司法試験の勉強を始めた2年前、私は法科大学院ルートではなく予備試験ルートにしようと決めました。 法科大学院経由にしなかった理由 - 50代からの司法試験 その記事でも書きましたが理由は、 周りで法科大学院経由での合格を目指している人たちが三振してただの人になった 法科大学院の講義だけでは合格レベルに達せず予備校に行くくらいなら、最初から予備試験対策に絞ったほうが合格に近いと考えた。 法科大学院経由だと司法試験受験まで最短でも2年。予備試験経由なら最短1年(取らぬ狸の皮算用とはこのことですが・・・) 法科大学院経由の合格率と予備試験経由の合格率を比較して、予備試験合格レベルの学力を身につけること…
何度かここで書きましたが、私は貯まったPontaポイントでSBI証券にて全世界株式の投信を買っています。とはいえ貯まるのは一月で1000ポイント=1000円程度ですので、買うのは1000円単位です。 ところが、私が一心不乱に試験勉強をしている間に制度が変わり、投信だけでなく国内個別株もポイントで買えるようになっていました。 Tポイント&Pontaポイントの国内株式のポイント投資サービスが始まりました!|SBI証券 私の場合は1000ポイント程度ですので単元株は買えず、もっぱら単元未満株(SBI証券ではS株)になります。とはいえ単元未満株もコツコツ買えばいつかは単元株です。「これで俺もソニー株主…
この1年間、基本的にはポケット六法を使って勉強していきました。サイズ感や活字の見やすさ、それに憲法や刑事訴訟法での条文見出しをヒントにした条文探しの必要性などの事情により決めました。 ですが短答試験後、論文対策に切り替えた後は慣れるために法文を使い2ヶ月ほど勉強しました。その結果ですが、たった2ヶ月ですが少しは慣れたらしく、論文試験本番でも「確かこの辺だよなあ」という感覚で思ったよりも早く探している条文のページに辿り着けることができました。やはり慣れは大事なんですね。 そんなわけで、今年はこれから1年間、法文を使って勉強していこうと思います。刑事訴訟法も構造をなんとか理解できてきているので、ポ…
火曜日から勉強再開しました。まずはリハビリがてら再現答案作成です。全10科目、昨日今日の2日かかってしまいました。 去年は再現答案は作成しませんでした。試験当日に「これはダメだな」と自分でもわかる程度の出来栄えでしたから、作成しても意味がないと考えたのです。 今年も作成するつもりはありませんでした。正直言って作成する意味がわからなかったのです。でも、個別指導の先生から再現答案作成を勧められ、どの予備校も同様に勧めていることから、「よくわからないが作成することに意味はあるんだろう」と思い直し、作成するに至りました。 全科目ペンで紙に書くと疲れてしまうので、PCに向かってパチパチと打つことにしまし…
前々からやろうと思っていたのですが平日は時間が取れずできなかったことが、自分の戸籍集めです。 もともとは、友人に相続があり、被相続人である友人の親の戸籍を生まれてから死ぬまで集めるのが大変だったと聞いたことがきっかけでした。それを聞き、死後に私の戸籍の履歴を調べるのに手間をかけさせてはいけないと思い、自分の手で一通り戸籍謄本を集めようと思ったのです。 というのも、今となってはありえない話ですが、私は何度も本籍を移しています。私は比較的若い頃の独身時代にマンションを購入し(もちろん頭金ゼロ35年ローン)、その後も売却→購入を何度か繰り返しました。その度に「ここで死ぬまで生活するのだ」と若気の至り…
論文試験から一週間が過ぎても親指の先の痛みが消えません。理由は私のペンの握り方がよくないことにあります。親指の腹全体で握るのではなく親指の先だけで持つせいで、指先に過剰に力が入るのだと思います。 正確にいうと、試験開始直後は普通にペンが持てているのですが、時間が経つにつれて持ち方が崩れてきて、でも書き進めないといけないので力任せにペンを持ち、書きなぐるからです。 それが10科目。痛み出ちゃいますよね。 いろいろ使い勝手を試した結果、論文勉強も本番もサラサドライ0.7mmにグリップをつけて臨みました。 論文試験用のペン - 50代からの司法試験 速乾インクなので書き手で字が擦れることはなく、ボー…
