問15 解説 局所排気装置の制御風速は囲い式で0.4m/s、外付け式の場合、側方吸引、下方吸引が0.5m/s、上方吸引が1.0m/sです。 特殊健康診断が必要になるのは屋内で有機溶剤が扱われている作業場です。 第1種有機溶剤、第2種有機溶剤では特殊健康診断も義務付けられています。特殊健康診断は6ヶ月ごとに行う必要があります。第3種有機溶剤はタンク内作業を行っている場合は特殊健康診断の対象になります。 第1種…
作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。
問15 解説 局所排気装置の制御風速は囲い式で0.4m/s、外付け式の場合、側方吸引、下方吸引が0.5m/s、上方吸引が1.0m/sです。 特殊健康診断が必要になるのは屋内で有機溶剤が扱われている作業場です。 第1種有機溶剤、第2種有機溶剤では特殊健康診断も義務付けられています。特殊健康診断は6ヶ月ごとに行う必要があります。第3種有機溶剤はタンク内作業を行っている場合は特殊健康診断の対象になります。 第1種…
問15 解説 可視光線は赤外線から紫外線までの範囲にあり、赤外線の方の波長が長くなっています。黄色は赤外線に近い位置にありますから青い光より波長は長くなっています。 赤外線は可視光線よりも波長が長く、分子の振動に相当するレベルのエネルギー範囲であり、主な障害として白内障があげられています。赤外線の領域は広いので、波長の短い方から近赤外線、中赤外線、遠赤外線と分類することがあります。白内障に関係…
問14 解説 前問と同じです。 稀薄溶液の吸光度と濃度の関係はランバート・ベールの法則で示されます。 ランバート・ベールの法則 E=ε・c・d モル吸光係数(ε)と吸光度(E)、溶液のモル濃度(c)、セルの光路長(d) 単位はセルの光路長(cm)、モル吸光係数(L/mol/cm)、モル濃度(mol/L)でEは無名数です。 設問の条件では0.460=2.0×104×C×2が成り立っています。 物質の濃度C…
問14 解説 相対濃度計の感度は機械ごとに異なっているため、標準散乱板値も機械ごとに異なります。そのため測定前に機械ごとに確認しておく必要があります。 相対濃度計の散乱光の強さは粒子の大きさや数で決まります。光を反射するので粒子の色や粒子の面積、粒子径が散乱光の強度に影響します。同じ質量濃度なら0.3μmの粒子数より5μmの粒子数が少ないので、散乱光の強度は小さいことになります。 相対濃度計による…
問14 解説 有機溶剤は第1種有機溶剤、第2種有機溶剤、第3種有機溶剤に分類され、重量で5%を超えて含有するものが、対象になります。混合物の場合はその中で5%を超える成分があればその成分によって分類されます。まず第1種、第2種として分類され、それ以外は第3種となります。 第2種有機溶剤はそのものが5%を超えていなくても第1種と併せて5%を超えるならば、第2種として扱われます。当然、1種だけで5%を…
シャトルバスにのって万博に行きましたが、バスの運営には大阪市交通局の路線バスほか近鉄など一般の会社も関わっています。桜島と会場間の往復利用しましたが、行きも帰りも大阪市交通局のバスにあたりました。路線バス車両が使われていますが、電気で動いている最新のバスでした。直行バスだから、路線バスにある降車ボタンを押す必要はないのですが、路線バスだとついついボタンを押しそうになる不思議な感覚。じっさい帰り…
今日は夏至で、太陽の出いている昼時間が最も長い日ですね。本来なら梅雨時で、太陽の光を浴びることが少ないはずですが、全く暑い一日になりました。ただし、地軸が傾いている関係で朝の日の出時間はまだまだ早くなりますし、夕方の日の入りの時間は既に早くなっています。日の出から日の入りまでのトータルの時間が最も長いというだけです。 朝顔のように短日植物は日に当たる時間が短くなるこれから花を開くようになり…
問14 解説 酸素欠乏となる場所は概ね酸素濃度が18%を下回る場所とされており、これを下回るといろいろな障害が出始めます。16%程度になると頭痛、目めまい、吐き気、集中力の低下などが出現し作業を継続することが困難になってきます。 大脳皮質は集中力の必要な作業、意思決定などをつかさどりますから、正常な判断、行動を起こすことに支障が出ます。簡単な計算が出来なくなったり、自分が置かれた状況の判断が出来な…
問13 解説 稀薄溶液の吸光度と濃度の関係はランバート・ベールの法則で示されます。 ランバート・ベールの法則 E=ε・c・d モル吸光係数(ε)と吸光度(E)、溶液のモル濃度(c)、セルの光路長(d) 単位はセルの光路長(cm)、モル吸光係数(L/mol/cm)、モル濃度(mol/L)でEは無名数です。 吸光度は、物質の濃度に比例し、光路長にも比例することを示しています。 物質の吸光度は…
問13 解説 液体捕集では吸収液と対象物質が反応することを利用するものと、単に溶解することを利用するものがあります。溶解するものは物質が変化するのではなく溶液にそのまま溶け込んでいるだけです。 小型ガス吸収管で反応を利用する場合も、溶解利用する場合も通気速度が速くなると捕集効率は小さくります。 ミゼットインピンジャーは粒子の慣性衝突を利用していますから、粒子が小さくなれば慣性力も小さくなり捕…
問13 解説 特定化学設備は労働安全衛生法施行令第15条第1項第10号に定義されており、同施行令別表第3第2号に掲げる第2類物質のうち厚生労働省令で定めるもの(特定第2類物質)又は同表第3号に掲げる第3類物質を製造し、又は取り扱う設備で、移動式以外のものをいうとされています。またその附属設備も含まれます。 管理特定化学設備とは、特定化学設備のうち発熱反応が行われる反応槽等で、異常化学反応等によ…
今日は父の日ですが、高齢になると食が細くなり、体も細くなるといわれています。しっかり運動して食べることといわれますが、消化にも負担が掛りますから、普段から食べる習慣を持っていないと食べても身につきません。 運動することでエネルギーが補われないと、体は筋肉を分解してエネルギーを産出するので、体が細ってしまうのです。そのためエネルギー源に糖質を取るのはNGで脂質の方が良いといわれていますね。 …
明日は父の日ですが、母の日に比べて世の中が静かだと感じるのは私だけでしょうか。 母の日ならカーネーションといった定番がありますが、父の日はそういった定番がありません。 そして、今の日本でも替わらないのは、父親と過ごす時間の少なさでしょうか。子供の頃から母親と接する時間の方が、圧倒的に多いように思います。 核家族化が進んで、子供と両親だけまたは片親だけという世帯が増え、親とさらにその親つまり…
問13 解説 は周波数特性の重みづけ曲線を示していますが、低周波の落ち込みが大きく、高周波側の落ち込みが少ないのがA特性です。低周波、高周波とも落ち込みが小さくほぼ均等なのはC特性です。高周波域で膨らみがある曲線は周波数補正では考えません。 人がばく露を受ける騒音の測定ではA特性を用いて行います。C測定は作業者に騒音計を付けてもらって測定することで、これもA特性を用いて行います。C測定を用いる…
問12 解説 容量分析の一次標準物質は秤量するときに安定であることが要求されます。したがって、固体で吸湿性が少なく、微細な粉末になっているものが利用されます。フタル酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩などが用いられています。 硝酸銀の水溶液に塩化ナトリウムを加えると塩化銀が沈潜を創ります。この沈殿は溶解度が低く、塩素がほぼ定量的に沈潜を生成するので、標定に用いることが出来ます。 中和滴定で塩酸の標定では…
問12 解説 分粒装置を使用するのは吸入性粉じんを対象とする場合です。通常の有害性を評価する場合は体内に取り込まれる物質全部を対象としますから、分粒は行いません。現在、吸入性を評価しているのはマンガン及ぶその化合物、インジウム化合物、鉱物性粉じんです。 多孔状フィルターのポアサイズは物理的な粒子径を示しており、捕集できる最小粒子を示したものではありません。実際には慣性衝突、ブラウン運動などで…
