chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
測定士の日記 https://sokuteishi.seesaa.net/

作業環境測定士としての経験してきたことを回顧録として書いています。資格を取得したい人のために書いていますが、日常の仕事、生活の中で感じたことを日記として記録しています。

kuman
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/23

arrow_drop_down
  • 分析概論5回目解説

    問5 解説 分配係数は「有機」/「水」が同体積の溶媒で成り立ちます。分配係数10なら有機溶媒中に溶ける溶質Aが10:1で釣り合って平衡状態になっているということです。溶媒を増減することで抽出される溶質の量を増減させることが出来ます。 設問では水200mLとヘキサン10mLの比率で抽出して、ヘキサン層に45mg、水に5mgとなったわけですから、9:1で分配されたということになります。 ところが分配係数は体積が同じ…

  • 今日の料理

    きょうの料理の歴史を紹介する番組をやっていましたが、よく時代を反映しているのだなと思いました。そのときどきの生活状況、栄養状態を考えて作り込まれていたのだと判りました。 日本は食料の自給率が約30%くらい。残りが止まるとみんな栄養失調になってしまいます。 いまこそ、加工食品を使わない、国産の材料をいかに活かすか。また、今まで注目されず、食品として利用されていなかった部分を工夫して使うことを考…

  • デザイン・サンプリング5回目解説

    問5 解説 個人サンプリング法が導入された目的は、発生源が労働者に伴って移動する塗装作業などに対応すること、管理濃度が低濃度で管理されている物質を通常のA測定で拾いきれないことを防ぐことです。また、鋳物の鋳込み作業など発生源がすくに移動する粉じん発生源も対象になります。 有機溶剤、特別有機溶剤で発生源が移動する場合、作業方法や対象物質にかかわらず対象とすることが出来ます。 特定化学物質でも…

  • デザイン・サノウリング5回目解説

    問5 解説 個人サンプリング法が導入された目的は、発生源が労働者に伴って移動する塗装作業などに対応すること、管理濃度が低濃度で管理されている物質を通常のA測定で拾いきれないことを防ぐことです。また、鋳物の鋳込み作業など発生源がすくに移動する粉じん発生源も対象になります。 有機溶剤、特別有機溶剤で発生源が移動する場合、作業方法や対象物質にかかわらず対象とすることが出来ます。 特定化学物質でも…

  • トースター

    トースターを家電量販店に見に行ったのですが、電子レンジ顔負けの高機能の付いたものもありました。電子レンジが置けない人なら役に立つかも知れないのですが、こんな高機能をトースターに付ける必要があるのかと思いました。日本の家電は何かと付加価値を付けて差別化しようとする傾向がありますが、これは国際競争力を失わせてしまったようです。 どうせなら、トースターの性能を追求するべきですね。力点の置き方が間…

  • ゴールデンウィーク

    ゴールデンウィークとはいいますが、普段の土日です。月曜日から仕事なので。仲間内では今日まで仕事で、1日振り替えをどこかで取る人も多いです。 3日からは普通の週末が始まります。ですから特別なことは何もありません。 これが、メンテナンス業では全く逆になります。週末、プラントを止める時しか出来ない点検などもありますから。 それに併せて測定の仕事もあります。測定士だとこういったエッセンシャルワーカ…

  • 関係法令5回目解説

    問5 解説 多量の液体空気やドライアイスを扱うといった著しく寒冷な場所については半月に1回温度、湿度を測定しなければなりません。 坑内作業では様々な制約が発生しますが、温度については28℃を超えるおそれのある場所について半月ごとに1回、気温の測定を行わなければなりません。それと合わせて通気量についても半月ごとに1回測定しなくてはなりません。ただし炭酸ガス濃度の測定については1か月以内ごとに1…

