ブログ記事更新しました♪ ameblo.jp こちらの拙著も是非どうぞ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ
ドイツ夫とドイツ生活もうすぐ20年のアラフィー。ハーフ子育て、チョコキャリ、ハンドメイド、花、読書、ピアノ、自己啓発。2024年、ドイツ子育て記Kindle本出版。マイペースに「ゆるーく、丁寧」な暮らしを目指しています。
ブログ記事更新しました♪ ameblo.jp こちらの拙著も是非どうぞ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらも是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツ子育て記録も是非ご一読ください ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらも是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらもどうぞご一読ください! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ http://TK Maxx でゲットした伊藤園の抹茶ラテ、その他 http://TK Maxx でゲットした伊藤園の抹茶ラテ、その他 ドイツ子育て体験記もよろしければご一読ください ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
コペンハーゲンで買ったロイヤルなマグカップと、ブロカントのプレート
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツ子育て記録も是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp 拙著、ドイツのリアルな子育て体験記もぜひご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらの拙著もどうぞ宜しければご覧ください♪ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツのリアルな育児体験記、こちらもどうぞ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツ育児体験のkindle本も是非ご一読ください〜 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp リアルなドイツ育児記録も是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ベジタリアンを試そうとするも、トラウマになりそうなベジミートの異臭
ameblo.jp ブログ更新しました♪ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ameblo.jp ブログ更新しました♪ ドイツ育児体験記も是非ご一読くださいませ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ドイツ
ブログ更新しました♪ ameblo.jpv ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫)作者:フランクみどりAmazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました。 ameblo.jp ドイツ子育て体験記です。kindle unlimited でお読みいただけます。 お楽しみいただければ嬉しいです♪ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
Kindle PaperwhiteからAmazon Fireにしてよかったこと
ブログ更新しました♪ ameblo.jp
価格高騰のKindlepaperwhiteの代わりにAmazon Fireタブレット購入
ブログ更新しました♪ ameblo.jp
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
アメブロ更新しました。 今年からアメブロに移行しようと思っていますので、こちらもご覧いただければ嬉しいです。 ameblo.jp 昨年出版した、ドイツ子育て体験記。 ↓ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
一時帰国ですっかり投稿をサボっておりましたが、ブログは続けていきます。 今年もよろしくお願いいたします♪ アメブロも細々と並行していましたが、今年はアメブロの方に統一していこうと思っておりまして… こちらです↓ ameblo.jp 読んでくださっている方々、お手数ですがブクマなど登録していただければありがたいです。 ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ポジティブな人は「落ち込まない」のではなく、切り替えがめちゃくちゃ速い!
最近、目から鱗!だったこと。 「ポジティブな人は落ち込んだり怒ったりしないわけじゃない。そういった感情はあるけれど、切り替えるのがめちゃくちゃ速い」 今年のクリスマスの新顔、フッチェンロイターの陶器オーナメント。 一目惚れでした🤩 すごく腹落ちした考察なのに、どこ読んだのだか聞いたのだかどうしても記憶を呼び起こせない(熟女あるある…苦笑) 私はといえば、最終的にはポジティブですが、結構色々なことを引きずって生きてます。 身近なことでは、日本人と集まった後、あの言い方は不快に思われたかしら?とか、買い物でも、サーモンじゃなくて鯛にしておけば…タートルネックじゃなくてクルーネックの方がよかったかな…
今年の手作りアドヴェントクランツと、クリスマスリース。 ハンドメイドメッセで購入したワイヤー入りリボンをふんだんに使いました。 イエローゴールドとピンクで、色だけではあまりクリスマスっぽくないですが、赤い木の実もあしらったもみの木リースと合わせると、クリスマスの華やかさが出て気に入りました♪ 真ん中のサンタさんは日によって大きなボーブルやミニツリーなどに変えて楽しめます。 窓にかけるリースの土台は数年前に購入してドライフラワーのリースにしていたもの。 飽きてそのまましまっていたのですが、今回、花を外して再利用。 同じリボンを直接グルグル巻き。真ん中のキラキラオーナメントは数年前に購入したヴィレ…
家庭医にてインフルエンザ予防接種を受けてきました。 ドイツ生活十数年目、受けるのは初めてかも? 実は確か数年前、やはり里帰り前に同じ家庭医に問い合わせたところ「インフルエンザ予防接種対象はしない」と拒否されたことがあったのです。 少し離れた町にある、日本人御用達のようなお医者さんでは誰でも打ってもらえると聞いていたので「では、インフルだけ別のお医者さんで打ってもらっていいですか?」と馬鹿正直に聞いてしまったら「それなら家庭医そのものをそちらに変えてください」と言われてしまいました。 私の家庭医は中国で鍼を習ってきたり、処方する薬がホメオパシーのこともあったりと、東洋医学や自然派なことがお好きな…
クリスマス切手だけは早めに購入、カードを書くにはまだ気分が出ない…
2週間ほど前に、クリスマス切手を買いました。 ヨーロッパに来た当初、20数年前はせっせとカードを出していましたが年々少なくなり、今は日本の親戚を中心に10枚程度。 カード自体も以前は二つ折りで封書のヨーロッパらしいカードを買っていましたが、近年はコスト削減も兼ねてハガキに。dmやドラッグストアで自分のスマホからクリスマスデザインにした家族写真をハガキサイズでプリントしてます。 11月中に準備を済ませようと、2週間ほど前に切手購入、カードもプリントしたのですが… カードを書くにはまだ気分が出ませんね 笑 ただ、先日、地元の郵便局は外まで長蛇の列。クリスマスのプレゼント発送の人も多そうな感じだった…
北欧食器や北欧の蚤の市などを調べて行き当たったのですが、とても興味深かった動画です。 話し手は日本とスウェーデンのハーフ女子。日本で12歳まで学校に行って、その後スエーデンの学生生活。日本語も全く違和感なく聞こえます。 彼女曰く、 日本のように高校卒業したらできるだけ浪人せず大学、就活して卒業前に就職決めて、入社したら新入社員研修。 というほぼ決まった「レール」がある日本が羨ましく見える、と。 www.youtube.com 細かくいえばドイツとはまた違う部分もありますが、私がドイツの学生である息子や見聞きする話から、もやーっと感じていた疑問を見事に指摘してくれていました。 悩める子羊が放浪す…
防水Kindle Paperwhiteの新型が4年前と比べて2倍の値段?!
4年前に購入したkindle paperwhite, とうとう動かなくなりました… で、新しいのを買おうかと調べたら、なんとお値段約2倍!安いもので約90ユーロ、防水のものだと110ユーロします。 私は当時約53ユーロで購入したんですよ…セールの特別価格で、確か通常のお値段より20ユーロほど割引、今は売っていないらしい8GB、広告ありの1番安いタイプ。 それでも防水もしっかりあって、何度もバスタブにドボンと落っことしましたが頑張ってくれていました。 私にとってお風呂の中での読書は欠かせない時間。文学作品、ドキュメンタリー、漫画、一般の人が書いた様々な職業の裏話的なものまで、様々な本を読んでいま…
