chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よしまる https://do9mao.com/

節約がライフワーク、趣味ですが、ケチではありません。ただ純粋に作ったり試したりしてしまう性分です。一石三鳥、モノ作り、お試し、お笑い大好き…無理せず楽しく、日々刺激を求めています。

よしまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/01

arrow_drop_down
  • 初のしまなみライド、猛暑3日間の最終日!

    初のしまなみライドもとうとう最終3日目となりました。 心配した足の痛みは少しマシになって、なんとか持ち応えてくれよ~と祈るばかり。 色んなつながりで一緒に走る 今日は朝からTさんが合流して、総勢6人でスタートしました。 Tさんは元アメフト選手。スキンヘッドと相まってみるからに強そう~! 昨日合流したYさんといい、今日のTさんといい…仕事や大学、同郷とか、色んな接点で仲間の輪が広がった人達なんですって。みんな気持ちのいい人ばかり。こんな素敵な出会いをくれた師匠に感謝です! 住んでる場所も、趣味も価値観も様々。唯一「サイクリングを楽しむ」共通の楽しみで繋がって、年に数回こうやって日を合わせて集まる…

  • 初のしまなみライド、猛暑2日目も盛りだくさんで大興奮!

    初のしまなみライド、猛暑2日目もごっつぅ楽しかったです! 1日目の様子はこちら さぁ、今日も食べるぞ~!(走るぞ~じゃない) サラサヤ旅館で朝食をたらふく食べた後、昨日売り切れだった玉屋の丸ごと桃ケーキを食べるべく出発。ケーキってだけでかなりテンションあがります。やっぱその前にカロリー消費しとかなあかん!と伯方島を1時間走ってから、10時の開店を待って入店。 この日は初日メンバー4人にYさんが加わると聞いていましたが、伯方島を走っている間にいつの間にか合流していてビックリです。ライドすげぇー。 次も絶対食べたい!玉屋のケーキ 右が丸ごと桃のケーキです。白桃を皮ごといただける上に甘くてジューシー…

  • 初のしまなみライド、猛暑3日間の1日目!

    7月の連休に、初のしまなみライドをしました。 真夏の猛暑を朝から夕方まで、そりゃぁもう立ってるだけで汗だくで。何度もアップダウンを繰り返すのはある意味苦行。でも、仲間と一緒だと乗り切れるものですね。もう、むっちゃ楽しかったです! 1日目のコース 1日目の旅程はこんな感じ。 高速で尾道へ (車を泊めて出発!)昼食 渡船で向島へ 因島大橋を渡り、因島へ 生口橋を渡り、生口島へ 多々羅大橋を渡り、大三島へ サイクリストの聖地 大三島橋を渡り、伯方島へ 「サラサヤ旅館」泊 1日目の走行は61km程度とさほど長くないのですが、橋を4つ渡るのに必ず登りがあるから、初級よしまるはかなり疲れました(-_-;)…

  • サイクル女子、真夏ライドのおススメの服装は?

    7月の連休に、二泊三日の初しまなみサイクリングをしました! 連日猛暑で立っているだけでバテバテ💦 でも、みんなと走るのは楽しかったです! 真夏、しかも泊でのライド。負担なく走れるように持ち物の軽量化には気を遣いました。ライドの着替えは持たず、毎日宿泊先で洗濯・乾燥させて使い回しました。少しの手間より、少しの重さが疲れに直結するので、これは大正解でした! ただ、実際に旅して良かったこと、失敗したことがあります。その辺りを備忘も兼ねて、女子の真夏ライドの服装、よしまるの思うところを書きます。 今回の服装はこんな感じ。みたところ至って普通でしょ?でも細かい所に少し気が回るかで、快適さが全然違うと分か…

  • 自分で作るとミューズリーが感動的に美味しくなった!

    先日、レーズンを作りました。 実は、並行してドライアップルも作っていました。そしてオートミール(ロールドオーツ)もゲット!行きあたりバッタリのよしまるに似合わない、計画と実行…。 これで何がしたいかというと、、、 オリジナルのミューズリーを作るのさっ! ミューズリーって鶏のエサと言われるほどイマイチですよね?でも実は、美味しく食べる方法があって、それは手作りだからこそできるのデース! (ちょこっと知識)ミューズリーの歴史 ミューズリーの歴史はさほど昔ではありません。1900年頃、生の果物と野菜が療養に必須と考えたスイス人医師マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナーさんが、自身が経営するサナトリウム…

  • 自家製レーズンが美味しすぎて #$%& !