問12 解説 労働安全衛生法で扱う特定化学物質は労働安全衛生法施行令で定めており、これを第1類、第2類、第3類に分類していますから特定化学物質は必ずどれかに該当します。 特別管理物質とは、第1類物質、第2類物質のうちでがん原生物質およびその疑いのある物質をいいます。第1類物質のうち塩素化ビフェニルは特別管理物質ではありませ。 特別管理物質はPCB以外の第1類物質6種と第2類物質のうち38種…
問12 解説 振動加速度は空間での評価になるため、3軸方向の振動加速度レベルの実効値で評価します。 日振動ばく露量は、周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値と1日のばく露時間から求められこの値が5.0m/s2を超えないよう、振動のばく露時間の抑制、低振動工具の選定を行うようにします。 1日の暴露限界値は5.0m/s2で、一連続の振動暴露時間は10分以内とすることが作業指針で定められています。日振動ば…
昨日は万博の入場者が多かったようですが、なんだかんだいってもやはり万博。目標入場者数だけでは計れない何かがあるのかもこれは期限が押し詰まってきて9月くらいになるともっと拍車が掛るかも知れません。頭の良い人は既に何回も足を運んで満喫した後です。私は頭が悪いので、入場のルールさえ理解していません。前売り券だけは持っていますけれど。 お米も本当に欲しいものを買っているでしょうか。安いからと言って…
梅雨に時期になると雨に濡れたあじさいが光を放つようになります。 青い花がひときわきれいに見えますが、青は寒色なので、蒸し暑くなるこれからの時期、見ていて涼感を感じるからかもしれません。 赤というか淡いピンク色もきれいですが、私は青の方が好きです。花の色は土の酸度で決まります。リトマス紙とは反対で青は酸性、赤はアルカリ性の土に育ちます。石灰を巻いて土をアルカリ性にするとピンク色になります。地…
問11 解説 硫酸銅五水和物1.0×10-4mol/Lを水溶液にしたのだから、水溶液中の銅の濃度は1.0×10-4mol/Lです。銅の原子量が63.5gですから濃度は63.5g×10-4/L。この溶液1ml中には6.35×10-3mg含まれるということです。 今日の解説はこれだけになります。 単純な計算問題ですから絶対に得点しなくてはなりません。 もうすぐ試験のほうは締め切りの時期になりますが、もう手続きは済みましたか。 受ける気が…
問11 解説 シリカゲル管は水蒸気もトラップしますから、水蒸気が存在すると目的成分を吸着する容量が減少します。そのため事前に脱水剤で水蒸気をトラップして目的成分のみをシリカゲル管に誘導します。 二硫化炭素は分子全体としては極性がありませんが、硫黄分子の部分を見ると分子内では極性がひずんでいますから、シリカゲル管でも捕集は可能です。 活性炭は極性のない分子を吸着するのに適しており、アセトンの…
問11 解説 個人サンプリング法を実施する測定機関の登録要件として、個人サンプラー法の登録を受けた作業環境測定士がいることがあげられますが、これは測定を実施するには登録のある測定士に実施させなければならないからです。人数は1人以上であればよいことになっています。個人サンプリング法は手法に関することなので、指定作業場の種類は関係ありません。 個人サンプラー法による測定は、第1種、第2種の登録と…
問11 解説 高温環境下では体温を下げるため、血液が体表面に集まり、かつ血管を広げて血流を増加させます。そのため脳に送られる血流は減りがちで、立ちくらみなどの症状が発生することがあります。熱失神といわれるものです。 熱中症が重症化すると体から水分が失われ、発汗することが難しくなり、体温を下げる機能が働きません。そのため、体温は上昇していきます。 体温は代謝によって生じる産熱と外気温との差で生…
問10 解説 ICP発光分光分析では試料を霧状にして高周波誘導結合プラズマ中に導入すると元素が原子化又はイオン化してプラズマ中でエネルギーを吸収し電子が励起されます。励起された電子が基底状態に戻るときに放出された光の波長から元素を特定し、強度から定量を行います。装置の構成としては高周波励起部、発光部、試料導入部、分光測光部、データ処理部が含まれます。プラズマ中の温度は6000K以上の高温度に達してお…
6月に入ってそろそろ梅雨入りの準備をと思っていたら靴底がボロボロになってきていたので、かかとの張り替えをしたのです。100均で補修用のかかとゴムを買い、接着剤で貼り付け。釘を打って終わりです。 接着剤はゴム用のものを使いますが、かかとは力が掛るので釘を打っておかないと直ぐに剥がれてきます。全体重が掛りますからそれなりに傷みも早く、何回も張り替えることになるでしょう。つま先から土踏まずまでは滑り…
やっとお米買えました。 といっても備蓄米ではなく有機栽培の高級品です。 普段は一般のお米と価格差が大きいので、非常に高く感じますが、いまは一般の精米も高いのであまり高くは感じません。さすがにどんどん売れている訳ではなく、お店にも限定数しかありませんから、めったに買えないのです。いまは価格差を感じなくなったのか、よく売れているようで、私は最後の一つでした。 6年の生産品ですから、7年の新米が出るの…
問10 解説 石鹸膜流量計は体積の判っているガラス管中を石鹸膜が上昇していく時間を測って流れた体積を求めるものです。小容量ガスを計測するのに適しています。 面積流量計はテーパ管の中の浮子が浮き上がることで流量を測定するものです。通過するガス量が浮子とガラス管の隙間の面積に比例することを利用しています。圧力損失が大きくなると流れる気体の体積は大きくなりますから、指示値は真の流量よりも大きくなりま…
問10 解説 インジウムに関しては管理濃度の取り決めがありませんから通常の作業環境測定を行って、作業場所の管理区分を判定するのではなく、作業者の置かれた環境で必要な保護具を選定するためにデータを用います。 混合有機溶剤については各測定点の濃度をそれぞれの成分の管理濃度で除して得た数値を合計して換算値を求めておきます。これを統計処理して得た評価値は管理濃度1と比較して評価することになります。 …
問10 解説 ハロゲン化された有機溶剤は塩素の電気陰性度の大きさから、電子を引き付ける力が強く反応性が上がるため、影響が大きいといえます。また ハロゲンは担体でも毒性を持っており代謝の段階で肝臓に影響を与えます。 1,2-ジクロロプロパンその他の有機溶剤と同じく、肝臓、腎臓に障害を与えるほか胆管癌の発生原因になることが確認されています。 アセトンなど水溶性、脂溶性をともに有する有機溶剤は皮膚や…
問9 解説 試薬のグレードはJISで特級、1級などが規定されています。不純物や純度もこれに規定され該当する物だけに表示があります。 特定の分析用には例えば金属分析用がありますが、不純物のレベルなどは別途規定されています。 一次標準物質は組成が決まっており、空気中で安定しているものでなくてはなりません。通常は天秤で秤量されるものです。これを秤量形ともいいます。滴定で得られるのは二次標準です。 …
問9 解説 サンプリングでは捕集しようとする物質の性状を考慮します。 イソプロピルアルコールは極性分子でありガス状物質ですから、極性の大きいシリカゲル管に吸着捕集します。 カドミウムは固体粒子として存在しますからろ過捕集が適しています。 酢酸エチルは若干の極性がありますが、活性炭などで吸着捕集が出来ます。 ヨウ化メチルは常温では液体なのですが、沸点が42℃と低いため、蒸気でも存在します…
せっかく、熱順化したのに、ここ数日の雨で気温が下がり、少しの早歩きでは汗をかかなくなってしまって、冬の状態に戻ってしまいました。一番感じるのはトイレに行く頻度が多くなって、頻尿かと疑うくらいでしたが、1回に排出する量はそこそこあるので、水分が過剰に溜まっているだけだと判ります。さらに気温が上がると呼吸や、皮膚からの不感蒸泄が増え、汗をかいた気にならなくても自然に脱水していきます。 気温が20℃…
最近はレンタカーではなく、カーシェアしています。 自分の車は手放しました。おかげ駐車場代、保険、税金はなくなりました。 必要な時はレンタカーを借りればいいかなと思いましたが、最終的にはカーシェアしています。 一番の利点はガソリン代がいらないことです。 同じ時間借りていても最後にガソリン代が掛ると損をしたような気になってしまいます。最近のガソリン代は高止まりしているからです。補助金が回…
