chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 関係法令11回目解説

    問11 個人サンプリング法に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 個人サンプリング法について登録を受けようとする作業環境測定機関は、個人サンプリング法について登録を受けている作業環境測定士を少なくとも1人置かなければならない。 2 作業環境測定士として登録を受けるに当たっては、必ずしも個人サンプリング法についての登録を受ける必要はない。 3 作業環境測定士として登録を受け…

  • 労働衛生一般11回目解説

    問11 厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」に関する次の㋑から㋥の記述について、誤っているものの組合せは下のうちどれか。 ㋑ 満18歳以上の男性労働者では、人力のみにより取り扱う物の重量は、体重のおおむね40%以下となるようにする。 ㋺ 直接床に座る座作業は、腰掛け作業に比べ、仙腸関節や股関節にかかる負担が少ない。 ㋩ 満18歳以上の女性労働者では、人力のみにより取り扱う物の重量は、男性が取…

  • 分析概論10回目解説

    問10 ICP-AESに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 高周波電流によりアルゴンガスをプラズマ化する。 2 ネブライザーで霧状にした試料溶液の一部がプラズマに導入される。 3 試料溶液の粘性が測定結果に影響を与える場合がある。 4 原子の発光又はイオンの発光を測定する。 5 窒素パージ型分光器は、可視領域の発光を感度よく測定するために用いる。 問10 解説 ICP-AESの原理につい…

  • スニーカー

    今日はお墓参りをしてきました。坂を上がっていくと突きあたりにあり、寺社のなかも坂を上がっていきます。社務所によってお花と桶を持って坂を上がり始めたとき、スニーカーの底ゴムがすっかり外れてしまいました。一瞬何が起こったのかと思いましたが、裸足で地面を踏んでいるような感覚になりましたね。取り急ぎ墓参だけは済ませて、社務所でガムテープを借り、応急措置して歩き始めました。なんとか自宅までは持ってくれま…

  • シリアル

    シルアルのお話。機材の固有番号のことではなくて食べ物の方です。 朝食にシルアルを食べるのですが、ヨーグルトに添加してもらっています。私は歯ごたえの欲しい人なので乳製品も堅い方が好きなのですが、家のヨーグルトは牛乳に菌を入れて発酵させた自家製なので、結構ゆるめ。牛乳のように流れる訳ではありませんが歯ごたえはありません。それで歯ごたえをつけるのにシリアルを入れています。 シルアルのタンパク質…

  • シリアル

    シルアルのお話。機材の固有番号のことではなくて食べ物の方です。 朝食にシルアルを食べるのですが、ヨーグルトに添加してもらっています。私は歯ごたえの欲しい人なので乳製品も堅い方が好きなのですが、家のヨーグルトは牛乳に菌を入れて発酵させた自家製なので、結構ゆるめ。牛乳のように流れる訳ではありませんが歯ごたえはありません。それで歯ごたえをつけるのにシリアルを入れています。 シルアルのタンパク質…

  • デザイン・サンプリング10回目解説

    問10 流量計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ハイボリュームエアサンプラーは、指示される流量が、汚染により、製造時に校正した値と異なることがあるため、事前に校正する必要がある。 2 石けん膜流量計は、所定の距離を石けん膜が移動する時間を測定して流量を求める。 3 ローボリュームエアサンプラーの流量校正では、組み込まれた捕集器具の圧力損失は無視できるので、捕集器具を装着しな…

  • 関係法令10回目解説

    問10 作業環境評価基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 A測定のみを行った場合、第1評価値が管理濃度以上であり、かつ、第2評価値が管理濃度以下である単位作業場所の管理区分は第2管理区分である。 2 B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えるときは、 A測定の第1評価値及び第2評価値の値にかかわらず、第3管理区分である。 3 特別有機溶剤を除き、2種類以上の特定化学物質を含有する…

  • 労働衛生一般10回目解説

    問10 局所振動障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 振動障害は、振動の周波数が高いほど起こりやすい。 2 振動工具取扱い作業者に対する特殊健康診断を1年に2回実施する場合、そのうち1回は冬季に行うとよい。 3 レイノー現象は、血管のれん縮により血流が減少するために生じる。 4 厚生労働省の「チェーンソー取扱い作業指針」によれば、日振動ばく露限界値は、5.0m/s2である。 …

  • 分析概論9回目解説

    問9 精製水の製造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 金属製やガラス製の蒸留水製造装置からは、イオンの溶出がある。 2 メンブランフィルターは、水中の粒子の除去に用いる。 3 イオン交換水の純度は、電気伝導度で評価できる。 4 逆浸透法では、原料水中の不純物のイオンを除去できる。 5 逆浸透法における加圧の上限は原料水の浸透圧と一致する。 問9 解説 金属製の容器でもガ…

  • デザイン・サンプリング9回目解説

    問9 有害物質Aとその空気中の濃度の測定に用いる捕集器具又はろ過材Bとの次の組合せのうち、不適当なものはどれか。 A B 1 リフラクトリーセラミックファイバー メンブランフィルター 2 p-ニトロクロロベンゼン シリカゲル管 3 塩化ビニル ミゼットインピンジャー 4 アクリルアミド …

  • 測定士の使命

    今日、町中を歩きましたら桜が満開でちょうど見頃を迎えていました。明日からの天気でかなり散ってしまうのではないかと思います。なんとか見逃さずに済んでありがたかったです。というのは毎年見逃すことが多いので。 毎年咲くからと思っていると見逃すのですね。資格試験も同じです。毎年受けられるからと油断しているとチャンスを生かせません。測定士のように年2回あると余計に油断しますから、それなりに気を引き締…

