月末まではまだ時間がありますが、今月の勉強の振り返りです。 9月の末からはこれまでの知識の復習としてインプットに専念しています。 具体的には、各科目ごとの重要論点となるテーマにつき、問題の所在やテーマの趣旨、論証に至る法的構成や背景を基本書メインで読み解き、ノートにまとめています。 イメージとしては、1論点ごとにパワポの資料(スライド1枚)を作成して説明できるようになることを心がけています。 パワポでプレゼンしたことがある人ならわかってもらえると思いますが、自分が腑に落ちるまでその事項について理解していないと、スライドにやたら情報を詰め込んでしまいますし、シンプルな説明ができません。理解してい…
Pontaポイントが2000ポイント(=2000円)くらい貯まりました。夢を求めて単元未満株ではあれど個別株を買おう(詳しくはこちらPontaポイントで株を買う - 50代からの司法試験)と優良銘柄を物色していましたが、結局楽天グループ株を購入しました。 財務指標をや事業ポートフォリオをみても、私が自分の金を使って買う対象にはなりません。それに、個人的には楽天のサービスはほとんど使っていません。 とはいえ、EC事業はさておき、楽天銀行の株価は順調に推移していますし、楽天カードや楽天証券も好調と聞いています。 かなり苦しい状況が引き続き続くと思いますが、懸念の楽天モバイル設備投資が片づけば、モバ…
世間に自分の職業を説明しないといけないとき、私は「自営業」と言っています。 今年はまだ無収入とはいえ、税務署に開業届は出しているので嘘はついていないかな、と。 正確には「プロ受験生」とでも言うべきなのでしょうが、そう言ったところで無用な混乱を招くだけです。生計は株や債券への投資で成り立っていますので、最初は「投資家」と名乗ろうとしたのですが、妻から「うさん臭い人に見られるからやめてくれ」と懇願されました。滋賀ポールやドバイあたりでブイブイいわせている人を想像したのかもしれません。 で、自営業としてふと思い出しました。インボイスはどうすべきなんだろう。 みなさんインボイス制度に振り回されているよ…
刺激的なタイトルにしてしまいましたが、働く女性の「飲みニケーション」を許すか、という問題です。このタイトルは私の部下だった男性の言葉を拝借しました。 彼は私が新卒で入った会社で初めての部下でした。私と一緒に働いていた頃は彼は独身で、当時よく言っていたのが、「女には付き合いはいらないんですよ」ということでした。今となってはその理由づけがうる覚えですが、お付き合いしている女性の行動は全て把握していたいのに女性が仕事の後に飲みにいかれると何をしているかわからなくなる、というようなことだったと思います。なので、「結婚したら専業主婦になってもらいます」とも言っていました。 私が別の部署に異動になってから…
9月は比較的株価安定・円安安定だと思っていたら、月末にかけて突然株価が下がってしまいました。これから物入りになりそうなのでもう少し頑張ってほしいところです。 生活資金: 資産総額は前月末対比99.2%でした。日本株の評価額は微増でしたが外国株は減少です。リバランスはなし。 日本株ファンド 4.76%外国株ファンド40.25%ノーリスク(日本国債、預金)54.99% 年金(iDeCo): 資産総額は前月末対比99.61%でした。こちらは日本株、外国株とも微減となっています。リバランスはなし。 日本株ファンド 5.57%外国株ファンド45.20%ノーリスク(DC定期)49.24% 購入: 以前書い…
9月は、論文試験までは過去問と論証記憶チェックに全力を注ぎました。 試験後は、一週間ほど休んだのち、まずは再現答案を作成しました。 そして、9月の終わりからインプットに集中することにしました。 過去問やアガルート重問を繰り返し解くことはマンネリ化しているので、自分を飽きさせないために目先を変える必要があります。 そして、論文試験とそれに至るまでの勉強で痛感したのは、論点探しや論証パターンはなんとか記憶していても、その本質がわかっていないということです。例えば個別指導(刑法)で「ここでは因果関係の錯誤が問題となります」と回答すると「因果関係ってなんですか?」と聞かれ、それに対して満足に答えられな…
「ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。