どうも、平吉です。 今回もこちら、近鉄「五十鈴川駅」行き急行に乗り込みます。 伊勢中川駅を経由し、着いたのこちらになります。 津城(No152)になります。 津城と言えば、藤堂高虎さんですね。 近鉄の津新駅から徒歩15分程です。津駅ではなく津新駅です😏 スタンプは城内にある高山神社にございます。 公園内には、藤堂高虎公の銅像もございます。 大藩だけあって、規模も大きく水堀も立派です。 30分ほど見学した後、津新駅に戻ります。 津神駅から伊賀神戸駅に向かい、伊賀鉄道に乗り換え上野市駅で下車します。 そこから徒歩15分程度で到着です。 伊賀上野城(No47)になります。 先日も訪れましたが、スタン…
どうも、平吉です。 本日は令和3年7月21日です。明日から4連休です。平吉はお城めぐりのため遠征します。連休前のテンション分かってくださいな😄 では前回の続きです。 浜松駅近辺に宿泊しました、4日目は浜松駅からスタートです。ちなみに今回の旅行の最終日になります。 早速、バスに乗って向かったのはこちら浜松城(No148)になります。 お城は浜松城公園内にございます。 この日も天気が悪く、小雨の中を登城します。まだ時期的に暑くなかったが幸いです。 バス停から15分ほどで、天守に到着です。天守内は資料館になっております。 資料館は家康公に関する展示物がございます。 見学後は、スタンプです。写真右手の…
はい、どうも平吉です。 3日目の後編です。 前回は駿府城を見学し終えたところまででした。 平吉は静岡駅を出発し掛川駅で下車しました。 そして掛川駅で毎度のタイムズさんのカーシェアを利用しました。 向かったのが、諏訪原城(No146)になります。 武田氏の拠点として築城されたようですね。古宮城や高天神城と同じく対徳川家用のお城ですね。 縄張りは平坦です。30分もあれば1周できます。 観光客は20名ほど見かけましたが、有名なのかな。平吉は城巡り始めるまで知りませんでした😅(単なる知識足らずです) スタンプは駐車場前のビジターセンターにございます。 遺構としては空堀が目立ちますね。 車に戻り、次に向…
どうも平吉です。前回の続きです。 遠征も3日目に入りました。当日の朝には多少天気が回復しておりました。東海道はお城が多いので、晴れてよかったです。 小田原駅から出発し向かったのは三島駅になります。 駅からはタイムズさんを利用し、本日の1城目は興国寺城(No145)になります。 スタンプは浮島地区センターでゲットしました。現地にもあるので、現地で押しても良かったかな。 本丸までは10分で登れます。イージーです😊 興国寺城は今川・武田・北条で支配権を奪い合ったようですね。3者の国境近くですもんね。 土塁・石垣は残っており雰囲気ありです、また本丸からの眺めも良しです。 見学後に、車で向かったのはこち…
前回の続きです。 甲府駅から向かったのは小机駅です。そこから向かったのはこちら小机城(No125)です。 新横浜駅の近くですね。 スタンプは駅前にある小机地区センターにございます。 この日は午後から雨が強くなって来ましたが、せっかくなので小机城まで足を伸ばしました。駅から徒歩15分くらいかな。 住宅街のすぐ近くにあり目立ちませんので、少し迷いました。登城される方は道順を調べておくと良いでしょう😉 本丸跡です。 雨も強かったので、そうそうに退散しました。 縄張りは小さいですが、空堀・土塁もあってお城感はございます。 小机駅から新横浜で新幹線に乗り換え小田原駅で下車し、次に向かったのはこちらになり…
どうも、平吉です。 甲府で一泊し翌朝向かったお城はこちら、甲府城(No25)です。 街の中にある、でかい縄張りを残しているお城になります。 甲府城と言えば、徳川家宣、柳沢吉保、新選組を思い浮かびます。 スタンプは城内の公園管理事務所にございます。 城内を1周しましたが、江戸幕府の要所であることが良く分かります。結局、幕末時代に活用されることはありませんでしたが😅 で、次に向かったのがこちら、藤村記念館です。 こちらでは、要害山城(No128)のスタンプがございます。 武田家の詰城ですね。こちらも新府城に拠点を異動したので、活用されなかったですね。😅 城が活用されないと戦線の決着も早い、武田家と…
「ブログリーダー」を活用して、平吉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。