇しております。200%がMAX値。これは昨年...レーザーテック研究(2.14.2024)

  • 市場概況(2.14.2024)

    2月14日(水)の市場概況です。1.日経225NY株が大きく下落した割には小幅は下落に留まり、OSCもほぼ前日同値で終了。依然として、各MAラインからは上にあります。特に75日MAラインからは11.2%もの上方乖離。下落に転じる兆しがなく、昨年12月14日からは上昇一途。OSCも40%台へと落ちたところを拾われている感じ。2.グロース250こちらはプラス終了で健闘したと言えるでしょう。OSCは4%も伸ばして60%に。どうやら主力市場やNY市場の影響を受けないという、本来の気質を発揮しだしたかも知れません。各MAラインからの上方乖離度はまだ1.5%ー4.4%ですが、こちらも75日MAラインからの乖離度が最も高い。こちらも昨年の12月14日からは、一度たりとも下落しておりません。その意味では、今筆者が最も信頼...市場概況(2.14.2024)

  • NY市場概況(2.13.2024)

    2月13日(火)のNY市場概況です。1.NYダウついに、インフレ懸念再燃で大幅下落。しかし、10日と25日のMAラインはまだ0.5%上回っております。OSCも下げたとは言えまだ55%。RSIも50%を超えています。これが一時的な調整なのか、本格下落への兆候なのか、まだ結論は出ておりません。2.Nasdaq同様に大きな下げでOSCはー11%の57%に。売買転換した1月10日の52%より、まだ5%上。(ダウは50%)やはり調整途上と言えます。この一瞬の下げで、絶好の買い場が訪れたとして買いに入るのは少々危険。こちらは、9日RSIが逆に3%ほども上げております。9日サイクルなのでこうした歪みも出てきます。3.ドル・円1円44銭の大幅高。米金利が上がれば、その分、円の価値が下がるため円安となります。逆にゴールドは...NY市場概況(2.13.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.14.2024)

    明日、2月14日(水)のモニタリング銘柄です。1.3498霞が関キャピタル11120円以上で買い。OSC43.1%以上。2.5253カバー2539円以上&OSC42.2%以上で買い。2522円を下回れば売り。3.6146ディスコ43580円以上&OSC62.9%以上で買い。4.8001伊藤忠6668円&OSC53.1%以上で買い。5.9983ファーストリテリ40160円&OSC50.5%以上で買い。以上です。明日のモニタリング銘柄(2.14.2024)

  • レーザーテック研究(2.13.2024)

    2月13日(火)のレーザーテック研究です。後場の2時半頃に外出しましたが、その時は40000円割れ寸前で、OSCも前日の50%を割り込んでおりました。2月2日の48.7%が抵抗線ですので、もしこれを割り込んだら下落基調へと転落するのではと思っておりましたが、帰宅してみると、きちんとOSCも0.5%ですがプラ転させ、何とかメンツを保っての終了。40300円という8日の安値を上回っての終了は大きい。明日以降も、この4万円の攻防が続くかと思います。今日は、OSC50%超えの売買転換シグナルが点灯しております。この40350円よりも、明日以降は安値が大きければ、更なる上昇気流に乗るかと思います。それに失敗するようだと、再度、売買判断指数が点灯した2日の37680円を下値としての調整局面入りも考慮に入れておいた方が...レーザーテック研究(2.13.2024)

  • 市場概況(2.13.2024)

    2月13日(火)の市場概況です。1.日経225瀑上げでOSCは65%となり、1月15日の68%に迫る勢い。売買判断指数もしばらくは点灯しておらず、今の状態はOSCの値だけが頼り。1月24日の46%が直近の底。RSIが88%が直近のピーク。今日は82.5%と68%です。14日の方がまだ上値あり。これでも、まだ3日連続の30日壁突破。ここまで来ると、バブル後最高値更新中ですが、史上最高値まで一旦届くのかも知れません。2.グロース250さすがに一部の株を除いては連れ高。OSCも再度50%に乗せ56%。こちらも、12月14日の662ポイントを底にして、気がついたら結構な高みへと駆け上がっております。以上です。市場概況(2.13.2024)