下唇の内側にポツッと口内炎ができて10日ほど。 気になりつつも、薬やサプリもよくわからず自然治癒に頼り、やっと治りました! あまり口内炎にはならないほうだとは思いますが、かかったなと思ったら、スケジュール帳などに気になり始めた日をメモしておくようにしています。 というのも、中学生のころ結構好きだったアイドル堀ちえみさんの舌癌の推移がとても怖かったから。 旅行途中に通ったフランスはアルザスの端っこの小さな町。アルザス特有の布屋さん。 ディスプレイの小物、どれも可愛い🩷 舌にできた口内炎だと思って痛かったりしみるのを我慢していて、何週間も経ちだいぶひどくなってからやっとネットで調べた写真が「舌癌」…
「ケーキを見ただけで太る」…ほどではないけれど、体重増加中の50代
最近、体重が自分的に高値安定となっています。 コロナ以前からじわじわと増え、4年間で2キロ弱増... とほほ。 ずっと前に何かで「50代以降の女性は、年に500gずつ体重が増えていく」と読みましたが、4年で2キロ弱、まさに500gペースではないですか。 また、「恋人たちの予感」や「めぐり逢えたら」などラブコメが有名なアメリカの劇作家・映画監督、ノーラ・エフロンの熟女ネタエッセイ「首のたるみが気になるの」では「(中年以降の女性は)水を飲んだだけで太る。それどころか、ケーキを見ただけで太る!」というような文があったと記憶しています。 さすがに見ただけで。。。はありませんが、いつもより少し食べた外食…
我が家の洗濯機、購入4年目にして壊れました。 ある日、いつものサイクルを始めたところ、10分後くらいにピーピーと警告音がしてエラーコード表示。 ハロウイーン、スーパーには地元のお城を掘ったかぼちゃがディスプレイされてました 調べると、水が洗濯機内に入っていかないらしい。 でも、中をのぞくと一応水滴が散っており、扉を開けるとひたひたに濡れてる。 電源を切ってやり直したり、夫が、洗濯機に接続してる水道管を抜いてきれいにしたり、いろいろためすものの、何度やっても同じエラーコード。 試しに、いつもとは違うショートサイクル(30分)で回すも、やはり最初の10分ほどでストップ。 おそらく、最初に水をちょっ…
秋といえば、芋、栗、かぼちゃ、ですが…。 ドイツには意外なことにこれらのスイーツが少ないのです。 特に私が恋しいのが栗スイーツ、クリームたっぷりのモンブラン。 お隣の国おフランスはモンブランやらマロングラッセがあるのに、ドイツったら…。 先日、知る限りで唯一モンブランを置いている(それも秋の限定期間のみ)フランス系の強気なお値段のケーキ屋さんで一つ7.8ユーロもする小さなモンブランを買ってきたのですが… 大ハズレでガッカリ! モンブランといえば、あの濃厚な甘ーいマロンクリーム目的ですよ。そう、イメージはあのおフランスのアンジェリーナのモンブラン。 ところが購入したのは、スポンジ生地の中にチョコ…
毎日の習慣で自分を労る「ありがとう」「ゆるします」「よくやったね、私」
「ありがとう」「ゆるします」「よくやったね、私!」 …最近、寝る前または朝早く目覚めたベッドの中でこの3つの項目それぞれについていくつか考えて、心の中で唱えるようにしています。 マルクトの野菜スタンドのディズプレイ。素朴なのにさりげなく可愛い。 それぞれ思い起こすのはいずれもささやかなこと。 例えば。 自分のベッドで寝られてありがとう。 私は私がドイツで楽しく過ごすのをゆるします。 今日、xxの件で自分で電話して問い合わせた。私、エライぞ! …といった感じです。 「ゆるします」というのは「許す」「赦す」どちらでもいいと思っています。 お店で意地悪だった店員さんを許します、とかね。 けれども私の…
名付けて「動物園ランチ」、ドイツ人のシンプル過ぎるお出かけお弁当
週末お出かけの時はおにぎりやお弁当を持参することが多いです。 とはいえ、日本スタンダードのバラエティ・彩り豊かなお弁当ではありません。 私は具やふりかけの違う小さなおにぎりを2個。夫は朝食ついでにテーブルで作るサンドイッチ。 それにプチトマト、あればゆで卵、バナナやリンゴなどのフルーツ、保温ポットのお茶、チョコやビスケット少し。 ある週末のお出かけは街並みの美しい村をお散歩しました ドイツでは味、値段、サービスがOKと思えるお店が少なく、時間もお金も節約になるので、いつからか自然とこのスタイルになっています。 ある日のお出かけ、川沿いの散歩道のベンチでお弁当を食べようと腰掛けると、お隣のベンチ…
大型アジアスーパーに行ってきました。 中国系のお店ですが、日本、韓国、東南アジアやインド系の香料っぽいものまで網羅しています。 購入したものの一部。 左上はタイのアーモンドゼリー(アガー)ミックス。 お手軽に杏仁豆腐が作れるので、プルプルデザートが好きな私の定番。必ず買っています。 手前のキムチチゲの素と焼肉調味料は初挑戦。焼肉の方はS&Bなので、失敗はないだろうと。 本当は麻婆豆腐の素を探していたのですがなぜか見つけられず、代わりに買ってみました。 あとは海苔とキムチ。いずれも韓国産。 納豆、点心アソートメント、大福。 これらはいつも購入しているもの。 納豆、大福は日系スーパーでも同じものを…
先の記事にはたくさんのアクセスをいただきました。 germany-midori-cn.hatenablog.com 子供が成長した後の夫婦二人の生活、ましてや気晴らしに出歩く繁華街やお店に欠けるおドイツでの週末、隣は何をする人ぞ…で読んでみようと思ってくださった方が多かったのでしょうか。 さて、そんな静かな週末の自宅コーヒータイムのお供はこちら、ガトーショコラ。 (断面がうまく写せなくてすみません) フィンランド旅行で購入したマリメッコおやつプレートとタリンで購入した ランチョンマット。小物でも気分を上げてます♪ 荒れ気味だったお菓子コーナーを整理していて発見した、賞味期限を微妙に過ぎている高…
最近、夫婦二人だけで過ごす週末が増えてきました。 …こ、困った(苦笑) 子育てが少し先輩の日本の友人が、お子さんが中学生くらいからご主人と二人になることが増えて、途中、単身赴任もあったため「(夫と)二人になるのが怖い〜」なんて冗談めかして言っていたことがありました。一緒に笑いながら、そんなものかな、と思っていましたが。 我が家の夫婦二人の典型的な土日のスケジュールはといいますと、 私 朝8時起床。自分の分だけコーヒー作って一人で朝食。 夫 朝9時起床。自分で朝食。(お互い、朝はコーヒーにパンかシリアルのみなので料理無し) (土曜)午前中 私はオンラインのセミナーやピアノのレッスン。 夫はその間…
数年前に友人からオーストラリア土産でもらったティートリーオイル。 薬箱の整理をしていて見つけました。オーストラリアの先住民アボリジニが使った森のハーブで、抗ウイルス、抗菌作用があるといわれています。フレッシュで鼻にスッと抜けるような強めの香り。ラベルを確認すると残念ながら使用期限経過… イギリスで出産した時、産後の傷の消毒にティーツリーオイルを勧められて、はー、精油なんていかにもイギリスっぽいわぁ、と思った記憶があります。 なので、いただいた時は懐かしさもあり、わー、嬉しい!と何回か使ったのですが、いつしか箱の奥で眠っていました… 使用期限が過ぎているので体の傷などに使うのは躊躇されますが、掃…
尿素配合がいいと信じていたのだけど…。ドラッグストア購入のリップクリーム&ハンドクリーム
乾燥が気になる季節になってきました。 常に保湿したいので、生活動線の三カ所にリップクリーム&ハンドクリームのコンビを置いています。 ベッドサイドと、キッチンのカウンター上と、廊下の飾り棚(バスルーム正面なので)。 友達からプレゼントでもらったオーガニックコスメAnne Marie Borlind のクリームは、とても香りが良いので、家事がひと段落してお茶にする前のプチご褒美的に使っています。 リップクリームはいずれもドラッグストアで購入できるもの。1番使用感が良いのはフランスのスーパーで購入した、1番右のグリーンのMarseiliais。スルッと塗れて香りも自然。 真ん中の黄色いのはドイツのド…
ロスアンゼルスの豪邸とイケイケ美女:Netflix シリーズ: Selling Sunset
世間では極悪女王が話題を独占しているNetflixですが… 私がハマっているのはこちら!Selling Sunset. www.youtube.com アメリカ、ロスアンゼルスはビバリーヒルズ周辺の物件を扱う不動産会社Oppenheim Groupとそこに所属するエージェントたちのリアリティ番組です。 まあ、こうして番組になることで、会社にも、半分モデル・タレントのような所属エージェントたちにもメリットはあるのでしょうから、リアリティかどうかということについては話半分で見るくらいで丁度良さそうではありますが… 円換算で10億、20億の物件がバンバン出てくるので、たまに3億とかの物件があると、あ…
フランスのセカンドハンドチャリティショップ「エマウス」にて、素敵な棚をゲットしました〜 エマウスとは、簡単にいうとフランスのチャリティセカンドハンドショップ(詳細は後の方に記載)。 食器やお料理のセンスが好きでフォローしているパリ近郊のブロガーさんが、しょっちゅう「お皿はエマウスでゲットしたもの」などと紹介していて興味があったのです。 少し郊外のお店で体育館のように広い店内。古着、手芸用品、キッチン、家具、絵画、古本、などのセクションに分かれています。 そして、見つけました! 程よい大きさの飾り棚、お値段なんと13ユーロ。 装飾の彫りは素朴な感じですが、脚、棚の下、棚板上部の枠の縁取り部分が曲…
処分しようと決心してから、何年も持ち続けていたブランドバッグ2点。 ようやくmomoxというサイトで売れました〜 年代的にもスタイル的にも超ビンテージなのに2点合計約100ユーロ。臨時収入でラッキー♪ 一つ目はOL時代に韓国の免税店で買ったフェラガモのショルダーバッグ。 書類も入る大きさ、黒地のナイロン、ストラップや肩掛け部分は黒皮。 軽くて必要なものは全て入って便利なのでお勤め時代の数年間かなり使いました。 けれど、子育てでライフスタイルが変わり、まさに「ショルダー」という形状もすっかりトレンドからは外れ… 流行はめぐると言われるものの、巡ってくる気配もナシ。 もう一つは出産前に購入したフル…
