chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Knit BRANCHの編み物ブログ+ https://www.amimono-seikatsu.com/

Knit BRANCHのブログです。編み物の備忘録だったものが、最近は日々の日記のようなものになりつつあります

knitbranch
フォロー
住所
仙台市
出身
愛知県
ブログ村参加

2021/03/19

arrow_drop_down
  • 編物検定いかがでしたか?

    こんにちは、KnitBRANCHです。 今年も9/19(9月の第3日曜日)に編物検定が行われました。 講習会がなくなってしまっても、研修会が延期になってしまっても、編物検定は毎年必ず開催されています。 受検された方いかがでしたか? 今年は難しかった? それとも過去問と同じくらい? ここでいきなり・・・ 私が受検したときのこと 私が受検をしたのは3年前まで(だよね?) 一番緊張したのは毛糸の5級を受検したとき。 実はその前の年にレース検定の3級を先に受検したのですが、その時はあまり緊張しませんでした。 やはり基本からと思って5級を受けたのが、次の年。 とにかく実技の時間が足りない(~_~;) た…

  • 「編物検定」今年は何色にする?実技で使用した毛糸を、今回は色中心に紹介します。

    こんにちは、Knit BRANCHです。編物検定についてまとめています。 今回は実技使用した毛糸の色について。 編物検定で使用する毛糸は持ち込みなので、自分の編みやすい色を選択することができます。だからこそ、何色にしようか迷ってしまいますね。 そこで、こちらでは検定で実際に使用した色をご紹介します。 毛糸の色とその色の組み合わせで編んだスワッチの写真とを比較して、当日使用する色を選ぶ際の参考にしてください。 毛糸の種類についてはこちら▼ www.amimono-seikatsu.com 随時更新していますが、年度、受験会場、その他事情により内容が変わっている場合もありますので、不明な点は各受検…

  • 「編物検定」実技のとじつけ方 試験問題を編んだあとの仕上げのところ

    こんにちは、KnitBRANCHです。 今回は、実技試験の際に必要な「とじつけ」についてまとめます。 編物検定の際には、どの級においても実技試験があります。その際編みあがったものをそのまま提出するのではなく、画用紙にとじつけて提出します。 そのとじつけが、意外と迷うところ。 何にとじつけるの? 何でとじつけるの? ほかの方はどうしているんだろう? と思ってもキョロキョロはできないし、試験が終わればあっという間に回収されてしまいます。 時間がぎりぎりならば仕方なく角を4か所くらい止める程度ですが、時間が十分に残っていたらせっかくだからきれいに仕上げたいですね。 今回の方法はさまざまな方法のひとつ…

  • 「編物検定」編みやすい、目がそろいやすい、検定で使用したおすすめ毛糸はこちらです。

    donschenckによるPixabayからの画像 こんにちは、KnitBRANCHです。 こちらでは編物検定についてまとめています。 今回はおすすめ毛糸! 編みやすくて、目がそろいやすいから仕上がりもよりきれいに。自分で編んでみて、みんなで編んで、その経験からおすすめしたい毛糸をまとめます。 今年も編検シーズンがやってきました。 p(´▽`)qファイトォ~♪ 注:おすすめ毛糸は当日使用する毛糸の選択肢のひとつです。当日の毛糸は持ち込みです。太さはしていされますが、編みやすい糸であれば何でも構いません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push…

  • 編物検定の質問コーナー『申し込み編』受ける?受けない?とりあえず知りたいこと

    こちらでは編物検定についての質問と回答をまとめています。 内容は随時更新しています。年度、受験会場、その他事情により内容が変わっている場合もありますので、不明な点は各受検会場の支部さまにお尋ねください。 今年も編検シーズンがやってきました。 p(´▽`)qファイトォ~♪ 注:文中の「協会」とは、公益財団法人日本編物検定協会の、「支部」とは協会の都道府県支部の略です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 受験資格はありますか 受験票はどこで手に入れられますか? 写真は必要ですか? 受験料はいくらですか? 受験票はいつ届きますか? …

  • 編物検定の質問コーナー『当日編』 編検に関するQ&Aのまとめです。随時更新中(^^)/

    こちらでは編物検定についての質問と回答をまとめています。 内容は随時更新しています。年度、受験会場、その他事情により内容が変わっている場合もありますので、不明な点は各受検会場の支部さまにお尋ねください。 今年も編検シーズンがやってきました。 p(´▽`)qファイトォ~♪ 注:文中の「協会」とは、公益財団法人日本編物検定協会の、「支部」とは協会の都道府県支部の略です。 試験時間は何分ですか? 試験の時間は4つに分かれています。 30分の理論試験(学科) 1時間の実技理論試験(学科) 1時間30分の実技試験 1時間30分の実技試験 5級の方は2の1時間の学科試験の時間に実技試験があります。そのため…