  • NY市場概況(2.12.2024)

    2月12日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ株価はNasdaqと比べてトリッキーな動きをしますね。今、最大の信頼を置いている売買判断指数からの、当日安値の値動きからも分かります。ダウは一筋縄では行かないのです。直近にこの指数がアラームを出し日は1月3日でした。37430ドル。ところが、それ以降この値段を上回ったり、下回ったりしながら、最終的には1月19日の安値が、この37430ドルを上回ってからは、上げ一方で今日まで来ております。興味深いのは、売買判断指数がアラートを発した日のOSCが59%でしたが、1月16日、17日には60%と上回りながら、安値は37430ドルを下回っておりました。これはコンバージェンスというOSCの特徴なのですが、近く反転することを示唆する内容です。普通はここで買いを入れたくなる...NY市場概況(2.12.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.12.2024)

    明日、2月13日(火)のモニタリング銘柄です。先程ブログに書きましたIndex/Match関数を使って、過去28日間の売買判断指数の最低値を記録した日の終値をベースラインとした売買手法に則り、明日のモニタリング銘柄をスクリーニングしました。たまたま1銘柄だけが該当しました。◎3778さくらインターネット売買ルールは、3770円がベースラインとなります。これより安値が下回れば買いは回避します。どこのタイミングでそれを見極めるかについては、当日のチャートで判断する以外にはありませんが、売りのケースは前日高値を上回れないことがはっきりすれば売りとなりますが、その後切り返すケースもありますので、一応、暫定的に確度の高い方法として、筆者が長年使用してきてそれなりの信頼感のあるOSCの前日からの変動で、売買判定をした...明日のモニタリング銘柄(2.12.2024)

  • 「売買判断指数」による売買手法のチューニング

    この週末、上記の売買判断指数による売買タイミングの最適化に取り組んできました。ほぼ、これまでのやり方を超える最適化の関数式を完成。要領は以下の通り。1.過去28日間での「売買判断指数」の最低値をマークした日の終値を抽出。2.その終値より、翌日の安値が上回れば買い。この2点だけです。売りのタイミングは少々関数化が難しく、参考までに上記の逆、つまり、売買判断指数より当日の安値が下回れば売り、と暫定的にセットしておきたいと思います。エクセルファイルをお持ちの方は、AI列に新しい関数式をセットしました。これまでのVR改の列です。今回の改定でVR改は廃止することとしました。(日々のマクロを走らせる際の都合から)ちなみにレーザーテックでの過去データで検証すると:1.2月2日37680円。2.12月15日32700円。...「売買判断指数」による売買手法のチューニング

  • NY市場概況(2.9.2024)

    2月9日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ12月21日以来の加熱感から小反落しておりますが、OSCは+7%の67%と大幅なコンバージェンス。しかし、14日RSIが3日連続で下落しておりましたので、今日の小反落は致し方ないところ。まだとても押し目を形成したとは言えない状態。さりとて、これ以上の高値はどうか?となると、まだ各種指標は中庸の位置の少し上なので、これはまだ行けると考えている投資家が多いのではないでしょうか?2.Nasdaq快進撃が続いております。売買判断指数も1.131まで上昇。OSCも75%に達しております。12月19日の78%以来の高さ。ダウと比べて10日と25日MAラインからの上方乖離度が強い。(共に4.5%)ダウは1.7%です。3.ドル・円昨日の上げ過ぎからの小反落。MAラインからは1...NY市場概況(2.9.2024)

  • レーザーテック研究(2.9.2024)

    2月9日(金)のレーザーテック研究です。寄り付きでいきなりの高値更新をしてからは、日経225のような反発は見られず、じりじりと下げる展開で大引けで安値の40000円まで押し戻されるという、後味の悪い展開。OSCはちょうど50%にまで落ちました。昨日からは5.3%の大きな下落。こうなると、2月2日の48.7%まで見えてきました。一気のOSCの凋落ですね。短期のRSIはまだ55%ありますので、これが20%台あたりまでの押し目があれば、再度の上昇へと転じるかと思います。まずは、今日の終値の4万円を割り込むのかどうか?2月2日に売買判断指数が1.000にまで落ちていた時が、絶好の買い場だったと言いましたが、この1.000への下落のタイミングを何とか捕まえたいと思い、後場終盤に、例のチャットGPTと悪戦苦闘しており...レーザーテック研究(2.9.2024)