普段は行かない街で用事を済ませたついでにうろうろ散策していたら、初めて気づいた良さげなカフェ。覗き込んでみると…奥は公共の図書館ではないですか。 ドイツ語の本は読みませんが、本屋さんや図書館の雰囲気は大好き。 探検気分で中に入ってみると、まあ素敵! 自然光がたっぷり入り、読書スペースはゆったり、クッションの置き方や柄もインテリア雑誌のお手本のようじゃないですか。 裏庭にも静かなカフェスペースがあり、ゆっくり寛げます。 自分の本を持ち込んで読書するのもいいな。 ところで、ドイツの公共図書館で本を借りる場合、無料ではなく年間利用料が必要なのです。 (今回のように中をウロウロするだけなら入館パスはな…
作り置き、というのがブームとなって随分と経ちます。 私もいろいろ試してはみましたが… 結局、我が家の作り置き(ともいえない気はしますが)は茹で卵と人参ナムルのみ!三人家族ですが、卵は一度に5-6個茹でて冷蔵庫に入れておきます。 ここ数ヶ月の私のブームはエッグサンド。 作り置きのレシピ本や雑誌の特集なんかを見るのは大好きなんですけどね。 私もポテトサラダやら肉団子煮込みやら、色々試してはきたのですが… 作っておいても、その日に食べたいものやスーパーでお得に買えたもの、はたまた家族の予定などによって、作り置きを活用しそびれるうちに数日経過… すると家族も食指が伸びず、結局私が渋々食べるか廃棄処分に…
オーガニックスーパー、Alnaturaのゴマペーストを使って胡麻ゼリーを作りました♪ 黒蜜をかけてます。 材料は胡麻ペースト、粉ゼラチン、豆乳、コーヒーミルク。 見つけたレシピでは生クリームと牛乳でしたが、うちは牛乳は買っておらず、豆乳だけではコクが出ないかしらと、使ってしまいたかったコーヒーミルクを足しました。 レシピはこちら cookpad.com ドイツのスイーツって、どっしりしたケーキや焼き菓子が多いんです。 最近、珍しく気温30度くらいの日が続き、ゼリー系のプルプルした冷たいデザートが食べたーい!と、作ってみました。 ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング…
スーパーREWEで間違って買ってしまった賞味期限10日越えだったソーセージを交換してもらいました。 …って、日本なら、「は?交換って当たり前でしょ?ってか、そもそもなんでもそんな前のが陳列棚に残ってるの?」…って感じとは思います。 けど、ここはおドイツ。 賞味期限切れのものが棚に残っているのも珍しくはないし、交換に持って行っても、謝るどころか「あなたが確認しなかったんですよね?」とか何とか抵抗される可能性も大。 ただこちら、いかんせん4.69ユーロという微妙に高い(安い?)お値段で、諦めるのはちょっともったいない。 で、ドッキドキでしたが、行ってきました〜 忙しそうなレジの人に話しかけると怒ら…
ビバヒル ブレンダ ですぐにわかってくださる方、割といらっしゃるのではないかと想像します。 日本では90年代半ばあたりから大人気だったアメリカドラマ、ビバヒルこと Beverly Hills 90210 のシリーズ前半の主役、ブレンダことシャナン・ドハーティさんが癌のため亡くなられました。享年53歳。 ファンブックのようなもの、3冊くらい持っていたのですが処分して、 こちらだけ大事に保管しています。右の黒髪がシャナン。 かなりのステージだということはネットニュースなどで数年前から見聞きしていましたが、本当にショック… 実は私、オタクと言えるほどのビバヒルファン。 セリフも空で言える場面がいくつ…
先日、ドイツでメジャーなPayback cardのポイントをルフトハンザのマイルに交換しました。 初めてなのでおっかなびっくりでしたが、無事翌々日くらいにマイルに反映されて一安心。 Payback card とは、ドラッグストア、スーパー、ガソリンスタンドなど、ドイツ全土の多くのお店が加盟しているお買い物ポイントのカードです。 在住当初から、なんとなーく貯めては商品券にしたり、お買い物をしたりしていたのですが、ルフトハンザのマイルページを見ていたらpaybackもマイルに加算できることを発見。 ペイバックのページからLufthansa miles & moreを検索。 何ポイント以降したいかを…
子供の時に大好きだった本、「木いちごの王さま」。 木いちごの王さま 作者:岸田 衿子 集英社 Amazon 大好きだったとはいえ実は話は覚えておらず、今回Amazonで内容を再確認。 フィンランドのお話だったのですね。知らなかった! 「森の中で木いちごを摘む」というシチュエーションに、都会っ子の私はたまらなく憧れたものでした。また、絵本に描かれた木苺というのが、いちごとは明らかに違っていてオシャレで可愛く見えて、どんな味がするんだろう…美味しそう…と思っていた記憶。 我が家からよく行く散歩コースには野生のラズベリーがわさわさ生えている道があります。 正確には「木いちご」と「ラズベリー」は別のも…
なんだか寒い日が多かった5、6月。 お天気になったらいちご狩りに行こう!とか、数日晴天が続いた後は甘くなるはずだから、農家の直営スタンドで数パック買ってジャムにしよう! なーんてタイミングをはかっているうちに、季節は終わってしまいました… 一度はいちご狩りの畑へ行ってみたのですよ。 でも時すでに遅し。 だーーーーれもおらず、閉まってました… シーンとした畑に立ち尽くす悲しさよ(苦笑) 一応ネットで情報は確認して行ったのですけどね。 ここはおドイツ、まあ、ネット情報は当てにはなりません。 昨年は日本へ帰国中で時期を逃したので、今年は是非ともジャムを作りたかったのですが残念ながら今年も見送り。 と…
パティ&ジミーが好きだった!サンリオキャラクター便箋コレクション
はや24年前、日本を出て海外移住した時に実家から持ってきた「思い出箱」を整理中。 幼稚園時代から二十代までの写真や日記、大事にしていたグッズなどを入れた箱です。 出てきたのがこちら、サンリオキャラクターの便箋コレクションやノート、ステッカー。 女の子同士で手持ちのレターセットを一枚ずつ交換するのが流行っていたのかな? そういう遊び(?)は覚えていないのだけど、さまざまな種類が一枚だけあるところを見ると、交換して楽しんでいたのでしょう。私はパティ&ジミーが好きだったなあ。昭和女子の可愛い遊び… 海外引越しの際の運送会社の箱に入れたまま、3度のヨーロッパ内引越しを渡り歩いてきました。大学やOL時代…
私の住む街はかなり郊外にあります。 一応、お店の並ぶメインストリートらしきものはありますが、多くのお店にお昼休みがあり、午後1時半から3時は静まってしまうような地方都市(苦笑) そのメインストリートにある本屋さんに先日久しぶりに足を踏み入れてびっくり。 日本の漫画の棚がありました。 入り口近くの結構すぐ目につく場所です。 日本と同様、本屋さん自体が減少傾向にあるのは確かですが、小さな町でもまだ頑張っているこぢんまりした本屋さん。 限られた商品セレクトの中にしっかりと食い込んでいるなんて、すごいぞ! ↓ ドイツ子育て体験記のKindle本出版しました。unlimitedに入っていますので、ご利用…
掘り出し物との出会いはタイミングと運が全てのチャリティショップや蚤の市ではありますが、私がマイセンを購入した日(昨日の記事)は、他の品もなぜだか素敵なものだらけの大当たりの日だったので、写真でご紹介。 ヘキスト焼きの飾り皿。 北欧っぽいコーヒーセット。刻印は知らないドイツブランドでしたが、これはこれで可愛い。22ピースで10ユーロですと! お次、イギリス製のセット。12ピースで8ユーロ。 落ち着いた緑の柄が素敵。 ローゼンタールのディナーセット。 これはたくさんの種類があり、それぞれに値段がつけられていました。 控えめなゴールドの模様、シンプルながら華やかさと個性もあって素敵〜 後ろの大きな楕…
このブログに何度も登場している私のお気に入りチャリティショップ。 教会系の運営で、明るく清潔で素敵な雰囲気がいっぱいのお店です。 整理した冬物の洋服を寄付しに久しぶりに訪れたところ。。。 ガラスケースに燦然と輝くブルーの花瓶! 美しい花の絵に、もしやこれは?と覗き込むとマイセンではないですか。 高さは20cmほど。小さすぎず、大きすぎず、家に飾るのにちょうど良いサイズ。 修復部分があるため、破格のお値段でチャリティショップに出されていたのです。 夫の実家から譲り受けた古いベルギーレースにぴったり。 ですが、見つけた初日はスタッフの方に頼んでケースから出してもらって散々迷った挙句、買わなかったの…
日本でトイレ覗き被害に遭ったかも…男女別トイレ廃止には断固反対ですっ
数ヶ月前になりますが、一時帰国中にトイレ覗き被害に遭った、かもしれません。 場所は地元のやや大きめの駅近くのファッションビル…というのかな、スニーカーやカジュアル衣料品、スーツ屋など数軒入っているビルの男女別トイレ。 ターミナル駅というほど大規模ではないけれど、一応は百貨店系列の高級スーパーや無印良品、おしゃれカフェなどが駅前に並ぶ賑やかな場所です。 ただ、そのファッションビルは新築のきれいなビルなのになぜだかあまり流行っていないよう。以前、友達と買い物した後にトイレを利用したら空いていたので、あら、トイレの穴場だわ、なんて思ったのです。 それがアダとなったんですね。 一人でショッピングし、そ…
