chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 訳者によるクセを補完する為の説明 その3【知とは何か】

    知:他者から仕入れた言語に由来する概念 現代人は「他者から情報を仕入れる事」をもっぱら良い事として扱うが、これを疑う。天動説と地動説くらいギャップがあるかと想定するが、これを前提にして話を続ける。知識は便利なものだが、自分の仁の邪魔をしかねないし、他者との距離感が近すぎる。このデメリットが、孤独相にとっては致命的である為、制御すべきものであるとする。 言語と人類は切り離せない。言語を使えるからこそ、人間は人間と定義できるだろう。ここでいう「知」は、実体験に基づかない概念の事であり、言語とイコールではない。「私とあなたで二人です」と「1+1=2」は同じ。ただ具体的か抽象的かが違うだけ。文章も計算…

  • 訳者によるクセを補完する為の説明 その2【君子とは何か】

    君子:適切な量と距離のコミュニケーションをとるような、孤独相になる事を目指す者 君子=孤独相 小人=群生相 普段は孤立して生活しているトノサマバッタが、大きな群れで大移動をする事がある。蝗害と呼ばれるそれは、移動しながらも生殖し、普段は食べない物まで食い散らかす。密集してるとなる現象。人間もそうなっているのではという仮定ですすめる話である。 ただの群れと群生相は違う。ムクドリなどの小鳥やイワシなどの小魚は、群れ。それで安定するようにできている。人間は、少数での生活で安定しているはずだからこそ、病的な群生相になるとする。何千年も前から侵略戦争の歴史を持つ人類は、何千年も蝗害してるようなものとする…

  • 訳者によるクセを補完する為の説明 その1【仁とは何か】

    仁:右脳と左脳が相談した結果に起こる動機 右脳=母親 左脳=父親 母と父は、成熟した一個体とお互いを認め合えたゆえに、子孫を残せた。「成獣」な母と父を模倣する事は、「幼獣」である子にとって生きてく上で大事な事。ただし、母らしさと父らしさを全部ひっくるめて混ぜてしまったのでは、母と父の、良いとこどりをするのか、悪いとこどりするのか、判断がつかない。なので、母そのものと、父そのものを、個別に存在させ、都度相談させる事にした。それが、脳という仕組み。と、仮定して話を進める。(エビデンスは存在しない) 真実はともあれ、私は、「右脳=感情的 左脳=理性的」という一般的な説ではなく、右脳には右脳の理性と感…

  • 問.集団の中で空気読んだら君子ではないなら、君子になりたいなら、からなず一匹狼にならないとダメって事?

    答.君子は身を守ってるだけで、小人をバカにしないし勝ち誇りもしない。 身が守れればいいだけなんだよ。なので普通に交流もするものだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぐん、そしてとうにあらず羣、そして黨にあらず 君子は群れても身内びいきをする為の派閥は作らない。という意味。 保身の為に集団に身を隠す事はしないだけで、質の為なら集う事もある。 15-21(382) 〔孔子〕 自らを律する君子は、 精神的な面で強者である自分に対して弱者である者を憐れむ事はするが、競って強くなったわけではないし、そのような弱者を貶めたり虐げたりはしない。 君子に対して小人はよく群れるが、君子だって仲間グループを作…

  • 問.実際問題、どうして堕落方面へ進んだ多数派の人は「空気を読む」のだ?

    答.キングスライムになりたいからだよ! 単体のモブは弱いからね! でもネームドは強いよね、個性があるなら合体したくなくなるはずさ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しょうにんがもとむるはもろのひと小人が求むるは諸の人 世の中には「個別性」に触れたい人と、「親和性」に触れたい人がいる。という意味。 色々な生き方があっていいが、無理に合わせて嫌々巻き込まれる事のないように。 15-20(381) 〔孔子〕 自らを律する君子は、色々な人の、色々な個性や動機、つまり多様性を求める。 人間らしさが脆弱な小人は、色々な人の、人間らしさ、つまり共通性を求める。 ≪状況の推測≫他者と同じである事が幸せである…

  • 問.君子も悩んだり葛藤したりしてるなら、悪い何かにそそのかされても、まあ大丈夫でしょう、って事?

