chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • バレーボールネイションズリーグ

    男子準決勝の再放送を見ていましたが、結果が判っているのに、疲れてしまいますね。ただ、ドキドキして血圧が上がってしまうのは感じませんでした。 オリンピックが始まって、生放送を見ることはあまりないとは思いますが、実況中継を見るのは心臓に悪いのでやめておこうかなと思っています。 8時間くらいの時差ですから、その日の結果は翌朝には判っています。結果を知って、録画を見るのが、年寄りには良さそうです。 …

  • サバ缶

    筋肉の再生が追いつきません。歳を重ねるとからだがだんだんと細くなって行く人は老衰で亡くなるのかもしれませんね。自分ではしっかりと食べているつもりですが長い目でみると体重は減ってきています。タンパク質をしっかり摂る必要があるといっても、体が吸収できなければいみがありませんね。運動すると筋肉は痛みますが、再生してこそ維持できます。歳をとるとホルモンの関係で吸収がうまくいかず、運動で破壊された細胞が…

  • 電気料金

    電気料金の補助がしばらく出ることになり、少し助かった気がしますが、再生エネルギ-の活かし方が全くなっていません。もっと効率よく電気を使えばLNG消費はもっと減らせるはずです。電気は売電するのではなく自己消費に効率良く回すことを考えた方がいいでしょう。たくさん使うのではなく、少ししかないなら、少ししか使わないところに回せばいいだけです。テレビも大型化しましたから電気をたくさん使いますが、使わない日…

  • 分析概論2回目解説

    問2 分析値とそのばらつきに関する次の記述の㋑から㋥の に入る式又は語句の組合せとして、正しいものは下のうちどれか。 「n 回の分析で分析値 x1,x2,x3,… ,x n を得た時、その平均値 x は ㋑で表される。分析値のばらつきの程度は、 ㋺ (分散)で表され、分散の 代わりに ㋩ で表される不偏分散を用いることもある。分析値は、平均値に分散又は不偏分散の ㋥ を ± でつけて表す。」 選択枝には式が書かれています…

  • デザイン・サンプリング2回目解説

    問2 A・B 測定の単位作業場所の設定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 単位作業場所の設定に当たっては、作業場内で働く労働者の人数や作業時間などを考慮する必要がある。 2 単位作業場所の設定に当たっては、作業場の区域を、労働者の行動範囲、有害物質の分布状況などの判断基準によって層別化を行う。 3 単位作業場所の区域は、著しい濃度変動がないか、濃度変動があってもランダムであるよ…

  • 関係法令2回目解説

    問2 労働安全衛生規則に基づく雇入時の医師による健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。 2 雇入時の健康診断項目のうち、貧血検査、肝機能検査等一定の検査項目については、厚生労働大臣が定める基…

  • 労働衛生一般2回目解説

    問2 「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 化学品について、「物理化学的危険性」、「健康に対する有害性」及び「環境に対する有害性」の三つに関し、危険有害性クラスが設定されており、それぞれについて定められた、危険有害性を判断するための分類基準に従って、危険有害性区分に分類する。 2 分類基準に従って分類した結果を情報伝達する…

  • 車売却

    長年乗っていた車を手放すことになりました。 平成4年時に新規登録され現在まで32年間使った訳ですから、相当の痛みがあってしかるべきです。クーラーはガスが抜けてしまっていて、全く効きません。ラジエーターは問題ないので暖房は良き効きます。 引き取り価格は、重量税の返還部分を按分して加算、次の車検まで残存期間についても按分。忘れがちですが、取り扱い説明書、メンテナンスの記録が残っていることが加算対…

  • 甲子園100年

    夏の甲子園を目指して沖縄、北海道で地区予選が始まりました。沖縄は梅雨が明けて本格的な夏ですが、本州はこれからが本格的な雨。甲子園はドームでないので、雨には勝てません。ただここには阪神園芸というプロ集団がいて、悪天候でも最善のグランド状態をキープしてくれています。雨の中のドラマもたくさんありましたね。ただ最近はテレビを見る機会が減ったこともありますが、テレビの中継時間がずいぶん減りました。みんな…

  • 分析概論1回目解説

    問1 次の単位名称 Ⓐとその SI 基本単位による表現 Ⓑとの組合せのうち、誤っているものはどれか。 Ⓐ Ⓑ 1 パスカル m-1kg s-2 2 ジュール m3kg s-2 3 ヘルツ s-1 4 クーロン s A 5 オーム m2 kg s-3A-2 問1 解説 組立単位とは基本になる単位を組み合わせてすべての単位が表現出来ることを意味しています。 圧力の単位PaはN/m2と書くこと…