  • 関係法令9回目解説

    問9 作業環境測定基準に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 単位作業場所とは、作業環境測定を行うべき作業場の区域のうち労働者の作業中の行動範囲、有害物の分布等の状況等に基づき定められる作業環境測定のために必要な区域をいう。 2 鉱物性粉じん中の遊離けい酸の含有率の測定は、エックス線回折分析方法又は重量分析方法によらなければならない。 3 騒音の測定点は、原則として、単位作業場…

  • 試験解説

    試験解説も回を重ねるごとに同じような繰り返しであまり面白くはないのです。測定士の試験は特に範囲が限定されますから。 労働衛生一般は、範囲が広く専門性も高いのでいくらでもレベルを上げることが出来る科目です。しかし、試験では決められているかのように同じテーマから出題されていますから、過去問を繰り返し見ることが重要な対策になります。 関係法令は特別則の数が多いのが難点ですが一つ一つの特別則は難…

  • 労働衛生一般9回目解説

    問9 温熱環境及び人体の適応等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 熱けいれんは、高温の環境下での大量の発汗により、体内の水分が急激に減少したときに生ずる。 2 日射がない場合のWBGTは、自然湿球温度及び黒球温度の数値から算出される。 3 WBGT基準値は、同一作業であっても、熱に順化していない人の方が熱に順化している人よりも、小さい値となる。 4 WBGT基準値は、身体に対する負荷…

  • 分析概論8回目解説

    問8 液体のメチルエチルケトン3.0mgを捕集袋内の清浄空気中で完全に気化させて、メチルエチルケトンの標準ガス100Lを調製した。その濃度として、正しい値に最も近いものは次のうちどれか。ただし、メチルエチルケトンのモル質量は72g・mol-1とする。また、調製した標準ガスの温度は25℃、圧力は1気圧とする。 1 2ppm 2 5ppm 3 10ppm 4 15ppm 5 20ppm 問8 解説 メチルエチルケトン3.0mgをガス化…

  • デザイン・サンプリング8回目解説

    問8 個人サンプリング法による測定(C・D測定)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 C測定では、労働者がばく露する有害物質の量がほぼ均一であると見込まれる作業ごとに、それぞれ適切な数の労働者にサンプラーを装着する。 2 単位作業場所において作業に従事する労働者数が5人を下回る場合には、作業に従事する時間を分割してサンプリングを行い、C測定の測定値の数を5以上とする。 3 単位作…

  • 関係法令8回目解説

    問8 作業環境測定士に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 第2種作業環境測定士は、指定作業場についての作業環境測定の業務のうち、簡易測定機器以外の機器を用いて行う分析の業務を行うことができない。 2 作業環境測定の業務に関する不正の行為により、作業環境測定士の登録を取り消された者は、その日から起算して1年間は、作業環境測定士となることができない。 3 作業環境測定士で…

  • ブルーレイディスクレコーダー

    4Kチュ-ナー内蔵のブルーレイレコーダを買いました。今まで使っていたのと同じシャープ製なので、使い方は同じで助かります。ただ、リモコンの癖がちょっと変わって慣れるまでは途惑いそうです。 買い換え引っ越しなる機能があるのですが、今までのレコーダはそのままHDMIケーブルでつながっているので、リモコンの信号番号護衛を変えれば別々で使えます。セットするときに新しいレコーダの電源ケーブルは外しておか…

  • 高校野球

    今日は久しぶりに朝の時間に記事を出します。 高校野球も準決勝になりましたね。あと2日。これから暖かくなるとスポーツのイベントが目白押し。 私はもっぱら見る方が好きなので、朝一番にテレビ放送をチェックしていますが、やっぱり野球が始るとどうしても占有率が高いような気がします。 サッカーこれから冬に移行していくで影が薄くなるのではと思います。特に女子はさっぱりですね。 一生懸命になってい…

  • 労働衛生一般8回目解説

    問8 有機溶剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 メタノールによる健康障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤を伴う脳りゅう血管障害である。 2 アセトンは、脂溶性及び水溶性を共に有しており、トルエンは脂溶性は有しているが水溶性は有していない。 3 N,N-ジメチルホルムアミドの極性は、トルエンの極性より大きい。 4 二硫化炭素は、高濃度ばく露により、精神障害を起こす。 5 塩素…

  • 分析概論7回目解説

    問7 分析に使用するガラス製体積計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ホールピペットの容量に対する許容誤差の割合は、一般に、容量の小さなものの方が大きい。 2 同じ容量のホールピペットとメスピペットでは、一般に、メスピペットの方が許容誤差は大きい。 3 メスフラスコで水溶液を定容するときは、標線の下端とメニスカスの下端を合わせる。 4 ビュレットは、最小目盛の1/10までを読…

  • デザイン・サンプリング7回目解説

    問7 次の有害物質のうち、個人サンプリング法による測定(C・D測定)の対象となっていないものはどれか。 1 コバルト及びその無機化合物 2 クロム酸及びその塩 3 鉛 4 マンガン及びその化合物 5 溶接ヒューム 問7 解説 個人サンプリング法による測定対象は低濃度管理物質が揚げられていますが、従来の測定では環境気中における濃度が低く、作業者の置かれている環境濃度が把握しづらいものに対して…

  • 関係法令7回目解説

    問7 厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し又は設置してはならないものに該当しないものはどれか。 1 再圧室 2 電動ファン付き呼吸用保護具 3 亜硫酸ガス用防毒マスク 4 硫化水素用防毒マスク 5 ろ過材及び面体を有する防じんマスク 問7 解説 危険、有害な作業が必要である、危険な場所で使用する、健康障害を防止するため使用するものは厚生労働大臣の定める規格を具備しな…

  • 労働衛生一般7回目解説

    問7 金属等による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 カドミウムによる慢性中毒では、腎機能障害、肺気腫、肺がんなどがみられる。 2 ヒ素中毒では、角化症、黒皮症などの皮膚障害、末梢神経障害、鼻中隔しょう穿孔、肺がんなどの障害がみられる。 3 ベリリウム中毒では、溶血性貧血、尿の赤色化などの症状がみられる。 4 金属水銀中毒では、感情不安定、幻覚などの精神障害や手指の…