先週末に論文試験が終わり、今週は勉強はせずにのんびりとしています。ハワイにプライベートジェットで行ってビーチでのんびりしたいところですがそんなお金はなく、試験勉強優先でできなかった雑用を炎天下こなしています。 まず最初にやったのは、いろんなウェブ上のサービスへのログインパスワード変更。しばらく変更してなくて、いろんなサイトから変更するようアラートが出ていたのです。 とはいえ、どのサービスのパスワードを変えてどれを変えていないか収拾がつかなくなるのが嫌だったので、試験が終わり落ち着いたタイミングで一念発起して一斉に行うことにしました。 私の場合、絶対に忘れることがない核となる文字数字の列にプラス…
終わりました。出来栄えはともかく、ベストを尽くしました。ペン持ってた指先が痛いです。 昨日は気が付かなかったけど、同じ部屋にずっと咳してる人がいました。しかもマスクなし。気持ちは分かります。年一回しかない試験を体調不良で無駄にしたくない。気持ちは痛いほどわかります。でも・・・マスクしろよ。マスク自由のルールなので事務局もマスクするよう誘導しません。これでコロナに罹ったらマスクしなかったこちらの落ち度になるのでしょうか。向こう一週間が乞うご期待です。 今回は自宅で使っているクッション持っていきました。いつもと違う環境でアウェー感漂いますが、お尻だけでもいつもと同じ感触だと安心できますね。 民事:…
本番環境で一日書きっぱなしは練習よりも疲労度が違いますね。帰り道でさっそくテキスト開いている猛者がいましたが、私はどんな真似できないので、明日に向けて静養して疲労回復に努めます。 以下、五月雨式に雑感です。 今週は病後の体力回復と昨日の台風情報のヤキモキに集中していたせいか、変な緊張はありませんでした。会場に行く途中も急な雨で「傘どうしよう」と悩みながら歩いたので、気負わず、ニュートラルな気持ちで試験に迎えました。 途中で寝てる人がいました。「うわー、余裕あるんだなー」と思っていたのですが、次の科目でも寝てました。早々に諦めて参加賞の六法狙いでしょうか。 憲法:かなりヤバい 行政:ヤバい 刑法…
二週間前の風邪がぶり返してきたようで(夏バテ? - 50代からの司法試験)、鼻がズルズルしています。本当ならばこの数週間は最後の追い込みになるはずでしたが、ほぼほぼ静養に費やし体力回復に充てる羽目になりました。 とはいえ、健康体でないと2日間の試験に耐えられませんし、周りの受験生にも迷惑をかけてしまいます。なので、まずは焦らず無理せず元気になることを最優先にしようと思います。 そして最後の一週間の過ごし方です。 重要なのは、試験当日に平常心で挑むこと。楽観せず、気負いもせずに臨むためにこの一週間なにができるでしょうか。 まず勉強時間ですが、いつものルーティーンどおりにこなすことでしょうか。焦り…
株価がよくわからない動きをしていますが、安定(?)の円安でなんとか評価益が出ています。 生活資金: 資産総額は前月末対比100.3%でした。日本株の評価額は微増でしたが外国株はやや増というところです。リバランスはなし。 日本株ファンド 4.66%外国株ファンド40.25%ノーリスク(日本国債、預金)55.09% 年金(iDeCo): 資産総額は前月末対比100.63%でした。こちらは日本株は微減、外国株は微増となっています。リバランスはなし。 日本株ファンド 5.57%外国株ファンド45.39%ノーリスク(DC定期)49.04% 購入: 今月はPontaポイントが貯まらなかったので買えませんで…
「ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。