夫の給与振り込みかつ夫婦名義の銀行とは別に、私専用として開設したオンライン銀行Comdirect。 これが先日凍結されてしまい、凍結解除までなんと1週間もかかってしまいましたよ… もし家族のメイン口座で一つしかなかったら、結構、生活ヤバかったんじゃないかしら。 発端は私のカードで航空券を取ろうとしたところから。 Comdirect口座のクレカで購入したはずが、二日経っても引き落としが確定されない。 そして航空会社からも購入メールもeチケットも来ない。 3日目になってこれはおかしいとComdirect サービスセンターに電話。 けれどもドイツ語が不安なワタクシ、スピーカーフォンにして息子を傍に置…
日本式に言うと高校卒業と大学入学資格を兼ねた試験、Abitur(略してアビ)が終わり、ほっとしているお母さん・お父さん方も多いと思います。 そして次は順当に行けば大学進学、どこに行こう(行ける?)…と考えるのは、実は日本的。 反省を込めて書きますが… ドイツで暮らしていくつもりなら、大学進学、急ぐ必要はまっっったく、ありません!!! もし、今、どうしようか迷っている方、半年や1年は休憩したり好きなことをして、ゆっくり進めてください。 私の息子だけの経験ではありますが、振り返って、ほんと情報弱者の日本人母だったなあと思います。我が子はアビの後すぐに大学に入りましたが、同期入学は見事にみんな年上。…
最近、とても感動したのがこちら… www.youtube.com 佐賀の海苔漁師のおじさん、59歳(番組出演時)。 フジ子・ヘミングさんの演奏に心を動かされ、52歳で全くの初心者でラ・カンパネラを練習開始。ピアノに触ったこともなく、楽譜も読めない彼は、指の位置を動画で一つ一つ確認しながら丸暗記で練習すること7年。それまでは漁以外の余暇というと漁師仲間とつるむかパチンコか、という生活だったそうです。 そんな彼が独学でラ・カンパネラを完成、なんとフジ子・ヘミングさんのコンサート前座で大観衆を前に演奏するのです。 きっかけは「あなたの夢を叶えます」というテレビ番組に妹さんが「兄の演奏をフジ子さんに聴…
ベルギーへ小旅行に行ってきました。 実は私、フランスよりベルギーが好きかも、というくらいベルギーが好き。 すでに5回目の訪問です。 Namurという小さな街。ロープウエイで上る城塞の展望レストランでベルギーワッフル。 ロケーション的に、質より雰囲気という観光地にありがちなレストランかと勝手にジャッジして大した期待はしていなかったのですが。 まー 美味しいこと! カリふわのワッフル生地にトッピングされた削りチョコはビターで大人のお味。 そしてさらにチョコレートシロップと生クリームも。 翌日は「ベルギーの美しい村」に認定されている村をいくつか周りました。 その中の一つ、Cellesという村にポツン…
ヨーロッパ在住日本人の間では「パックの薄切り肉ない問題」はよく話題に上りますが、薄切り肉と同じくらい日本人の食卓に案外と欠かせないのが豚ひき肉。餃子や春巻き、肉団子系に必要ですが、ドイツ在住の皆さん、どこで購入していますか? 私はスーパーREWEのお肉カウンターで頼んでます。 Hackfleisch nur von Schwein, ohne Gewürze (豚だけの挽肉、スパイス無しで) と言うと、奥の作業場で肉塊をフレッシュに挽肉にしてくれるのです。 大体500gほどを購入し、余った挽肉は店員さんが合挽肉のトレイに移します。 先日のこと。 初めて見る若めの女性店員さんに、豚ひき肉を500…
色とりどりのお花も咲き誇り、お散歩が楽しい季節になってきました。 ですが、ギョッとしてしまったのがこちら。 ブッダの頭部にお花植えてます… ブッダフィギュアをインテリアやお庭のデコレーションに使っているのは案外目にします。 ガーデンセンターなどでも定番のデコレーションとして売られていますし、おそらく、仏教に改宗したとか傾倒しているといったことではなく、東洋風、エキゾチックでZENな感じでしょ!と、単なる雰囲気で飾っているのではないでしょうか。 でもねえ。。。頭にお花植えちゃうってどうなんでしょう(笑) ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
前回の日本滞在中、足指打撲で整形外科に駆け込みました。 夜、暗い廊下をトイレに行く際に右足の中指を思い切りぶつけてしまったのが金曜。 あちゃー、やっちゃったよ。 と週末は様子見をするもののズキズキ痛みがとまらず、月曜朝イチに親の行きつけの近くの整形外科へ。 昨年夏、ドイツで足指をぶつけ医者の予約がとれずがまんしていたら、やっと診察してもらった一か月後に実は骨折だったという経験がありました。 なので、これは日本にいるうちにさくっと見てもらおうと。 結果、単なる打撲と判明しひと安心。 診察料はレントゲン含め5000円ちょい。 先生は痛め止めや湿布など処方箋も出したかったようですが、痛み止めを服用す…
数年来「やりたいことリスト」筆頭だったkindle本を出版しました! 「ディズニーランドが嫌いなドイツ人:国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編」 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon おかげさまでご好評をいただいております♪ 構想をあたためすぎて、小学校中学校時代はもはや10年前。 情報が現在とは変わっていたり、ドイツ内でも地域や学校によって違いはあることでしょう。 けれども異国での子育てを通じて感じる戸惑いや困難、切なさ、そんな中…
3−4月ごろ、ドイツのギムナジウム(小学5年ー高校相当)の外塀にはこのような旗が飾られて賑やかです。 来独当初、「何これ?学生運動?」と一瞬驚いたのですが、高校卒業試験のための応援旗。 大抵の場合、親が作成します。 日本の大学入学試験は大変ながらも本人の勝負という感じですよね。 お隣の国、韓国の大学入試は校門で応援の楽器を鳴らしていたり、遅刻しそうな生徒を警官がバイクで送り届ける。。。なんて風景がニュースになっていて、国を挙げての大イベントという印象。 でも、ドイツでこんなことをするとは本当に意外でした。 親のみならず、祖父母などの親族や違う学年の友達の応援メッセージが手書きされているものもあ…
日系やアジアスーパーのお米も値上がりを続ける今日この頃。 dmのミルヒライスを試してみたところ、これはアリです! 日系スーパーで購入する「みのり」「あきたこまち」に、だいたい三分の一から二分の一くらい混ぜて炊いています。 三カップなら2カップを日本米、1カップをこちらにする感じです。 ちなみにミルヒライス(ミルクライス)とは、ドイツでは牛乳で炊いてジャムなどを乗せて食べるものです。(私は無理😆) 500gで1.55ユーロ。 これまで節約に活躍してくれていたAlnaturaは同じサイズで2.39ユーロとかなのでさらに安い! 私はさほどお米にうるさくない方ですが、ずーっと前、ドイツスーパーで購入し…
千切れてしまって数年間放置していたスワロフスキーのブレスレット2本を強力接着剤で無理やり修理してみました。 かなりの荒技ではありますが、私自身でもよーく見ないと修理箇所がわからないくらい 笑 しばらくこれで使ってみて、また壊れたら諦めます。 実は、スワロフスキーの直営ショップでもこれは修理できないと言われ、ドイツのジュエラーでもダメ、日本に持って行って百貨店のジュエリーお直しコーナーと職人さんが集まるサイトにも相談したのですが、いずれもダメと。 百貨店のジュエリー担当者によると「スワロフスキーはこういう破損の相談がとても多いけれど、接続部分の形状と素材が修理不可能」なのだそう。 スタイル的にと…
先日、大学から帰宅した息子が言いました。 「今日、構内を歩いてたら『あなた、この大学の学生?何学部?』って女の人が話しかけてきてね、ちょっと話したら『ところでキリスト教の勉強会してるんだけど来てみない?』って言われた…。」と。 中国系っぽい、ちょっと可愛い女性だったそうです。 はー、どの国でもあるんですね、こういうの。 実は偶然、数週間前に息子にわたしが大学時代に勧誘されかかった話をしてたんですよ。 遡ること30数年前、都内のマンモス大学。キャンパスのベンチに一人で座り、講義の空き時間を過ごしていました。すると、ブロンドの外人の女性が「Hi, are you a student here? D…
「アウトレット価格」につられてZARA 詐欺サイトにひっかかってしまった話を書きました… germany-midori-cn.hatenablog.com その後、偽商品は送られてきません(苦笑) まあ、変なのが送られてきても嫌ですけどね。 不幸中の幸いと思うしかありませんが、クレジットカードをすぐさまキャンセル(停止)にしたので、お買い物額以上の二次被害は免れたようです。 ですが。 この件で 詐欺AIシステム(そんなのがあるかわかりませんが)に「いいカモ」認定されてしまったのか、怪しいセール案内が時々流れてくるんですよ。。。 はっきり書いてしまうとマリメッコと、ロイヤルコペンハーゲンのアウト…
我が町の「粗大ごみ回収」の日。 日本ではあらかじめ回収を申請してステッカーを張っておく、などと聞きますが、私の住んでいる町では月に一度、決められた日に家の前に出しておきます。事前申請は必要無し。 出しておいても、何らかの理由で回収してもらえないこともあります。その場合はあらためて地区の粗大ごみ回収センターに自分で持ち込まなければなりません。 先日の粗大ごみ回収日の前日。 住宅街の一本道を散歩していたら、各家の前に壊れた椅子やら子供の手押し車やらが出されており、ああ、いろんなもの捨てるのねえと思いながら歩いていました。 すると。 後ろからすーっと赤いトヨタ車が通り過ぎて前方の路肩に停まり、出てき…