  • 株式の配当

    今日は休日なので試験解説ではなく、別のテーマとして、株式投資の配当のお話です。3月に権利が確定した銘柄の配当が約3ヶ月したら振り込まれてきますがこちらは再度銘柄を購入する資金に回す予定にしています。 株の値上がり分は別の成長株を探すか、同じ銘柄を買い戻すかですが、慌てて同じ銘柄を買い戻すところでした。値上がり分が配当を上回っていたなら別にほっといて、配当目当てで売りに出る分を買えばいいだけな…

  • 分析概論6回目解説

    問6 有機化合物Aを0.060g含む水溶液50mLからヘキサン5.0mLにAを抽出した。水溶液中に残ったAの質量として、正しい値は次のうちどれか。ただし、水とヘキサン間のAの分配係数(K)は次の式で表される。 K = [A]ヘキサン/[A]水=50 1 0.010g 2 0.020g 3 0.030g 4 0.040g 5 0.050g 問6 解説 分配係数は「有機」/「水」が同体積の溶媒で成り立ちます。分配係数10なら有機溶媒中に溶ける溶質A…

  • デザイン・サンプリング6回目解説

    問6 騒音の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 測定は、周波数重み付け特性としてA特性を用いる。 2 測定点の高さは、指定作業場での有害物質と異なり、床上1.2m以上1.5 m以下の範囲とする。 3 管理区分の決定においては、A測定の各測定点における騒音レベルの測定結果の中に80dB以下の測定点があった場合は、その測定点の値を除く。 4 A測定の平均値が82dB、B測定の測定値が93dBの単位…

  • 関係法令6回目解説

    問6 次の化学物質のうち、その製造に際し厚生労働大臣の許可が必要となるものはどれか。 1 インジウム化合物 2 砒素化合物ひ 3 3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン 4 ジメチル-2,2-ジクロロビニルホスフェイト(DDVP) 5 ベンゾトリクロリド 問6 解説 製造に際して厚生労働大臣の許可が必要なものは、労働安全衛生法第56条第1項で定められていますが特定化学物質の第1類物質が…

  • 台風なみの風

    今日は台風なみの風が吹いていますが、私の住んでいる都心はビルの間を抜ける風が集まるのでさらに強く抜けていきます。単車なんかでも簡単に倒れていますし、どこから飛んできたのか判らない看板があったりします。もし当たりでもしたら大けが間違いなしです。マンションだと廊下に傘を置いてはいけません。あっという間に舞い上げられて持って行かれます。 今年は暖冬だったので春一番がいつ吹いたのか判りませんでした…

  • 労働衛生一般6回目解説

    問6 鉱物性粉じんに関する次の㋑から㋥の記述について、誤っているものの組合せは下のうちどれか。 ㋑ 鉱物性粉じん中の遊離けい酸は、胸膜プラーク(肥厚斑)の主要な原因である。 ㋺ 吸入性粉じんの分粒装置は、空気力学相当径4µm の粉じん粒子を50 %透過する性能を有する。 ㋩ 同一鉱物の破砕による堆積粉じんと浮遊粉じんでは、遊離けい酸の含有率は必ずしも同じではない。 ㋥ 粉じんの空気力学相当径は、…

  • 分析概論5回目解説

    問5 濃度12mol・L-1の濃塩酸を水で希釈してpHが1.00となる溶液250mLをつくるのに必要な濃塩酸の体積として、正しい値に最も近いものは次のうちどれか。 1 0.6mL 2 1.1mL 3 1.6mL 4 2.1mL 5 2.6mL 問5 解説 pHの定義を思い出して下さい。pH=-log[H+]で定義され、[H+]は体積モル濃度です。 pH=1ということは0.1mol/Lの溶液を作ればいいので12mol/Lの塩酸を120倍希釈することになりま…

  • 株式投資

    新幹線の開業で思い出したことがあります。1980年頃は外国人が移動の経費が高くでたまらないといっていたのです。新幹線は乗車券の他に特急券がいります。当たり前のことです。青春18切符といのうがあって、乗車券だけで多くの外国人が全国を行脚していました。 ところが最近では新幹線を利用する外国人からはこんなにいいインフラなのに料金はとてもリーズナブルという感想が聞かれます。 それだけ日本が貧しくな…

  • 百均

    今日はお休みなので試験解説もお休みしています。試験解説をお読みになっていた方は明日から再会しますのでしばらくお待ちください。 実は今日の朝、靴の補修をしていました。 革靴の底がすり減ってきたので滑り止めのゴムを貼り。かかとの板ゴムを張り替えました。かかとは接着した後、釘を打って固定。 この用具は百均で入手出来るので、店に出たときに購入していますが、結構買う人が多いのか、出たと思ったらすぐに売り切…

  • 新幹線開業

    敦賀まで新幹線が延長されましたが、延長というのは東京を起点とした言い方だとは思いませんか。すべての道はパリに通ずるという言い方に似ているような気もしますが、これが首都という意味なのでしょうか。 すべてが一極にに集中することが良いとは思えません。確かに発展途上なら中央集権ですべてが均一化で良かったのかもしれませんが、多様化していく時代にはそぐわないかなと感じています。 単につながっている…

  • デザイン・サンプリング5回目解説

    問5 有害物質Ⓐと、その常温・常圧(25 ℃、1気圧)における環境空気中の状態Ⓑとの次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 ただし、ここで、ガスとは常温・常圧において気体のものをいい、蒸気とは常温・常圧において液体又は固体の物質がその蒸気圧に応じて蒸発又は昇華して気体となっているものをいう。 Ⓐ Ⓑ 1 塩化ビニル 蒸気 2 エチルベンゼン 蒸気 …