  • 市場概況(2.9.2024)

    2月9日(金)の市場概況です。1.日経225しぶとくプラス終了するも、高値を更新した後はじり下げの悪いパターン。前日、ニュースで高騰した時によく見られる現象です。もう1段の上げからは、とりあえず利確するという動きがどうしても強まりますね。このせいで、OSCは10%も下げて53%に落ちております。それでも、前日比マイナスからは90円の切り返し。2.グロース250こちらはかろうじてプラス終了。やはり寄り天でOSCは7%下げての49%と節目を割り込みました。1月18日と24日にOSC43%をマークしておりますので、この辺りまで降りてきての反発か?以上です。市場概況(2.9.2024)

  • NY市場概況(2.8.2024)

    2月8日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ高値更新ですが、サイクル的なものなんでしょうが、RSIは少し落としております。特に14日は2.4%の下げ。OSCも-1%の60%です。指数値は当然182ポイントも上げております。実際の上げ幅は49ドル。この差は後で、上げ過ぎとして効いてきます。VR改も少し下げております。ちょっとこの異変?に注目してみたいと思います。2.Nasdaqダウ同様なじり高ですが、こちらは素直にOSCもRSIも普通に上げております。それでもOSCは61%と、このところの好調さを維持しております。1月31日の44%というのだけ凹んでおりますね。この時から630ドルの上げ。3.ドル・円日銀副総裁の発言とやらで、株も為替も瀑上げ。1.139円の上昇は白眉。MINOSC対応が172と2日連続で...NY市場概況(2.8.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.9.2024)

    2月9日(金)のモニタリング銘柄です。1.9107川崎汽船6848円以上。2.6869シスメックス7613円以上。3.5032ANYCOLOR3365円以上。4.6227AIメカテック5020円以上。以上です。明日のモニタリング銘柄(2.9.2024)

  • レーザーテック研究(2.8.2024)

    2月8日(木)のレーザーテック研究です。1日の2000円ダウンを完全にリカバリーし、1月23日の41490円の最高値を射程に。しかし、OSCは前日よりわずか0.1%ダウンの55.3%。昨日の短期RSIの38%からは大きく切り返して56%に。OSCのこのところの最高値は1月25日の57%ですが、これを狙いに行くか?久しぶりの30日壁突破。やはり、2月2日の売買判断指数1.000の時が、絶好の買い場でしたね。下値は40000円割れと、切り上がっております。上値は、最高値の41500円超え。貸借倍率は、買い優勢の1.76倍。以上です。レーザーテック研究(2.8.2024)

  • 市場概況(2.8.2024)

    2月8日(木)の市場概況です。1.日経225瀑上げでOSCを一気に7%伸ばして63%に。RSIはまだ14日は63%とOSCと全く同じ。1月23日以来の30日壁突破。14日MAX指数の更に切り上げ。売買判断指数は1.067で、1月12日に並んでおります。翌日の1月15日の1.076がこのところの最高値。OSCは68%が最高値。昨年11月17日に70%という高いOSCがありますが、これは稀。去年の6月までありません。2.グロース250日経とは真逆の動き。711ポイントの10日MAラインを更に割り込んでおります。VR改もついに100%割れの75%に。まだ9日RSIは44%あり、落ちきってはおりません。715ポイントがベースライン。以上です。市場概況(2.8.2024)

  • NY市場概況(2.7.2024)