ドイツでは、18歳の誕生日が日本での成人式にあたる大きな節目です。 「成人の日」のように、国の祝日となるような記念日ではないですが18歳のお誕生日はそれはそれは大切に祝います。 雑貨屋さんTeddiのパーティーグッズコーナー。 節目のお誕生日用の蝋燭、18歳、30歳、40歳、50歳。 18歳の誕生日が盛大で予算も使ってしまうせいか?20歳は飛ばされてるようです(笑) うちの夫は30歳の誕生日に親からお高い腕時計をプレゼントしてもらい、今でも愛用しています。 聞いた当時は私は日本に住んでいたこともあり、え、30歳の大の大人に親からプレゼント?と、若干引いたものでした。。。 我が家も子供が18歳の…
数年前から日本手ぬぐいを活用するようになりました。 それまでキッチンではもっぱらタオルや麻のティータオルを使っていましたが、いやー、手拭いって便利ですね。 この写真の他にも何枚かあります。 日本の友人からはなぜだか手ぬぐいをいただく機会が多い。 柄が綺麗だったり和風だったりすると使うのが勿体無くて「テーブルセンターっぽく使えるかしら?」「お正月に掛け軸風に飾れるかも」などと思って、結局パッケージに入ったまま数年経っていたりして。 ですが、実家で母が塩揉みきゅうりを絞ったり、サラダを準備した大きなボウルの上にラップがわりに被せたりと使っていたのを見て「そういえばうちにも何枚かあったなあ」と思い出…
私は紙のノート、特にA5のノートが大好きです。 現在、使っているノート。 日々のTodoリスト、雑務備忘録 日本語クラスの進捗記録 本などで印象に残った言葉、学び オンラインコースUdemyのMS講座 そしてこれらのノート、右から2番目淡いグリーンのはこちらの雑貨ショップHEMAで買いましたが、その他は全て日本の百均で購入。(特に右端、セリアで購入のウイリアムモーリス柄、ドイツではこんな可愛いのが100円とかありえません!) パタンと開きっぱなしにしたり、半分サイズでも開けられるようにスパイラルタイプが好みです。 今どきtodoリストのアプリだってあるし、スクショを保存してもいいし、なんでノー…
風邪というとまずは喉の痛みから来る私。 日本帰国では必ず喉スプレーを1−2個購入してきます。 ドイツにも喉スプレーはありますが、サイズもノズルも大型で、片手で扱うのが難しく感じるほど。残念ながら味も効き目も今ひとつ。 同じく喉が弱めな息子も日本の喉スプレーの方を好んで旅行に持って行ったりしていたため、最後の一本がもう無くなりそう。 年末に家族でかぜで寝込んだ際、夫がアポテーケに相談して購入したこちら(右側)、なかなかの掘り出し物です♪ サイズもコンパクト、ノズルはありませんが割と狙ったところに命中させられます。 味も日本の喉スプレーに似ていてほんのり甘めのハーブ味。パッケージには「ハチミツ入り…
デジタルで雑誌をパラパラと読んでいます。 50代向け雑誌eclatの「50代から自由になる女たち」特集で稲垣えみ子さんの言葉が胸に響きました。 「もうひと花」なんて必要ない。ここまで来ただけで充分咲いているんです。 「自分にはこれができる」の「これ」を大きく捉えすぎているのでは? 能力を発揮して人に認められるとか、目標が過大なんだと思います。 よく「若いんだから、もうひと花」とか言いますね。 皆さんいろんな困難を経験しながら半世紀を生きてきたんだから、もう立派に咲いているんですよ。 常に可能性を追い求めなくてはと言う世の中のプレッシャー、若い時はいいかもしれないけど、後半戦の人生にはちょっと合…
地元のドイツスーパーで買い物中、やけにわたしを見ている白人女性がいました。 何だろう?同年代みたいだし、誰かのお母さんだったかしら? 175cmはあろうかという高身長だから印象に残ってるはずだけど覚えはなし。。。 バッチリ目も合ったものの、ハローと言うわけでもなく。 不思議に思いながらもスルーして、2つ3つ離れた棚まで来た時。 ハロー、の声に振り向くと先ほどの女性。 あのー、あなた、お米がどこにあるか知ってたら教えてくれませんか? 。。。なるほど!!! アジア人だから知ってるかも、聞いてみようか、と迷ってたのね。 お正月にお節の一品として作った鯛めし。 そのスーパーで購入した鯛を使いました。 …
時々、スーパーで紙の新聞を購入しています。 先週、1月4日木曜日の新聞、雑誌コーナー。いつものように新聞を手にとろうとすると、あれ?12月28日ですよ? はああ? ドイツのスーパーは1月2日から営業しているので、休みが明けてすでに三日目です。 まだ去年の新聞なんか残してるの? 他を見ると、こちらは12月31日 こちらは1月3日。 そして。。。1月4日の新聞はありませんでした。。。 お時間、午後の2時。紙の新聞の主な読者であろうお年寄りは朝早くお買い物するイメージなので、午前中に当日付の新聞は全て売り切れだったのでしょうか? 年末年始、休刊日はおそらく1日くらいはあったのでしょうけれど、一体なん…
はー、まさかまさかですが、とにかく慎重すぎて疑り深くて家族にイライラされているこのワタクシ、詐欺サイトに引っかかってしまったようです。 年末の風邪から回復してきて、気分転換も兼ねて何かセールで買いたいなあと、色々とサイトを見ていたのですよ。 すると、ZARA Home outletと称するページ、素敵なインテリア用品が軒並み70−80%オフ、とFacebookに流れてきました。 。。。っていう時点で「怪しい」と気づけよ、私、って今は思うのですが。 以前欲しいなと見た気がするソファカバーとテーブルクロスがoutlet価格! おおー、やった!あの時買わなくてよかったわ! と、迷わずポチポチしてクレ…
何かと準備が忙しいクリスマス。 今年はなんとなんと、早ばやと10月終わりにはクリスマスカードのプリントを終わらせたのをかわぎりに、11月中はちょこちょこと家族へのプレゼントを買い集め、クリスマスカード用の切手やラッピングペーパーなど必要品も購入、半ばにアドヴェントクランツ制作、20日過ぎには部屋のデコレーションも完了。アマリリスもポインセチアも飾りました。 12月初めに日本へカード、両親へはプレゼントもラッピングして発送し、よっしゃ、完璧-!!!あとは最後の試練、義実家での忍耐キャンプ(笑)へ向け、気力体力温存のみー!!!と思っていたら。。。 18日から私がのどが痛くなり始めたのをかわぎりに、…
今年もアドベントクランツを手作りしました。 お花屋さんで購入したもみの木のスワッグをバラしてワイヤーでリースに固定。 10月ごろに野原でとって乾燥しておいた野薔薇の実をあしらい、今年購入のワイヤー入り幅広リボンでゴージャスにしてみました。 松ぼっくりとピンクのクーゲル、中央の大きな赤とゴールドのクーゲルは昨年からの使い回しです。 もちろん購入することもできますが、グリーンの土台だけでも10ユーロ以上はするし、キャンドルや飾り付きのものだと、このくらいの賑やかさだとまず30ユーロくらいはします。 今年購入したのはモミの枝のスワッグ3.99ユーロとリボン2.5ユーロのみ。 モミの枝もリボンも、この…
最近、オンラインで大学生の日本語家庭教師を始めました。 この機会に新しい教科書を使い始めたのですが「あちゃー」と思ったのがこの練習。 お掃除道具と共に写った女性の写真。これは「主婦」を選べ、ってことなんですね。。。 ドイツ人が見たら絶対に「掃除人」だわ。 案の定、生徒の22歳男子、 「。。。Putzfrau? (掃除婦)」と。 で、私自身、渋々ながらも「そう見えますよね。でもこの選択肢の中だと「しゅふ」、つまりHausfrau (housewife) です」と言いました。 すると即座に 「え、日本で主婦って今でもトラディション?女性は家で家事してるの?」 と、合点のいかない様子。 「いや、no…
徒歩圏の地元に小さな八百屋さんがあります。間口が狭くてちょっと入りづらい雰囲気。 けれど、ロマネスコや見たことのないキノコなど、ちょっとエキゾチックな野菜が店頭にあることが多いため、もしやオクラもあるかも?と、思い切って中に入りました。 見渡してもそれらしきものはありませんが、お店の人が「何か探してますか?」 と聞いてくれたので「オクラ、ありますか?」と言うと「もちろん!!」と自信たっぷりに。 やったー、聞いてみるものね。とウキウキしていたら、ビニールに入れてきてくれたのはルッコラ。 オクラ。。。ルッコラ。。。 うーむ、私の発音、そんなに聞き取りづらいのかしら。 トルコ系八百屋さんで購入したオ…
雑誌購読キャンペーンにご注意: Sternとの解約トラブル1年の戦い
ドイツ在住でネットショッピングをすると時々出てくるのが雑誌や新聞の購読オファー。 商品を購入する最終ボタンをおすと、「ありがとうございました。発送状況はリンクにて云々。。。」などといったメッセージと共に、購入いただいたお客様への特別オファー、という別ウインドウが開き、雑誌や新聞の1ヶ月無料、とか、雑誌なら3冊無料、などを選べるようになっている仕組みです。 こんな感じ。GRATIS=無料、という意味です。 いやー、うち、これが解約できず、結局1年ほど有料購読するというハメになりましたよ。 Shop Apothekeで購入したときに申し込んでしまったニュース雑誌、Sternのオファー。 確か最初の…
冬時間になり、そろそろ年末モードです(早い?) Netflixで今年ハマったドラマ ベストスリー(順不同)を振り返りました。 令嬢アンナの真実 いやー、アッパレ、お見事。というのが正直な感想。実話に基づいているというのだから驚きです。 一人でヨーロッパからニューヨーク社交界に乗り込んで周囲に資産家令嬢と思い込ませ、ゴージャスなホテルを泊まり歩き、弁護士を味方につけて歴史ある建物に芸術ハブを創る投資を募り、プライベートジェットのただ乗りまでやってのける。投資家や銀行、友人たちから20万ドル(約2800万円)以上を詐取し、最終的には重窃盗罪など複数の金融犯罪による有罪判決が下されました。 www.…
