chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 問.自分らしさを手に入れてきたけど、身内には理解されない。隠し事するのは嫌だし、理解されるまで押し通した方が良い?

    答.おめでとう、登竜門だ! さて、次の段階へ行こうじゃないか! 君を理解できないで苦しんでいる、家族の事を理解してあげてね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ じゅんじゅんのごとくなり恂恂の如くなり 出身地では、気配りをして周りに合わせる。という意味。 家族や親せき、それと隣組のようなものは、学習仲間ではない。憩う為の家である。 10-1(238) 実家の集団の人間といる時の孔子さんは、心配りをして周囲に合わせるようにしていたようだ。 まるで喋る事ができない人に似ていた。 そんな孔子さんだが、宗廟や朝廷などにいる時は、全く支障なく言葉を発する。 もちろん、他者が不自然にならないように、威圧的な…

  • 問.自分の事は、自分が一番わかってあげられるはずだよね?

    答.うん。でも気持ちの言語化が失敗すると、自分でも誤解しうるよ! なに大丈夫。共感力のある他者が、善意で盲点を指摘してくれるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふ、なにをとおくしゆくがある夫、何を遠くしゆくが有る 当人の言う動機と結果がしっくりこない。別の動機があるのではないか。という意味。 自分の動機はこうだと自認していても、無意識の深層心理が関与している事もある。 9-30(237) このような詩がある。 ニワウメの木の花が咲いている。 その枝が、しなってこちらに反り返ってきている。 つまり、庶民的な女の子に恋い慕われているという事だ。そして、 ご馳走が山盛りにあるような気分で楽しく、…

  • 問.意見が対立すると、片方が潰れるまで押し付け合う事になる。理解しあって尊重し合う事ってできないの?

    答.お互いがお互いに興味を持つ事ができれば、いつか尊重し合えるよ! 自分と相手がなんでそうなのか、発見と感動をする事が大事! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くむはけんがいまだにか與むは權が未だに可 パワーバランスの調整は、一緒に学べさえすれば不可能ではない。という意味。 相手の事がわからないから、要らない者と判断して潰す事になる。わかれば潰さない。 9-29(236) 〔孔子〕 一緒に学びを共有する事が実現するなら、一緒に同じ道を行く事も、まだ実現する。 一緒に同じ道を行く事が実現するなら、一緒に一人前になる事も、まだ実現する。 一緒に一人前になる事が実現するなら、一緒にお互いの力関係を調…

  • 問.いざという時に動ける人かどうか、平和な時に見極める方法はある?

    答.あるよ! 困らない部分を見れば、伸ばした長所が何かわかるよ! 理性と感性が葛藤し合わなければ、自滅していない証拠になるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ じんじゃはうれうにあらず仁者は憂うにあらず 特化した能力があると、一般的には困る事が万全対策されてて困らない。という意味。 憂わなければ仁者になれるわけではない。困り所の断定は人を見極める時に有効。 9-28(235) 〔孔子〕 外部から取り入れた情報を鵜呑みにしている者は、迷って困る事がない。 自分の理性と感性を統一し、それを動機とする者は、葛藤して困る事がない。 他の人なら怯えるような恐怖に立ち向かえる者は、身内を失って困る事がな…

  • 問.頑張って自滅しないようにしても、頑張ったほどには目立たない。自分と同じように自滅を避けてる人も見つけられないし、こんな事やって本当に意味あるの?

    答.臨機応変さが必要になると、自滅者は適応できずにボロが出るよ! それと同時に、自分軸のある人の共通点もわかる。波乱待ちだね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ とし、さむくしかるのちのち歲、寒く然る後の知 実際にヤバい状況になってみて、初めて分かる事がある。という意味。 悲惨な状況になった事がない状態で、大丈夫と言い切る事はできない。準備が大事。 9-27(234) 〔孔子〕 春夏秋冬のサイクルの中で、寒さの際立つ冬が巡って来た後に、やっと知る。 他の木々は葉を落として、枯れたようになっているのに、マツやヒノキなどの常緑針葉樹は、元気そうに葉をつけたままにしている。 そうなった後に、幹の樹皮…

  • 問.「これが善だよ」って洗脳されたら、人ってどうなっちゃうの?

    答.自己判断を辞めちゃうんだ。貶された時も持ち上げられた時もね! 本人は幸せそうでも、向上心がなくなってちゃ未来は暗いよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぜのみちなり是の道なり 善しとされる道に沿っているのであって、自分で道を進んではいない。という意味。 自分軸での行動は、一見無知に見えるが知に頼らないという不知であり、別物である。 9-26(233) 〔孔子〕 やぶれたふるわたの服を着ているのに、上品な毛皮を着た者と一緒にいて、 堂々としていて恥じない者、それは由(ゆう:子路の事)だろう。 詩経に、「堂々とした雄キジには、何かを妬みもせず、誰かに求めもせず、 格好の良さを一切気にしていな…

  • 問.自滅しちゃった人間は、せめて他害しないように洗脳教育するべきじゃない?