  • デザイン・サンプリング1回目解説

    問1 25℃、1気圧における環境空気中のトルエン(C 6H5 CH3 )の体積分率が50 ppmであるとき、その質量濃度(mg/m3)に最も近いものは、次のうちどれか。 1 105mg/m3 2 190mg/m3 3 205mg/m3 4 290mg/m3 5 380mg/m3 問1 解説 作業環境測定では人が就業する作業場を対象としていますので、標準状態は25℃1気圧で扱います。 トルエンの分子式が与えられていますから分子量92と判りま…

  • 関係法令1回目解説

    問1 労働安全衛生管理体制に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。 1 常時300人以上の労働者を使用する製造業の事業場では、その事業の実施を統括管理する者を総括安全衛生管理者として選任しなければならない。 2 事業場の規模、業種にかかわらず、衛生工学衛生管理者免許を有する者を衛生管理者として選任することができる。 3 …

  • 労働衛生一般1回目解説

    本日から新しいクールに入ります。令和5年8月分を題材に取り上げます。この回の問題はホームページで見るとこができますが、この記事に一緒に記載します。分量が多くなりますが、ご容赦ください。16週間を予定しています。長丁場になりますが、最後までよろしくお付き合いください。 それでは早速始めましょう。 問1 厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に関する次の記述のう…

  • 分析概論20回目解説

    問20 半減期 8.0日の放射性核種の放射能が 500 Bq であるとき、4.0日後の放射能として正しい値に最も近いものは次のうちどれか。 1 450 Bq 2 400 Bq 3 350 Bq 4 250 Bq 5 125 Bq 問20 解説 半減期とは何だったでしょうか。放射性元素が崩壊してその原子の個数が半分になるまでの時間。放射線の強さが半分になるまでの時間をいいます。粒子の寿命を表すのに用いられます。放射能の強さは放射性物…

  • 父の日

    今日は父に日ですが、家族がいなくなった私には関係のないことだとないことだと思っていました。お店に行くとパーティーセットがあったり関連商品が並んでいますね。昨日あたりから準備する人のためにそれなりにセール品がありました。今年はちょっと値の張る商品が出ていました。1年1回のことだからお財布の紐も緩んでいるようです。雰囲気がなんとなく盛り上がっているのかな。母の日と違って少しマイナーなイメージがあっ…

  • エアコン

    熱くなってきましたが対策を何か考えましたか。エアコンは確かに頼りになるのですが、体が冷えて困ることはありませんか。人は恒温動物なので体温を下げることは出ません。汗をかいて体の表面は冷えたとしても体の中は一定温度に保たれています。直腸が35度まで下がると人間は生きて行けません。それほど大事なのです。 サバイバルでは一番大事なのは空気です。空気がなくなると人は約3分で死に至ります。通常の環境では…

  • デザイン・サンプリング20回目解説

    問20 有害物質の作業環境評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 A測定の第1評価値とB測定値が、共に管理濃度より小さければ、管理区分は第1管理区分になる。 2 B測定を複数回行った場合、全ての測定値の平均値をB測定値として管理濃度と比較する。 3 A測定の第2評価値とは気中有害物質濃度の算術平均値の推定値をいう。 4 1日測定の場合には、日間変動を表すσDについては、σD=1.95と…

  • 関係法令20回目解説

    問20 次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 1 鉛合金の製品を製造する工程における鉛合金の溶接又は溶断の業務を行う屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、空気中における鉛の濃度を測定しなければならない。 2 常時粉じん作業に従事する労働者で、じん肺管理区分が管理2であるものについては、1年以内ごとに1回、定期的に、じん肺健康診断を行わなければならない。 …

  • 労働衛生一般20回目解説

    問20 作業環境評価基準に定める「管理濃度」及び日本産業衛生学会の「許容濃度等の勧告」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 有機溶剤の管理濃度は、全てppmで表記されている。 2 A測定においては、管理濃度は、測定値を統計的に処理したものと対比するもので、個々の測定値と直接対比するものではない。 3 粉じんの管理濃度は、その粉じんに含まれる吸入性粉じんの含有率(%)を用いて算出される…

  • 分析概論19回目解説

    問19 X線回折分析法に関する次の記述の㋑から㋩に入る語句の組合せとして、正しいものは下のうちどれか。 「X線回折分析法は、ブラッグの法則を用いて ㋑ を求めることにより、鉱物の同定・定量などの手段として使われている。そのためX線回折装置には、X線を発生させるX線管球、発生したX線のうち ㋺ のみを測定試料に照射するための除去フィルターやモノクロメーター、試料から回折したX線の回折角を測定するための ㋩ が…

  • デザイン・サンプリング19回目解説

    問19 環境空気中の有害物質の捕集に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ミゼットインピンジャーに粒径3~5mmのガラスビーズを入れると、ガス状物質の捕集率を高めることができる。 2 小型ガス吸収管によるガス状物質の捕集では、流量が大きいほど捕集率は低くなる。 3 インピンジャーによる粒子状物質の捕集では、流量が大きいほど捕集率は低くなる。 4 慣性衝突式分粒装置を用いて鉱物性粉じ…

