chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 脂を見る猫のように

    Như mèo thấy mỡ [直訳] 脂を見る猫のように [意味] 猫は脂が好きなので、脂を見ると切望の眼差しを向けるということから、あからさまに熱望の意思を示すこと [単語] như:~のように mèo:猫 thấy:見る mỡ:脂

  • 籾袋を突き、米袋を突く

    Đâm bị thóc, thọc bị gạo [直訳]籾袋を突き、米袋を突く [意味]籾も米も生命維持に大切な物なので、これらの袋を突いて中身を出してしまうのは悪質な嫌がらせであるし、この行為を他人のせいにすることで、双方の関係にに亀裂が走るということから、人の弱みに付け込んで不和を引き起こさせる行為のことをいう [単語]đâm:突く、突き刺すbị:袋thóc:籾thọc:突っ込む、突き通すgạo:米

  • 一番は悪魔、二番はお化け、三番は生徒

    Nhất quỉ nhì ma thứ ba học trò [直訳] 一番は悪魔、二番はお化け、三番は生徒 [意味] 生徒たちはいたずら好きでやんちゃで、アクティブだということのたとえ [単語] nhất:一番 quỉ:鬼、悪魔 nhì:二番 ma:お化け thứ ba :三番 học trò:生徒

  • 健康な豚を治療して手足を不自由にさせる

    Lợn lành chữa ra lợn què [直訳]健康な豚を治療して手足を不自由にさせる [意味]壊れていない物を無駄に修理して、逆に壊してしまうということ [単語]lợn:豚lành:元のままであるchữa:治す、治療するquè:手足が不自由な

  • 家では利口、市場ではバカ

    Khôn nhà dại chợ [直訳] 家では利口、市場ではバカ [意味] 社交性がなく、人付き合いが下手な人のこと内弁慶 [単語] khôn:利口nhà:家dại:おろかな、未熟なchợ:市場

  • 家が燃えてネズミが顔を出す

    Cháy nhà ra mặt chuột [直訳]家が燃えてネズミが顔を出す [意味]大きな事件などがあった時には、真実が露呈するものだということ [単語]cháy:燃えるra mặt:登場する、顔見せするchuột:ねずみ

  • 大きな乳房で子供の口を塞ぐ

    Cả vú lấp miệng em [直訳]大きな乳房で子供の口を塞ぐ [意味]泣いている赤ん坊も乳房を吸わせると大人しくなるということから、権力や強さで他者を抑圧する・押さえ込むということ [単語]vú:乳房lấp:塞ぐmiệng:口

  • 盗みは手に慣れ、昼寝は目に慣れる

    Ăn cắp quen tay, ngủ ngày quen mắt [直訳]盗みは手に慣れ、昼寝は目に慣れる [意味]盗みをよくする人は手が盗みに慣れているので癖になっているし、昼寝をよくする人は寝ることに慣れてしまい、睡眠に費やす時間が多くなるということから、悪習は自然に身に付いてしまうということ [単語]ăn cắp:盗むquen:慣れるngủ ngày:昼寝

  • 変化に合わせて対処する

    Tùy cơ ứng biến [直訳]変化に合わせて対処する [意味]臨機応変に行動する [単語]tùy【隨】:~のままにcơ【機】:変化の兆しứng biến【応変】:応変する、臨機応変に対処する [類似の日本のことわざ]機に臨み変に応ず

  • 馬は古い道に慣れている

    Ngựa quen đường cũ [直訳]馬は古い道に慣れている [意味]古い習慣を正せずにいる人/悪癖が治らない人を批判的に言うときに使う [単語]ngựa:馬quen:慣れる、慣れているđường:道cũ:古い

  • 水が足にかかって初めて飛び上がる

    Nước đến chân mới nhảy [直訳]水が足にかかって初めて飛び上がる [意味]困難に直面してから慌てるということ=何事にも備えが必要だという教え [単語]đến:来るchân:足mới:~て初めてnhảy:飛び上がる [類似の日本の言い回し]備えあれば憂いなし

  • いつも拾えば袋は一杯

    Năng nhặt chặt bị [直訳]いつも拾えば袋は一杯 [意味]辛抱強く拾い集めれば、やがて容器が一杯になる=辛抱強く、こつこつやれば、やがて大きな成果が得られる [単語]năng:いつもnhặt:拾うchặt:一杯、隙間なくbị:袋

  • 年老いた猫がキツネになる

    Mèo già hóa cáo [直訳]年老いた猫がキツネになる [意味]人は年を取るほど狡猾になる年を取るほどに狡猾になる人を指すことわざ [単語]mèo:猫già:年老いたhóa:化身する、別のものになるcáo:キツネ

  • 食べたければキッチンに突っ走れ

    Muốn ăn phải lăn vào bếp [直訳]食べたければキッチンに突っ走れ [意味]食べ物や服が欲しいなら、幸せになりたいなら、一生懸命働かなければならないということ [単語]muốn ăn:食べたいphải:~しなければならないlăn vào:突っ走るbếp:キッチン

  • 火がないのにどうして煙が立つ?