  • 関係法令5回目解説

    問5 作業環境測定に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 通気設備が設けられている坑内の作業場については、半月以内ごとに1回、定期に、当該作業場における通気量を測定しなければならない。 2 中央管理方式の空気調和設備を設けている建築物の室で、事務所の用に供されるものについては、原則として、2か月以内ごとに1回、定期に、一酸化炭素及び二酸化炭素の含有率、室温及び外気温並び…

  • 労働衛生一般5回目解説

    問5 化学物質Ⓐとそれによって生じる主要ながんⒷとの次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 A B 1 o-トルイジン 膀胱がん 2石綿 肺がん 3ベンゼン 膀胱がん 4塩化ビニルモノマー 肝血管肉腫 5 ビス(クロロメチル)エーテル 肺がん 問5 解説 ジクロロベンジジン及…

  • 分析概論4回目解説

    問4 圧力が1.0気圧、絶対温度が300K、体積が3.0Lの理想気体を、2.0気圧、360 K にしたときのこの気体の体積は、次のうちどれか。 1 1.0L 2 1.2L 3 1.4L 4 1.6L 5 1.8L 問4 解説 気体の体積は圧力に反比例し絶対温度に比例します。いわゆるボイルシャルルの法則です。いま、圧力が2倍なら体積は1/2、温度か300Kから360Kに上昇で360/300膨張します。したがって、1.8Lになります。 今日の…

  • デザイン・サンプリング4回目解説

    問4 有害物質のB測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 B測定は、単位作業場所の中で、有害物質の発散源に近接する場所において作業が行われる場合に、有害物質の濃度が最も高くなると考えられる作業位置とその時間にサンプリングを行う。 2 B測定はA測定を補完するための測定であり、全ての単位作業場所で実施する必要がある。 3 B測定のサンプリング時間は継続した10分間とする。 4 有害…

  • ゴールデンウィーク

    ゴールデンウィークの予定は立てましたか。今年は暦どおりだと完全に前半と後半が分離していて使いにくいかなと思ってます。今時はみんなネット上で予約を取りますから、駅のみどりの窓口に並ぶ人は大分減りました。それでも1ヶ月前は予約を入れようと列が出来ていますね。 新年度で定期の買い換えをする人も混ざりますから窓口はそれなりに混雑しています。自動継続だと窓口でなくても券売機でクレジット決済が使えるも…

  • タンパク質の続き

    今日お墓参りをしてきました。坂を一生懸命に上ったので大腿四頭筋に張りが出ています。すぐに反応が現れるのはまだ筋肉の活性が残っているからでしょうか。でも大事なのはここからです。体は使った後のメンテナンスが必要です。筋肉の再生にはタンパク質が必要ですが、過剰に取り込まれるタンパク質は体外に排出されてしまいます。吸収効率の高いのは動物性のタンパク質ですが、これが結構腎臓に負担をかけます。ですから、植…

  • タンパク質

    今日は試験解説をお休みしています。 お彼岸前にお墓参りに行こうと思っています。お彼岸になるとお墓も人が増えて落ち着かないからです。 山の斜面にあるお寺にあるので、歩いて上がって行くのは結構大変ですが、毎月通っているからもう慣れました。 駐車場はあるので車で行ってもいいのですが、それでは運動不足の解消にならないので歩きにしています。 平地では早歩きの習慣があるので、坂が少々きつくなって…

  • 関係法令4回目解説

    問4 法令により、定期に作業環境測定を行うべき作業場に関する測定対象Ⓐ、測定頻度Ⓑ及び記録の保存期間Ⓒの組合せとして、誤っているものは次のうちれか。 Ⓐ Ⓑ Ⓒ 1 管理区域について定期に行う外部放射線による線量当量率 1か月以内ごとに1回 30年 2 空気中の鉱物性粉じんの濃度 6か月以内ごとに1回 …

  • 労働衛生一般4回目解説

    問4 化学物質による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 塩素は、黄緑色の刺激臭のある気体で、吸入した場合、粘膜や呼吸器が刺激され、肺水腫に至ることもある。 2 硫化水素による中毒では、意識消失、呼吸麻痺などを生じる。 3 エチレンオキシドは、眼、上部気道、皮膚を刺激したり、肺水腫を起こすほか、ヒトに対する発がん性が知られている。 4 窒素は、無色、無臭の気体であるが、高気圧…

  • 分析概論3回目解説

    問3 25℃における物質の溶解に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 塩化ナトリウムの水に対する溶解度は、エタノールに対する溶解度よりも大きい。 2 酢酸ナトリウムの水に対する溶解度は、四塩化炭素に対する溶解度よりも大きい。 3 トルエンの水に対する溶解度は、クロロホルムに対する溶解度よりも大きい。 4 グルコースの水に対する溶解度は、四塩化炭素に対する溶解度よりも大きい。 5…

  • デザイン・サプリング3回目解説

    問3 有害物質のA測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 単位作業場所における気中有害物質濃度の平均的な状態とその変動を求めるための測定である。 2 粉じんを対象とした測定で相対濃度計を使用する場合には、各測定点において10分間以上連続して測定を行わなくてもよい。 3 過去に実施した作業環境測定の記録により、測定値の幾何標準偏差がおおむね1.2以下であることが明らかであって、かつ、…

  • 関係法令3回目解説

    問3 法令に基づく安全又は衛生のための教育に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 法令で定める業種に属する事業場においては、新たに職務に就くこととなった職長に対し、原則として、法令で定める安全又は衛生のための教育を行わなければならない。 2 労働者の作業内容を変更したときは、その労働者に対し、原則として、法令で定める安全又は衛生のための教育を行わなければならない。 3 特定化学…