    2月7日(水)のNY市場概況です。1.NYダウRSIを下げながらも上昇するという好調ぶり。この稀な現象は12月11日以来。そこからかなり上まで行き、OSCも12月19日には記録的な84%まで上昇。RSIの短期は100%でした。まさに狂乱物価並の上昇ぶり。今回は前回同様の歩みを刻むのか、それとも瓦解するのか?いずれにしても、堅個な値刻みを続けております。2.Nasdaqこちらは普通にRSIを上げて値も上げております。売買判断指数の1.114というのは12月8日以来の高さ。1.5台までは、過去には行っておりますので、ここから先もじり高の傾向を辿る可能性が大。3.ドル・円23銭高でOSCは+4%の61%と堅調。特に他にはサインは点灯せず。RSIも50%そこそこで中庸の位置。今年に入ってからはじり高傾向変わらず。...NY市場概況(2.7.2024)

  • レーザーテック研究(2.7.2024)

    2月7日(水)のレーザーテック研究です。OSCは55.4%で、1月25日の57%に向けて堅調に飛ばしております。しかも、短期のRSIが-11%の38%と驚異的。14日RSIもほぼ前日同値。やはり、2月2日に売買判断指数を1.000まで落とし、その翌日に安値が前日終値を上回り、前日比で1120円上げた、その勢いが持続している形。その売買判断指数の1.000までの落下は、翌日以降に再度1.000を割らない限り、一定程度の好調が持続するようです。もう40000円の大台が見えてきました。明日以降、再度これを攻略できれば上値追いの形になろうかと思います。初めての方のために、この「売買判断指数」というのを、以下に簡単に解説します。1.当日を入れて、過去28日間のOSC値の「最低値」をINDEX/MATCH関数を使って...レーザーテック研究(2.7.2024)

  • 市場概況(2.7.2024)

    2月7日(水)の市場概況です。1.日経22536117円の10日MAラインは死守。OSCも+2%の56%で踏ん張っております。VR改が110%と大台割れ寸前ですので、首の皮1枚残っている状態。しかし、今日は陽線引けであり雰囲気は悪くはありませんが、RSIも微妙に下げ続けており、嫌な雰囲気はあります。2.グロース250ついに10日MAラインのい712ポイントを割り込んでの終了。それでもOSCは+1%の58%にコンバージェンス。売買判断指数は1.025で、昨年12月27日の1.006以来の低さ。まだ少しの押し目はあるかも知れません。以上です。市場概況(2.7.2024)

  • NY市場概況(2.6.2024)

    2月6日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ反転で、Indicatorレベルで40023となり、初めて4万の大台を超えました。これは、2022年12月1日を33000と置いた時の、真の安値・高値で調整した数字となります。7024の差です。実際の株価は34395ドルが38521ドルとなります。差は4126ドルです。この差の2898は、窓を開けて値がついた分の調整値となります。このブログでは、こうした窓開け分の上昇・下降によるデータの歪みを補正しております。これがチャートを見ただけの判断とは大きく異なる利点ですね。いずれにしても、今日のダウは更にOSCを2%上げて63%とし、RSIもまだ70%前後で加熱感はありません。但し、売買判断指数は1.034になっており、年初来高値の2日の1.036に近づいております...NY市場概況(2.6.2024)

  • レーザーテック研究(2.6.2024)

    2月6日(火)のレーザーテック研究です。主力市場とは真逆に動く、相場の異端児の本領発揮。OSCは53.6%でかなり立て込んだところに入り込んでおります。1月31日と同じ。1月29日の54%までは後一息。その上は、1月25日の57%ですのでまだ遠い。RSIは短期が2日の34%から切り返して、今日はまだ49%と中庸な位置。14日も67.5%で、あまり加熱感はありません。この後は、いわくつきの40000円の壁が控えているだけ。一気に行くのかどうか?2月1日の決算翌日の大幅下げの翌日、実は、レーザーテックの売買判断指数が1.000に届いておりました。ずっと好調に上げていた株が付ける、この1.000は絶好の押し目の機会でした。上げ潮の他の銘柄もこの指数まで落ちると、反発する傾向が非常に強い。但し、1.000を数日か...レーザーテック研究(2.6.2024)

  • 市場概況(2.6.2024)