  • 労働衛生一般5回目解説

    問5 解説 鉱物を研磨、切断することで発生する粉じんの遊離ケイ酸は元の鉱物の遊離ケイ酸を分析するのではなく、粉じん中の含有量で評価します。実際に吸入した粉じんが肺に沈着することによって発がん性を示すからです。 粒子状物質の沈降速度はストークスの式で求められますが、粒子径の二乗に比例します。 鍍金などの電解槽では電極で細かい泡が発生し、それに伴ってミストが発生しやすくなっています。 1,4-ジ…

  • 分析概論4回目解説

    問4 解説 C+O2→CO2ですから、炭素を1mol燃焼させると酸素1molと反応して1molの二酸化炭素が生成します。 1気圧の酸素が完全に二酸化炭素に変わるのだから、酸素の体積と生成した二酸化炭素の体積は変わりません。容器の体積は変わらないのですから、圧力は1気圧です。 今日の解説はこれだけです。 化学を少しでもかじった方なら、この程度の化学式は難なく書けると思いますが、化学を全く毛嫌いしていた人…

  • デザイン・サンプリング4回目解説

    問4 解説 B測定は発散源に近接した場所で最も高濃度になると思われる位置及び時間を選んで行います。このとき労働者がその位置にいなくても、立ち入ることがある場所であれば、測定して差し支えありません。 発生源が移動していく作業や間欠的に稼働する作業などでも、高濃度の発生源がある場合は必ずB測定を行います。 B測定は継続した10分以上の時間で実施しますので、検知管等短い時間で終了する場合、連続し…

  • 関係法令4回目解説

    問4 解説 作業環境測定の頻度と記録の保管についての出題です。 測定間隔は6ヶ月が原則ですが、これと異なっている放射性物質(1月)、鉛(1年)に注意して下さい。 有機溶剤、粉じん、特定化学物質は原則どおり6ヶ月です。 記録の保存期間についても抑えておいて下さい。 記録の保存は原則3年のものが多いが、これと違っている放射性物質(5年)、粉じん(7年)、特定化学物質、有機溶剤のうち発がん…

  • アンパン

    今、朝ドラでアンパンをやっていますが。番宣のときからアンパン、アンパンと連呼されていきたので、スーパーの棚からアンパンが消えた日がありました。私は朝ご飯代わりにアンパンを食べることが多いので、いつも2,3個買って、それがあるうちは毎朝食べています。 スーパーになかったときは愕然としましたが、無意識にすり込まれて、何故か無性に食べたくなる人が多かったのかも知れません。 いわゆる買いだめでなくなっ…

  • 賃上げ

    今日は休日なので試験解説はお休みにします。 連日、物価高のニュースを聞いていますが、賃金もそれに見合って上がっていない事が良くいわれます。良く前年との比較とか統計上の情報がでてきますが、これには気をつけないといけません。 例えば賃上げを比較するとき、何%というのを見ると思いますが、これはおそらく高齢者の賃金は入っていません。再雇用者の賃金はベースアップはおろか、様々な手当がないのが当た…

  • 労働衛生一般4回目解説

    問4 解説 エチルベンゼンを化学的に酸化すると安息香酸になりますが、体内ではそこまで酸化は進まず、マンデル酸として代謝されます。 ノルマルヘキサンの尿中代謝物は2,5-ヘキサンジオンです。 テトラクロロエチレンの代謝物はトリクロロ酢酸、総三塩化物はトリクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、テトラクロロエチレンの代謝物です。 トリクロロエチレンの代謝物は総三塩素化物の他トリクロロ酢酸もありま…

  • 分析概論3回目解説

    問3 解説 官能基を持つ有機化合物の酸化では、基本的なものを抑えましょう。 第1級アルコール(R-OH)の酸化は、アルデヒド(R-CHO)、カルボン酸(R-COOH)と進みます。第2級アルコールを酸化するとケトン(R-CO)になります。 酢酸は酸化できずに炭酸ガスと水に分解されます。 ジメチルエーテルはメタノールを硫酸などで脱水すると得られます。 安息香酸はトルエンの他、エチルベンゼンの酸化でも得ることが…