    答.「国を守りたい」と志すから、兵士は大将が代わっても受け入れる。 自分の志は自分だけのもの。生物は生物として扱ってあげてね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ひっぷ、こころざしをうばうがふかなり匹夫、志を奪うが不可なり どうしようもない凡人であっても、その個人の意志に誰も干渉できない。という意味。 自滅は自分の意志で望んでやっている行為。生物のサガを止める事はできない。 9-25(232) 〔孔子〕 大軍から大将を、いなくさせる事は実現する。 リーダーがどれだけ優秀だったとしても、一万人以上の兵は、他の大将にもついていけるのだ。 対して、素朴で同じようにしか見えない一般人から、各々の志を無…

  • 問.環境はつまり他人、他人は変えられない。なら、環境の悪さはどうにもできないって事?

    答.相手を自分好みに支配する事はできないけど、距離はとれるよ! 自分を動かす事で、環境を変える事はできるから、希望はあるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ おのれのごとくあらずのものは、ともとするなかれ己の如くあらずの者は、友とする毋れ 自分らしさがなく周りまで自分らしくなくさせる者とは、慣れあい禁止。という意味。 「この人のせいでできないんだ」と騒いでも、できるようにはならない。分別が大事。 9-24(231) 〔孔子〕 基本的には、忠、つまり自分の心を落ち着かせる事と、信、つまり裏表のない表現と認識を、主軸とする。 自分らしくいられていない者は、友にしてはならない。 間違った時は、言い…

  • 問.自滅した人が作った社会だと、より自滅しやすくなるというなら、自滅しやすい環境を作った親世代の人が、後世の為にどうにか頑張るべきじゃない?

    答.自滅は自ら望んでしちゃうから、自滅者本人はどうもできないよ! 自分で動かせるのは自分だけ。何かを待ってると自滅しちゃうよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ かいしゆきてなすはたっとき改しゆきて爲すは貴 中身が有って尊い事は、自分で考えて行動する事。という意味。 自分が考えなくて済む状況を求めるのは、中身がない自分に成ろうとするのと同じ。 9-23(230) 〔孔子〕 融通の利きかない定型文でものを言われると、反発して心に響かず、とりあえず言う通りにはしないぞという衝動が出るよね。 そういう条件反射は置いておいて、言い得ている所があるかを探り、必要なら改善する事が、中身のある行いだ。 言葉…

  • 問.自滅の回避は結構大変。自滅者が社会の邪魔になるといっても、ちょっとくらいなら自滅したっていいよね?

    答.次世代は今より自滅しやすくなるから、今は未来よりマシだよ! どう生きるかは個人の自由だけど、頑張っとくと人類が安泰だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ こうせい いのえんのちがか後生 畏の焉の知が可 後から産まれてくる者にとっては、恐れの極みの外部の知識が実現する。という意味。 文化の未来を考えるなら、情報の教え込みは衰退の一途をたどる。 9-22(229) 〔孔子〕 後から産まれてくる者にとっては、恐れの極みの外部の知識が実現する。 彼らがしていく事は、今の時代とは異なるだろう。 四十歳や五十歳になっても、「これが正しい」と固定された知識を疑う事無く、質問のないまま、断片的な情報だけ…

  • 問.そんなに自滅の話で脅されたら、不信感にしかならないよ。ものを悲観的に見過ぎじゃない?

    答.隠されてた真実って衝撃的だよね。目を伏せたくなるのもわかる。 でも嫌な現実の直視は希望だよ。これが真実かは自分で確かめてね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ なえ、そしてしゅうにあらずのものがあるやふには苗、そして秀にあらずの者が有るや夫には 人間は自然界の生物のように放っておいてもなるようにならない。という意味。 人間は生まれながらかもしくは文化が不自然である代償を、向上心で補う必要がある。 9-21(228) 〔孔子〕 芽が出て、しっかりとした苗のように見えても、花を咲かす事のない者がいるのだよ、一般的な人間には。 花が咲いて、さてこれからはしっかり実るぞと想定しても、実の成らない者…

  • 問.どんな人なら、自分語りして公言してもいいの?

    答.自主的に、常に、向上して進んでいく人なら問題ないよ! でも公言の結果に周りの人を歪めないかは、配慮してあげてね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ われみるはそのしんなり吾れ見るはその進なり よく向上する人だったという印象が強く残っている。という意味。 そういう者なら、自分語りしても怠惰にならないので、自分語りをしても大丈夫。 9-20(227) 〔孔子〕 顏淵(がんえん:人名)、回(かい)はどういう人間だったかというと、ただ一言、惜しいよ。 進む姿しか見なかったといえるだろう。 未だに死んで動かなくなり、進む事を止めた姿が目に浮かぶよ。 ≪状況の推測≫回さんがどんな人か聞いた者へ、過去を…

  • 問.自称「善行や徳が好き」がダメなら、自己表現もダメって事?