  • 父の日

    父の日は来週だったのですね。第2日曜だと思っていました。でも来週ならプレゼント間に合いますよね。でも親孝行したいときには親はなしというとおり、この年になってさみしい思いをするのは私だけではないと思います。どうしても母の日と違っていまひとつ盛り上がりにかけるようですが、寿命の長さも関係しているかもしれません。私は子供がいませんのでもらえるあてはないのですが、世のお父さんはさみしい思いをしているの…

  • 塩素系洗剤

    梅雨が来る前にかび取りをと思って浴槽の前のカバーを開けてみました。ここは気が向いたら見るようにしているのでそんなに汚れは溜まっていないのですが、黒いがかびが出ていました。この手のかびは塩素系のかび取りで摂れるのですが、石灰化した固着物はクエン酸などで 還元しないと摂れません印。当然、塩素系の薬剤と同時に使えないので、一度きれいに流してからです、かび取りで塩素は発生しますが、汚れがひどいほど、塩…

  • 味噌揚げ

    明日はいよいよ味噌揚げをします。冬の終わりに仕込んで約4ヶ月発酵させてきました。温度が上がるとどんどん分解が進むのでここで冷蔵して麹の活動を落とします。麹は死んではいないので、少しづつは発酵が進み、味噌のほうも味が変化します。熟成度が上がってまろやかになりますが、進みすぎると味のバランスが崩れます。だから早く使い切ることが肝心。4ヶ月待って、1ヶ月ほどの間に使い切りますが、そこは市販品と違って独…

  • 関係法令19回目解説

    問19 酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 酸素等の濃度が法定の基準を満たすようにするため酸素欠乏危険作業を行う場所を換気するときは、純酸素を使用してはならない。 2 第二鉄塩類を含有している地層に接する井戸の内部における作業は、第2種酸素欠乏危険作業である。 3 硫化水素中毒とは、硫化水素の濃度が10ppmを超える空気を吸入することにより生ずる症状が認められ…

  • 労働衛生一般19回目解説

    問19 職場における健康障害及びその要因等に関する次の㋑から㋥の記述について、誤っているものの組合せは下のうちどれか。 ㋑ ノロウイルスは、ベロ毒素を産生するウイルスで、腹痛や出血を伴う水様性の下痢などを起こす。 ㋺ 感染型食中毒は、食物に付着している細菌そのものの感染によって起こる食中毒で、サルモネラ菌によるものなどがある。 ㋩ 潜水業務における減圧症は、浮上による急激な減圧に伴い、血液中や組織中…

  • 分析概論18回目解説

    問18 キャピラリーガスクロマトグラフ分析法に用いられるカラムに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 キャリアーガスの流速が同じなら、理論段数はガスの種類によらない。 2 カラム内径が小さいほど、理論段数は大きくなる。 3 カラムの液相の膜厚が小さいほど、理論段数は大きくなる。 4 液相の極性が大きいほど、極性物質の保持時間が長くなる。 5 無極性液相を用いると、無極性物質は沸…

  • デザイン・サンプリング18回目解説

    問18 正規分布、対数正規分布及び環境空気中の有害物質の濃度分布に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 横軸を変数とし、縦軸を確率密度とすると、正規分布の曲線の形は、平均を中心として左右対称になる。 2 正規分布の平均値(算術平均値)及び標準偏差をそれぞれμ及びσとすると、この分布に従う変数がμ-σからμ+σの範囲に入る確率は、およそ68%である。 3 変数Xの対数変換値が正規分布に従う…

  • イソヒヨドリ

    ベランダにほぼ毎日のようにやっている鳥がいました。今日も一瞬すがたを見せました。結構長い時間ピーピーさえずっている帆もありましたが、名前が判らずもやもやしていました。というのはベランダで人の気配がする飛んでいったしまうのでじっくり見る時間はありません。硝子とレースのカーテン越しに撮った写真では判別できません。今日は時間が短かったのですが羽を広げて飛ぶ姿が青いことと飛ぶ前に腹の方が黄色いことが確…

  • リチウム電池

    公共の空間、例えば駅などでは100Vのコンセントがすぐに目につきます。 車で町を走ると煙突がすぐに目につきます。ちょっと郊外に出ると特に気になりますね。焼却場の煙突が多いのですが、銭湯などもよく気がつきます。一種の職業病ですね。 焼却場も最近では都心近くに作りますが、外から一目見てそれと判るほうが珍しくなりました。建物は覆われていて、完全密閉、臭いも極力出さないし、煙突からの煙も出さない。徹底的…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用