  • 最新の教室日程

    2021/8/25ただいま新型コロナ感染拡大中のため特別体制にて運営しております。新規の方の募集は10月以降の予定です。 開催日カレンダー 引き続き感染予防対策へのご協力をお願いいたします。 「今後の教室開催におけるお願いごと」のページもあわせてご覧ください。 以前より定員を減らしており、火曜日午前の部・午後の部は満席となりました。 土曜日午前の部は新規の方を募集中です。 編み物の経験に関わらず、通っていただけます。編物教室をお探しの方におかれましては、ぜひご検討いただけますよう、よろしくお願いいたします。 *なお、ニットカフェは引き続きお休みしております。

  • 今後の教室開催におけるお願いごと(新型コロナウイルス対応)

    平素は、円滑な教室運営にご協力いただきありがとうございます。 新型コロナウイルスの感染予防のため、教室開催にあたり、いくつかお願いごとがあります。 お部屋に入りましたら、トイレ横にてアルコール消毒をお願いします。 レッスン中はマスクを着用してください。 水分を補給する際などマスクを外す場合には、会話はお控えください。 教室内では適度に距離を取って着席しましょう。 時間内は換気をするため、常時窓を開けています。 レッスンは、振替でも受けられます。体調に不安があるときは、無理をしないようにしましょう。 対策をすることにより、少しでも快適なレッスンを開催できればと思っています。皆さまのご協力、また、…

  • グループレッスンについて

    Knit BRANCHでは多夢多夢舎中山工房さまの2階ホールをお借りし、編み物教室を開いています。 (2021.2月現在 多夢多夢舎様建て替え工事に伴い、移転中です) お好きなものを編みながら知識を深め、習熟度に応じ資格を取得することも可能です。 教室について 開催日:毎週火曜日・土曜日 時間:午前の部10:00-12:30(火・土) 午後の部13:30-16:00(火) 日程は前月末に決定します。HPにも日程を掲載しますので、ご確認ください。 費用について 月謝5000円(年間42回)※月によって開催回数は変動します。年間カレンダーにてご確認ください。 月2回の方は、月謝3500円 単発での…

  • 個別レッスンについて(出張対応可能です)

    編み物を始めたい編んでいたら分からないところが出てきた仕上げたいものがある 編み物を習いたいけれど決まった曜日に通うことは難しいという場合には、出張レッスンをご利用ください。ご自宅など指定された場所にお伺いしています。 事前にメールや電話を利用して、レッスン内容の打合せをしています。レッスン時間を有効に過ごすため、ご協力をお願いします。 内容によってはお断りすることもありますので、ご了承ください。(例:カフェでの実物大の製図、著作権にかかわることなど) レッスン料について 出張可能地域 出張日 個別レッスン規約 お申し込み方法 キャンセルについて 注意事項 お申し込み・お問い合わせはこちら▼ …

  • 自己紹介

    こんにちは、Knit BRANCHです。 1973年生まれ 愛知県出身、現在は宮城県仙台市に住んでいます。 編物検定の受検をきっかけに教室に通いはじめ、本格的に編み物をするようになりました。現在は編物教室、また出張個別レッスンを中心に活動しています。 「暮らしの中に編み物を」をコンセプトに、編みたいものが編めるようになるよう、ていねいに指導しています。Knit BRANCH(ニット ブランチ)のBRANCHは枝のこと。木が枝を伸ばしていくよう、編み物の楽しさが広がりますように… レッスンでは、編物検定の対策も行っています。受検予定の方、受検を迷っている方、応援しています。 基礎から勉強すると、…

  • 教室案内(一覧表示)

    最新の日程はこちら▼ 感染症対策についてはこちら▼ 新型コロナウイルスの感染予防のため、教室開催にあたり、いくつかお願いごとがあります。 お部屋に入りましたら、トイレ横にてアルコール消毒をお願いします。 レッスン中はマスクを着用してください。 水分を補給する際などマスクを外す場合には、会話はお控えください。 教室内では適度に距離を取って着席しましょう。 時間内は換気をするため、常時窓を開けています。 レッスンは、振替でも受けられます。体調に不安があるときは、無理をしないようにしましょう。 対策をすることにより、少しでも快適なレッスンを開催できればと思っています。皆さまのご協力、また、至らない点…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、knitbranchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
knitbranchさん
ブログタイトル
Knit BRANCHの編み物ブログ+
フォロー
Knit BRANCHの編み物ブログ+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用