chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 関係法令5回目解説

    関係法令の5回目は作業環境測定に関することです。 通気設備が設けられている坑内の作業場においては半月に1回ごとに通気量の測定を実施します。 第1種酸素欠乏危険作業では就業前に酸素濃度を測定しなくてはなりません。 第2種酸素欠乏場所においては硫化水素も発生しているので就業前に測定が必要になります。 放射線業務を行う作業場所は、放射線物質を取り扱う場所と同じく1カ月以内ごとに線量当量率又…

  • 労働衛生一般5回目解説

    労働衛生一般の5回目は化学物質と発がんの関係に関することです。 ビス(クロロメチル)エーテルでは肺がん、ベンゼンでは白血病の他、塩化ビニルと同じく中枢神経系強制刺激性症状があげられています。 見る文献にもよりますが、ベンジジン、β-ナフチルアミン、4-アミノジフェニル、4-ニトロジフェニルは尿路系腫瘍だけが健康障害に挙げられています。この他に、ジクロロベンジジン及びその塩、アルファナフチルア…

  • 分析概論4回目解説

    分析概論の4回目は溶解度に関することです。 基本的に電解質は有機溶媒より水に良く溶けます。つまり溶解度は大きいということです。エタノールは極性があるのである程度は溶解しますが、多量に溶けるわけではありません。四塩化炭素は極性がないので電解質はほとんど溶解しません。 ベンゼンは水にはほとんど溶解しませんが、有機溶剤とは良く混ざります。グルコースなど水酸基の多い分子、グリシンなど極性が大きい…

  • デザイン・サンプリング4回目解説

    デザイン・サンプリングの4回目はB測定に関することです。 B測定は発散源に近接した場所で最も高濃度になると思われる位置及び時間を選んで行います。このとき労働者がその位置にいなくても、立ち入ることがある場所であれば、測定して差し支えありません。そのような場所が複数あり、どの位置が最も高濃度に達するか判らないときは、そのすべてで測定した値の最高値をB測定値として採用します。 B測定は工程の関…

  • 産業歯科医

    産業医は知っていても産業歯科医という方がいるのを知っている人はどれくらいいるでしょう。来年に向かって、安全衛生規則の改正で、産業歯科医による歯牙検診が注目されるようになるとは思いますが。 塩酸、硝酸、フッ酸など歯と歯の支持組織に大きな影響のある業務では産業歯科医による検診が義務付けられているのですが、特に中小企業ではあまり実行されておらず、規則の理解も進んでいないようです。 歯医者とい…

  • 関係法令4回目解説

    関係法令の4回目は作業環境測定の頻度等についてです。 作業環境測定の頻度と記録の保管についての出題です。 測定間隔は6ヶ月が原則ですが、これと異なっている放射性物質(1月)、鉛(1年)に注意して下さい。 有機溶剤、粉じん、特定化学物質は原則どおり6ヶ月です。 記録の保存期間についても抑えておいて下さい。 記録の保存は原則3年のものが多いが、これと違っている放射性物質(5年)、粉じ…

  • 労働衛生一般4回目解説

    労働衛生一般の4回目は化学物質による健康障害に関することです。 塩素は水に溶けると塩酸、塩素酸などのオキソ酸が生成し、粘膜を直接刺激します。空気よりかなり重い気体になるので、室内で滞留しやすく、換気などを行うときは床面に気流が送られていることが必要です。 高濃度の硫化水素は神経細胞に作用し呼吸麻痺、意識喪失が引き起こされ、一呼吸の吸引でも重篤な状態に陥ります。 エチレンオキシドは皮膚に…

  • 分析概論3回目解説

    分析概論の3回目はボイル・シャルルの法則です。 ボイルシャルルの法則はP1・V1/T1=P2・V2/T2で与えられますがこの意味を考えます。一定であれはここから消去します。 温度が一定ならP1・V1=P2・V2、圧力が2倍になると体積は反比例して1/2になります。 体積一定ならP1/T1=P2/T2、温度が2倍になると圧力も比例して2倍になります。 圧力一定ならV1/T1=V2/T2、温度が2倍に…

  • 一部免除講習

    いろんな所で安全衛生教育を担当してきましたが、最もつらいなと思ったのは衛生管理者のための免除講習でしょうか。 作業環境測定士はいろいろな資格で試験科目の免除措置があります。衛生管理者、衛生工学衛生管理者は、それぞれ実務経験の年数要件はありますが、関係法令と労働衛生一般の2科目について厚生労働大臣の指定する講習を受講して修了試験に合格すると試験が免除されます。 その講習で私は法令の方を担当し…

  • デザイン・サンプリング3回目解説

    デザイン・サンプリングの3回目はA測定に関することです。 有害物質の発生源が等間隔で並んでいる場合は、測定点の間隔をこれと一致しないようにしなければならない。これが一致していると恣意的に濃度の高い場所がサンプルングされることになるためです。 測定点を決めるために作業場に引く、縦と横の線は等間隔で6mを超えない範囲であればよく、縦と横の間隔を同一にしなければならないわけではありません。たとえ…