10年以上前だったかと思いますが、確かアルジャジーラ*の英語放送でたまたま視聴したドキュメンタリー。 パレスチナのレポートでした。 もともと住んでいた家からイスラエル兵に突然追い出され、親族の家で身を寄せ合って暮らしている家族。 その10歳くらいの少年にレポーターが「将来はどうしたい?」と質問すると 「大学に行って弁護士になりたい。イスラエルに奪われた家を、法的根拠に基づいて取り戻したいから」 この言葉は胸に突き刺さりました。 *アルジャジーラはカタールのドーハに拠点を置く国営衛星放送のテレビ局。 1996年に設立され、独立報道機関として24時間放送されています。 世界各国の主要メディアに対し…
健康に良い食べ物で「まごはやさしい」ってよく聞きます。 豆、ごま、わかめ(海藻一般)、野菜、魚、椎茸(きのこ一般)、いも類 のことですね。 ですが、ヨーロッパ在住では日本のイメージの健康に良い食べ物の入手が困難だったりします。 普通のスーパーでは納豆も海藻もないし、魚だって確実なのは冷凍サーモンか鯛くらい。 で、私なりに意識してよくとっている食材。 豆類 レンズ豆、ひよこ豆、小豆、ご飯に混ぜる穀類(豆?) ナッツ類 (若かりし頃はナッツ類は油分で吹き出物が出そうで敬遠していましたが、水分も油分も減ってきた今となってはナッツで吹き出物は全くありません 笑) バナナ (髪によく効くスーパーフードと…
またまたチャリティショップ Hutchenreutherの花瓶
当ブログで何度となく紹介している、私の行きつけチャリティショップ。 germany-midori-cn.hatenablog.com 夏物を整理して寄付しに行き、またもや買ってしまいました。 Hutchenreutherの花瓶、5ユーロ。 実はこちら、2週間ほど前に行った時にも陳列されており、すごーく迷った挙句、購入を我慢したものだったのです。 商品の回転が早いお店なのに、まだ同じ場所にポツンと置かれており、これは私が買うしかないでしょう、と決定。 お花を邪魔しない温かい白、花束には小さいけれど一輪挿しよりはたくさん入る。庭や野原で摘んだ草花を飾るのにちょうど良い大きさです。 似た感じので、以…
アラフィフ....と書きかけましたが、40代後半と50歳以降ではまた様子が違うのを実感する今日この頃、あえて「50オーバー」と書いてみました。 ビール醸造所レストランのインテリアが楽しかったのでフォト。 日中のエクササイズ ラジオ体操 歌謡曲を一曲歌う(声帯も衰えてくると読んだので。気分もアガリます) 歯磨きの時はつま先立ちで膝を曲げ、ふくらはぎのトレーニング。 マウスウォッシュの間はスクワット8回または肩グルグル回し10回(これがちょうど20秒くらいなので) スマホの万歩計で1日4000歩以上 4000歩は少ないのは承知ですが、車生活のためか、特に何もしない日は3000歩以下になってしまうの…
ドイツスーパー、EDEKAで初めて見つけたスナックをお試ししました。 ハニーマスタード味のミニ歌舞伎揚、1.99ユーロ、台湾産。 結構イケます! ハニーマスタード、ってのが得体が知れず危険な気もしましたが、マスタード味は存在薄め。 すこーーーしだけマスタード由来の酸味が感じられる、ほのかに甘いハッピーターン風、って感じ。 他にワサビ、オリジナル味(恐らく歌舞伎揚風のチョイ辛め)。 以前、REWEで似たようなものを購入しましたが、ミニサイズでお値段お高めで、いつしか買わなくなっていました。 こちらは3年前の記事。 germany-midori-cn.hatenablog.com ハニーマスタード…
TEDiで購入したリースをベースに秋リースを作ってみました。 いや「作った」とも言えない、秋らしい赤い実と葉っぱを輪ゴムで纏めてあしらっただけですが こんな些細なものでも視界に入れば「可愛い❤️」というのと、自分で作ったという満足感とでちょっと気分がアガリます。 本当は中のハートモチーフを外したかったのですが、案外と金具でしっかりとリースに取り付けられていたのであきらめ。まあ、いいかな。 色合いがすでにクリスマスっぽくもありますが、クリスマス時期には太くて華やかなリボンを飾ればまた違う雰囲気を楽しめそう。 以前、「季節ごとのリースを作るのが目標」だった時期もありますが germany-mido…
ラジオ体操のアイコンをiPhoneホーム画面に固定して習慣化
youtube のラジオ体操のアイコンをスマホのホーム画面に作成しました。 ワンクリックですぐにラジオ体操が始まります。 最近、年齢のせいか気づけば肩が丸まった姿勢になっているのが気になっていたところ「ラジオ体操は普段の生活にない『反る』動作が多いのがよい」と聞き納得。 アイコンが常に目につくので忘れることなく数週間経過、習慣化できつつあります。 よく見るサイトをホーム画面にアプリのように固定できるってご存じでしたか? 画面へのアイコンの作成方法はこちらを参考にしました。 iphone-appguide.xyz ここ数年にわたり、ラジオ体操は何度か習慣化しかけてはいつの間にかご無沙汰。。。とい…
2週間ほど前だったか、ドイツスーパーReweのキノココーナーでエノキ茸を発見。 お買い得価格で一束1ユーロ。迷わず買い物かごへ入れました。 ここ数年はShiitake(シイタケ)もありましたが、最近あまり見かけません。 不人気で取り扱いやめたのかしら。 確かドイツに来た十数年前は、スーパーで買えるキノコといえば丸形のマッシュルームのブラウンかホワイトか。秋にはアンズダケやその他よくわからないのが出ますが季節限定。 来独後しばらくしてからオイスターマッシュルーム(ヒラタケ)が出てきて定番になり、てんぷら、みそ汁、ビーフストロガノフなどに活用。 シイタケがスーパーに並んだ時は狂喜乱舞しましたが、香…
スリコでの予定外の購入品。 キラキラブレスレット、300円(笑)。 細くて華奢だけど存在感があって、ゴムバンドなので金具をいじらずにぱっと身に着けられるのもありがたい。夏のビーチリゾートでつけっぱなしで使うのに便利そう。 夏の半そでやノースリーブのおしゃれ感はブレスやバングルで差が出るとか。 確かに、おしゃれなマダムを観察すると、手首もさりげなく個性的。 いい大人が華奢でチープなブレスだけを日常につけるのは気恥ずかしいですが、きちんとした時計やジュエリー系ブレスと重ねづけをするとボリュームアップしていい感じ。 残り少ないと思われるドイツの夏、たくさん活躍させるつもりです。 ランキング参加中ライ…
kindle unlimitedのおすすめで出てきた本。 50代からの生き方のカタチ・関西大学ジェネラティビティ研究センター さまざまな分野での諸先輩方の女性が自身を振り返り50代の女性たちへのアドバイスやエールを送ってくれます。 特に印象に残ったのが舞踊家の名倉加代子さんの「かきくけこ」。 か*感動する心を失わない き*興味を持つこと・好奇心 く*工夫する 年齢を理由にあきらめない け*健康でいる こ*行動する ふむふむ。 こんな感じのスローガンはいろいろあるものの、今の私にはストンと腹落ちしました。 夜寝る前など、今日の「かきくけこ」は何だったかな?と振り返ります 。。。忘れなければね(笑…
よく行くドイツスーパー、REWEのリサイクルペットボトル返却機。 ボトルやアルミ缶を入れると、返金のバウチャーが出てきます。 お買い物の際にレジでバウチャーを出すと、その分の金額が引かれるというシステム。 我が家は週1回の使用で大体1ユーロ〜2ユーロのバウチャーになります。 その横に、こんな寄付箱を見つけました。 バウチャーで難病の子どもたちの施設に寄付できるとのこと。 ほお、素敵なアイデア! 寄付を行動に移そうと思っても、わざわざ銀行振り込みもハードル高く、毎月の引き落としはちょっとプレッシャー。 これなら、リサイクルとお買い物ついでに自分の気持ちで貢献できる! 1回ずつはめちゃめちゃわずか…
日本帰国中、ここぞとばかりにアマゾンでいろいろとショッピング、続々と購入品が到着していた頃。 日本アマゾンからメールが来ました。 お客様情報に未入力の項目があるのでリンクから入力してください、云々。 久しぶりのドイツでの外食、デザートにクレームブリュレ。 折も折だったので「あらら、配達してもらえなかったら大変!」と、一瞬慌てたのですが「ん?待てよ。他のが届いてるのに、なんでこんなメールが来る?」と脳内アラーム発動。 Amazon.co.jpとだけ表示されているメールアドレスをクリックすると、案の定hotmailで意味不明のアルファベット羅列のフリーアドレス。 ちゃんと気づいてよかったわ、と安堵…
数年来の懸案の人間ドック初体験。 もちろん、メインイベント(?)は「胃カメラ」でございます。 バリウムも飲んだことがないので比較はできませんが、結論から言いますと、 たぶんバリウムよりは楽。でも決して楽ではない、案外きつかった‼ 雨続きで寒そうにぬれそぼった庭の花を切って合わせてみました。 胃カメラの流れ 〇診察椅子のような丸椅子に座る。 〇うがいカップ1杯の液体(胃を見やすくするための液体?忘れた)を飲む。まずくはないけどくせのある風味で一気飲みはできず、チビチビ飲み干す。 〇顔を上向きにして、鼻からのどの孔を開げる液をスポイトのようなもので注入、1分待機 〇同じ姿勢、方法で、麻酔液を注入。…
この10年来の懸案の課題であった、人間ドック。 齢50を超えて、ようやく初体験してきました。 気になる料金、4万3780円。(胃カメラの画像をCDROMに焼いてもらったので、下の画像にプラス別途550円かかりました) 自腹にとっては大きな金額ですが、健康第一が何より大事なお年頃。 決心がつかなかったここ数年分の料金、と思えば、安い。。。と自分に言い聞かせ(笑) 帰国3週間ほどまえからリサーチ開始。 日帰りのベーシック人間ドックと謳っているところで料金は4万5千円から5万4千円くらい。 胃のバリウム検査が別料金でカメラに変更できたり、婦人科や脳ドックなど追加可能なオプションなどもあり、調べるほど…