    答.中身が伴ってないのに虚を自己表現とする事が問題なだけだよ! 自分への戒めは自分の脳内で反芻すれば、後で尾ヒがレつかないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ かたりゆきて、そしてだにあらずのもの語りゆきて、そして惰にあらずの者 「徳が好き」と公言してもたるまないなら、公言して大丈夫な者だ。という意味。 言って満足するのが問題なので、素直に自分を表現する為なら、それとは無関係だ! 9-19(226) 〔孔子〕 自分から自分の事を公言して、そして自らを律する事ができる者は、回(かい:人名)のような生き方だ。 ≪状況の推測≫必ず無言実行しないといけないのかという者へ、公言しても大丈夫な人もいると…

  • 問.いっぱい努力したけど達成できなかった。この努力は無駄になる?

    答.努力している最中に、どれだけ考えたり感じたりしたかによるよ! 目標が壮大だと作業に集中して、振り返らないから、無駄かもね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ いまだなすいちもっこをとめる われとまるなり未だ成す一簣を止める 吾れ止まるなり 目標は、達成しきるまで思考停止するから、小さな目標の方が良い。という意味。 誰かの作った山に憧れて山を作ると思考停止する。土を盛って感動する事がまず大事! 9-18(225) 〔孔子〕 例えば、山を作るとする。 努力しても、最後の一杯分の土まで盛りきらなければ、山が完成した事にはならない。 最後の一杯だろうが山が完成しなかったのなら、進んだ事にはならない…

  • 問.自分は善業や徳が好き! だから、自滅はしないよね?

    答.善いものに憧れる人ほど、素の自分をないがしろにしがちだよ! 志は大事だけど、高い志に感性がついていけるかは、気をつけてね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ごとくはいろをこのむものなり如くは色を好む者なり 「自分はこうだ」と公言する人は、魅力的な概念に流されている者だ。という意味。 努力自体は悪くないが、言葉が自分を騙しかねない。気持ちを優先する事。 9-17(224) 〔孔子〕 私は未だに見る。 「世界を直く見る事、つまり徳が好き」と自称し、そのような行動をする者を。 しかし実際には「これが正しいよ」という誘いにのっているだけの者といえるだろう。 ≪状況の推測≫善を有言実行する者を賛美…

  • 問.自滅してない人から見て、自滅してる人はどんなふうに見えるの?

    答.止まる事なく流され続けてそのまま死ぬんだろうなって感じだよ1 そういう人が見えたら、自滅は回避できたのかもしれないね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふはしゃにあらずのちゅうや夫は舍にあらずの晝夜 向上心を無くした者は、心安らぐ事なく死ぬまで流され続ける。という意味。 当事者には当然の苦しみでも、周りからは哀れなほど無駄な努力に見えもする。 9-16(223) 孔子さんが川上で言葉を発した。 〔孔子〕道の途中で挫けた者は、まるで、ここから海まで休む事なく流れ続ける水の一粒のようだ。 挫けた一般的な男性は、昼も夜も心休まる事がない。 ≪状況の推測≫濁流にのまれる水と、自滅して足掻いている…

  • 問.「ワガママな感性は自粛するべき」って常識が強すぎる。この常識を排除する事はできないの?

    答.多数派が自滅してるから多分無理、というか期待しちゃいけないよ! よく考えれば矛盾点がわかるよね? その自分の感性を信じて! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ なにががにおいてあるかな何が我において有るかな 善しとされる形式通りに自己を慎む事は、感性に何のメリットもない。という意味。 セオリーは、何かにプラスだとしても、マイナスにもなり得る事を忘れてはならない。 9-15(222) 〔孔子〕 外に出たら、身分の高い人に仕えて、家にいたら、親や年長者に仕える。 そして、不幸があり喪に服している時は、死者を失って悲しんでいる事を表現する為に、良かれと思ってもあえて行う事はせず、力を振り絞って何か…

  • 問.自分が自滅しているのか、ちゃんと自分らしくいるのか、見極める方法はある?

    答.ワガママは他害行為になりかねないけど、音楽は下手でも死なない。 自由にのびのびと音楽が奏でられるなら、自分力がある証拠だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しかるのちはがくがせいする然る後は樂が正する 環境を整えた後は、自然と音楽のスランプから抜け出せた。という意味。 感性を正すのに、あれこれ手を加える必要はない。感性を守るだけで十分に事足りる。 9-14(221) 〔孔子〕 私の対外的な理性が、衞を選び、魯に反した。 それまでは気持ちが落ち着かず、音楽が奏でられなくなっていたのに、そうした後は、自然と音楽を奏でられるようになった。 音楽は、頭で考えるだけでなく、感性を駆使して奏でるも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、論語エンジェルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論語エンジェルさん
ブログタイトル
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】
フォロー
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用