    Không có lửa sao có khói [直訳]火がないのにどうして煙が立つ? [意味] 結果には原因がある [単語]lửa:火sao:なぜkhói:煙 [類似の日本の言い回し]火の無い所に煙は立たぬ

  • 敵が家に来たら女性も戦わなければならない

    Giặc đến nhà, đàn bà phải đánh [直訳]敵が家に来たら女性も戦わなければならない [意味]戦争があれば、女性は男性と同じ義務を負う※ベトナム女性の気質を表すことわざだと言われている [単語]giặc:賊、敵đàn bà:既婚女性、女性陣đánh:打つ、攻撃する

  • 何度も夜に行くといつか幽霊に会う

    Đi đêm lắm có ngày gặp ma [直訳]何度も夜に行くといつか幽霊に会う [意味]何度も無謀なリスクを冒すと、ある日必ず失敗する。 [単語]đêm:夜gặp:会うma:おばけ

  • 一つの道を言い、(他の)一つの道で行く

    Nói một đường, làm một nẻo [直訳]一つの道を言い、(他の)一つの道で行く [意味] 言う時にはこの道(方法)だと言い、やる時には別の道でやる=言動と行動が一致しないこと [単語]đường:道nẻo:道、道筋

  • 徳は美を殺す

    Cái nết đánh chết cái đẹp [直訳]徳は美を殺す [意味]徳は美よりも価値がある。気立ての良い女性は、美しいだけの女性よりも価値がある [単語]nết:気立てcái nết=徳、気立ての良い女性đánh chết:殺すđẹp:美しいcái đẹp:美しさ、美しい女性

  • 一杯のお粥を食べるために田畑三つを駈ける

    Ăn một bát cháo chạy ba quãng đồng [直訳]一杯のお粥を食べるために田畑三つを駈ける [意味] 田畑三つを駈け抜けなければ、一杯のお粥が手に入らない=結果が努力に見合わない=無駄なことをしている [単語]ăn:食べるcháo:お粥chạy:走るquãng:一定の距離・時間đồng:田・畑

  • ベルトを締めてお腹を縛る

    Thắt lưng buộc bụng [直訳]ベルトを締めてお腹を縛る [意味]ベルトでお腹を締めて食べる量を減らせば節約になるというようなことから、倹約をするということの例え。ニュース等では緊縮財政のことを指すことも。 [単語]thắt:結ぶ、縛るlưng:腰、スボンの腰部分の生地buộc:縛るbụng:お腹

  • 天を蓋として見る

    Coi trời bằng vung [直訳]天を蓋として見る [意味]見識が狭いこと。世間知らずで無鉄砲なこと。※井戸で生まれた蛙は井戸の蓋が天だと思い、井戸の中が世界の全てだと思っているという内容の故事かららしい。 [類似の日本のことわざ]井の中の蛙大海を知らず [単語]coi:見るtrời:天bằng:同様のvung:蓋

  • 1ミリの間違いで何百メートルも行ってしまう

    Sai một li đi một dặm [直訳]1ミリの間違いで何百メートルも行ってしまう [意味]ほんの些細な間違いが後に大きな損害を生むこともあるので、慎重さが必要だということ。 [単語]sai:間違えるmột li:1ミリđi:行くmột dặm:はるかな道、何百メートル

  • 住む場所を選び、遊ぶ友を選ぶ

    Ở chọn nơi, chơi chọn bạn [直訳]住む場所を選び、遊ぶ友を選ぶ [意味]悪い習慣等に毒されないように、住む場所と友人はしっかり選ぶべきだということ [単語]ở:住むchọn:選ぶnơi:場所chơi:遊ぶbạn:友達

  • 母が歌って子供が褒める

    Mẹ hát con khen hay [直訳]母が歌って子供が褒める [意味]欲目で褒めるということ。客観的にではなく感情に従って主観的に褒める。 [単語]mẹ:母hát:歌うcon:子供khen:褒めるhay:上手

  • 心に従える力が無い

    Lực bất tòng tâm [直訳]心に従える力が無い [意味]よい仕事をしたい気持ちはあるが、実力・能力が伴わないこと [単語]lực:力bất:不可tòng:従うtâm:心