日本の歯科医院で歯の噛み癖、くいしばりを指摘されました。 自覚もなく、夫に歯ぎしりを指摘されたこともなく驚きだったのですが、意識してみると確かに口をぐっとくいしばっていることが多いかも。 で、「噛み癖」「歯ぎしり」などと検索していたら、アマゾンのおすすめでマウスピースが出てくるではないですか! こんなの、アマゾンで買えるのですねえ。 歯医者さんには「もし通えるのだったら、こちらでマウスピースの型もとるところだけど、ドイツの歯医者さんで相談してみてください」と言われていたのです。 いろいろと種類はありましたが、ものは試しと、安すぎず高すぎずの価格帯から評価がよかったものをポチ。 19.99ユーロ…
一時帰国中、実家近くの歯医者さんで歯のクリーニングをしました。 100%自己負担で、お値段は。。。 10,240円、約70ユーロ!(レントゲン撮影なし) 日本の人にとってはお高いのでしょうが、ドイツ在住の私にとっては衝撃の安さ‼ ドイツのかかりつけ歯医者さんに尋ねたときは「基本的なクリーニング料金で100ユーロ、歯の状態と必要処置に応じで150ユーロくらいになるかも」ということだったので、約70ユーロとは破格です。 通常はレントゲン撮影の4000円ほどが組み込まれるそう。 ですが私は海外在住で自己負担のため、できればレントゲンなしでとお願いして了承していただくことができました。 ※母の長年のか…
ドイツ製品のほうが使いやすいと思ったもの。ティッシュとトイレットペーパー
海外生活トータル20年以上、在独10数年となりました。 相変わらず日常生活のほとんどの物の使い勝手には日本に軍配が上がるのですが、ここ数年、日本に帰国するたび、ドイツ製品のほうが使いやすいなと感じるようになったものがあります。 それは。。。ティッシュとトイレットペーパー! 海外生活当初、これら紙類のゴワゴワ感、あまりの分厚さに「メモ用紙かよ⁉」と困惑したものでした。 日本に帰国すると、こういった紙類のソフトで優しい感触にホッとしていたものです。 しかーし!! ここ数年、日本のティッシュやトレぺが頼りなく感じるように。使用するとすぐにフニャフニャで、これじゃ思い切り鼻がかめないよ… と(笑)。 …
「ブログリーダー」を活用して、Midoriさんをフォローしませんか?
ブログ記事更新しました♪ ameblo.jp こちらの拙著も是非どうぞ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらも是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツ子育て記録も是非ご一読ください ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらも是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらもどうぞご一読ください! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ http://TK Maxx でゲットした伊藤園の抹茶ラテ、その他 http://TK Maxx でゲットした伊藤園の抹茶ラテ、その他 ドイツ子育て体験記もよろしければご一読ください ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツ子育て記録も是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp 拙著、ドイツのリアルな子育て体験記もぜひご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ ameblo.jp こちらの拙著もどうぞ宜しければご覧ください♪ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中ヨーロッパ旅行
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツのリアルな育児体験記、こちらもどうぞ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ドイツ育児体験のkindle本も是非ご一読ください〜 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp リアルなドイツ育児記録も是非ご一読を! ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ameblo.jp ブログ更新しました♪ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ameblo.jp ブログ更新しました♪ ドイツ育児体験記も是非ご一読くださいませ。 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ドイツ
ブログ更新しました♪ ameblo.jpv ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫)作者:フランクみどりAmazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました。 ameblo.jp ドイツ子育て体験記です。kindle unlimited でお読みいただけます。 お楽しみいただければ嬉しいです♪ ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
ブログ更新しました♪ ameblo.jp
ブログ更新しました♪ ameblo.jp
ブログ更新しました♪ ameblo.jp ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon ランキング参加中ドイツ ランキング参加中ヨーロッパ旅行 ランキング参加中ライフスタイル
前回の日本滞在中、足指打撲で整形外科に駆け込みました。 夜、暗い廊下をトイレに行く際に右足の中指を思い切りぶつけてしまったのが金曜。 あちゃー、やっちゃったよ。 と週末は様子見をするもののズキズキ痛みがとまらず、月曜朝イチに親の行きつけの近くの整形外科へ。 昨年夏、ドイツで足指をぶつけ医者の予約がとれずがまんしていたら、やっと診察してもらった一か月後に実は骨折だったという経験がありました。 なので、これは日本にいるうちにさくっと見てもらおうと。 結果、単なる打撲と判明しひと安心。 診察料はレントゲン含め5000円ちょい。 先生は痛め止めや湿布など処方箋も出したかったようですが、痛み止めを服用す…
数年来「やりたいことリスト」筆頭だったkindle本を出版しました! 「ディズニーランドが嫌いなドイツ人:国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編」 ディズニーランドが嫌いなドイツ人: 国際結婚ママが経験したドイツの幼稚園・小学校の驚きの子育てエピソード22編 (みどり文庫) 作者:フランクみどり Amazon おかげさまでご好評をいただいております♪ 構想をあたためすぎて、小学校中学校時代はもはや10年前。 情報が現在とは変わっていたり、ドイツ内でも地域や学校によって違いはあることでしょう。 けれども異国での子育てを通じて感じる戸惑いや困難、切なさ、そんな中…
3−4月ごろ、ドイツのギムナジウム(小学5年ー高校相当)の外塀にはこのような旗が飾られて賑やかです。 来独当初、「何これ?学生運動?」と一瞬驚いたのですが、高校卒業試験のための応援旗。 大抵の場合、親が作成します。 日本の大学入学試験は大変ながらも本人の勝負という感じですよね。 お隣の国、韓国の大学入試は校門で応援の楽器を鳴らしていたり、遅刻しそうな生徒を警官がバイクで送り届ける。。。なんて風景がニュースになっていて、国を挙げての大イベントという印象。 でも、ドイツでこんなことをするとは本当に意外でした。 親のみならず、祖父母などの親族や違う学年の友達の応援メッセージが手書きされているものもあ…
日系やアジアスーパーのお米も値上がりを続ける今日この頃。 dmのミルヒライスを試してみたところ、これはアリです! 日系スーパーで購入する「みのり」「あきたこまち」に、だいたい三分の一から二分の一くらい混ぜて炊いています。 三カップなら2カップを日本米、1カップをこちらにする感じです。 ちなみにミルヒライス(ミルクライス)とは、ドイツでは牛乳で炊いてジャムなどを乗せて食べるものです。(私は無理😆) 500gで1.55ユーロ。 これまで節約に活躍してくれていたAlnaturaは同じサイズで2.39ユーロとかなのでさらに安い! 私はさほどお米にうるさくない方ですが、ずーっと前、ドイツスーパーで購入し…
千切れてしまって数年間放置していたスワロフスキーのブレスレット2本を強力接着剤で無理やり修理してみました。 かなりの荒技ではありますが、私自身でもよーく見ないと修理箇所がわからないくらい 笑 しばらくこれで使ってみて、また壊れたら諦めます。 実は、スワロフスキーの直営ショップでもこれは修理できないと言われ、ドイツのジュエラーでもダメ、日本に持って行って百貨店のジュエリーお直しコーナーと職人さんが集まるサイトにも相談したのですが、いずれもダメと。 百貨店のジュエリー担当者によると「スワロフスキーはこういう破損の相談がとても多いけれど、接続部分の形状と素材が修理不可能」なのだそう。 スタイル的にと…