問9 解説 作業環境測定基準には測定点の取り方、測定に用いる機器、ろ紙の捕集効率など方法、使用機器などの要件が定められています。 気温、湿度を測定するには0.5℃目盛りのアスマン通風乾湿計又はこれと同等以上の性能を有する測定機器を用いることとなっています。 騒音の測定点は粉じん、有害物質と同じく、6m以内で引いた縦横の線の交点に置きます。特徴的なのはその高さで、床上120cm以上150cm以下となってい…
問9 解説 インジウムによる障害は粉じんを吸入することによって生じる間質性肺炎などでラットによる試験で発がん性が確認され、人に対して発がん性が疑われています。 クロムは皮膚感作性の他、長期間のばく露では肺がん、鼻中隔穿孔などを引き起こします。有害性の高いのは6価のクロムで3価に還元することで有害性は低減します。 ヒ素でも同じように皮膚に表れる角化症、黒皮症の他、クロムと同様に鼻中隔穿孔が揚…
問8 解説 有機溶剤は1molの質量が完全ガス化した時の体積が25℃、1気圧では24.45Lを占めますから、これがどのくらいの体積中に存在するかで濃度が決まります。 メチルエチルケトンはモル質量が72g/molですから、72gが24.45Lに対応します。 10ppmというのは体積の割合を示しています。100Lありますから10×10-6×100Lの体積があり、この体積に対応する質量を求めるにはモル質量をかければよいことになります。 …
問8 解説 作業環境測定で扱う結晶性シリカは石英、トリジマイト、クリストバライトの3種です。実際に分析してみると、ほとんどが石英で、トリジマイト、クリストバライトが定量にかかることは少ないです。 ヒュームは気体状で発生した金属が一気に冷やされて固体粒子になったものですが、生成した時は球状になり、これが凝縮して二次粒子が生成されます。二次粒子が生成されるときは温度が低くなっており生成速度もまち…
問8 解説 事業場の労働者で作業環境測定を行っている作業環境測定士を当該事業場の衛生委員会の委員とて指名することが出来ます。これは、義務ではないので必ず含めないといけない訳ではありません。 粉じん作業を行っている作業場の測定については簡易測定器(デジタル粉じん計)を用いて行うことが出来ますから、2種の測定士でも実施出来ます。したがって、第1種作業環境測定士に行わせなければならないと書けば間違…
もうすぐ梅雨入りしますが、洗濯物が外に干せなくて困ります。部屋干しすると乾きが悪くなるので、風を送って乾かします。洗剤も部屋干しに向いたものを使っていますが、やはり、完全に乾かすことがポイント。 生乾きだとカビの原因にもなりますから。扇風機よりもサーキュレーターがお勧めです。扇風機は下から垂直方向に首を向けるのが難しいので、横から当てる事になりますが、これではシャツなどが風の当たる部分の反…
5月なのに梅雨に入ったような天気が続くようです。ゴールデンウィークが終わる頃は五月晴れがあるのが通例ですが今年は少なかったようです。沖縄は既に梅雨に入っていたようですが、発表がされないうちに梅雨が明けたかのような状態。代わって九州南部が梅雨入り。 まさしく温暖化による影響かと思われます。梅雨が長いのかというとそうでもなく、夏が長くなり、一時に多量の雨が降る、極端な気候がやってくるようです。…
問8 解説 粉じんが肺胞に到達し沈着すると肺組織に線維増殖性変化が起こり、柔軟性が失われることによって肺の換気機能が低下します。 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は化学物質などを吸引することにより肺に炎症が発生し、変質していく疾患で、じん肺とは違います。主に喫煙により吸引する煙によって引き起こされます。 間質性肺炎は肺の支持組織(間質)に炎症が起きる病気で、肺胞壁が線維化し、肺胞機能が低下しま…
今日は病院通いのためお休みにしています。なので試験解説ではなく、今日の振り返りをしたいと思います。 眼科の話ですが、緑内障が進まないように眼圧を下げる目薬を使っています。今まではこの目薬はビニールの小さな袋に入れてあったのですが、この袋を作る会社が、出荷をやめたので目薬のボトルだけを受け取るようになりました。 ボトルといっても2.5mlしか入っていない、小さなものですから、容器に開封日を…
問7 解説 ビュレットの目盛りは物差しと同じく最小目盛りの間を目分量で読みとります。ここまでが有効数字として扱われます。 ホールピペットの許容誤差は容量が小さいほど相対的に大きくなります。同じ精度で仕上がったとしても相対的に大きくなるからです。 メスフラスコは標線まで受け入れたときに正確な容量を示す受器です。したがって、入れた状態で測定します。ホールピペットは標線まで入れた溶液を出し切って…
問7 解説 アクリルアミドは常温では白色の結晶で融点は84.5℃、水、アルコールに可溶です。 p-キシレン、1.4-ジオキサン、シクロヘキサノン、スチレンは常温では液体です。 沸点は見る文献によって数値が異なりますがp-キシレンは138℃、1,4-ジオキサンは101℃、シクロヘキサンは81℃、スチレンは145℃です。 今日の解説はこれだけです。 解説になっていないかも知れませんが、知識だけを問う問題は解説…
問7 解説 危険、有害な作業が必要である、危険な場所で使用する、健康障害を防止するため使用するものは厚生労働大臣の定める規格を具備しなければ譲渡し、貸与し又は設置してはならないというのが42条の趣旨です。 防毒マスクについて労働安全衛生規則第26条に一酸化炭素用防毒マスク、アンモニア用防毒マスク、亜硫酸ガス用防毒マスクが規定されており、マスクの防毒能力試験の規格はハロゲンガス用吸収缶、有機ガ…
ポイ活アプリにもいろいろあると思いますが、複数のアプリを入れるのはお勧めしません。 情報は暗号化されていても発信元は簡単に特定できますので、行動パターンなどは把握しやすいからです。 先に流れた情報はもう把握できません。 よくデジタル難民などといいますが、デジタルの世界に入らなければ全く気にはなりません。一度完全に遮断するというのもありです。便利さだけを求めるというのも考えものです。 …
果汁グミを食べましたが、この歯ごたえは独特です。弾力があって跳ね返るからこそ味があるのです。 歯の土台には歯周靱帯があって、ここが圧力を感じることで、味も感じています。ですから、入れ歯になるとこの靱帯への刺激が変ってしまって味も変ります。 堅い物を噛むとより圧力が加わりますから、歯ごたえを味と勘違いしておいしく感じたりします。固いおせんべいを食べたときの感覚ですね。逆に柔らかい物でも…
健康診断の結果が出てきました。相変わらずといった感じですが、この年齢でこの結果は仕方がないのかなと思っています。痩せすぎないようにいまは筋トレを意識しています。おかげで昨年より2キロふえました。おなか周りも増えていましたが、これは腹筋が膨らんだんだと思います。 まだまだ、腹筋が割れるところまではいきませんが、この状態を維持できればいいかな。不思議と運動した後は、脇腹がすごく縮んでいます。 …
問7 解説 1,3-ブタジエンはベンゼンと同じく白血病の原因物質です。 o-フタロジニトリル今のところ発がん性について知見が少なく、まだ指摘されていません。 コールタールはミストを吸入することで肺がんの原因物質になる他、接触による皮膚がんにも配慮が必要です。 ベリリウムなど金属は吸入することで肺がんの原因物質になります。 重クロム酸は吸入することで呼吸器に関連した影響が指摘されています。上気…
問6 解説 質量パーセント濃度が20%、密度1.10g/cm3の溶液が100mLあるということは110gの溶液に22gの溶質が存在するということです。 ここに密度1.00g/cm3の溶液を100ml加えると、質量210gの溶液200mLに22gの溶質が存在する溶液が出来上がります。求めるのは質量パーセントですから22/210で10.5%ということになります。 今日の解説はこれだけです。 久しぶりに所内の測定をしました。 腕時計を忘れていた…
問6 解説 個人サンプリング法による測定では労働者のばく露量がほぼ同じグループを選択して層別化します。A測定で空間中の濃度がほぼ同一のレベルにある場所を層別化していくのと同じ考え方です。 同一の測定対象物質に係る均等ばく露量が複数行われる場所で、労働者の行動範囲が同じ場合は一つの単位作業場所になります。ただし、作業時間が異なる場合はその作業の全時間帯ごとに層別化していきます。 個人サンプリ…