    よしまるお気に入りの、超安いくだもの屋さんに行ってきました。 何年も通っていて、店主のおじいさんとその奥さんとも顔なじみ。行くと何か必ずオマケをいただくほど可愛がってもらっています。 超安い には訳があって、中には今日明日に食べなきゃいけないものもあります。店主が「大丈夫」と言っても、いざ切ると可食部が殆どないときもあります(弘法も筆の誤り)。まぁそんなことは稀で、食べ頃の美味しい果物を破格でゲットできます。 今日はなんちゃら農園のブランドシールが貼られた未完熟の特大バナナを10本100円、アボカド4つで200円、完熟特大パイナップル100円、そして、ザル満杯のデラウエア200円 をいただきま…

  • 青シソジュースを作ろう!

    子供が小さい頃から作ってきた 赤紫蘇ジュース 、出回るのが6月上旬だけなので、梅ジュースと合わせて我が家の毎年の営みです。 ですが今年は、青シソジュース を作りました。 この時期、我が家のベランダは、こぼれ種から育った青シソがこれでもか!と茂ります。旺盛すぎて完全に他の野菜の日よけになってしまい、毎日薬味で使っても追いつかないのが悩みの種でしたが、今年からはそんな悩みとオサラバできそうです! 青シソジュースといっても赤色のキレイなジュースで、味も赤紫蘇ジュースに負けない美味しさです。 作り方 ■ 材料 青シソの葉:200g 水:2リットル 砂糖:400g クエン酸:大2 ■ 作り方 1.青シソ…

  • 砂糖不使用、簡単美味な、なめ茸の作り方

    砂糖を使わないレシピ作りにはまってます! 今回は、家族、いや日本国民が大好きな、なめ茸 です。 子供の頃、「なめ茸は、細長いビンに入って売られているもの」と思っていました。どれだけでもご飯が進むスーパーアイテムなのに、少ししかないからあっという間になくなってしまう、くびれと儚さのある食べ物でした。 それが、 子育てをするようになったある日、なめ茸を家で作れると知った時の衝撃といったら! スーパーで買うえのきで心おきなくなめ茸を堪能できるなんて、、、以来よしまるの中で完全に「作るもの」カテゴリにインプットされました。 このなめ茸も、砂糖マジックの支配下にあります。 今やスウィーツだけでなく、普段…

  • 重曹で油汚れを落とすときのコツ

    今年も我が家の大掃除の季節がやってきました。 一般的に大掃除って年末ですよね?でも寒いし、水は冷たいし、洗い物は乾き辛いし、すぐ日没するしではかどらない要素が満載。なので我が家では7月に入って梅雨が明けると同時に大掃除を始めます。 が、今年は連休にしまなみや青森旅行を計画しているので、梅雨明けを待たずにスタートしました。 まずはキッチンの油汚れに着手しました。 普段からガス台や周辺の壁などはこまめに拭き掃除しているのでモウマンタイです。その時は みかんの皮水 で十分用は足ります。 ですが今回はっ! 1年分の汚れが蓄積した換気扇、電子レンジなどの強敵。きゃつらには想像以上に方々に油汚れがこびりつ…

  • 【時短ずぼらシリーズ】レンジdeそばがき!

    ここ1年、在宅で仕事をする機会が増えたので、昼ごはんは専ら家で作って食べています。おかげで外食代は浮くし、弁当を作る手間も減りました。 ただ、その弊害といいますか、人間楽に慣れてしまうともっと欲が出るというか… 今までしていた料理すら面倒に感じる 時があります。 お腹は空くけど作るのも洗うのも面倒だし。だからって美味しさも妥協できんっ!というワガママな自分の気持ちに、なんとか応えてやろうとしています。 以前紹介した じゃがいものバター&メープルシロップがけ も、「時短ずぼらシリーズ」の一つです。主食にも、スウィーツにも使える超おススメレシピです。 あと、牛乳味噌茶漬け も相当~にズボラ道を極め…

  • とっておきのアロマバスを作るためのトライアル

    ストックしていた入浴剤「バブ」がやっとなくなりました。 待ってましたこの時をっ! 自分で入浴剤を作りたくてウズウズ… でもバブを捨てる訳にもいかなくて。無理矢理使ってやっとなくなりました。それって無駄なんじゃぁ…?という疑問はこの際見ぬフリさっ。 でも、、 よしまるは、若い頃にオレンジ精油を湯舟に入れて、痛い経験をしております。 精油を湯舟に直接入れるのは危険 その辺りは検索すれば情報がいっぱい出てきますが、ざっくり言うと、精油は油でお湯に混ざらずに浮くので、浸かる時に原液が直接肌に付いてしまうのです。 殆どの精油は原液で肌につけちゃダメですからね。 若い頃にアロマの本を読んで、湯舟にオレンジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしまるさん
ブログタイトル
よしまる
フォロー
よしまる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用