  • デザイン・サンプリング3回目解説

    問3 解説 測定点の配置を決めるときに引く、縦と横の線は必ずしも直交している必要はなく、建物の壁などの角度に合わせてひし形になっても、線の間隔が揃っておれば問題ありません。 測定点を配置するために引いた縦横の線の交点が、設備などと重なり、作業者の呼吸域が存在しない場合はその交点は測定点から除外します。 測定点を決めるために作業場に引く、縦と横の線は等間隔で6mを超えない範囲であればよく、縦と…

  • 関係法令3回目解説

    問3 解説 安全衛生教育、特別教育に関する出題です。 労働者を雇い入れたとき、業務内容を変更したときは、原則としてその労働者が従事する業務に関して、安全又は衛生の教育を実施しなくてはいけません。 危険又は有害な業務に就かせるときは特別の教育が必要になります。安全衛生規則36条に定められており、焼却施設において焼却灰を取り扱う業務や墜落制止用器具を使う高所作業などがあります。 法令で定める…

  • 労働衛生一般3回目解説

    問3 解説 量-影響関係はある物質のばく露を受けたときに各個体に現れる強度に注目しているのに対し、量-反応関係はある物質のばく露を受けたときに集団に対してどのような割合で影響が出現するかに注目しています。違いは固体か集団かという点です。 無影響量NOEL(ノエル)は影響が認められなかった最高ばく露量のことをいいます。 LOAEL(ロエアル)とは毒性試験において有害な影響が認められた最低のばく露量…

  • 生活習慣病

    今日は早起きして部屋の掃除をしたのですが、突然おなかがすいてきて我慢できなくなったのでウエハースを食べましたました。普段は朝のタンパク質不足を補うために2枚食べて約5gの補給をしていますが、掃除を始めてしばらくしてもう2枚食べる羽目に。 こんなにおなかがすいたのか判りませんが、とりあえずは解消。低血糖でも起こったのかと思いましたが、今は落ち着いています。食後の血糖値の急上昇を抑えるには、食べ…

  • 万博

    万博がいよいよ開幕しますが1970年の大阪千里丘の万博にも行きました、日本は高齢化していますから、おそらく多くの方の記憶に残っていると思いますが、いかんせん子供の頃に記憶なので、何を見たのかはっきり覚えていません。ただ、長い列に並んで、やっとの事で入って展示を見たことだけは確かです。月の石ちらっと見たように思います。ソ連(当時はソビエト連邦でした)館も入ったのですが、何があったのか覚えていません。…

  • 分析概論2回目解説

    問2 解説 有効数字の計算については加減計算では最終桁の精度が一番小さいものに合わせ、乗除計算では桁数の一番小さいものに合わせるのが基本的な考え方です。 与えられた数値を見ると桁数は5桁と6桁があります。普通に計算して乗除だけなら5桁ですが、最終的に加減計算になりますから、精度の小さい位の小数点以下3桁で揃えることになります。 今日はこれだけです。 有効数字に関しては、最近の人はデジタ…

  • デザイン・サンプリング2回目解説

    問2 解説 同一の場所であっても扱われている有害物質が時間帯によって変わる場合は全く別の作業場所として、別々の評価を行います。 洗浄にシンナーだけを使い、引き続いて同じ場所で塗料を使って塗装するような場合は洗浄作業と塗装作業を別の業務として別々の評価を行うことになります。 塗料を調合してその場所で塗装作業を行う場合は、調合時から発生する有機溶剤が単位作業場所に拡散し、引き続いて塗装によって発…

  • 関係法令2回目解説

    問2 解説 深夜業など特定業務に従事する労働者については定期健康診断を6か月ごとに実施しますが、胸部X線撮影については1年に1回で良いことになっています。放射線のばく露量に配慮したものです。多量の高温物体を取り扱う業務、重量物の取扱い等重激な業務もこの特定業務に該当します。 海外派遣労働者に関しては6か月以上の長期になる場合はあらかじめ、本邦を離れる前に一定の項目について健康診断を受診させま…