    答.軽い事故程度なら立ち直れるけど、急な流行り病にかかると難しいよ! 自分軸を見失っちゃうんだろうね。警戒心強めなくらいが推奨だよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぼっするよ、そしてなはしょうにあらずのえん沒する世、そして名は稱にあらずの焉 100人君子を目指せば100人全員が君子になれるわけではない。という意味。 命を懸けた肉体のサバイバルのごとく、行動原理を懸けた精神のサバイバルが、ある。 15-19(380) 〔孔子〕 自らを律する君子も、流行りの疾患で身を崩す事もある。 それが君子として身を崩す事であるなら、世界から認知される事はなく、そしてその名が称えられる事もなくなる事に行き着…

  • 問.堕落方面に進む人は誘惑してくるし、向上方面は単純に難しいし、考える事が多くて大変! 自分には、荷が重すぎるって事?

    答.多分「ゼロコストでできるから善人でいるだけ」な人はいないと思う。 勝手に成長する身体と違って、精神は後天的に蓄える財産なのよね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くんしはやむ君子は病む 悩まない人は周囲の雰囲気に流される人。という意味。 自分の内側に溢れる「困った」に立ち向かい打ち克つのが君子。不戦勝者はいない。 15-18(379) 〔孔子〕 君子は悩んだり気に病んだりしないから、堂々としているのではない。 悩んだり気に病み続けているから、自らを律する君子なのである。 それができない場合に行き着く先、つまり、葛藤せず抗う事もしない者がする事は、自分とは無関係な外部の情報を取り入れ、それ…

  • 問.他人に嫌われる事が善い事なわけない!…よね?

    答.もし、善い人にも悪い人にも嫌われたくない時は、それ両取りできる? 「嫌われたくない」って気持ちは人の真実。大切なのはそれだけだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ぎにもってするはなすはしつ義にもってするは爲すは質 質の悪い事象の為に、理性的な約束事を遂行しない。という意味。 多数の堕落した他人に嫌われない事を優先しすぎた為に、自分で自分を嫌ってないか? 15-17(378) 〔孔子〕 君子というものは、こうである。 個性の相性の悪さや個々のこだわりの為に約束事を作る時は、質の向上を条件とする。 実体のない事に対する気持ちがある時は、それを表現する為に実際に行動する。 子ども及び子孫との…

  • 問.ダラダラ話しちゃう人はみんな自堕落なの? でも、キリッと話すとめっちゃ嫌われるんだけど…?

    答.堕落方面の人に対して堕落じゃない事をすると、嫌われるだけだよ! 闇の中で輝いたら、そりゃね…。大事なのは住み分けじゃないかな? ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ げんはぎにおよぶにあらず言は義に及ぶにあらず 群れてる人は、身のある話をしない。という意味。 交流の域を超えた群れは堕落。個性を沈没させる沼のようなものだから気をつけて。 15-16(377) 〔孔子〕 丸一日、沢山の人と群れて過ごしても、その会話は、自分なりの考え方や価値観をさらけ出す事はしないし、尖った個性と付き合う為に、理性的な約束事を取り決めるなどもしない。 空気を読んで、細かい心の動きに繊細になる事は、好んで行う。 沢山…

  • 問.自分を律して、主体的になって堕落しないようにするって、大変じゃない?

    答.背もたれはラクだけど、頼ってるとそれ無しじゃ生きてけなくなる。 自分の筋肉を鍛えても同じくらいラクだよ、毎日少し大変だけどね! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ いまだごとくしゆくはかなるのみや末だ如くしゆくは何なるのみや 既に実践している人は、常に「どうすれば実現するか」だけ考えてる。という意味。 生まれつきでも、癖でも慣れでも、運でもない。常なる努力でしかできない事がある。 15-15(376) 〔孔子〕 ダラダラとモノローグのように喋ってアウトプットせず、不言実行する。 このような形に収めるにはどうしたらよいか。 そのような形に収めている者の理性は、未だに、「このような形に収めるには…

  • 問.堕落方面に手を出すと面倒が起こる事はわかったけど、それの改善方法はないのかな?