  • 窓からお金を投げる

    Ném tiền qua cửa sổ [直訳]窓からお金を投げる [意味]お金を無駄にし、不適切に使用すること無駄遣いすること [単語]ném:投げるtiền:お金qua:越える、〜越しにcửa sổ:窓 [類似の日本の言い回し]金をドブに捨てる

  • アリが時間を掛けて運べば巣はいっぱいになる

    Kiến tha lâu cũng đầy tổ [直訳]アリが時間を掛けて運べば巣はいっぱいになる [意味]小さなアリでも時間を掛けてせっせと餌を運べばやがて大きな巣もいっぱいになるということから、毎日辛抱強く働けば、長期的には成功を勝ち取れるということ。 [類似の日本のことわざ]千里の道も一歩から [単語]kiến:アリtha:(口に)くわえて持っていくlâu:長く、久しくđầy:tổ:巣

  • 鉾で突くなら、鉾に従え

    Đâm lao phải theo lao [直訳]鉾で突くなら、鉾に従え [意味]一度始めたら最後までやり遂げるべきである [単語]đam:突く、突き刺すlao:鉾theo:~に合わせて、従う [類似の日本のことわざ]初志貫徹

  • 破れた紙は余白を維持しなければならない

    Giấy rách phải giữ lấy lề [直訳]破れた紙は余白を維持しなければならない [意味](紙の余白は必要なもので、常に維持されているということから、)困難な状況にあっても(または、貧しくても)尊厳を維持しなければならない [単語]giấy:紙rách:破れたgiữ:維持するlấy:きちんと、ちゃんとlề:余白

  • ねずみが米びつにはまる

    Chuột sa chĩnh gạo [直訳]ねずみが米びつにはまる [意味]ねずみがうっかり米びつに落ちると、目の前に沢山の食べ物があるので幸せに思うが、米がなくなると米びつから出られなくなり生きていけなくなるということから、棚ぼたを期待せず、自分の力で努力をしなければならないという教え [単語]chuột:ねずみsa:はまるchĩnh:瓶(かめ)gạo:米

  • 父が人生で塩辛いものを食べると、、、

    Đời cha ăn mặn, đời con khát nước [直訳]父が人生で塩辛いものを食べると、子は喉が渇く [意味]父親が悪行を行うと、子はその結果に苦しむということ子孫に禍根を残さないように正しい行いをすべきだという教え [単語]đời:人生cha:父ăn:食べるmặn:塩辛いcon:子khát nước:喉が渇く

  • 描かれた餅を食べる

    Ăn bánh vẽ [直訳]描かれた餅を食べる [意味]嘘の約束にだまされること [単語]vẽ:(絵を)描く [類似の日本のことわざ]絵に描いた餅

  • 燃えている火にさらに油を注ぐ

    Lửa cháy còn đổ dầu thêm [直訳]燃えている火にさらに油を注ぐ [意味]怒っている人をさらに怒らせるようなことをすること [類似の日本のことわざ]火に油を注ぐ [単語]lửa:火cháy:焼く、燃やすcòn:さらにđổ:注ぐdầu:油thêm:加える

  • 一滴の血は池の水より多くを開く

    Một giọt máu đào hơn ao nước lã [直訳]一滴の血は池の水より多くを開く [意味]遠くにいる親戚でさえ、近くの見知らぬ人よりよい近くの他人より遠い親戚を信じるということ [類似の日本のことわざ]血は水よりも濃し [単語]giọt:雫máu:血đào:開ける、掘るhơn:~よりao:池nước lã:自然水

  • 口は仏、心は蛇

    Khẩu Phật tâm xà / Khẩu xà tâm Phật [直訳]口は仏、心は蛇 [意味]口先だけは仏のように親切だが、蛇のように邪悪な心をもっているということ [類似の日本のことわざ]蛇心仏口 [単語]khẩu:口Phật:仏tâm:心xà:蛇

  • きれいな家は涼しくて、、、

    Nhà sạch thì mát, bát sạch ngon cơm [直訳]きれいな家は涼しくて心地よい、きれいな茶碗はご飯が美味しい [意味]心身共に健康であるために家はきれいに保ち、食器もいつもきれいにしておくことが大切だということ。 [単語]nhà:言えsạch:きれいmát:涼しいbát:茶碗ngon:美味しいcơm:ご飯