    2月6日(火)の市場概況です。1.日経22510日MAラインの36128円をかろうじてキープ。各種サインは全く点灯せず、上にも下にも行くポジション。OSCは+5%の54%とコンバージェンスはしておりますが、売買判断指数は1.051で、1.04台へと落ちてからは、このところ反発はしておりますので、まだ中途半端な位置。RSIを見ても短期が48%、14日が61%と中庸の位置取り。ここから先は予想が難しい。2.グロース250こちらは僅かなプラスですが、OSCを+7%の57%に押し上げており、10日MAラインも途中で割り込んだようですが、大引けまでにはきっちりとキープしております。14日MAX指数を切り上げ。30日壁突破も2日連続。日経よりも調子が良さそう。以上です。市場概況(2.6.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.6.2024)

    明日、2月6日(火)のモニタリング銘柄です。1.3498霞が関キャピタル売買判断指数が0.924まで落下中。昨年11月17日に0.816まで落ちております。まだ下があるかも知れません。この時のOSCは46%でしたが、翌日からは切り返しております。つまり、売買判断指数がボトムを打ったかどうかは、OSCがそこから切り返しているかどうかで判断。2.4062イビデン売買判断指数0・993.6254野村マイクロサイエンス売買判断指数0.99以上です。明日のモニタリング銘柄(2.6.2024)

  • NY市場概況(2.5.2024)

    2月5日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ雇用統計後のチョイと一休み状態。2日売買判断指数が1.036まで上昇(12月21日以来の高さ)しておりました。OSCは-5%とちょっと押されておりますが、これは調整の範囲。2.Nasdaq同様な調整ですが、1月17日の売買判断指数1.044を底に、徐々に切り上げ1月29日に1.100まで到達し、2日も同様の水準に達しており、この壁が抜けないでおります。前回抜いたのは12月11日でした。ここを突破すれば更なる上値追いとなりそうです。3.ドル・円32銭の円安。上にも下にもいかない148円台での膠着状態。それでも、円高への回帰の兆しは全く見えません。14日MAX/MIN指数ともに上げており、上へと行きそうなのですが、後は米金利がもう1段上がるかどうか?4.CME日経...NY市場概況(2.5.2024)

  • レーザーテック研究(2.5.2024)

    2月5日(月)のレーザーテック研究です。38680円で、売買転換サインが点灯。大引けではOSCが52%を超えておりますので、形の上ではサインは消灯。ちょうど家に帰ってきて、その場面を見ておりましたが、一旦消えたり点いたりした後は、結局、揉み合いポイントの38680円をきちんと抜けて終了。やはり、OSCを前日のそれを下から抜き、それが確かとなった時からの上昇はかなりの確度で言えそうです。明日以降は、この38680円にまず注目。また、今日のOSCの52.5%が割れる時は下降トレンドとなりますので注意。次のターゲットは1月31日の53.6%です。約1%の差があります。まずは、26日の安値の39980円をターゲットにして、40000円の壁を突破し40300円超えまで行けるかどうかが焦点。まだ、10日MAラインの3...レーザーテック研究(2.5.2024)

  • 市場概況(2.5.2024)

    2月5日(月)の市場概況です。1.日経22510日MAラインの36163円をきちんと防御するも、陰線引けでOSCは前日比変わらず。まだ49%と節目の50%には乗せておりません。しかし、14日MAX指数値を切り上げており好調は持続中。2.グロース250売買転換を迎えたのが1月22日で、その時の終値が709ポイント。そこからは今日の安値は下げており、上昇気流に乗ったとは言えません。OSCも前日同値の50%で頭打ち。51%以上へと浮上しないと、709ポイントのベースラインは抜けない状態。以上です。市場概況(2.5.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.5.2024)

    明日、2月5日(月)のモニタリング銘柄です。不定期にこの情報を発信しておりますが、発信の条件は先日触れた「売買転換」サインが出た銘柄ですが、中期のトレンド転換を示唆する指標のため、なかなか出にくいという特徴があります。そこで、このサインに加えて、以前からその有効性が一定程度検証済みの、「売られ過ぎサイン」点灯の翌日以降の値動きで、条件にあった銘柄を追加で発信することとします。数字は買い条件。逆に出ると売り条件。1.売買転換銘柄3697SHIFT27555円以上。2.売られ過ぎサイン9107川崎汽船6986円以上。3.前日売られ過ぎサイン点灯銘柄で、買い条件クリヤーしている銘柄ー9984ソフトバンクG6399円。ー8035東京エレクトロン27640円。ー6723ルネサステクノロジ2404円。ーAIメカテック...明日のモニタリング銘柄(2.5.2024)