    答.ある! 受動的にズルズルいくのをやめて主体的になればいいのさ! 自分の身体は自分だけの物、自分の物は自分の身体だけ、が大事! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ えんするえんや遠する怨や 心が曲がる事から遠いのだ。という意味。 心の屈折は怪我の結果であり、その者が本来持っていた性格ではない。治せる。 15-14(375) 〔孔子〕 自分のできる事を増やし、自分を鍛え、そして人間性の質や未熟さを責めすぎない事。 そのような状態であれば、曲がった心になる事からは遠いのだ。 ≪状況の推測≫「何で自分はもっとサービスを受けられないんだ」などと堕落している者へ、心が大事と助言中。 論ジェルポイント 他…

  • 問.堕落した人間が評価されるわけないんだし、放っておけばよくて、今現在地位や名誉のある人が作る流れこそ、向上方面の流れって事であってるかな?

    答.残念だけど、堕落した人間は堕落した人間によーく評価され得るよ! 「評価される=向上方面」ではないの。自分の目で直く見る事が大事! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ しゆくはけん、そしてくむにあらずはりつなりしゆくは賢、そして與むにあらずは立なり 賢さを遂行する者は、地位や権力を手に入れるという目標は持たない。という意味。 他者に評価されて位を手に入れても、位を手に入れて評価されようとはしない。 15-13(374) 〔孔子〕 臧文仲(ぞうぶんちゅう:人名)は、盗んだ位につく者。 その人物自体が優れているのではなく、先人が残した知識を利用しているだけの者だ。 柳下惠(りゅうかけい:人名)は、…

  • 問.堕落方面に手を出したら面倒が起こるっていうけど、どんな面倒が起こるの?

    答.誘惑に負けて「これでいいんだ~」って学習する事が面倒の根源だよ! 更に強い誘惑を自ずと求める体質になっちゃうの。離脱が難しいよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ごとくこのむはいろのものなり如く好むは色の者なり 堕落方面の誘惑に負ける者は、上昇方面の誘惑にも負ける者。という意味。 結果は善だがそういう話ではなく、自分軸とか、自然体からは程遠いという話。 15-12(373) 〔孔子〕 「純粋にそれだけ」なのだよ。 私の理性は未だに、「徳が好きでたまらない」というのに出くわしたなと認知する。 自然体で自然に徳を実践する者は、「純粋にそれだけ」なのだが、徳が好きだから徳行をする者は、魅力的な…

  • 問.いろいろ経験するのは善い事なわけだし、ちょっとは堕落方面の事にも足を踏み入れても、いいよね?

    答.人生波アリって考えもあるね。けど堕落は邪魔にしかならないかもよ! 堕落は同時に面倒を生む。面倒の尻拭いで人生終わったら勿体ないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ひとになしはえんのりょ人に無しは遠の慮 今現在の自分の事以外を考慮しない人間性。という意味。 よくある幼稚な現象のようで、成熟した生物としては異常な状態。不幸の素となる。 15-11(372) 〔孔子〕 人間らしさに、現在の自分の身から遠いものごとへの配慮がなければ、必ず、近くに憂いがある。 ≪状況の推測≫害が出るなら遠い未来や遠くにいる誰かだから大丈夫と言う者へ、今問題が発生しているぞと助言中。 論ジェルポイント 周りや後先…

  • 問.先人の作った流れのうち、いいものとわるいものを選別する方法ってある?

    答.ある! 簡単にいうと、向上思考な物と堕落方面の物で選別可能だよ! 前者は敬遠されがちで後者はすぐ蔓延する。そこも見分けポイントさ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ていせいはいん ねいじんはたい鄭聲は淫 佞人は殆 誘惑と世迷い事はゴミ。という意味。 人間は確かにちょろく操られ得る。それ自体は真実だが、そこに真理はない。 15-10(371) 〔顏淵(がんえん:人名)〕 国をなすとはどういうことですか? 〔孔子〕 行いでいうと、夏の国が実施していた暦。 皆が納得して、その暦の通りに団結していた。 乗り物でいうと、殷の国が実施していた車。 皆が納得して、その利便性が為に利用していた。 着る物…

  • 問.社会的地位を手に入れてる人って、全員権力に溺れた非人格者だよね?