  • 優しくすれば、優しくされる

    Ở hiền gặp lành [直訳]優しくすれば、優しくされる [意味]優しくしながら暮らすと、周囲の人からも優しくされ、快適に生活できる [単語]ở:居る、住むhiền:優しい、立派なgặp:遭う、巡り合うlành:優しい、思いやりがある

  • ニラのスープのように絡み合っている

    Rối như canh hẹ [直訳]ニラのスープのように絡み合っている [意味]スープのニラは絡み合って取りにくいことから、複雑で解決が難しい問題のたとえ [単語]rối:もつれる、からまるnhư:のようにcanh:スープhẹ:ニラ

  • 雨の後は日差しが出る

    Sau cơn mưa trời lại sáng [直訳]雨の後は日差しが出る [意味]苦難の後には良いことがある [類似の日本のことわざ]雨降って地固まる [単語]sau:後cơn mưa:雨trời:天気lại:またsáng:明るくなる(日差しが出る)

  • 失敗は成功の母

    Thất bại là mẹ thành công [直訳]失敗は成功の母 [意味]失敗してもそれを反省し、改めてゆけば、かえって成功に近づくというたとえ [類似の日本のことわざ]失敗は成功の母 [単語]thất bại:失敗mẹ:母thành công:成功

  • 苦い薬は病を治し、真実は人を傷つける

    Thuốc đắng giã tật, lời thật mất lòng [直訳]苦い薬は病を治し、真実は人を傷つける [意味]苦い薬がよく効くように、真実を言われると耳が痛いが、他人の批判に耳を傾けることも必要だということ [類似の日本のことわざ]良薬口に苦し [単語]thuốc:薬đắng:苦いgiã:中和するtật:疾病lời:言葉thật:本当の、本物のmất lòng:(人の感情を)傷付け、不愉快にさせる

  • 子供を育てて初めて両親の心情がわかる

    Có nuôi con mới biết lòng cha mẹ. [直訳]子供を育てて初めて両親の心情がわかる [意味]自分自身が親となってはじめて、親がどんなに苦労して自分を育ててくれたかを知るということ。 [類似の日本のことわざ]子を持って知る親の恩 [単語]nuôi:育てる、養うcon:子供mới biết:〜で初めて知るlòng:気持ち、心情cha mẹ:両親

  • 友を増やし、敵を減らす

    Thêm bạn bớt thù [直訳]友を増やし、敵を減らす [意味]平和な生活を送るためには友を増やし、敵を減らす(敵を友にする)必要があるということ [単語]thêm:追加する、増やすbạn:友bớt:減らすthù:敵

  • 食べる時には場所を選び、遊ぶ時には友を選ぶ

    Ăn chọn nơi, chơi chọn bạn [直訳]食べる時には場所を選び、遊ぶ時には友を選ぶ [意味]友達は選ぶべきだということ [類似の日本のことわざ]朱に交われば赤くなる [単語]ăn:食べるchọn:選ぶnơi:場所chơi:遊ぶbạn:友だち

  • 頭が通れば、しっぽも通る

    Đầu xuôi đuôi lọt [直訳]頭が通れば、しっぽも通る [意味]始めは困難でもそれを克服すれば後は楽になるということ [単語]đầu:頭xuôi:スムーズにđuôi:しっぽ、尾lọt:通り抜ける

  • この山に立ってあの山を見る

    Đứng núi này trông núi nọ [直訳]この山に立ってあの山を見る [意味]自分の立場や持ち物に満足せず、他人と比較して競おうとする [類似の日本のことわざ]隣の芝生は青い [単語]đứng:立つnúi:山trông:見る、確認するnọ:あっちの、あの

  • 火があってこそ煙がある

    Có lửa mới có khói [直訳]火があってこそ煙がある [意味]物事には全てに原因がある [類似の日本のことわざ]火の無い所に煙は立たぬ [単語]lửa:火mới:~があってこそkhói:煙

  • 浮草をひっくり返して虫を出す

    bới bèo ra bọ [直訳]浮草をひっくり返して虫を出す [意味]故意に欠陥を掘り起こして他人の信用を損なわせる [類似の日本のことわざ]重箱の隅をつつく [単語]bới:掘り出す、ひっくり返すbèo:浮草ra:出すbọ:昆虫の総称

  • しっかり食べ、丈夫なものを着る

    ăn chắc mặc bền [直訳]しっかり食べ、丈夫なものを着る [意味]健康のために栄養を考えた食事をし、長持ちする服を着る形式より実質を重んじるという考え [類似の日本のことわざ]花より団子 [単語]ăn:食べるchắc:間違いなくmặc:着るbền:丈夫な