  • レーザーテックの値動きの解読【最新版】

    日々のレーザーテックの値動きの荒さに翻弄されている方々は多いかと思います。筆者もそうです。無手勝流で立ち向かっても、目先の値動きに惑わされて、結局は損したり、得したりしながら、長期で見ればあまり確実に「果実」を取る方法はないのかも知れません。そこで、これまでの様々な試行錯誤の集大成として、筆者が信頼を置いている究極のオシレータの値の変化に再度着目し、以下の条件で「売買転換」のサインを抽出することとしました。ここ数年間のバックテストでは、下記のルールを守れば買いや売りのエントリータイミングを適切に図ることができることが確認されました。以下にその要領を記載しますので、エクセルのテクニカルシートお持ちの方はOneDriveからダウンロードしてご確認下さい。1.売買転換サインの抽出OSCが40%台から50%台へと...レーザーテックの値動きの解読【最新版】

  • NY市場概況(2.2.2024)

    2月2日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ高値更新でOSCも+6%の66%に。依然好調が持続中。昨年からの急激な利上げで消費が減退し、景気が悪くなるという見通しのもと、いずれNYダウが急落すると見ていたアナリストもいたようですが、今のところまだその兆候はありません。一部のアナリストでは、利下げに転じる時にこそ、株価の下落が始まるのが過去の事例だそうです。まだ、利下げをしないと強弁したのが先日。その時だけ短期的な反応で大きく下げましたが、中長期ではまだ利下げ局面(つまり、景気が本当に悪化する)には達していませんので、まだまだ株は強気の上げ基調だということでしょうか。2.Nasdaqこちらは大きく上げて、OSCを再度50%台乗せの56%に。30日壁突破も復活。RSIはまだ?60%台。ダウは70%近い。3....NY市場概況(2.2.2024)

  • レーザーテック研究(2.2.2024)

    2月2日(金)のレーザーテック研究です。今日は、朝方の急落局面でほんの2-3秒差で下に持っていかれ、とんだ目にあいました。キャンセルする間もなく、あっという間の出来事。結局は仕込み方が間違っていたということになります。要するに、朝方の38400円を超える舞い上がりは、ADR株価を700円近くもオーバーシュートしておりました。従って、下の方で買い待ちをするのが、そもそもの間違い。大幅下落調整を見越しての売り待ちが正解でしたが、そのことに気づいてキャンセルしようと思った矢先の、あっと言う間の大波にさらわれてしまいました。その後も、売りと買いを間違えての誤発注が2回。全く駄目ですねぇ~、トレーディング歴が長い割には、初歩的なミスを連発。別の証券会社でも誤発注はありましたが、その証券会社での「信用」と「現物」の設...レーザーテック研究(2.2.2024)

  • 市場概況(2.2.2024)

    2月2日(金)の市場概況です。1.日経225しぶとく戻しましたが、陰線引けでOSCも-1%の49%に。14日MAX指数がマイナスに転じました。これは昨年12月15日以来。MIN指数はまだ無点灯。ちょっと微妙な位置取り。10日MAラインからは、まだ0.1%ですが下方乖離。わずか30円のBehindですが。まだ、OSCは1月24日の46%よりも高く、指数値も高いので、押し目の圧力は続く見込み。2.グロース250こちらはわずかに陽線引け。OSCも50%と踏ん張っております。日経と同じように14日MAX指数がマイナスに転じております。12月28日以来。この時は、12月12日からマイ転が始まりましたが、14日MIN指数の方は、14日で出血が止まり、そこからは上げにかかっております。日経もその意味では、まだMAX指数...市場概況(2.2.2024)

  • NY市場概況(2.1.2024)