お米が小売店に届いていません。今あるのは農協から届いたごく僅かの納入分と昨年からの在庫。高級食材を扱うお店では一気に出さずに計画的に出荷していますから、値段は高いですが、在庫をなくしてしまうような事はなく、いつでも変える状態です。ただし、高いですが国産の人気銘柄が入手出来ます。 流通が進まないのは運送の問題もあります。2024年問題でトラックドライバーの人手が足りません。 お米のような重量物は大き…
今日は月曜日ですが、まだお休みなので解説もお休みにします。 連休前に令和7年2月分の解説を完成させましたので現在行っている令和6年8月分が終わりましたら、続けてアップしていきます。 会社で受験者向けに作っていたのですが、あまり多くの人には配布できません。これも私の著作物になりますので管理対象としているからです。 この手の教材はコンサルタントが販売、または独自の講座をするために商材として作っ…
こどもの日には鯉のぼりをよく見た物ですが、高層建築物が多い都会では見なくなりましたね。確かに広く開かれた空を見ることは出来ませんが、少し郊外に離れると、地平線が見えるのではないかと思う景色があります。そんな時遠目で鯉のぼりを見たりする事があります。大空にたなびき、風に逆らって遡上していく姿を見ると開放感が一杯。気持ちが晴れますね。 鯉のぼりを小さな飾りでもっているなら、今日ばかりは風にあて…
リチウム電池は膨張するとは聞いていましたが、スマホのバッテリーが膨張して使いなくなるなんて思いもしませんでしたね。 どうも充電がうまくいかない、不調だなと思っていたら、あっという間に壊れてしまいました。 充電にしたはずなのにいきなり半分くらいの表示になったり、あるときは充電が進まなかったりしました。気がつきませんでしたが少し熱を持っていたようです。 これは電池が内部で短絡していたのが原…
桜が終わって、今ツツジが満開。歩道と車道の間に低木が植わっていて赤いベルトが出来上がっていました。会社に通う道にあるので今日からしばらく見られないのですが、見物に他の場所を探します。 公園に鉄棒があり、飛びつける高さの高鉄棒がありました。最近では公園に鉄棒があるのが珍しいのですが、ぶら下がり健康器の代わりに毎日ぶら下がりにいっています。ちょっと飛び付かないとないのでつかみ損なうのが怖いので…
問6 解説 作業主任者の選任については労働安全衛生法施行令で業務が列挙されています。 特別則でも粉じん障害防止規則では特定粉じん作業に従事する個々の労働者に対する教育が定められており、作業主任者の規定はありません。 ホッパーの内部など酸素欠乏のおそれがある場所は、酸素欠乏症等防止規則に作用主任者が、その日の作業を開始する前、作業を行う場所の空 気中の酸素濃度を測定することとなっています。 …
問6 解説 一酸化炭素は赤血球と結合し、酸素の運搬を阻害します。急性毒性としては酸素欠乏に関連した障害が生じます。後遺症として残る障害は神経障害があげられ、健忘やパーキンソン症状があります。 血液中の二酸化炭素濃度が上昇すると自立神経が働き呼吸数、心拍数を上げ、酸素を供給しようとします。高濃度の二酸化炭素を吸入した時も同じように働きますが、一気に濃度が上昇するとこの働きが止まり意識喪失を引き…
問5 解説 分配係数は「有機」/「水」が同体積の溶媒で成り立ちます。分配係数10なら有機溶媒中に溶ける溶質Aが10:1で釣り合って平衡状態になっているということです。溶媒を増減することで抽出される溶質の量を増減させることが出来ます。 設問では水200mLとヘキサン10mLの比率で抽出して、ヘキサン層に45mg、水に5mgとなったわけですから、9:1で分配されたということになります。 ところが分配係数は体積が同じ…
きょうの料理の歴史を紹介する番組をやっていましたが、よく時代を反映しているのだなと思いました。そのときどきの生活状況、栄養状態を考えて作り込まれていたのだと判りました。 日本は食料の自給率が約30%くらい。残りが止まるとみんな栄養失調になってしまいます。 いまこそ、加工食品を使わない、国産の材料をいかに活かすか。また、今まで注目されず、食品として利用されていなかった部分を工夫して使うことを考…
問5 解説 個人サンプリング法が導入された目的は、発生源が労働者に伴って移動する塗装作業などに対応すること、管理濃度が低濃度で管理されている物質を通常のA測定で拾いきれないことを防ぐことです。また、鋳物の鋳込み作業など発生源がすくに移動する粉じん発生源も対象になります。 有機溶剤、特別有機溶剤で発生源が移動する場合、作業方法や対象物質にかかわらず対象とすることが出来ます。 特定化学物質でも…
問5 解説 個人サンプリング法が導入された目的は、発生源が労働者に伴って移動する塗装作業などに対応すること、管理濃度が低濃度で管理されている物質を通常のA測定で拾いきれないことを防ぐことです。また、鋳物の鋳込み作業など発生源がすくに移動する粉じん発生源も対象になります。 有機溶剤、特別有機溶剤で発生源が移動する場合、作業方法や対象物質にかかわらず対象とすることが出来ます。 特定化学物質でも…
トースターを家電量販店に見に行ったのですが、電子レンジ顔負けの高機能の付いたものもありました。電子レンジが置けない人なら役に立つかも知れないのですが、こんな高機能をトースターに付ける必要があるのかと思いました。日本の家電は何かと付加価値を付けて差別化しようとする傾向がありますが、これは国際競争力を失わせてしまったようです。 どうせなら、トースターの性能を追求するべきですね。力点の置き方が間…
ゴールデンウィークとはいいますが、普段の土日です。月曜日から仕事なので。仲間内では今日まで仕事で、1日振り替えをどこかで取る人も多いです。 3日からは普通の週末が始まります。ですから特別なことは何もありません。 これが、メンテナンス業では全く逆になります。週末、プラントを止める時しか出来ない点検などもありますから。 それに併せて測定の仕事もあります。測定士だとこういったエッセンシャルワーカ…
問5 解説 多量の液体空気やドライアイスを扱うといった著しく寒冷な場所については半月に1回温度、湿度を測定しなければなりません。 坑内作業では様々な制約が発生しますが、温度については28℃を超えるおそれのある場所について半月ごとに1回、気温の測定を行わなければなりません。それと合わせて通気量についても半月ごとに1回測定しなくてはなりません。ただし炭酸ガス濃度の測定については1か月以内ごとに1…
問5 解説 鉱物を研磨、切断することで発生する粉じんの遊離ケイ酸は元の鉱物の遊離ケイ酸を分析するのではなく、粉じん中の含有量で評価します。実際に吸入した粉じんが肺に沈着することによって発がん性を示すからです。 粒子状物質の沈降速度はストークスの式で求められますが、粒子径の二乗に比例します。 鍍金などの電解槽では電極で細かい泡が発生し、それに伴ってミストが発生しやすくなっています。 1,4-ジ…
問4 解説 C+O2→CO2ですから、炭素を1mol燃焼させると酸素1molと反応して1molの二酸化炭素が生成します。 1気圧の酸素が完全に二酸化炭素に変わるのだから、酸素の体積と生成した二酸化炭素の体積は変わりません。容器の体積は変わらないのですから、圧力は1気圧です。 今日の解説はこれだけです。 化学を少しでもかじった方なら、この程度の化学式は難なく書けると思いますが、化学を全く毛嫌いしていた人…
問4 解説 B測定は発散源に近接した場所で最も高濃度になると思われる位置及び時間を選んで行います。このとき労働者がその位置にいなくても、立ち入ることがある場所であれば、測定して差し支えありません。 発生源が移動していく作業や間欠的に稼働する作業などでも、高濃度の発生源がある場合は必ずB測定を行います。 B測定は継続した10分以上の時間で実施しますので、検知管等短い時間で終了する場合、連続し…
問4 解説 作業環境測定の頻度と記録の保管についての出題です。 測定間隔は6ヶ月が原則ですが、これと異なっている放射性物質(1月)、鉛(1年)に注意して下さい。 有機溶剤、粉じん、特定化学物質は原則どおり6ヶ月です。 記録の保存期間についても抑えておいて下さい。 記録の保存は原則3年のものが多いが、これと違っている放射性物質(5年)、粉じん(7年)、特定化学物質、有機溶剤のうち発がん…