  • コウノトリをからかって、目を突かれる

    Trêu cò, cò mổ mắt [直訳]コウノトリをからかって、目を突かれる [意味]他人をからかうと、自分がからかわれることになる [類似の日本のことわざ]自業自得身から出た錆 [単語]trêu:からかう、冷やかすcò:コウノトリmổ:ついばむmắt:目

  • 強盗をしながら大声で助けを求める

    Vừa ăn cướp, vừa la làng [直訳]強盗をしながら大声で助けを求める [意味]被害者の振りをして悪事を行い、他人のせいにして中傷すること [単語] vừa ~ vừa:~しながら…するăn cướp:強奪する、強盗するla làng:大声で村中に助けを求める

  • 先生から学ぶことは友から学ぶことに比肩しない

    Học thầy, không tày học bạn [直訳]先生から学ぶことは友から学ぶことに比肩しない [意味]学校で勉強するだけでは十分ではなく、友達から良い知識を学ぶ必要もあるということ [単語]học:学ぶ、勉強するthầy:先生、教師tày:比肩する、匹敵する

  • 皮は青いが中身は赤い

    Xanh vỏ đỏ lòng [直訳]皮は青いが中身は赤い [意味]外見は悪いが、心根はとても良い [単語]xanh:緑の、青いvỏ:外皮、皮đỏ:赤いlòng:内蔵、心、気持ち

  • 美人は銀の運命

    Hồng nhan bạc phận [直訳]美人は銀の運命 [意味]美人の運命は壊れやすい(銀は柔らかく脆いということから) [類似の日本のことわざ]美人薄命 [単語]hồng nhan:赤い頬=美人bạc:銀phận:運命

  • 自分の杖が自分の背中を打つ

    Gậy ông đập lưng ông [直訳]自分の杖が自分の背中を打つ [意味]自業自得だということ [類似の日本のことわざ]自業自得・自縄自縛 [単語]gậy:杖、棒đập:打つlưng:背中

  • 川には区切りがあり、人には時がある

    Sông có khúc, người có lúc [直訳]川には区切りがあり、人には時がある [意味]川は時に浅く、時に深く、大きく曲がることもある。人の人生も同様で、色々な出来事がある。 [類似の日本のことわざ]人生山あり谷あり [単語]sông:川khúc:曲、部分lúc:時

  • 困難は賢さを縛る

    Cái khó bó cái khôn [直訳]困難は賢さを縛る [意味]いくら頭が良くても(生活が)困難だと、進学など叶わない(能力を活かす場に立てない)というような意味。 [単語]khó:困難なbó:束縛する、縛るkhôn:賢い、利発な

  • 頭は象、尻尾はネズミ

    Đầu voi đuôi chuột 直訳]頭は象、尻尾はネズミ [意味]事前の騒ぎばかりが大きくて、実際の結果が小さいこと [類似の日本のことわざ]大山鳴動して鼠一匹 [単語]đầu:頭đuôi:尻尾

  • 三つの顔と一つの言葉

    Ba mặt một lời [直訳]三つの顔と一つの言葉 [意味]第三者の参加で、誰が言ったか言わなかったかをはっきりさせる 第三者の方が、物事の真相や利害得失を当事者以上に判断できるということ [類似の日本のことわざ]傍目八目(岡目八目)=おかめはちもく [単語]mặt:顔lời:言葉

  • 遠くの兄弟を売り、近くの人を買う

    Bán anh em xa, mua láng giềng gần [直訳] 遠くの兄弟を売り、近くの人を買う [意味] いざというときに頼りになるのは、遠く離れて暮らす兄弟ではなく、近所に住んでいる他人のほうだということ [類似の日本のことわざ] 遠くの親戚より近くの他人 [単語] bán:売る anh em:兄弟 xa:遠い mua:買う láng giềng:近所、隣 gần:近い

  • 粥を食べて茶碗を蹴る

    Ăn cháo đá bát [直訳]粥を食べて茶碗を蹴る [意味]恩知らずなこと [類似の日本のことわざ]恩を仇で返す [単語]cháo:粥đá:蹴るbảt:茶碗

  • しっかり食べると長い間満腹、深く耕すと良い稲ができる

    Ăn kĩ no lâu, cày sâu tốt lúa [直訳] しっかり食べると長い間満腹、深く耕すと良い稲ができる [意味] 満腹を持続させるためにはしっかり食べれば良い、 良い稲を作るには深く耕すと良い。 → 経験を積んで知識を得れば、より良い結果を産める。 [単語] ăn:食べる kĩ:しっかり no:満腹 lâu:長い間 cày:耕す sâu:深い tốt:良い lúa:稲

