chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TetsuLog https://tetsulog2020.com

ビジネス書や自己啓発本が中心の本要約ブログです。サブテーマとして、FP2級の資格を活かしつつ投資やお金に関する記事も書いてます。

テツ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/13

arrow_drop_down
  • DaiGo著『運は操れる』の要約・感想まとめ【運も実力のうち】

    メンタリストDaiGoさんの著書『運は操れる』の要約記事です。運には「操れる運」と「操れない運」の2種類あります。不運を遠ざけ幸運を活かすのは「スキル」であり誰でも身に付けられるのです。原因不明の出来事を運のせいにしがちな人は必読ですよ。

  • 鈴木拓『科学的な適職』要約・感想【幸福度を最大化する仕事とは】

    鈴木拓さんの著書『科学的な適職』の要約記事です。キャリアアドバイスの大半は、個人の成功体験や嗜好に基づいて語られがちで、万人に当てはまりません。本書では、キャリア選択の研究で明らかになった「定量的な答え」を分かりやすく解説してくれます。

  • 『勝間式ネオ・ライフハック100』の要約・感想【快適の教科書】

    勝間和代さんの著書『勝間式ネオ・ライフハック100』の要約をお届けします。アフターコロナ時代は、”スローライフなスタイルをどれだけ築けるか”が価値になると勝間さんは言います。効率化のスペシャリストが贈るライフハック術を少し覗いてみましょう。

  • 『ぜんぶ、すてれば』の要約・感想【単なるミニマリスト本じゃない】

    寺田倉庫の元CEO中野善壽さんの著書『ぜんぶ、すてれば』の要約記事です。決してボリュームの多い本ではありませんが、短い文章の中にカリスマ経営者の生き様や価値観が注ぎ込まれた1冊です。過去に縛られ不自由を感じている人には特にオススメですよ!

  • 『東大読書』の要約・感想【能動的な読書で「地頭力」は鍛えられる】

    西岡壱誠さんの著書『東大読書』の要約&感想記事です。東大生が”地頭がいい”と言われるのは、「能動的な読書」をしているから。本と対話しながら読む「能動的な読書」は地頭も鍛えられます。読んだ本の内容を実生活に落とし込めてない方は必読ですよ。

  • 『ずるい考え方』の要約・感想【一生使えるラテラルシンキング】

    木村尚義さんの著書『ずるい考え方』を要約しました。ずるい考え方とは「ラテラルシンキング」と呼ばれる常識や先入観に支配されない自由な思考法です。この柔軟な発想が時として、”マジメな人たち”を「ずるい!」と悔しがらせることになります。

  • 『超一流の雑談力(超・実践編)』要約・感想【かゆい所に手が届く】

    『超一流の雑談力(超・実践編)』の要約・感想をまとめました。ベストセラーとなった前作『超一流の雑談力』がパワーアップして帰ってきました。ビジネスマン向けの内容ですが、社外の人やお客さんとの会話が多い人には役立つノウハウがたくさんありますよ。

  • 『超一流の雑談力』の要約・感想まとめ【タイプ別の攻略法あり】

    安田正さんの著書『超一流の雑談力』を「1.雑談の聞き方・話し方」、「2.盛り上がる話題の見つけ方」、「3.相手のタイプに応じた雑談方法」の3パートに分けて要約しました。雑談は人間同士のつながりを濃くし、人生を豊かにすると著者は語っています。

  • 『話し方で得する人損する人』の要約・感想まとめ【反面教師の宝庫】キンドルリンクサムネ

    五百田達成さんの著書『話し方で得する人損する人』を、「1.自己中心系の話し方で損する人」「2.解決系の話し方で損する人」「3.ちょっとした姿勢で損する人」の3パートに分けて要約しました。自分は大丈夫という人も何かしら当てはまるかもですよ。

  • 『人は話し方が9割』の要約【大事なのは「聞き方」と「メンタル」】

    永松茂久さんの著書『人は話し方が9割』の要約です。「話し方」の本ですが、本当に大事なのは「聞き方」と「メンタル」。人は感情で動く生き物。自分の話を肯定し共感してくれる人を好きになるものです。コミュニケーションを制する者は、人間関係を制す。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テツさん
ブログタイトル
TetsuLog
フォロー
TetsuLog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用