  • 労働衛生一般3回目解説

    問3 化学物質の吸収、代謝、蓄積等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 キシレンは、代謝されて、尿中にメチル馬尿酸として排泄される。せつ 2 テトラクロロエチレンの生物学的モニタリングの指標として、尿中のテトラクロロエタンの濃度がある。 3 スチレンは、代謝されて、尿中にマンデル酸が排泄される。 4 鉛の生物学的モニタリングの指標として、赤血球中のプロトポルフィリンの濃度があ…

  • 分析概論2回目解説

    問2 n回の測定により、測定値x1,x2,x3,…,xnが得られたとき、この測定値の標準偏差を求める式は次のうちどれか。 ただし、n回の測定値の平均をxとする。 選択枝として式が5つ揚げられていたのでが、ごめんなさい。今日は式がうまく貼り付けれれなくて、表示していません。 じじいにはこの辺の技量が足りないのでお許しを。 問2 解説 標準偏差を算出するときに手順を思い出してください。 平均値を求めま…

  • デザイン・サンプリング2回目解説

    問2 有害物質のA・B測定における単位作業場所の設定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1連続する2作業日にわたって測定を行う場合、第1日目と第2日目の単位作業場所の範囲は一致していなければならない。 2必ずしも、平面的な場所だけでなく、装置の周囲に設けられた作業足場のような立体的な作業場も単位作業場所となり得る。 3有害物質の発散状況が時間帯によって異なることが明らかな場合は…

  • 関係法令2回目解説

    問2 労働安全衛生規則に基づく健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 雇入時の健康診断の結果については、使用する労働者数にかかわらず、所轄労働基準監督署長に報告する必要はない。 2 医師による定期健康診断を行ったときは、使用する労働者数にかかわらず、遅滞なく、定期健康診断結果報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 3 雇入時の健康診断の結果に基づき、健康…

  • 株価

    今日は試験解説はお休みして、ちょっと一息。 日経平均が最高値を突破して高止まりしているようですが、あくまでもサンプルの平均なので、一向に上がらない銘柄もあれば、日経平均とは全く関係なく安定した値をつけるのものがあります。 どうも私の持っている銘柄はそんな感じのが多いです。 2月に権利確定するものより3月の年度末で確定するほうが多いので、配当目当ての銘柄はしばらく様子見です。 トレード…

  • 労働衛生一般2回目解説

    問2 厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」に基づいて行う次の措置のうち、誤っているものはどれか。 1 書類上及びキーボード上における照度は、300ルクス以上になるようにする。 2 一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10 分 ~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において 1 回~2回程度の小休止を設ける。 3 ディスプレイ画面の…

  • 分析概論1回目解説

    問1 物理量又は物理定数Ⓐとその単位記号Ⓑとの次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 A B 1 圧力 N・m-2 2 粒子数濃度 mg・cm-3 3 気体定数 J・K-1・mol-1 4 アボガドロ定数 mol-1 5 電流 A 問1 解説 粒子数濃度の基本はモルで表します。質量濃度とは区別して考えないといけません。 圧力は単位面積当たりの…

  • デザイン・サンプリング1回目解説

    問1 25℃、1気圧における環境空気中のN,N-ジメチルホルムアミド((CH3)2NCHO)の体積分率が10ppmであるとき、その質量濃度( mg・m-3)に最も近いものは、次のうちどれか。 110mg・m-3 220mg・m-3 330mg・m-3 440mg・m-3 550mg・m-3 問1 解説 作業環境測定では人が就業する作業場を対象としていますので、標準状態は25℃1気圧で扱います。 N,N-ジメチルホルムアミドの分子式が…

  • 関係法令1回目解説

    問1 労働衛生管理体制に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。 1 常時50人以上の労働者を使用する事業場においては、その業種にかかわらず産業医を選任しなければならない。 2 常時50人以上の労働者を使用する事業場においては、その業種に応じて、衛生委員会又は安全衛生委員会を設けなければならない。 3 常時100人以上の労働者を使用する事業場においては、その業種にかかわらず総括安全衛…

  • 労働衛生一般1回目解説

    今日から新しいシリーズとして令和5年2月実施の試験解説を始めます。 先日の試験問題が公開されたことにより、問題が確認出来なくなりましたので一緒にアップしていこうと思います。その分記事は長くなりますが1問ずつなのでわかりやすいと思いますので。 それでは労働衛生一般の1回目解説です。 問1 厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に関する次の記述のうち、誤っ…

  • 問題公開

    作業環境測定士の試験問題が公開されています。まだ、内容を見たわけではありませんが、ところてん式に令和5年2月の問題が見えなくなりました。 今後解説は令和5年2月分から始めようと思っていましたので、問題を合わせてアップするようにします。すでに原稿はできあがっていますので1問づつ粛々とアップしますので、次の試験を受けようと思われる方はお付き合いください。 問題には正の解選択枝がマークされてい…

  • 資格試験

    昨日資格試験のその後を書きましたが、現在に至るまで続いているのは運が良かったのかもしれません。でも運が良いか悪いかは、そのとき判るのではなくて、後から思い返せばそうだったかなということです。何をやってもうまくいかないとき運に見放されたと思うことがありますが、自分が渦中にいると見えていなのです。 資格試験で試験苦労する人は本当に自分がやりきったと思えるような勉強が出来たか俯瞰してみてください…

  • 試験合格の後

    少し前になりますが、計量士の合格発表があって、職場の後輩から合格しましたとの声を聞きました。現在は実務経験が1年以上あれば即登録手続きが出来るのですが、私の頃は実技1週間、座学1週間が義務づけられていました。 実技は東京の東村山市にあった、総合鋳物研究所だったと思います。敷地内に宿泊施設がありましたからそこで1週間缶詰になりました。当時は週休1日の時代ですから月曜から土曜までみっちりありました…

  • 革靴

    季節外れの暖かさになった日曜日ですが、明日からの雨に備えて、靴底の補修をしました。 ツルツルになった靴底に滑り止めのゴムを張り足しです。100円均一で補修用のゴムを買い、ホームセンターで業務用の接着剤を買い、張るだけですが、ゴム用の接着剤は乾くまでに結構時間がかかるので使うまでに丸一日は必要です。だから明日には間に合いません。 貼り方が甘いと歩いているうちに剥がれてしまうのですが、ゴム用で…