先日、大学から帰宅した息子が言いました。 「今日、構内を歩いてたら『あなた、この大学の学生?何学部?』って女の人が話しかけてきてね、ちょっと話したら『ところでキリスト教の勉強会してるんだけど来てみない?』って言われた…。」と。 中国系っぽい、ちょっと可愛い女性だったそうです。 はー、どの国でもあるんですね、こういうの。 実は偶然、数週間前に息子にわたしが大学時代に勧誘されかかった話をしてたんですよ。 遡ること30数年前、都内のマンモス大学。キャンパスのベンチに一人で座り、講義の空き時間を過ごしていました。すると、ブロンドの外人の女性が「Hi, are you a student here? D…
「アウトレット価格」につられてZARA 詐欺サイトにひっかかってしまった話を書きました… germany-midori-cn.hatenablog.com その後、偽商品は送られてきません(苦笑) まあ、変なのが送られてきても嫌ですけどね。 不幸中の幸いと思うしかありませんが、クレジットカードをすぐさまキャンセル(停止)にしたので、お買い物額以上の二次被害は免れたようです。 ですが。 この件で 詐欺AIシステム(そんなのがあるかわかりませんが)に「いいカモ」認定されてしまったのか、怪しいセール案内が時々流れてくるんですよ。。。 はっきり書いてしまうとマリメッコと、ロイヤルコペンハーゲンのアウト…
我が町の「粗大ごみ回収」の日。 日本ではあらかじめ回収を申請してステッカーを張っておく、などと聞きますが、私の住んでいる町では月に一度、決められた日に家の前に出しておきます。事前申請は必要無し。 出しておいても、何らかの理由で回収してもらえないこともあります。その場合はあらためて地区の粗大ごみ回収センターに自分で持ち込まなければなりません。 先日の粗大ごみ回収日の前日。 住宅街の一本道を散歩していたら、各家の前に壊れた椅子やら子供の手押し車やらが出されており、ああ、いろんなもの捨てるのねえと思いながら歩いていました。 すると。 後ろからすーっと赤いトヨタ車が通り過ぎて前方の路肩に停まり、出てき…
ドイツでは、18歳の誕生日が日本での成人式にあたる大きな節目です。 「成人の日」のように、国の祝日となるような記念日ではないですが18歳のお誕生日はそれはそれは大切に祝います。 雑貨屋さんTeddiのパーティーグッズコーナー。 節目のお誕生日用の蝋燭、18歳、30歳、40歳、50歳。 18歳の誕生日が盛大で予算も使ってしまうせいか?20歳は飛ばされてるようです(笑) うちの夫は30歳の誕生日に親からお高い腕時計をプレゼントしてもらい、今でも愛用しています。 聞いた当時は私は日本に住んでいたこともあり、え、30歳の大の大人に親からプレゼント?と、若干引いたものでした。。。 我が家も子供が18歳の…
数年前から日本手ぬぐいを活用するようになりました。 それまでキッチンではもっぱらタオルや麻のティータオルを使っていましたが、いやー、手拭いって便利ですね。 この写真の他にも何枚かあります。 日本の友人からはなぜだか手ぬぐいをいただく機会が多い。 柄が綺麗だったり和風だったりすると使うのが勿体無くて「テーブルセンターっぽく使えるかしら?」「お正月に掛け軸風に飾れるかも」などと思って、結局パッケージに入ったまま数年経っていたりして。 ですが、実家で母が塩揉みきゅうりを絞ったり、サラダを準備した大きなボウルの上にラップがわりに被せたりと使っていたのを見て「そういえばうちにも何枚かあったなあ」と思い出…
私は紙のノート、特にA5のノートが大好きです。 現在、使っているノート。 日々のTodoリスト、雑務備忘録 日本語クラスの進捗記録 本などで印象に残った言葉、学び オンラインコースUdemyのMS講座 そしてこれらのノート、右から2番目淡いグリーンのはこちらの雑貨ショップHEMAで買いましたが、その他は全て日本の百均で購入。(特に右端、セリアで購入のウイリアムモーリス柄、ドイツではこんな可愛いのが100円とかありえません!) パタンと開きっぱなしにしたり、半分サイズでも開けられるようにスパイラルタイプが好みです。 今どきtodoリストのアプリだってあるし、スクショを保存してもいいし、なんでノー…
風邪というとまずは喉の痛みから来る私。 日本帰国では必ず喉スプレーを1−2個購入してきます。 ドイツにも喉スプレーはありますが、サイズもノズルも大型で、片手で扱うのが難しく感じるほど。残念ながら味も効き目も今ひとつ。 同じく喉が弱めな息子も日本の喉スプレーの方を好んで旅行に持って行ったりしていたため、最後の一本がもう無くなりそう。 年末に家族でかぜで寝込んだ際、夫がアポテーケに相談して購入したこちら(右側)、なかなかの掘り出し物です♪ サイズもコンパクト、ノズルはありませんが割と狙ったところに命中させられます。 味も日本の喉スプレーに似ていてほんのり甘めのハーブ味。パッケージには「ハチミツ入り…
デジタルで雑誌をパラパラと読んでいます。 50代向け雑誌eclatの「50代から自由になる女たち」特集で稲垣えみ子さんの言葉が胸に響きました。 「もうひと花」なんて必要ない。ここまで来ただけで充分咲いているんです。 「自分にはこれができる」の「これ」を大きく捉えすぎているのでは? 能力を発揮して人に認められるとか、目標が過大なんだと思います。 よく「若いんだから、もうひと花」とか言いますね。 皆さんいろんな困難を経験しながら半世紀を生きてきたんだから、もう立派に咲いているんですよ。 常に可能性を追い求めなくてはと言う世の中のプレッシャー、若い時はいいかもしれないけど、後半戦の人生にはちょっと合…
地元のドイツスーパーで買い物中、やけにわたしを見ている白人女性がいました。 何だろう?同年代みたいだし、誰かのお母さんだったかしら? 175cmはあろうかという高身長だから印象に残ってるはずだけど覚えはなし。。。 バッチリ目も合ったものの、ハローと言うわけでもなく。 不思議に思いながらもスルーして、2つ3つ離れた棚まで来た時。 ハロー、の声に振り向くと先ほどの女性。 あのー、あなた、お米がどこにあるか知ってたら教えてくれませんか? 。。。なるほど!!! アジア人だから知ってるかも、聞いてみようか、と迷ってたのね。 お正月にお節の一品として作った鯛めし。 そのスーパーで購入した鯛を使いました。 …
時々、スーパーで紙の新聞を購入しています。 先週、1月4日木曜日の新聞、雑誌コーナー。いつものように新聞を手にとろうとすると、あれ?12月28日ですよ? はああ? ドイツのスーパーは1月2日から営業しているので、休みが明けてすでに三日目です。 まだ去年の新聞なんか残してるの? 他を見ると、こちらは12月31日 こちらは1月3日。 そして。。。1月4日の新聞はありませんでした。。。 お時間、午後の2時。紙の新聞の主な読者であろうお年寄りは朝早くお買い物するイメージなので、午前中に当日付の新聞は全て売り切れだったのでしょうか? 年末年始、休刊日はおそらく1日くらいはあったのでしょうけれど、一体なん…
はー、まさかまさかですが、とにかく慎重すぎて疑り深くて家族にイライラされているこのワタクシ、詐欺サイトに引っかかってしまったようです。 年末の風邪から回復してきて、気分転換も兼ねて何かセールで買いたいなあと、色々とサイトを見ていたのですよ。 すると、ZARA Home outletと称するページ、素敵なインテリア用品が軒並み70−80%オフ、とFacebookに流れてきました。 。。。っていう時点で「怪しい」と気づけよ、私、って今は思うのですが。 以前欲しいなと見た気がするソファカバーとテーブルクロスがoutlet価格! おおー、やった!あの時買わなくてよかったわ! と、迷わずポチポチしてクレ…
何かと準備が忙しいクリスマス。 今年はなんとなんと、早ばやと10月終わりにはクリスマスカードのプリントを終わらせたのをかわぎりに、11月中はちょこちょこと家族へのプレゼントを買い集め、クリスマスカード用の切手やラッピングペーパーなど必要品も購入、半ばにアドヴェントクランツ制作、20日過ぎには部屋のデコレーションも完了。アマリリスもポインセチアも飾りました。 12月初めに日本へカード、両親へはプレゼントもラッピングして発送し、よっしゃ、完璧-!!!あとは最後の試練、義実家での忍耐キャンプ(笑)へ向け、気力体力温存のみー!!!と思っていたら。。。 18日から私がのどが痛くなり始めたのをかわぎりに、…
今年もアドベントクランツを手作りしました。 お花屋さんで購入したもみの木のスワッグをバラしてワイヤーでリースに固定。 10月ごろに野原でとって乾燥しておいた野薔薇の実をあしらい、今年購入のワイヤー入り幅広リボンでゴージャスにしてみました。 松ぼっくりとピンクのクーゲル、中央の大きな赤とゴールドのクーゲルは昨年からの使い回しです。 もちろん購入することもできますが、グリーンの土台だけでも10ユーロ以上はするし、キャンドルや飾り付きのものだと、このくらいの賑やかさだとまず30ユーロくらいはします。 今年購入したのはモミの枝のスワッグ3.99ユーロとリボン2.5ユーロのみ。 モミの枝もリボンも、この…
最近、オンラインで大学生の日本語家庭教師を始めました。 この機会に新しい教科書を使い始めたのですが「あちゃー」と思ったのがこの練習。 お掃除道具と共に写った女性の写真。これは「主婦」を選べ、ってことなんですね。。。 ドイツ人が見たら絶対に「掃除人」だわ。 案の定、生徒の22歳男子、 「。。。Putzfrau? (掃除婦)」と。 で、私自身、渋々ながらも「そう見えますよね。でもこの選択肢の中だと「しゅふ」、つまりHausfrau (housewife) です」と言いました。 すると即座に 「え、日本で主婦って今でもトラディション?女性は家で家事してるの?」 と、合点のいかない様子。 「いや、no…