今、朝ドラでアンパンをやっていますが。番宣のときからアンパン、アンパンと連呼されていきたので、スーパーの棚からアンパンが消えた日がありました。私は朝ご飯代わりにアンパンを食べることが多いので、いつも2,3個買って、それがあるうちは毎朝食べています。 スーパーになかったときは愕然としましたが、無意識にすり込まれて、何故か無性に食べたくなる人が多かったのかも知れません。 いわゆる買いだめでなくなっ…
今日は休日なので試験解説はお休みにします。 連日、物価高のニュースを聞いていますが、賃金もそれに見合って上がっていない事が良くいわれます。良く前年との比較とか統計上の情報がでてきますが、これには気をつけないといけません。 例えば賃上げを比較するとき、何%というのを見ると思いますが、これはおそらく高齢者の賃金は入っていません。再雇用者の賃金はベースアップはおろか、様々な手当がないのが当た…
問4 解説 エチルベンゼンを化学的に酸化すると安息香酸になりますが、体内ではそこまで酸化は進まず、マンデル酸として代謝されます。 ノルマルヘキサンの尿中代謝物は2,5-ヘキサンジオンです。 テトラクロロエチレンの代謝物はトリクロロ酢酸、総三塩化物はトリクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエチレンの代謝物です。 トリクロロエチレンの代謝物は総三塩素化物の他トリクロロ酢酸もありま…
問3 解説 官能基を持つ有機化合物の酸化では、基本的なものを抑えましょう。 第1級アルコール(R-OH)の酸化は、アルデヒド(R-CHO)、カルボン酸(R-COOH)と進みます。第2級アルコールを酸化するとケトン(R-CO)になります。 酢酸は酸化できずに炭酸ガスと水に分解されます。 ジメチルエーテルはメタノールを硫酸などで脱水すると得られます。 安息香酸はトルエンの他、エチルベンゼンの酸化でも得ることが…
問3 解説 測定点の配置を決めるときに引く、縦と横の線は必ずしも直交している必要はなく、建物の壁などの角度に合わせてひし形になっても、線の間隔が揃っておれば問題ありません。 測定点を配置するために引いた縦横の線の交点が、設備などと重なり、作業者の呼吸域が存在しない場合はその交点は測定点から除外します。 測定点を決めるために作業場に引く、縦と横の線は等間隔で6mを超えない範囲であればよく、縦と…
問3 解説 安全衛生教育、特別教育に関する出題です。 労働者を雇い入れたとき、業務内容を変更したときは、原則としてその労働者が従事する業務に関して、安全又は衛生の教育を実施しなくてはいけません。 危険又は有害な業務に就かせるときは特別の教育が必要になります。安全衛生規則36条に定められており、焼却施設において焼却灰を取り扱う業務や墜落制止用器具を使う高所作業などがあります。 法令で定める…
問3 解説 量-影響関係はある物質のばく露を受けたときに各個体に現れる強度に注目しているのに対し、量-反応関係はある物質のばく露を受けたときに集団に対してどのような割合で影響が出現するかに注目しています。違いは固体か集団かという点です。 無影響量NOEL(ノエル)は影響が認められなかった最高ばく露量のことをいいます。 LOAEL(ロエアル)とは毒性試験において有害な影響が認められた最低のばく露量…
今日は早起きして部屋の掃除をしたのですが、突然おなかがすいてきて我慢できなくなったのでウエハースを食べましたました。普段は朝のタンパク質不足を補うために2枚食べて約5gの補給をしていますが、掃除を始めてしばらくしてもう2枚食べる羽目に。 こんなにおなかがすいたのか判りませんが、とりあえずは解消。低血糖でも起こったのかと思いましたが、今は落ち着いています。食後の血糖値の急上昇を抑えるには、食べ…
万博がいよいよ開幕しますが1970年の大阪千里丘の万博にも行きました、日本は高齢化していますから、おそらく多くの方の記憶に残っていると思いますが、いかんせん子供の頃に記憶なので、何を見たのかはっきり覚えていません。ただ、長い列に並んで、やっとの事で入って展示を見たことだけは確かです。月の石ちらっと見たように思います。ソ連(当時はソビエト連邦でした)館も入ったのですが、何があったのか覚えていません。…
問2 解説 有効数字の計算については加減計算では最終桁の精度が一番小さいものに合わせ、乗除計算では桁数の一番小さいものに合わせるのが基本的な考え方です。 与えられた数値を見ると桁数は5桁と6桁があります。普通に計算して乗除だけなら5桁ですが、最終的に加減計算になりますから、精度の小さい位の小数点以下3桁で揃えることになります。 今日はこれだけです。 有効数字に関しては、最近の人はデジタ…
問2 解説 同一の場所であっても扱われている有害物質が時間帯によって変わる場合は全く別の作業場所として、別々の評価を行います。 洗浄にシンナーだけを使い、引き続いて同じ場所で塗料を使って塗装するような場合は洗浄作業と塗装作業を別の業務として別々の評価を行うことになります。 塗料を調合してその場所で塗装作業を行う場合は、調合時から発生する有機溶剤が単位作業場所に拡散し、引き続いて塗装によって発…
問2 解説 深夜業など特定業務に従事する労働者については定期健康診断を6か月ごとに実施しますが、胸部X線撮影については1年に1回で良いことになっています。放射線のばく露量に配慮したものです。多量の高温物体を取り扱う業務、重量物の取扱い等重激な業務もこの特定業務に該当します。 海外派遣労働者に関しては6か月以上の長期になる場合はあらかじめ、本邦を離れる前に一定の項目について健康診断を受診させま…
問2 解説 GHSのシンボルマークに関するものです。 腐食性は主に金属の腐食性を示しています。金属に対する腐食性があるということは皮膚への刺激性、腐食性、眼など粘膜の刺激性や重篤な影響があるということです。 急性毒性があることを示しています。接触による皮膚腐食性、皮膚感作性、眼などに対する重篤な作用があるということです。 呼吸器感作用性を示しています。文字どおり、吸…
問1 解説 SI単位は7つの基本単位とそれの組み合わせてできる組立単位で成り立っています。 電気量C一定時間に流れる電気量です。 エネルギーJは仕事量としてとらえるとN・sと書くことが出来ます。 光度cdは基本単位です。 圧力の単位PaはN/m2と書くこともできます。単位面積あたりに働く力です。 気体定数は理想気体の状態方程式における定数でモル気体定数とも呼ばれます。 単位はJ・K-1・mol-1で…
ETCのシステム障害が起こっているようですが、明日高速道路を利用するので、周辺地域に波及してこないか心配しています。何分朝早い移動なので、無事目的地に到着出来ればいいのですが。時間の問題もあり、渋滞に巻き込まれたら、大変です。 しかし明日のことを今から心配しても始まりません。まずは落ち着いて明日を待ちましょう。まずは十分な睡眠から。 はすべての事に悪影響を及すそうです。頭にいらないタンパ…
マウスが動かなくなってしまいましたが、左のボタンが効かなくなってだけでした。結構多いトラブルらしい二ですが、ストレスが溜まりますね。 今日はコンビニでデーザートを買ってきたのでこれで気分転換しようと思います。 のコンビニはいろいろと新商品がでるので楽しいですね。あれこれ迷ってしまします。決して値段が安いわけではありませんがそれなりに満足感が得られるのでいいのかも。 10℃いかの要冷蔵…
問1 解説 メチルイソブチルケトンの分子式が与えられていますから分子量が100であることが判ります。100mgは1mmolなので、これが25℃、1気圧で気体になったとすれは24.47mLになります。これが1m3中にあるのだから25ppmが最も近い値になります。 今日はあっという間に終わりです。これ以上でもこれ以下でもありません。 計算問題は絶対落とせないところです。落ち着いて問題を読み取り違いをしないことです。 …
問1 解説 安全衛生管理体制に関する出題は必ず行われます。 総括安全衛生管理者の選任が必要になる業種はなにか。屋外的業種、工業的業種、その他(非工業的業種)で異なりそれぞれ100人、300人、1000人以上となっていたことを思い出して下さい。屋外的業種では100人以上、製造業は300人以上ですが1000人以上になれば業種に関わりなく選任が必要です。 衛生管理者の数は従業員数によって必要な選…