  • 投資と投機

    株価が年明けから上昇していますが、私の持っている銘柄は今一つです。株価は業績や将来性とは別に投資家の心理で動くので、全く予想がつきません。というか上がるか下がるかを予想するのはナンセンスですね。 私はあらかじめ売買予約をして、大きく損失を作らないようにしています。それで時々面白いことが起こります。小口の取引だと、株価のチャートに現れない価格で約定することがあります。 損失していたと思った銘柄…

  • 断熱シート

    今日は朝4時半に起きて活動開始。現場にでるとどうしても朝早くなりますが、中高年は朝6時くらいまでは寝ていた方が良いそうです。ただ長く寝るとまた逆効果。人間は動物なので動いていることが必要で、座っている時間が長いほど寿命も短くなるそうですね。時間ではなく睡眠の質が大事。良い睡眠のためには部屋を冷やしすぎてはいけないとのこと。日本の家屋はもともと断熱が悪いですが、アルミサッシも決して断熱が良いとは…

  • 老眼鏡

    最近めっきり目が悪くなって細かい字が読みにくくなりました。明るさがあればなんとかなるのですが少し暗いだけで認識出来ないと言うか文字がぼやけます。 ぼやけてしまっていくら待ってもピントが合いません。本当に老眼なのですね。 目の衰えにはサプリメントが効くという触れ込みでいろいろと出回っていますが、この効果は科学的に実証された訳ではなく、効く人には効くけれど大半の人には効果がないということです。…

  • 資格試験

    脳を鍛えるのに運動がいいとは良くいわれますが、今ひとつピンときません、 確かにスクワットを続けると体幹が安定するというか片足で立っていられる時間が長くなり、バランスも良くなったような気がします。 長生きしたければ医者に行かず、健康診断も受けないことと言われますが、これも一理あるでしょう。具合が悪いからと行って医者にかかりますが、自分が診療科を決めていますからこれが正しいとは限りませんよね。…

  • 試験結果

    本日は試験お疲れ様でした。 今日、力及ばず不合格になった科目のある人は大切な仕事が残っています。それは反省することです。 どんな資格試験でもいえることですが、大切なのは自分の出来なかったところをはっきりさせ、強化して次に臨むこと。つまり試験を振り返ってどこが自分の弱点になったかを反省しましょう。 試験問題と正解枝は約1ヶ月後に公開されますから、必ず振り返ってください。これをするかしないか…

  • 救急車

    先ほどエマージェンシーコールという番組を見ていて、救急車で搬送されてきた人の処置が間に合わなかった事例を横目で見ていた時期があったのを思い出しました。確かこのブログで過去に同じようなことを書いていたと思うのですが、測定士として手術室や処置室横の中央材料で結構測定をしていたからです。 救急車が到着して騒々しく人が動く間はまだ存命ですが、すぐに静かになることもあります。既に死亡が確認されたか、こ…

  • 明日は試験

  • 明日は試験

    いよいよ試験前日。 明日試験というときに休みというのは落ち着かないものです。 資格試験は休日に行われるものと、平日に行われるものがありますが、免許試験は平日に行われるのでしかたありません。 今日の過ごし方ですが、暗記が必要な勉強は控えた方がいいです。脳は短い時間で覚えることに限りがあるので、新しいことを覚えようとすると負荷がかかり、覚えていたことを引き出すことも出来なくなります。 今…

  • 分析概論20回目解説

    問20 半減期8日の放射性核種の放射能が1000Bqであった時、その24日後の放射能の期待値として正しい値は次のうちどれか。 1 500Bq 2 333Bq 3 250Bq 4 125Bq 5 63Bq 問20 解説 半減期とは何だったでしょうか。放射性元素が崩壊してその原子の個数が半分になるまでの時間。放射線の強さが半分になるまでの時間をいいます。粒子の寿命を表すのに用いられます。放射能の強さは放射性物質の原子数に…

  • デザイン・サンプリング20回目解説

    問20 有害物質のA測定及びB測定が行われた場合の作業環境評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 A測定値のすべてが管理濃度を超えていれば、管理区分は第3管理区分になる。 2 A測定値の第1評価値が管理濃度を超えておらず、B測定の測定値が管理濃度の1.5倍であった場合の管理区分は、第2管理区分となる。 3 A測定の第1評価値は、一般に、第2評価値より大きくなる。 4 A測定の第1評価…

  • 関係法令20回目解説

    問20 次の記述のうち、労働安全衛生関係法令上、誤っているものはどれか。 1 鉛ライニングの業務(遠隔操作によって行う隔離室におけるものを除く。)に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、所 定の項目について、医師による健康診断を行わなければならない。 2 常時粉じん作業に従事する労働者で、じん肺管理区分が管理2又は管理3であるものについては、1年以内ごとに1回、定期的に、じ…

  • 労働衛生一般20回目解説

    問20 作業環境評価基準に定める「管理濃度」及び日本産業衛生学会の「許容濃度等の勧告」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 許容濃度は、作業中のばく露濃度の変動があまり大きくない場合に利用される。 2 許容濃度等の勧告において、ヒトに対する発がん性については、第1群、第2群A、第2群B及び第3群の4種類に分類されている。 3 許容濃度の数値は、経皮吸収がないことを前提として定められ…

  • 分析概論19回目解説

    問19 作業環境測定におけるX線回折分析法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 この分析法では、特性X線が用いられる。 2 この分析法では、X線の回折角及び回折線の強度を測定する。 3 フィルターに捕集した試料をそのまま測定することができる。 4 測定試料は、一般に粒径が0.1mm~1mmの粉末が適当である。 5 測定試料の捕集量が多い場合は、その質量に見合ったX線の吸収の補正をす…