    答.そういう人もいるかもしれないけど、そればっかりじゃないよ! 人格者だから信頼されて地位が産まれるパターンもあるはずだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ とも そのし しゆくはじんじゃ友 その士 しゆくは仁者 友を欲した時に、より尖った自分になる事が仁のある者のする事。という意味。 志なくとも友はできるが、志を持ったうえで友を作る工夫をする事が大事! 15-9(370) 〔子貢(しこう:人名)〕 仁で行動して結果を出すとは、どういった事でしょう? 〔孔子〕 足りなくて渇望する事を、工夫する事である。 善、つまり、平和的に言葉と言葉だけで物事を解決に導く事が欲しいと飢えたなら、ひともんちゃ…

  • 問.先人がヨシとしたものに素直に共感できない。他人の功績を羨ましがって自分もとがっつく事は、自分らしくないんじゃない?

    答.ただ羨ましくて真似するなら、自分らしくないね! でも誰かが何かを良いと思った理由は真理に通ずるかもしれないよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ きゅうするがなしのせいにもってするはがいするじん求するが無しの生にもってするは害する仁 求めるものが無い生き方をする人は仁が阻害されている。という意味。 足りないと感じるものを補おうとするのは、プラスにしようという意志とは違う。 15-8(369) 〔孔子〕 社会的に身分の高い貴族になる事を志す人を、身分でラクをする気だとか、国の為に自己犠牲を払うお人よしだとか決めつけて、自分らしくない人だとレッテルを張る人がいるが、自分らしい仁があるあらこそ、…

  • 問.先人の作った流れに自分が流されてるかどうかって、どうやったら見極める事ができるの?

    答.なんとなく「自分、衰退していくなぁ…」って感覚があるはずだよ! そこをおさえれば大丈夫! 暗記を好む人の話は無視してOKだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ うしなうはひと失うは人 意味をはしょって軽口を使っていると、そのうち人間性を失っていく。という意味。 概念を一つ一つ丁寧に扱うと、心は強くなる。筋トレと同じで日々の鍛錬が大事。 15-7(368) 〔孔子〕 言葉は伝えたい概念があったからこそ生まれ、そして意味が内在しているものだが、コミュニケーション目的の会話では、言葉本来の意味を無視した交流も起こりうる。 そのような、言葉に含まれる概念を認知する事ができるのに、あえて意味を無視…

  • 問.先人が作った文化などが無意識に刷り込まれるのを、どうにかするべきなのはわかった。じゃあ、それらを意識的に無視していけば、自分らしさが手に入るって事かな?

    答.流れは必ず存在する。自分だけ意固地になれって事ではないみたい! 流れに自分らしさを潰されない事と、流れを活用する事がキモだよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くににちみなきはすなわち、けんがか、そしてかいしゆく邦に道なきはすなわち、卷が可、そして懷しゆく 環境がかんばしくないなら、時機を待つ事ができる。という意味。 敵対勢力の繁栄時は、加勢も敵対もしない。開花のチャンスを待ち、温めておくが吉。 15-6(367) 〔孔子〕 直としかいいようがないな、史魚(しぎょ:人名)は。 国に道理があろうがなかろうが、矢のように鋭く主張を押し通している。 君子としかいいようがないな、蘧伯玉(きょはく…

  • 問.先人の存在は参考になるけど、結局の所、自分らしさは自分で育てていくもの。だから、先人の事は無視しても良いよね?