  • 牛の白い歯を気にする

    Lo bò trắng răng [直訳]牛の白い歯を気にする [意味]意味のないことを気にする。無駄なことをするということ。 [類似の日本のことわざ]糠に釘 [単語]lo:心配するbò:牛trắng:白いrăng:歯

  • 空腹時の一口は満腹時の一袋と同じ

    Một miếng khi đói bằng một gói khi no [直訳] 空腹時の一口は満腹時の一袋と同じ [意味] 満腹時の(食べ物)一袋は十分すぎるほどだが、空腹時にはたった一口がそれに相当する(十分だ)腹が空いているときは、何を食べてもおいしいことに例える言い方 [類似の日本のことわざ] ひもじい時にまずいものなし [単語] một miếng:一口 đói:空腹 bằng:~と同じ gói:袋、箱、包 no:満腹の

  • 縁(えん)は沢山、夜は一人寝

    Lắm mối tối nằm không [直訳]縁(えん)は沢山、夜は一人寝 [意味]愛人は沢山いても、妻になろうとする者はいない。→異性の友達は沢山いるが、好きな人を一人に絞れない [単語]lắm:沢山mối:縁tối:夜nằm:横になるkhông:付随なしに

  • 衣服が僧侶を作る訳ではない

    Cái áo không làm nên thầy tu [直訳] 衣服が僧侶を作る訳ではない [意味] 人は外見では判断できない [類似の日本のことわざ] 人は見かけによらぬもの [単語] áo:衣服 làm nên:結実する thầy tu:僧坊

  • 優しい葉は破れた葉を覆う

    Lá lành đùm lá rách [直訳]優しい葉は破れた葉を覆う [意味] 裕福な人々が貧しい人々を助けること。 [単語]lá:葉lành:優しい、温和なđùm:擁護するrách:敗れた

  • 古いおばけが新しいおばけをいじめる

    Ma cũ bắt nạt ma mới [直訳]古いおばけが新しいおばけをいじめる。 [意味]古いスタッフが新人いじめをするということ。パワハラ。 [単語]ma:おばけcũ:古いbắt nạt:いじめるmới:新しい

  • バチなしで太鼓を叩く

    Đánh trống bỏ dùi [直訳] バチなしで太鼓を叩く [意味] 不完全で無責任な仕事をするということ [単語] đánh:打つ、叩く trống:太鼓 bỏ:捨てる、取り除く dùi:ばち

  • 十死一生

    Thập tử nhất sinh [直訳] 十死一生 [意味] ほとんど死を避けられない状況で、かろうじて助かること。 [九死一生]をさらに強調した語。 [類似の日本のことわざ] 九死に一生を得る [単語] thập:十 tử:死 nhất:一 sinh:生まれる

  • 知識が多いことは、手慣れていることと同じではない

    Trăm hay không bằng tay quen [直訳] 知識が多いことは、手慣れていることと同じではない [意味] 経験は知識に勝る [単語] trăm:多い hay:知る、わかる bằng:同じの tay:手 quen:慣れている

  • ぶ厚いみかんの皮には、するどい爪がある

    Vỏ quýt dày có móng tay nhọn [直訳] ぶ厚いみかんの皮には、するどい爪がある [意味] ぶ厚いみかんの皮も、するどい爪なら剥くことができる [類似の日本のことわざ] 上には上がある [単語] vỏ:皮 quýt:みかん dày:厚みがある móng tay:爪 nhọn:尖った

  • 食べるだけで座っている

    Ăn không, ngồi rồi [直訳]何も食べずに座っているだけだ [意味]働こうとしないこと [類似の日本のことわざ]--- [単語]ăn:食べるkhông:否定の語、この場合は動詞の後に置いて[何もせずに〜している]ngồi:座るrồi:完了を表す

  • 大口を開けてイチジクを待つ

    Há miệng chờ sung [直訳]大口を開けてイチジクを待つ [意味]何もせずに、幸運が舞い込むのを待っていること [類似の日本のことわざ]運を待つは死を待つにひとし [単語]há:大口を開けるmiệng:口chờ:(期待して)待つsung:イチジク

  • 風を集めると台風になる

    Góp gió thành bão [直訳]風を集めると台風になる [意味]小さな力でも集めれば大きな力になる小さな事でも集めれば大きな事になる [類似の日本のことわざ]塵も積もれば山となる [漢字]なし [単語]góp:出し合う、集めるgió:風thành:〜になるbão:台風

