女子高生への英語授業。いつしかやってみたかった高校教師。私には、会社運営の本業があるので、エイゴノセンセを専業にするわけにはいかないけれど、これはこれで素敵なお仕事だナと思います。最初の授業に、生徒たちにむけてすこしだけ魔法をかけておいたので、英語アレルギーのはずの生徒がキラキラした目で授業を受けてくださいました。かつて、アホな私を救ってくださった高校時代の恩師から受け継いだバトンです。次は私が勉強が苦手な生徒たちにむけて、少しでも手を差し伸べられればいいなと思います。恩師のバトンを引き継ぎながら授業をしつつも、私自身が高校生に刺激を受ける日々です。親みたいな目で高校生を観ていると、そんなに慌てて大人にならずにこの瞬間を楽しんでほしいなと思うのです。勉強で必要な知識なんて、それほど大切なものばかりでもないわけで...そんなに慌てて大人にならずにさ!
新型コロナの暗い話が消えない日々。人混みへの外出も自粛しなければいけない生活の中で、楽しい事を自分で見つける事が求められています。それでも、なかなか日々の生活で楽しい事なんてありません。もう半分ヤケになって、キャロットちゃん(妻)+コメリちゃん(犬)+私で家庭内オリンピックを開催してみました。ネコっぽくジャンプができるでしょうか選手権!!誰が一番にネコっぽく躍動感のあるジャンプができるかを競ってみたら、コメリちゃんの圧倒的な勝利だったのでした。やっぱり動物は偉大だという事を妙に納得させられた慌ただしい朝です。やばい、遅刻します!やっぱり動物は偉大だ!
ついに達成しました!!長年の念願だったアウトドア生活!いつもはオフィスにて大量の書類に埋もれながら、捌ききれないタスクに追われた日々を過ごしています。仕事をしながら、片方のパソコン画面で書類を作成しつつ、もう片方の画面ではフィッシング動画を観つつ、キャンプ動画を観て、焚火動画を観ながら現実逃避を愉しんでいたりしていますが、ついにアウトドアライフの始まりです。日常的にフィッシング動画を観ては、空想の中で自分自身を森の中に誘い、キャンプ動画を観ては、薪のニオイを鼻の奥に探すインドア派な私です。今回は知人が手を貸してくれたこともあって、初めてのフィンランド式の湖畔サウナテントに挑戦できました。早朝に知人を迎えに行き、休日の渋滞の中を2時間かけて都会から離れた湖畔へ足を運びます。テントを張り、二酸化炭素チェッカーを装着...アウトドア・サウナ、ついに達成!
コロナ×コロナ×コロナ…教育現場や、文化活動や、日本経済など社会のすべてが混乱してしまっています。いつまでも終息が見えない生活の中で、今日の不安だけではなく、未来への不安も抱えながら、前に進むことを求められる状況です。日本では定期的な大災害に遇ったり、何十年間も成長しない社会の中で暮らしたり、大きな感染症と闘ったりしなければならず、いつも頑張り続ける事が求められている様な気がします。どうせ頑張らないといけないのなら、自分らしく、自分勝手に、わがままに。幼い頃からどうしても「集団」に馴染めなかった私は、大人になった今でも組織や、チームや、団体行動が苦手です。それでも必死になってはみ出さない様に努力をしても、気が付けば枠の外に出てしまっているのです。その原因もわからないアホはもぅ、アホを認めて、アホらしく、アホとし...自分らしく、自分勝手に、わがままに。
蔓延防止等重点措置...社会での新型コロナウィルスの蔓延を可能な限りにおいて防止しようとする政府の戦略「蔓延防止等重点措置」、通称マンボウが発令されました。身体が大きいけれど、泳いでいるのか浮かんでいるのかわからないサカナが頭に浮かんじゃう、どこか間抜けなマンボウの名前のついた施策でうまく防止ができるのでしょうか??そんなマンボウがプクプクしている社会の中で、私のセミナー生活が再開しました。たったの2時間だけど私にとっては一期一会です。貴重な演技舞台であって、真剣勝負の場であって、全力投球の勝負だから講義費用の多い少ないに関係なく精一杯に頑張ってしまいます。そして、ひとつのセミナーが終わるたびにボロボロでクタクタになって、人知れずの後悔に襲われるのでした。私自身のルールで受講者が寝たら失格だと決めていて、たった...喋る×しゃべる×シャベル
タヌキみたいなイヌにキツネのプレゼントを買ってきた妻。もう登場動物が、多いのか、少ないのか、なんのこっちゃ!?タヌキ?キツネ?イヌ??おやすみなさい、よいゆめを。タヌキ?キツネ?イヌ??