    2月1日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ1日で昨日の下げを一気に取り戻す。株って、売られすぎは買われ、買われすぎは売られ、という基本性格があります。もちろん、いわゆる地合いが極端に悪化した場合は、オーバーシュートにオーバーシュートを重ねることになり、普段の感覚で最初のオーバーシュートでの回復時に、もういいだろうと思って買って痛い目に合うことありますので注意。今は、特段のリスクがなくいわば平常時なので、こうした押し目を待っての買い優勢となる訳ですね。これで10日MAライン割れは回避。OSCも+7%の60%に乗せております。RSIも60%台の中位レベル。上げすぎからの停滞感は一旦は出るでしょうね。2.Nasdaqこちらも同様に戻しており、10日MAラインも割れずに済んでおります。OSCはまだ+4%の48...NY市場概況(2.1.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(2.2.2024)

    明日、2月2日(金)のモニタリング銘柄です。今日は、場中に売買判断指数が1.00以下に落ち、そこから回復している銘柄をピックアップします。例えば、6501日立ですが、本来のベースラインは11340円ですが、場中に11630円をマークしておりました。大引けでは消滅。従って、明日は11630円をベースラインとして、安値が下回らない限り買いという判定になりますが、果たして有効に機能するかどうか?同様のケースは下記の銘柄にもあります。数字=ベースライン値・6869シスメックス7810円・9166GENDA3260円・9229サンウェルズ2291円以上です。明日のモニタリング銘柄(2.2.2024)

  • レーザーテック研究(2.1.2024)

    2月1日(木)のレーザーテック研究です。決算が期待に届かず、かつADR株価が38096円とかなり押されていたのに、寄り付きの気配が、8時過ぎには前日同値で始まるという、誰かさんのトリッキーな遊びがありましたが、実際の始値は38900円で、ADR比800円も高く始まっていました。一瞬、あれっ?って感じでしたが、更に驚いたのはわずか1分後に39400円まで買い上がるお方がいたことです。ADR価格比で+1300円。これは幾ら何でもヘッジファンドかどこかの「誤発注」に違いありません。多分、朝1番で出社した「新米トレーダー」が38400円の買いを1000円間違えてキーボードを打ったのかも知れません。それなら辻褄があいます。とんだ騒動で始まりましたが、この後は、今日は一度も38096円のADR株価を上回ることはありま...レーザーテック研究(2.1.2024)

  • 市場概況(2.1.2024)

    2月1日(火)の市場概況です。1.日経225かろうじてOSCは50%をキープ。前日よりほんの少し上。しかし、10日MAラインがついに150円ほど割れました。FRBの利下げ予想で梯子を外されたNY株に続いて、日経225も同じく梯子外しに合いました。OSC的には1月24日の46%が視野に入ってきました。この日の指数値が42096で、今日はまだ42556です。OSCも引き寄せられ、指数値も引き寄せられて、なおかつOSCが46%の上にあれば、そこからの反転が期待できますが、その結末を見るのは今週末ぐらいまでかかりそうです。2.グロース250こちらも一時700ポイント割れ寸前まで押し込まれました。OSCは52%と日経225より少しはまし。1月24日と1月18日に二度もOSC43%をマークしております。しかし、こちら...市場概況(2.1.2024)

  • NY市場概況(1.31.2024)

    1月31日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ大幅下落。1月24日と同じ売買指数1.018になっております。25日からは反転しましたが、今回は果たして?VR改が100%割れ寸前の119%になっております。これも25%ほぼ同じ。100%割れすると、これは昨年の11月3日以来。各MAラインからは、それでもまだ1.1-6.3%程度上。2.Nasdaqこちらは更に大きな下落に見舞われております。昨日からOSCを10%も下げておりましたが、今日は更に10%の下げ。この下落のスピードは激しい。それでもまだRSIは55%程度の中立の水準。MAラインは25日と10日が、後0.6%の下落で到達。後100ドルの貯金しかありません。3.ドル・円久しぶりの前日安値割れでの終了。OSCも1%下げて61%。どうやら、148円の壁が...NY市場概況(1.31.2024)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用