  • デザイン・サンプリング19回目解説

    問19 環境空気中の有害物質の捕集に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 光散乱方式の相対濃度計を用いて屋内作業場の鉱物性粉じんを測定する場合には、相対濃度計の吸引口に分粒装置を接続せずに測定する。 2 インジウム化合物の捕集には、分粒装置付きの捕集装置を用いる。 3 メンブランフィルターは、ガラス繊維ろ紙に比べて、粉じんの堆積による通気抵抗の増加が大きい。 4 3,3'-ジクロロ…

  • 関係法令19回目解説

    問19 酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 第1種酸素欠乏危険作業については、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、酸素欠乏危険作業主任者を選任しなければならない。 2 相当期間密閉されていた鋼製のボイラー、タンクその他その内壁が酸化されやすい施設の内部における酸素欠乏危険作業は、第1種酸素欠乏危険作業である。 3 第一鉄塩類を…

  • 労働衛生一般19回目解説

    問19 職場における健康障害及びその要因等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ノロウイルスによる食中毒は、ウイルスに汚染された食品等を摂取することで発症し、主として冬季に発生する。 2 窒素は、無色、無臭の気体であるが、高気圧作業においては麻酔作用などが現れる。 3 人間の地上における呼気中には、酸素が約16%、二酸化炭素が約4%含まれている。 4 吸入空気中の二酸化炭素の濃…

  • 分析概論18解説解説

    問18 ガスクロマトグラフ分析法において、カラムの長さを2倍にしたときのカラム特性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 理論段相当高さは変化しない。 2 ピーク面積は変化しない。 3 分離度は2倍になる。 4 保持時間は2倍になる。 5 理論段数は2倍になる。 問18 解説 理論段数は簡単にいうとカラムの分離性能の高低を表す数値です。ガスクロクロマトグラフの場合、吸着と…

  • デザイン・サンプリング18回目解説

    問18 正規分布、対数正規分布及び作業環境中の有害物質の濃度分布に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 正規分布の平均値と標準偏差とは同じ次元を持つ。 2 正規分布では、平均値と標準偏差は互いに従属している。 3 横軸を変数の対数変換値とし、縦軸を確率密度とすると、対数正規分布の曲線の形は、幾何平均の対数変換値を中心として左右対称になる。 4 一般に、環境中の有害物質の濃度の…

  • 関係法令18回目解説

    問18 事務所衛生基準規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 機械による換気のための設備については、2か月以内ごとに1回、定期に、異常の有無を点検しなければならない。 2 室における一酸化炭素の含有率(1気圧、25℃とした場合の空気中に占める一酸化炭素の容積の割合)を、50ppm以下としなければならない。 3 空気調和設備を設けている場合は、室に供給される空気中の二酸化炭素の含有率…

  • 労働衛生一般18回目解説

    問18 防毒マスクに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ジクロロメタンについては、有機ガス用防毒マスクの吸収缶の破過時間は、試験用ガスに比べて著しく短くなる。 2 酸性ガス用防毒マスクの吸収缶の色は灰色である。 3 臭気を感知できる濃度がばく露限界濃度より著しく低い物質に限って、吸収缶の交換時期を臭気を感知した時点とすることができる。 4 一酸化炭素用防毒マスクは、吸収缶に充…

  • 分析概論17回目解説

    問17 ガスクロマトグラフ分析法に用いられる検出器Ⓐと分析対象物質Ⓑとの次の組合せのうち、不適切なものはどれか。 A B 1 水素炎イオン化検出器(FID) ベンゼン 2 炎光光度検出器(FPD) 硫化水素 3 電子捕獲検出器(ECD) トリクロロエチレン 4 光イオン化検出器(PID) トルエン 5 熱イオン化検出器(TID,FTD)…

  • デザイン・サンプリリング17回目解説

    問17 放射性物質を取り扱っている作業場において、試料空気をサンプリングし、その試料を測定した結果、測定装置の正味計数率は、1.5×104(s-1)であった。そのときの空気中の放射性物質の濃度として、正しい値に最も近いものは次のうちどれか。 ただし、測定装置の計数効率は45%、試料空気の吸引流量は毎分85L、試料採取時間は8時間、使用する捕集材の捕集率は100%とする。 1 8.2×10-7 Bq・cm-3 2 1.7×1…

  • 関係法令17解説解説

    問17 粉じん障害防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。 1 法令に基づき設置される局所排気装置の除じん装置は、ヒューム以外の粉じんである場合は、スクラバによる除じん方式とすることができる。 2 常時特定粉じん作業が行われる屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、当該作業場における空気中の粉じんの濃度を測定し…

  • 労働衛生一般17解説解説

    問17 労働衛生保護具に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 放射性物質がこぼれたとき等による汚染のおそれがある区域内の作業では、使い捨て式防じんマスクを使用することはできない。 2 アーク溶接作業に用いられる遮光保護具は、レーザー機器取扱作業でのレーザー保護めがねとして使用してはならない。 3 防じんマスクの面体の接顔部に、接顔メリヤスを使用すると、マスクと顔面との密着性が低下する。…

  • 分析概論16回目解説

    問16 蛍光光度分析法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 紫外部あるいは可視部の光が励起光として用いられる。 2 試料の濃度が高くなると、観測される蛍光スペクトルの形が変化することがある。 3 蛍光の強度は、励起光の強度に比例する。 4 蛍光は、励起光に対して直角方向だけに放射される。 5 蛍光の波長は、励起光の波長より長い。 問16 解説 蛍光現象は分子が光のエネルギー…