和歌山〜京都〜新大阪。コンサルタントのお仕事は、新型コロナウィルスの社会環境下でも直接お会いする機会が多い職種です。きっと優秀なコンサルタントさんならば、薄いパソコンを片手に持って、オンライン会議でサササと案件を捌くのでしょうが、私は「温度感」を大切にしたいとの想いがつよいので、画面上のコンチニワよりもドアをノックしたい気持ちが勝ってしまいます。それでも、クライアントさんのドウシテモに柔軟に対応しようとすれば、スケジュールがとんでもない事になってしまった一日でした。あまりに分刻みに予定を詰め込むのは良い事ではないけれど、本当に忘れたころに「1分を争うスケジュール」になってしまう事があります。まだまだ修行の身なのを実感します。問題解決のために走りまわりました。クタクタになって帰宅すれば、妻がキッチンで悩んでました...問題解決のお仕事+天然妻の暮らす家。
京都での案件が終わりました。すぐに大阪での予定が控えてるので高速移動しなければいけません。京都〜新大阪を10分で移動しています。この距離を新幹線で移動する必要があるのかと思いながら、スケジュールをしっかり組んでいない自分自身に反省します。だって会議が長引いたんですもん....コチラとアチラを10分間で!
もう新型じゃなくない??新型コロナウィルスがいつの頃からか「新型」と呼ばれなくなっているけれど、明日が見えない終わりのないコロナ社会が続いています。コロナの影響は、医療や経済や文化活動等のいろんな所に出ているけれど、私の関係する教育業界にとっても大きく影響を受けた一年でした。とりわけ留学生を支援する業務では「大学入試」で混乱させられる一年でした。あの大学が?その大学で?…複合的な理由が存在しているので説明するのは避けるけれど、コロナ社会でみられた留学生の大学入試に見られた現象があります。それは大学の偏差値にかかわらず、入試倍率が数十倍に跳ね上がったのでした。例年なら、簡単に突破できる大学の入試がとてつもなく合格しにくい状況がうまれ、志望校を三流から四流に落としてもなお、入試に勝てない留学生が激増した一年でした。...おやすみなさい、よいさけを!
外国人労働者や留学生に優しい社会を。日本で暮らす外国人労働者や、留学生に対して少しだけでも優しい社会を作れるように願いつつ、日々の仕事に取り組んでいます。日本人にとっても暮らしにくくて、生きにくい社会なのに外国人に手を差し伸べている場合ではないとする意見も聞こえてきたりもします。それでも、ほんの少しだけでも日本人「以外」に優しい社会作りにむけて取り組むことで、結果的には日本人にとっても優しい社会になると信じています。日常的に海外企業や教育機関との連携事業に取り組んで、いろんな数値を分析したり、より良い社会や制度作りのための支援策を模索していると、ひしひしと感じる事があるのです。それは....日本はもう先進国ではないと言うこと。いつの頃からか、日本は世界的にみても、歴史的にみても、とんでもなく平和になりました。そ...少ないかもしれませんが、初任給70万円で!
It's a beautiful and ワンderful life!!
コメリちゃん。幼い頃から動物と暮らす習慣なんて持ち合わせていない私..。だから、妻が「ワンコと住みたい!」と言い出した当初は、イヌとの生活に猛反対していました。イヌに幸せになってもらえる自信がなかったから...。それでも妻の根気強いお願いに折れて、いろんなペットショップに行って、結局のところ自宅近くのホームセンターの片隅で売れ残っていたイヌとの同居が始まりました。売れ残りイヌを格安で引き取ったホームセンターの名前を、そのまま新しい家族の名前にして、同居を開始してから3年が経ちました。今では、私の一番の理解者は誰よりも、この”コメリちゃん”かもしれません。妻はオンライン中国語授業、夫は読書、そして暗闇に照らされながら傍観するイヌ。少なくとも妻の100倍は私の事を理解して下さっていると感じます。読書や、仕事をする時...It'sabeautifulandワンderfullife!!
「ブログリーダー」を活用して、himawarism777さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。