    答.先人の影響は「無視したくても無視できない」と、覚えておこう! 深く理解する事によってのみ、自他を分別できるようになるのさ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふのしかるのちがぎょう夫の然る後が行 環境要因のヴェールをくぐった先で、その人の行動は発揮される。という意味。 日なたと日かげのタンポポは、同じ種でも姿が異なる。常にセットで考慮しよう! 15-5(366) 〔子張(しちょう:人名)〕 行とは? 〔孔子〕 扱う言葉は、心が落ち着いた平常心のまま、表裏がない。 行う動作は、細部まで行き届かせつつ、特別な個性を尊重する。 この二つができるといえども、野蛮でよこしまな風習を持つとされる、異国…

  • 問.素晴らしい肩書きに就いて、しっかりそれをやっている人は、よくできた人だから、その人の言う事は聞くべきだし、真似するべきだよね?

    答.騙されない事! 肩書きに惑わされず、何しているかを観察しよう! 粗悪な品でもブランド名を広く売り込めば、高額で販売できるのさ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ ふはなにをなすかな夫は何を爲すかな 肩書きより、実際に何をしたかを認識する事が大事。という意味。 正しいか間違いか、分別してくれる知識を人は求めるが、自分で見極めればいいだけ! 15-4(365) 〔孔子〕 何も為さずに、治者の肩書きを持つ者は、舜のような者と組む。 その者は何を為すかな? 恭しく自分自身が「正しく肩書きに就いています」とアピールする事、それのみだ。 ≪状況の推測≫肩書きのある者の言う事は絶対だという者へ、肩書きを…

  • 問.先駆者は口を揃えて「○○が正しい」とか自信ありげにい。その場合は、それは信頼した方が良いんだよね?

    答.きっとその人はいろんな経験をした上で、そう確定したのでしょう! でも、同じ経験をしてない人は、話半分で聞くくらいが丁度良いよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ よしとするはち とくしゃ、すくなしや由とするは知 德者、鮮なしや 頭でっかちな人間に徳のある人間は少ないのだ。という意味。 「○○がいい」などというセオリーは、思考のキッカケに過ぎない。定理としない事! 15-3(364) 〔孔子〕 知識を根拠にアレコレ考えたり、知識を動機にしたりする者がいるが、そういった者たちの内で、自分の目で直く物事を見定められる者は、少ないのだ。 ≪状況の推測≫知識こそ不動とする者へ、自分の目の判断力では不…

  • 問.自分らしくが大事なら、学ぶ事も考える事も、全部自分一人でやらないとダメだよね?

    答.本人が何を「自分らしい自然体」と捉えて優先しているかによるよ! 押しつけはNGだけど、他力はNGではないんだ。サポートし合おう! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ よのいちにもってするはつらぬきゆく予の一にもってするは貫きゆく 不測の事態に備える事を、他者の力にあやかってでも最優先にする。という意味。 自分らしくは大事だが、全てを自前で揃えなくても良い。ケースバイケースで柔軟に! 15-2(363) 〔孔子〕 賜(し:人名)だろう。 女が用いるのはゆとりを備える事である。 その為に行うのは、多くを学び概念を意識化していく者と、組む事だ。 〔子貢(しこう:人名)?〕 それは、自ら学び習ってい…

  • 問.君子になるなら、誰とだって自分らしく、誰にだって平等に・・・で、あってる?

    答.君子になりたい人は君子になりたいけど、小人でいたい人もいるよ! 君子と小人はまあ仲良くはないよね。でも距離感を掴むコツはあるよ! ☆★☆ピックアップフレーズ☆★☆ くんしのこはきゅう君子の固は窮 君子が状況に合わない譲れない概念に固執すると、困窮する。という意味。 ハッキリ言えるスキルは武器になる。それで傷つく人がいる事を含め状況確認する事。 15-1(362) 衞(えい:国名)の靈公(れいこう:人名)が、孔子にきいた。 〔靈公〕 陳(ちん:国名)という国はどうだ? 〔孔子〕 「どうぞ」と見世物台に提示された事だけ、味見するくらいに耳に入っている状態だ。 大勢でその国土を踏めば、未だにまだ…

ブログリーダー」を活用して、論語エンジェルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
論語エンジェルさん
ブログタイトル
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】
フォロー
論語エンジェルの【誰でも君子になれる論語の現代語訳】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用