  • 頭を隠して尻をさらす

    Giấu đầu hở đuôi [直訳]頭を隠して尻をさらす [意味]懸命に隠そうとしても全部は隠し切れない [類似の日本のことわざ]頭隠して尻隠さず [単語]giấu:隠すđầu:頭hở:さらす、露出するđuôi:尻、尾部

  • インクで黒く、電灯で明るく

    Gần mực thì đen, gần đèn thì rạng [直訳]インクに近づけば黒くなり、電灯に近づけば明るくなる [意味]人は環境や他人に影響を受ける [類似の日本のことわざ]朱に交われば赤くなる [漢字]なし [単語]gần:近い、近くにmực:インクthì:〜と、〜ならđen:黒đèn:電灯、ランプrạng:次第に明るくなる

  • 冬にうちわを買い、夏に綿を売る

    Bán quạt mùa đông, mua bông mùa hè [直訳]冬にうちわを売り、夏に綿(ワタ)を買う [意味]時代遅れなこと的はずれなことをして笑われること [類似の日本のことわざ]--- [漢字]なし [単語]bán:売るquạt:うちわmùa đông:冬mua:買うbông:綿(ワタ)mùa hè:夏

  • 犬もあくびをすればハエにぶつかる

    Chó ngáp phải ruồi [直訳]犬もあくびをすればハエにぶつかる [意味]努力もせず偶然に幸運を得ること(ハエは捕まえにくいが、犬があくびをした時に自ら口に飛び込んでくることもある) [類似の日本のことわざ]棚からぼたもち [漢字]なし [単語]chó:犬ngáp:あくびをするphải:遭遇するruồi:ハエ

  • 一口食べても、うさわは一生

    Ăn một miếng, tiếng để đời [直訳]一口食べても、うさわは一生 [意味]悪い噂はなかなか消えない [類似の日本のことわざ]--- [漢字]なし [単語]ăn:食べるmiếng:口、一口tiếng:評判、うわさđể:残るđời:一生

  • 困難があればこそ賢くなれる

    Có khó mới có khôn [直訳]困難があればこそ賢くなれる [意味]様々な苦労や悩みを経験したほうが成長の役にたつ [類似の日本のことわざ]苦労屈託身の薬 [漢字]なし [単語]khó:困難なmới:〜て初めてkhôn:賢明な、賢い

  • 魚に怒ってまな板を叩き切る

    Giận cá chém thớt [直訳]魚に怒ってまな板を叩き切る [意味]八つ当たりすること [類似の日本のことわざ]--- [単語]giận:腹が立つ、起こるcá:魚chém:切る、切断するthớt:まな板

  • 風をまいて台風を食らう

    Gieo gió gặt bão [直訳]風をまいて台風を食らう [意味]悪事を働けば、より大きな悪影響を受けることになる [類似の日本のことわざ]自業自得 [単語]gieo:撒き散らすgió:風gặt:刈り取る、取り入れるbão:台風

  • カエルが井戸の底に座ってる

    Ếch ngồi đáy giếng [直訳]カエルが井戸の底に座っている [意味]大した知識もないくせに得意げにしていること傲慢な態度をとっていると、遅かれ早かれ失敗する [類似の日本のことわざ]井の中の蛙 [漢字]なし [単語]ếch:カエルngồi:座るđáy:底giếng:井戸

  • 食べていないのに食べたと言う

    Ăn không, nói có [直訳]食べていないのに食べたと言う [意味]無いことを有ることにして話をし人を中傷すること [類似の日本のことわざ]--- [単語]ăn:食べるkhông:否定の語nói:言うcó:ある、肯定の語

  • 道の途中で、くびきを首に巻き付ける

    Ách giữa đàng, quàng vào cổ [直訳]道の途中で、くびきを首に巻き付ける [意味]自分とは無関係のトラブルに巻き込まれること(必要のないくびきを、首に巻くことになってしまった) [類似の日本のことわざ]傍杖(そばづえ)を食う [漢字]なし [単語]ách:くびき(牛馬の首の後ろに掛ける横木)giữa:真ん中、中間đàng:道quàng:巻く、巻きつけるvào:〜にcổ:首

  • 朝はピーカン、午後は雨

    Sáng nắng chiều mưa [直訳]朝は日差しが強いが、午後は雨降り [意味]気持ちや気分が変わりやすいことの例え 批判的であり、主に女性の気分について使う [類似の日本のことわざ]女心と秋の空 [漢字]なし [単語]sáng:朝nắng:日差しが強く、暑いchiều:午後mưa:雨