問1 解説 コントロールバンディングは化学物質の有害性やばく露量などを区分分けして簡易的にリスクレベルを判定するツールです。化学物質の有害性そのものとばく露量からリスクレベルを判定します。ばく露量は、飛散性。揮発性及び取扱量から推定します。リスクレベルによって対応策を提示してくれますが安全サイドに判定されるため、今一つ具体的な対策に移せないところが難点でした。 後発のクリエイトシンプルではす…
新年度ということでまた試験解説を再開したいと思います。今回のシリーズは令和6年8月の問題を題材にします。公開されていますので必要な方は今のうちにダウンロードしておいてください。ホームページは以下のとおりです。 https://www.exam.or.jp/emkohyo/ 現在公開されているのは2種では令和7年2月実施分と令和6年8月分ですが、8月の試験が終わると直ぐに更新され、削除されますので。 以前は問題と解説…
桜はまだかなと思って、お花見に行ってきました。お花見といってもどこかの名所にいくのではありません。工業団地の中には植栽として桜を植えている会社もたくさんあり、近所にも結構あります。お昼休みに散歩がてら、ぶらぶらと歩いてきました。ここ数日気温が下がりましたからまだ五分咲きほどですが、あと数日で満開になりそうです。夜は結構冷え込んでいるのでお花のもちは良さそうです。 会社を辞めるとこの周辺には…
いよいよ新年度が始まりますが、私の場合は今年が最後になりそうです。嘱託で働いていましたが、就業規則上新たに契約は更新されない年齢になったからですが、まだまだ元気なので、何か仕事を探そうかと思っています。 でも仕事をやめた後は、自分が動く事はせずに他に動いてもらうことを考えています。自分が動く仕事ではなく他の人に効率よく動いてもらうとです。平べったくいうと、株を買って、そこの人に働いてもらう…
最近家の近くで個人のクリニックが相次いで開院しました。開院に先立って内覧会が行われてので2カ所ほど見学にいきました。 実はその前にも内覧会と聞くと、少々足を伸ばしてでも見に行っていました。 一カ所はコンサルタント会仲間で独立開院されて方で、研修会でも良くお世話になっていましたし、開業するということで応援したい気持ちがありましたので、お邪魔したのです。最新のデジタル処理機器や真新しい部屋に…
今日は少しひんやりしていますが、筋トレをするにはいいかもしれません。ただし、体が冷える時はストレッチで筋肉をゆっくり伸ばして血液を送り、ウォームアップすることが大事です。活動的になるのはいいのですが、体が季節に順応するのは2から3週間かかります。思ったよりゆっくりしか進まないので、これを促進するためには、十分な血液の循環が必要。ただ運動して筋肉を使うとどうしても堅くなります。筋肉は鍛えば、繊維…
桜の開花が始まりましたが、私が毎年見に行く所ではつぼみが膨らみ始めたばかりでまだ。4、5日はかかりそうです。花の時期は短く花びらが溝を埋めて、秋に枯れ葉が溝を埋めるのと同じような状況になります。花びらは軽いので溝にはまっていても吹き飛ばれて運ばれますから、雨降りで流されるほうは少ないですね。 また写真を撮ろうと思っています。青空をバックの淡いピンク色の花を取ると、絶妙なコントラストになります…
春先の乾燥で山火事が相次いでいますが、山の手入れが行き届かなくなっていることも原因の一つです。というのは秋から冬にかけて落ち葉が溜まり、溝などには枯れ葉の山が溜まっているところが結構あります。人が住んで入れは枯れ葉はたき付けで回収されるはずですし、もっと自然が豊かなら、枯れ葉は土に還っていきます。中途半端に開かれて、その後ほったらかしになっている。これは山だけでなく、農地も、空き家も同じような…
黄砂が今日もやってきていますが、昨日に比べ夕日は若干まぶしくなっていました。今日は赤ではなく黄色。光を遮る砂の量が減った事を実感しました。日中も全天が砂に曇っていたのではなく北半分は雲の動きがちゃんと見えました。それでも南半分は白く曇っていたのでまだまだ抜けきっていない感がありますね。明日は徐々に雨になる予報ですから、雨に濡れないように帰りましょう。そしてて夕日を見るのはまず無理なので、太陽を…
黄砂がやってきて、本来なら抜けるような青空が見えるはずでしたが、空は真っ白でした。真っ白といったら言い過ぎですが、もやが掛ったような感じで全天が覆われていました。日差しは強いので、陰は出来ていましたが、今ひとつ強さはありません。夕方西の空を見ると、真っ赤に燃える太陽になっていましたね。晴れていたら直視できないほどまぶしいはずですが、まぶしさはありません。それだけ砂が光を遮っているということです…
年度替わりまであと1週間になりましたが、役所相手の仕事が多いと、この時期超多忙になりますね。何せ工期内に検収を上げなければお金になりませんから。検収をするお役所の方も大変で、1日に何件も検査対応すると、頭がおかしくなってくるとよく愚痴をこぼしているのを聞いたことがありますから。 今は工期が3/31ギリギリということは少なくなりましたが、その分早く仕上げないといけません。毎日家に帰れず、久しぶ…
問20 解説 β-壊変 中性子が電子(ベータ粒子)と反電子ニュートリノを放出して陽子になる現象。単にベータ崩壊といった場合これを指す。一般的に、中性子過剰核、すなわち安定同位体よりも中性子の多い核種でβ−崩壊が発生する。陽子が1つ増えることになるので原子番号が1つ増えます。 β+壊変 陽子が陽電子(ベータ粒子)と電子ニュートリノを放出して中性子になる現象。正のβ崩壊、陽電子崩壊とも呼ぶ。一般的…
「ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
問15 解説 局所排気装置の制御風速は囲い式で0.4m/s、外付け式の場合、側方吸引、下方吸引が0.5m/s、上方吸引が1.0m/sです。 特殊健康診断が必要になるのは屋内で有機溶剤が扱われている作業場です。 第1種有機溶剤、第2種有機溶剤では特殊健康診断も義務付けられています。特殊健康診断は6ヶ月ごとに行う必要があります。第3種有機溶剤はタンク内作業を行っている場合は特殊健康診断の対象になります。 第1種…
問15 解説 可視光線は赤外線から紫外線までの範囲にあり、赤外線の方の波長が長くなっています。黄色は赤外線に近い位置にありますから青い光より波長は長くなっています。 赤外線は可視光線よりも波長が長く、分子の振動に相当するレベルのエネルギー範囲であり、主な障害として白内障があげられています。赤外線の領域は広いので、波長の短い方から近赤外線、中赤外線、遠赤外線と分類することがあります。白内障に関係…
問14 解説 前問と同じです。 稀薄溶液の吸光度と濃度の関係はランバート・ベールの法則で示されます。 ランバート・ベールの法則 E=ε・c・d モル吸光係数(ε)と吸光度(E)、溶液のモル濃度(c)、セルの光路長(d) 単位はセルの光路長(cm)、モル吸光係数(L/mol/cm)、モル濃度(mol/L)でEは無名数です。 設問の条件では0.460=2.0×104×C×2が成り立っています。 物質の濃度C…
問14 解説 相対濃度計の感度は機械ごとに異なっているため、標準散乱板値も機械ごとに異なります。そのため測定前に機械ごとに確認しておく必要があります。 相対濃度計の散乱光の強さは粒子の大きさや数で決まります。光を反射するので粒子の色や粒子の面積、粒子径が散乱光の強度に影響します。同じ質量濃度なら0.3μmの粒子数より5μmの粒子数が少ないので、散乱光の強度は小さいことになります。 相対濃度計による…
問14 解説 有機溶剤は第1種有機溶剤、第2種有機溶剤、第3種有機溶剤に分類され、重量で5%を超えて含有するものが、対象になります。混合物の場合はその中で5%を超える成分があればその成分によって分類されます。まず第1種、第2種として分類され、それ以外は第3種となります。 第2種有機溶剤はそのものが5%を超えていなくても第1種と併せて5%を超えるならば、第2種として扱われます。当然、1種だけで5%を…