  • デザイン・サンプリング16回目解説

    問16 環境空気中の放射性物質Ⓐとその試料捕集法Ⓑとの次の組合せのうち、不適当なものはどれか。 A B 1 トリチウム化水蒸気 冷却凝縮捕集法 2 放射性アルゴン 直接捕集法 3 放射性コバルト ろ過捕集法 4 放射性ヨウ素 液体捕集法 5 放射性セシウム ろ過補修法 問16 解説 放射性物質を捕集する場合も…

  • 関係法令16回目解説

    問16 電離放射線障害防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、放射線業務従事者は、緊急作業には従事しないものとし、また、被ばく限度に関する経過措置の適用はないものとする。 1 放射線業務従事者が眼の水晶体に受ける等価線量は、5年間につき100 mSv 及び1年間につき50mSvを超えないようにしなければならない。 2 管理区域内において女性の放射線業務従事者(妊娠する可能性がないと診…

  • 労働衛生一般16回目解説

    問16 局所排気装置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ダクトの断面積が同じである場合、断面が長方形のダクトは円形のダクトに比べて圧力損失が大きい。 2 キャノピー型フードは、発生源からの熱による上昇気流を利用して有害物を捕捉するもので、レシーバー式フードに分類される。 3 ダクトはその断面積を小さくすると、圧力損失が増大する。 4 ダクトの合流部分における主ダクトと枝ダク…

  • 分析概論15回目解説

    問15 フレーム原子吸光分析法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 原子蒸気は、その原子に固有の波長の光を吸収する。 2 フレーム中における目的原子の原子蒸気は、ほとんどが基底状態にある。 3 吸光度は、光源光がフレーム中を通過する位置に影響される。 4 吸光度は、光源光の強度に比例する。 5 中空陰極ランプの陰極には、測定対象金属と同一の金属、又はこの金属を含む合金が用いら…

  • デザイン・サプリング15回目解説

    問15 検知管による測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 フッ化水素用検知管は、共存する塩化水素によって正の影響を受けることがある。 2 検知管の検知限度は、変色がわずかでも認められる最低濃度のことである。 3 アクリロニトリルは、妨害物質が共存しない場合には、検知管で測定することができる。 4 シアン化水素用検知管は、共存するアンモニアによって負の影響を受けることがある…

  • 関係法令15回目解説

    問15 有機溶剤中毒予防規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。 1 屋内作業場において、第1種有機溶剤等を用いて研究の業務を行う場合には、有機溶剤作業主任者を選任しなくてもよい。 2 第3種有機溶剤等を用いて屋内作業場で洗浄の業務を行う場合、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから、有機溶剤作業主任者を選任しな…

  • 労働衛生一般15回目解説

    問15 化学物質の性状及びその挙動に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ミストは、空気中に浮遊している液体の微粒子で、形は球形をしている。 2 環境空気中の有害物質の濃度分布は、対数正規分布で近似できる。 3 混合有機溶剤から蒸発する蒸気の組成比は、一般に、もとの混合有機溶剤の組成比とは異なる。 4 有機溶剤の蒸気は、空気より密度が小さいため、拡散しやすい。 5 ミストの粒径…

  • 分析概論14回目解説

    問14 物質Aの濃度が1.5×10-5mol・L-1の溶液を光路長2.0cmの試料セルに入れ、波長550nmにおける吸光度を測定したところ、0.24であった。物質Aの濃度が3.0×10-5mol・L-1 の溶液を光路長1.0cmの試料セルに入れ、波長550 nmにおける吸光度を測定した。その値として、正しい値は次のうちどれか。 1 0.06 2 0.12 3 0.24 4 0.36 5 0.48 問14 解説 稀薄溶液の吸光度と濃度の関係はサンバート・ベールの…

  • デザイン・サンプリング14回目解説

    問14 光散乱方式の相対濃度計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 質量濃度が同じであれば、粒径5µmの粉じん粒子の散乱光強度は、粒径0.3µmの粉じん粒子の散乱光強度より小さい。 2 A測定の測定点の数を10個と設定した場合の1測定点当たりのサンプリング時間は1分以上であればよい。 3 A測定では、1単位作業場所における採取開始から終了までの時間は試料採取の間隔を調整することにより1時…

  • 関係法令14回目解説

    問14 特定化学物質障害予防規則又は有機溶剤中毒予防規則において規制されている物質Ⓐとそれぞれの規則において規定されている当該物質の区分Ⓑとの次の組合せのうち、誤っているものはどれか。 A B 1 クロロホルム 特別有機溶剤 2 ミネラルスピリット 第3種有機溶剤等 3 二硫化炭素 特別有機溶剤 4 メチルエチルケトン…

  • 労働衛生一般14回目解説

    問14 電離放射線及びその生体影響に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 白血病は、晩発障害に分類される確率的影響である。 2 遺伝的影響には、影響を起こす被ばく線量に一定のしきい値がある。 3 X線とγ線は、エネルギーの大小ではなく、その発生過程の違いによって区別される。 4 β線とγ線では、γ線の方が透過力が大きい。 5 放射線宿酔は、急性影響であり、かつ、確定的影響である。…

  • 分析概論13回目解説

    問13 吸光光度分析計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 重水素ランプは、紫外部の測定の光源に用いられる。 2 モノクロメーターは、光源の光を単色光とする。 3 回折格子は、モノクロメーターに用いられる。 4 ガラス製セルは、300nmよりも短波長の光の吸収の測定に使用できる。 5 光電子増倍管は、紫外・可視の光を検出することができる。 問13 解説 重水素ランプは重水素(D2…

  • デザイン・サンプリング13回目解説

    問13 液体捕集法及び直接捕集法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 ミゼットインピンジャーでは、拡散効果により粒子状物質が捕集される。 2 バブラーによるガス状物質の捕集では、気泡が大きいほど捕集率は低くなる。 3 小型ガス吸収管による有機溶剤など揮発性物質の捕集では、捕集液の度が低いほど捕集率が高くなる。 4 捕集袋は、内容積が5L以上のものを用いる。 5 真空捕集瓶は、内…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用