  • 関係法令3回目解説

    関係法令の3回目は安全衛生教育に関することです。 安全衛生教育、特別教育に関する出題です。 新たに職長に就くことになる者に対して職長教育が必要とされている業種は建設業、製造業(一部を除く)、電気業、ガス業、自動車整備業、機械修理業ですべての業種ではありません。 事業者は衛生管理者、安全衛生推進者等、労働災害を防止する業務に従事する労働者に対してはこの能力を向上するための教育の機会を与える…

  • 労働衛生一般3回目解説

    労働衛生一般の3回目は化学物質の吸収、代謝、蓄積に関することです。 トリクロロエチレンの代謝物は総三塩素化物、トリクロロ酢酸でフェニルグリオキシル酸ではありません。 テトラクロロエチレンの代謝物はトリクロロ酢酸、総三塩化物はトリクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエチレンの代謝物です。テトラクロロエチレンのように注目する代謝物が複数あるものもあります。 有機溶剤など、ばく…

  • 分析概論2回目解説

    分析概論の2回目は有効数字に関することです。 有効数字の計算について聞いています。計算する必要はありません。 計算結果では、有効数字の少ない方の桁数の合わせるのが原則です。 乗除では有効桁数の少ないものに合わせます。 加減では、少数点以下が不揃いのときは少数点以下の桁数を揃えます。このときも桁数が少ない方に合わせます。 与えられた桁数を見ると乗除はすべて有効数字3桁です。選択枝3…

  • デザイン・サンプリング2回目解説

    デザイン・サンプリングの2回目は単位作業場所に関することです。 2日間測定を行うのは時間的な変動を考慮するためであり、空間的な変動が入り込まないよう単位作業場所の範囲は同じにしておかなければならない。 単位作業場所は必ずしも平面だけでなく足場の上下のように作業者の行動範囲が一体として扱える場合は上下を一つの作業場所として扱うことができます。 有機溶剤を混合有機溶剤として扱うのは使用前に…

  • 関係法令2回目解説

    関係法令の2回目は労働安全衛生規則に基づく健康診断に関することです。 定期健康診断について常時50人以上の従事者がいる場合は監督書への届出義務がありますが、特殊健康診断については1名でも対象者がいる場合は、事業規模に係わりなく届け出が必要です。雇い入れ時の健康診断の結果は監督署に届け出る必要はありません。 雇入れ時の健康診断について省略することが認められているのは3か月以内に実施された…

  • 労働衛生一般2回目解説

    労働衛生一般の2回目は腰痛予防に関することです。 指針では、満18 歳以上の男子労働者が人力のみにより取り扱う物の重量は、体重のおおむね 40%以下と なるように努めることとされてます。満18 歳以上の女子労働者では、さらに男性が取り扱うことのできる重量 の 60%位までとすることとされています。 腰痛保護ベルトは、装着することで腹圧上昇や骨盤補強効果などで腰痛の予防効果を狙ったものとされています…

  • 分析概論解説1回目

    分析概論の1回目は単位についての問題です。 アボガドロ定数は、旧定義では0.012kgの炭素12に含まれる原子と等しい数の構成要素を含む系の物質量である。原子量はこの12Cを基準に決められている。 新しい定義ではモル(記号mol)は物質量の単位である。1モルは正確に6.02214076×1023の要素粒子を含む。粒子数なので原子、分子、イオンの何であっても良い。 この数値は単位mol-1による表現でアボガドロ定数NAの…

  • デザイン・サンプリグ1回目解説

    令和3年8月のデザイン・サンプリングの解説1回目です。 メタノールの分子量は32ですから、260mgのメタノールは260/32mmolあるということです。1気圧25℃で1モルのガスが占める体積は24.47Lですからこれを掛ければ1m3中の100万分率になります。200ppmが最も近い値です。 濃度を計算させる問題はよく出てきます。標準調製、濃度の計算など実務で必要な知識だからですが、これが苦手だと仕事で困りますから、簡単…

  • 関係法令1回目解説

    令和3年8月実施分の関係法令1回目解説です。 1科目全部を最後までやらずに、4科目を1問づつあげていきます。はじめの科目は終盤になったら忘れていたというのでは困りますから。 安全衛生管理体制に関する出題は必ず行われます。 産業医は衛生管理者が選任される事業場では必ず選任が必要です。つまり、業種には関係なく産業医と衛生管理者はセットで選任が必要ということです。したがって、常時50人以上…

  • 労働衛生一般の1回目解説

    令和3年8月の解説を始めます。 第2種4科目合計80問。1回1問づつ80日間で行います。 1回目は労働衛生一般の1問目です。 化学物質等による危険性又は有害性の調査指針についてですが、今後化学物質についてはより自主的な管理をめざす方向性が示されており、これに関する知識の重要性が増しきます。測定士に要求される知識もそれに伴って増えていくと思われるのでしっかり学んでください。ただし、試験対策と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用