シャトルバスにのって万博に行きましたが、バスの運営には大阪市交通局の路線バスほか近鉄など一般の会社も関わっています。桜島と会場間の往復利用しましたが、行きも帰りも大阪市交通局のバスにあたりました。路線バス車両が使われていますが、電気で動いている最新のバスでした。直行バスだから、路線バスにある降車ボタンを押す必要はないのですが、路線バスだとついついボタンを押しそうになる不思議な感覚。じっさい帰り…
今日は夏至で、太陽の出いている昼時間が最も長い日ですね。本来なら梅雨時で、太陽の光を浴びることが少ないはずですが、全く暑い一日になりました。ただし、地軸が傾いている関係で朝の日の出時間はまだまだ早くなりますし、夕方の日の入りの時間は既に早くなっています。日の出から日の入りまでのトータルの時間が最も長いというだけです。 朝顔のように短日植物は日に当たる時間が短くなるこれから花を開くようになり…
問14 解説 酸素欠乏となる場所は概ね酸素濃度が18%を下回る場所とされており、これを下回るといろいろな障害が出始めます。16%程度になると頭痛、目めまい、吐き気、集中力の低下などが出現し作業を継続することが困難になってきます。 大脳皮質は集中力の必要な作業、意思決定などをつかさどりますから、正常な判断、行動を起こすことに支障が出ます。簡単な計算が出来なくなったり、自分が置かれた状況の判断が出来な…
問13 解説 稀薄溶液の吸光度と濃度の関係はランバート・ベールの法則で示されます。 ランバート・ベールの法則 E=ε・c・d モル吸光係数(ε)と吸光度(E)、溶液のモル濃度(c)、セルの光路長(d) 単位はセルの光路長(cm)、モル吸光係数(L/mol/cm)、モル濃度(mol/L)でEは無名数です。 吸光度は、物質の濃度に比例し、光路長にも比例することを示しています。 物質の吸光度は…
問13 解説 液体捕集では吸収液と対象物質が反応することを利用するものと、単に溶解することを利用するものがあります。溶解するものは物質が変化するのではなく溶液にそのまま溶け込んでいるだけです。 小型ガス吸収管で反応を利用する場合も、溶解利用する場合も通気速度が速くなると捕集効率は小さくります。 ミゼットインピンジャーは粒子の慣性衝突を利用していますから、粒子が小さくなれば慣性力も小さくなり捕…
問13 解説 特定化学設備は労働安全衛生法施行令第15条第1項第10号に定義されており、同施行令別表第3第2号に掲げる第2類物質のうち厚生労働省令で定めるもの(特定第2類物質)又は同表第3号に掲げる第3類物質を製造し、又は取り扱う設備で、移動式以外のものをいうとされています。またその附属設備も含まれます。 管理特定化学設備とは、特定化学設備のうち発熱反応が行われる反応槽等で、異常化学反応等によ…
今日は父の日ですが、高齢になると食が細くなり、体も細くなるといわれています。しっかり運動して食べることといわれますが、消化にも負担が掛りますから、普段から食べる習慣を持っていないと食べても身につきません。 運動することでエネルギーが補われないと、体は筋肉を分解してエネルギーを産出するので、体が細ってしまうのです。そのためエネルギー源に糖質を取るのはNGで脂質の方が良いといわれていますね。 …
明日は父の日ですが、母の日に比べて世の中が静かだと感じるのは私だけでしょうか。 母の日ならカーネーションといった定番がありますが、父の日はそういった定番がありません。 そして、今の日本でも替わらないのは、父親と過ごす時間の少なさでしょうか。子供の頃から母親と接する時間の方が、圧倒的に多いように思います。 核家族化が進んで、子供と両親だけまたは片親だけという世帯が増え、親とさらにその親つまり…
問13 解説 は周波数特性の重みづけ曲線を示していますが、低周波の落ち込みが大きく、高周波側の落ち込みが少ないのがA特性です。低周波、高周波とも落ち込みが小さくほぼ均等なのはC特性です。高周波域で膨らみがある曲線は周波数補正では考えません。 人がばく露を受ける騒音の測定ではA特性を用いて行います。C測定は作業者に騒音計を付けてもらって測定することで、これもA特性を用いて行います。C測定を用いる…
問12 解説 容量分析の一次標準物質は秤量するときに安定であることが要求されます。したがって、固体で吸湿性が少なく、微細な粉末になっているものが利用されます。フタル酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩などが用いられています。 硝酸銀の水溶液に塩化ナトリウムを加えると塩化銀が沈潜を創ります。この沈殿は溶解度が低く、塩素がほぼ定量的に沈潜を生成するので、標定に用いることが出来ます。 中和滴定で塩酸の標定では…
問12 解説 分粒装置を使用するのは吸入性粉じんを対象とする場合です。通常の有害性を評価する場合は体内に取り込まれる物質全部を対象としますから、分粒は行いません。現在、吸入性を評価しているのはマンガン及ぶその化合物、インジウム化合物、鉱物性粉じんです。 多孔状フィルターのポアサイズは物理的な粒子径を示しており、捕集できる最小粒子を示したものではありません。実際には慣性衝突、ブラウン運動などで…
問12 解説 労働安全衛生法で扱う特定化学物質は労働安全衛生法施行令で定めており、これを第1類、第2類、第3類に分類していますから特定化学物質は必ずどれかに該当します。 特別管理物質とは、第1類物質、第2類物質のうちでがん原生物質およびその疑いのある物質をいいます。第1類物質のうち塩素化ビフェニルは特別管理物質ではありませ。 特別管理物質はPCB以外の第1類物質6種と第2類物質のうち38種…
問12 解説 振動加速度は空間での評価になるため、3軸方向の振動加速度レベルの実効値で評価します。 日振動ばく露量は、周波数補正振動加速度実効値の3軸合成値と1日のばく露時間から求められこの値が5.0m/s2を超えないよう、振動のばく露時間の抑制、低振動工具の選定を行うようにします。 1日の暴露限界値は5.0m/s2で、一連続の振動暴露時間は10分以内とすることが作業指針で定められています。日振動ば…
昨日は万博の入場者が多かったようですが、なんだかんだいってもやはり万博。目標入場者数だけでは計れない何かがあるのかもこれは期限が押し詰まってきて9月くらいになるともっと拍車が掛るかも知れません。頭の良い人は既に何回も足を運んで満喫した後です。私は頭が悪いので、入場のルールさえ理解していません。前売り券だけは持っていますけれど。 お米も本当に欲しいものを買っているでしょうか。安いからと言って…
梅雨に時期になると雨に濡れたあじさいが光を放つようになります。 青い花がひときわきれいに見えますが、青は寒色なので、蒸し暑くなるこれからの時期、見ていて涼感を感じるからかもしれません。 赤というか淡いピンク色もきれいですが、私は青の方が好きです。花の色は土の酸度で決まります。リトマス紙とは反対で青は酸性、赤はアルカリ性の土に育ちます。石灰を巻いて土をアルカリ性にするとピンク色になります。地…
問5 次の有害物質のうち、1気圧において、沸点が最も低いものはどれか。 1 アセトン 2 エチルエーテル 3 エチレンオキシド 4 ジクロロメタン 5 二硫化炭素 問5 解説 有害物質の特性に関する問題です。 エチレンオキシドは沸点が10.7℃で作業環境の標準状態とされる25℃では気体です。 アセトン、エチルエーテル、ジクロロメタン、二硫化炭素は常温では液体です。 物性値を覚える必要はあ…
問5 作業環境測定に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 気温が28℃をこえ、又はこえるおそれのある坑内の作業場については、半月以内ごとに1回、定期に、当該作業場における気温を測定しなければならない。 2 多量のドライアイスを取り扱う業務を行う屋内作業場については、半月以内ごとに1回、定期に、当該屋内作業場における気温及び湿度を測定しなければならない。 3 溶融ガラスから…
問5 化学物質等の性状及び挙動に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 昇華性を有する化学物質は、環境空気中では気体及び固体粒子が共存していることがある。 2 ヒュームの一次粒子の粒径は、一般に、1µm以下である。 3 ミストは、空気中に浮遊する液体の微粒子で、粒径は、5~100µm程度である。 4 気体の液体への溶解度は、一般に、液体の温度が高いほど大きい。 5 混合有機溶剤から出る…