  • 塩辛いものを食べれば、、、

    Ai ăn mặn, nấy khát nước [直訳]塩辛いものを食べれば、誰でも喉が渇く [意味]悪いことをすれば、必ず自分の身に返ってくる [類似の日本のことわざ]悪事身にかえる/因果応報 [漢字]なし [単語] ai:誰ăn:食べるmặn:塩辛いnấy:まさにその人khát:喉がかわくnước:水

  • 両手で魚を捕まえる

    Bắt cá hai tay [直訳]両手で魚を捕まえる [意味]1.二つのことを同時にやろうとすると、結局はどちらも失敗する2.二股をかけると、結局どちらもいなくなる [類似の日本のことわざ]二兎を追う者は一兎をも得ず [漢字]なし [単語]bắt:捕まえるcá:魚hai:二、2tay:手

  • 口は身体に害を及ぼす

    Cái miệng hại cái thân [直訳]口は身体に害を及ぼす [意味]不用意な発言は人を傷つける [類似の日本のことわざ]口は災いの門 [漢字]なし [単語]miệng:口hại【害】:害する、傷つけるthân【身】:身体

  • 犬が猫の毛深さを笑う

    Chó chê mèo lắm lông [直訳]犬が猫の毛深さを笑う [意味]自分の事を棚に上げて、人を馬鹿にすること➔ 人を馬鹿にする前に、自身を見直せという戒め [類似の日本のことわざ]目くそ鼻くそを笑う/鍋が釜を黒いと言う人の振り見て我が振り直せ [漢字]なし [単語]chó:犬chê:馬鹿にする、あざ笑うmèo:猫lắm lông:毛深い

  • 猿に木登りを教える

    Dạy khỉ leo cây [直訳]猿に木登りを教える [意味]教える必要のない者に教える無駄だということ [類似の日本のことわざ]猿に木登り/釈迦に説法 [漢字]なし [単語]dạy:教えるkhỉ:猿leo:登るcây:木

  • 馬に乗って花をみる

    Cưỡi ngựa xem hoa [直訳]馬に乗って花をみる [意味]馬に乗ったままでは、花をよく見ることが出来ない、ということから、物事を大雑把に見たがゆえに本質を理解していないということ [類似の日本のことわざ]--- [漢字]走馬看花 [単語]cưỡi:乗るngựa:〜て初めてxem:賢明な、賢いhoa:花

  • 〜が、ハゲは捕まえられない

    Bắt người có tóc, ai bắt kẻ trọc đầu [直訳]髪の毛のある人を捕まえる、ハゲは誰が捕まえる?➔ 髪があれば掴んで捕まえられるが、ハゲは掴むものが無いので捕まえられない [意味]1.利益を得るために賢く振る舞う ※例えば、格闘技などで髪を剃っておけば、掴んで引っ張られずに済む、というようなこと。2.例えば、ビジネスで何か問題が生じたときは、部下の失敗に起因することであっても上司が責を負うというようなことの例え。(管理不行き届き)➔[髪の毛]は[責任]の事を指している。髪の毛(責任)がある上司は捕まる(責を負う)が、部下は髪の毛(責任)が無いので捕まらない(責任…

  • ご飯に飽きて、フォーが食べたい

    Chán cơm thèm phở [直訳]ご飯に飽きて、無性にフォーが食べたくなる [意味]妻に飽きて他の女性を求める [類似の日本のことわざ]--- [漢字]なし [単語]chán:飽きるcơm:ご飯thèm:切望するphở:フォー

  • この父にして、この子あり

    Cha nào con ấy [直訳]この父にして、この子あり [意味]子の性質や能力は親に似る [類似の日本のことわざ]蛙の子は蛙 [漢字]なし [単語]cha:父親nào:いかなる、どんなcon:子供ấy:あの、その [参考]Mùa nào thức ấy=この季節にして、この食べ物あり。=季節には季節の食べ物がある。 Người nào việc ấy=その人にして、その仕事あり。=人にはその人にふさわしい仕事がある

  • 水を飲むときは水源を想う

    Ẩm hà tư nguyên [直訳] (河の)水を飲むとき、その水源のことを想う [意味] 物事の基本を忘れない [類似の日本のことわざ] 初心忘るべからず [漢字] 飲河思源 [単語] ẩm【飲】:飲む(単独では使用せず)*ẩm thực【飲食】:飲食する hà【河】:河(単独では使用せず)*hà mã【河馬】:カバ tư【思】:思う(単独では使用せず)*trầm tư【沈思】:物思いにふける nguyên【源】:源(単独では使用せず)*khởi nguyên【起源】:起源、始まり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Joji Minh Kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Joji Minh Kさん
ブログタイトル
越南ことわざ辞典
フォロー
越南ことわざ辞典

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用