新機能の「ブログリーダー」を活用して、たてやんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
さて、塗装に行きます。先ずはサーフェイサー吹いて傷チェックしておきました。青の下地にはカウリング色で立ち上げ。 濃いめの色を下地にして、だんだん明るい色を乗せて行くパターンが多いのですが…。 他にも塗装法はあるので、工夫してもっと上手くなりたいですね(^_^;
本体のバランス調整出来た所で、武器とバックウェポンシステムに行きます。先ずは腰のビームバインダーから。裏側にモールドも無く、なんとも微妙な造形なのと、隙間も接続方法もどうにかしたい所です。そこでZプラスのパーツを持って来ました!(部品請求もしておきました!)
前ネタ出しつつ何作ろうかと考えてますが…(^_^;続きは腕からです!キットの形が良いのでそのままで。 と、思いましたがリガズィの下腕のディティールがイマイチに感じたので…デルタプラスのパーツが余ってるので、これで行く事に。ポリキャップを仕込んで、ランナーのタグ
4作品目はMGのリガズィにしました。選んだ理由なのですが、MSVのマイナーな機体探してると見つけたのがリガズィカスタムでした。 これもMG化は当時されていなかったのもあり、 面白いかなと(^_^;カッコ良く仕上げられたら今回もなんでも有りにして、又も怪しいガレキを使い
3作目はフィギュアにしました。と言っても、以前作ってたのですが…保管の仕方が悪かったみたいで、ボンネットのパーツが1部破損してたんですね。作ったウレタンクリアーが余ったから! って理由で補修しつつ、ついでに塗装もやり直ししようかなと(;^_^A今回はこれがネタです
次は仕上げのクリアー吹きです。バルケッタのウレタンクリアーを使いました。主剤と硬化剤を混ぜてからエアブラシで吹き付けます。取り扱い説明書を確認。10gで1/24のカーモデルのボディを1回吹けるとの事なので、10g作って1回吹きます。デカールの段差が無くなるまで何回か
さて、1番重要な塗装に行きます。レーシングマシンの塗装は2通りあると思ってますが、1つはリアルに実車の色の再現。もう1つはTVや雑誌での、今風で言う「映え」での再現。マルボロレッドなんかがそれに当たるのかな?鈴鹿サーキットで見た印象は、どぎつい蛍光色でしたが
次はフロントセクションへ。フロントフォークもオーリンズ。ブレーキはブレンボ。これを目標に作って行きます(^^;;フォークはタミヤのグレードアップパーツを無難に使いました。キャリパーとアンダーブラケットは、KSのレジンパーツを。小さなパーツですが、ピンバイスで0.5m
2作品目はモトGPのレースバイクで、ヤマハのYZR-M1を作りました。スケールモデルなので、実物にどこまで近付ける事が出来るか? ってのがポイントになるかなと思いますが…(^^;;当時は丁度マルケスとロッシが熱いバトルをしていたのをTV観戦しながら作って居ましたが!マルケ
復帰最初はMG化もされてない、マイナーな機体から始めるました。ユニコーンのMSVからデルタカイです。これイメージですが、面白いガレージキットを見つけたのでそれで。海外物なのでどこかのコピーだろうと思いましたが、モデルレジェンドでは無かった…探しても見当たら無か
初めて模型を作ったのは小学3年の頃ですが、確か車だったかなと思います。その後ガンダムや戦艦、戦闘機を作ってました。中学に入ると友達からコレ面白いよって、月刊ニュータイプに連載が始まった「ファイブスター物語」ってマンガにハマったんですね…。14の時に連載始まっ