  • 労働衛生一般2回目解説

    問2 解説 GHSのシンボルマークに関するものです。 腐食性は主に金属の腐食性を示しています。金属に対する腐食性があるということは皮膚への刺激性、腐食性、眼など粘膜の刺激性や重篤な影響があるということです。 急性毒性があることを示しています。接触による皮膚腐食性、皮膚感作性、眼などに対する重篤な作用があるということです。 呼吸器感作用性を示しています。文字どおり、吸…

  • 分析概論1回目解説

    問1 解説 SI単位は7つの基本単位とそれの組み合わせてできる組立単位で成り立っています。 電気量C一定時間に流れる電気量です。 エネルギーJは仕事量としてとらえるとN・sと書くことが出来ます。 光度cdは基本単位です。 圧力の単位PaはN/m2と書くこともできます。単位面積あたりに働く力です。 気体定数は理想気体の状態方程式における定数でモル気体定数とも呼ばれます。 単位はJ・K-1・mol-1で…

  • 栄養

    ETCのシステム障害が起こっているようですが、明日高速道路を利用するので、周辺地域に波及してこないか心配しています。何分朝早い移動なので、無事目的地に到着出来ればいいのですが。時間の問題もあり、渋滞に巻き込まれたら、大変です。 しかし明日のことを今から心配しても始まりません。まずは落ち着いて明日を待ちましょう。まずは十分な睡眠から。 はすべての事に悪影響を及すそうです。頭にいらないタンパ…

  • タルト

    マウスが動かなくなってしまいましたが、左のボタンが効かなくなってだけでした。結構多いトラブルらしい二ですが、ストレスが溜まりますね。 今日はコンビニでデーザートを買ってきたのでこれで気分転換しようと思います。 のコンビニはいろいろと新商品がでるので楽しいですね。あれこれ迷ってしまします。決して値段が安いわけではありませんがそれなりに満足感が得られるのでいいのかも。 10℃いかの要冷蔵…

  • デザイン・サンプリング1回目解説

    問1 解説 メチルイソブチルケトンの分子式が与えられていますから分子量が100であることが判ります。100mgは1mmolなので、これが25℃、1気圧で気体になったとすれは24.47mLになります。これが1m3中にあるのだから25ppmが最も近い値になります。 今日はあっという間に終わりです。これ以上でもこれ以下でもありません。 計算問題は絶対落とせないところです。落ち着いて問題を読み取り違いをしないことです。 …

  • 関係法令1回目解説

    問1 解説 安全衛生管理体制に関する出題は必ず行われます。 総括安全衛生管理者の選任が必要になる業種はなにか。屋外的業種、工業的業種、その他(非工業的業種)で異なりそれぞれ100人、300人、1000人以上となっていたことを思い出して下さい。屋外的業種では100人以上、製造業は300人以上ですが1000人以上になれば業種に関わりなく選任が必要です。 衛生管理者の数は従業員数によって必要な選…

  • 労働衛生一般1回目解説

    問1 解説 コントロールバンディングは化学物質の有害性やばく露量などを区分分けして簡易的にリスクレベルを判定するツールです。化学物質の有害性そのものとばく露量からリスクレベルを判定します。ばく露量は、飛散性。揮発性及び取扱量から推定します。リスクレベルによって対応策を提示してくれますが安全サイドに判定されるため、今一つ具体的な対策に移せないところが難点でした。 後発のクリエイトシンプルではす…

  • 試験解説

    新年度ということでまた試験解説を再開したいと思います。今回のシリーズは令和6年8月の問題を題材にします。公開されていますので必要な方は今のうちにダウンロードしておいてください。ホームページは以下のとおりです。 https://www.exam.or.jp/emkohyo/ 現在公開されているのは2種では令和7年2月実施分と令和6年8月分ですが、8月の試験が終わると直ぐに更新され、削除されますので。 以前は問題と解説…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kumanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kumanさん
ブログタイトル
測定士の日記
フォロー
測定士の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用