問4 有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 アセトニトリルは、-CN基をもっている。 2 酢酸は、-COOH基をもっている。 3 トルエンは、-CH3基をもっている。 4 ホルムアルデヒドは、 C=O基をもっている。 5 ジエチルエーテルは、-OH基をもっている。 問4 解説 アセトニトリルはCH3CNでシアン基を持っています。 酢酸はCH3COOHでカルボキシル基を持っていま…
問4 有害物質のB測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 B測定を行う必要がある単位作業場所で、連続する2作業日にわたって測定を行う場合は、第1日目と第2日目ともに、B測定を行う。 2 B測定に光散乱方式の粉じん計を用いる場合は、10分間連続測定を行う。 3 B測定に圧電天秤方式の粉じん計を用いる場合は、測定時間を2分に合びんわせて、連続して5回測定を行う。 4 相対濃度指示方法に…
問4 法令により、定期に作業環境測定を行うべき作業環境測定対象A、測定頻度B及び記録の保存期間Cの組合せとして、誤っているものはどれか。 A B C 1 空気中の放射性物質の濃度 1か月以内ごとに1回 5年 2 空気中のシクロヘキサノールの濃度 6か月以内ごとに1回 3年 3 空気中のシク…
問4 化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 多くの有機化合物は、肝臓で代謝されて排泄される。 2 キシレンは、代謝されて、尿中に主にメチル馬尿酸として排泄される。 3 テトラクロロエチレンの代謝物としてトリクロロ酢酸がある。 4 n-ヘキサンの生物学的モニタリング指標は、尿中のシクロヘキサノンである。 5 鉛の生物学的モニタリングの指標として、赤血…
静岡で40℃を記録したということですが、自然環境で40℃は想定外なので危険ですね。温度計が壊れてしまったのか見間違いかと思うことがあります。 作業環境の現場ではしばしば経験する温度ですがこちらはそれを想定して準備して行きますからなんとか対応していけます。しかし油断すると熱中症になる確率は高いです。 私は若い頃、午前中に脱水状態にな全く水を受け付けなくなった経験があります。水を飲めるのは熱中症に…
七夕には願い事を短冊に書いて、笹につるしましたが、子供の頃に何を書いたかなんて覚えていないと思います。 願い事をして夢が叶うわけではありませんが、夢を持つことは大事です。しかし、夢はいつまで経っても夢のままというわけにはいきません。何かに向かって努力することは大事です。それが自己満足に終わったとしても、その人にとって、一生懸命にやったというおもいが大事ですね。 死ぬときになって何をやってき…
各地で35度以上の猛暑日になっていますが梅雨は明けてません。来週はぐずつき気味で雨が降るようですが、これだけ一気に気温が上がると野菜の他果物も生育異常が出て、まだ値段が上がるかもしれません。 上がるのは株価だけでいいのですが、気温が上がるとそれなりに夏稼ぎ時の企業間儲かります。30度を超えるとアイスクリームより氷が売れるようになりますから、しばらくは氷菓子の売り上げが上がるでしょう。しかし、体は…
問3 有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 フェノールの水溶液は、アルカリ性を示す。 2 アニリンの水溶液は、アルカリ性を示す。 3 プロピオン酸の水溶液は、酸性を示す。 4 プロパンは、常温・常圧(25℃、1気圧)で気体である。 5 酢酸は、エタノールの酸化によって生じる。 問3 解説 フェノールは水溶液中で水酸基を遊離できませんから、アルカリ性は示しません。…
問3 有害物質のA測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 測定点と測定点の間隔は、6mを超えない等間隔であれば、縦方向と横方向は異なってもよい。 2 2年間にわたって第1管理区分であった単位作業場所では、測定点の数を5未満とすることができる。 3 測定点の数を5未満とすることができる単位作業場所でも、各測定点で繰り返し測定を行うことによって、測定値の総数は5以上とする。 4 …
問3 次の業務に労働者を常時就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。 1 廃棄物の焼却施設において焼却灰を取り扱う業務 2 レーザー光線による金属加工の業務 3 特定化学物質を製造する業務 4 鉛ライニングの業務 5 有機溶剤等を用いて行う洗浄の業務 問3 解説 安全衛生教育、特別教育に関する出題です。 特別教育が必要とされる業務は、…
問3 化学物質による健康影響及びその管理指標等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 量—影響関係とは、個体について、有害物質へのばく露量と、ある生体影響の大きさとの関係を示したものである。 2 量—反応関係とは、集団について、有害物質へのばく露量と、ある生体影響を表す個体の割合との関係を示したものである。 3 最小毒性量(LOAEL)とは、毒性試験において有害な影響が認められた最小…
男子準決勝の再放送を見ていましたが、結果が判っているのに、疲れてしまいますね。ただ、ドキドキして血圧が上がってしまうのは感じませんでした。 オリンピックが始まって、生放送を見ることはあまりないとは思いますが、実況中継を見るのは心臓に悪いのでやめておこうかなと思っています。 8時間くらいの時差ですから、その日の結果は翌朝には判っています。結果を知って、録画を見るのが、年寄りには良さそうです。 …
筋肉の再生が追いつきません。歳を重ねるとからだがだんだんと細くなって行く人は老衰で亡くなるのかもしれませんね。自分ではしっかりと食べているつもりですが長い目でみると体重は減ってきています。タンパク質をしっかり摂る必要があるといっても、体が吸収できなければいみがありませんね。運動すると筋肉は痛みますが、再生してこそ維持できます。歳をとるとホルモンの関係で吸収がうまくいかず、運動で破壊された細胞が…
電気料金の補助がしばらく出ることになり、少し助かった気がしますが、再生エネルギ-の活かし方が全くなっていません。もっと効率よく電気を使えばLNG消費はもっと減らせるはずです。電気は売電するのではなく自己消費に効率良く回すことを考えた方がいいでしょう。たくさん使うのではなく、少ししかないなら、少ししか使わないところに回せばいいだけです。テレビも大型化しましたから電気をたくさん使いますが、使わない日…
問2 分析値とそのばらつきに関する次の記述の㋑から㋥の に入る式又は語句の組合せとして、正しいものは下のうちどれか。 「n 回の分析で分析値 x1,x2,x3,… ,x n を得た時、その平均値 x は ㋑で表される。分析値のばらつきの程度は、 ㋺ (分散)で表され、分散の 代わりに ㋩ で表される不偏分散を用いることもある。分析値は、平均値に分散又は不偏分散の ㋥ を ± でつけて表す。」 選択枝には式が書かれています…
問2 A・B 測定の単位作業場所の設定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 単位作業場所の設定に当たっては、作業場内で働く労働者の人数や作業時間などを考慮する必要がある。 2 単位作業場所の設定に当たっては、作業場の区域を、労働者の行動範囲、有害物質の分布状況などの判断基準によって層別化を行う。 3 単位作業場所の区域は、著しい濃度変動がないか、濃度変動があってもランダムであるよ…
問2 労働安全衛生規則に基づく雇入時の医師による健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者が、その健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略することができる。 2 雇入時の健康診断項目のうち、貧血検査、肝機能検査等一定の検査項目については、厚生労働大臣が定める基…