先日、塗料を買いに行き付けの模型店に行くと…。『やっと入荷しましたよ!(^-^)』 と、店長さん。行く度にほぼ毎回、プラッツのガンマ…って言ってたのでwなんと1つ、取り置きしてくれてたのでした(//∇//)なんか、半年くらい挨拶代わりに会話してたかもですが、通販ではな
普通に作る事じゃどうにも満足出来なくなってますが(^_^;) ガンプラの改造、FSSのガレージキット、オートバイ、レーシングカーを作っています。
プラッツ 1993 スズキRGVーγ ①製作開始と気になったこと。
先日、塗料を買いに行き付けの模型店に行くと…。『やっと入荷しましたよ!(^-^)』 と、店長さん。行く度にほぼ毎回、プラッツのガンマ…って言ってたのでwなんと1つ、取り置きしてくれてたのでした(//∇//)なんか、半年くらい挨拶代わりに会話してたかもですが、通販ではな
エルガイムMK-2くらいカッコ良い…ヌーベルディザードを目指してみましたが、気になる部分や失敗したと思う所もあるものの…なんとか完成しました(^^;後半で仕上げたピンクと前半のピンクが微妙に違ってやり直したり…バインダー組もうとしたら、裏が目立つので3色くらいに塗
ヌーベルディザード 1/100 ⑩バスターランチャーの仕上げ
本体の塗装を進めてるところですが、先に仕上げるかなと言う感じでバスターランチャーです。肩のバインダーにランチャー付いてるので、持つならバスターランチャーですね!塗装はちょっと分かりづらいのでハイメタルRを参考にしました。コレですね。 素直に塗装しようかと思
塗装作業も終盤になって来ました!本体はベース色を塗装して、乾燥〜マスキング⇒部分塗装です。筆塗りは苦手なのでひたすらマスキングテープ貼り!パイプ類をまとめてクロームシルバー、クリアーグリーンで仕上げます。 コードはこの上からクリアーシルバーでコート。首が
関節部分の次は、塗り分けの無い赤から〜ピンクに対して明るめの赤になってしまうと、全体がぼやっとなるのでメリハリ付けた方が間違いないなと!モンツァレッドをベースにして、クランベリーレッドパール。(クランベリーレッドパールが減って来たので買いに行ったら、2007
ヌーベルディザード 1/100 ⑦ディティールアップ、関節の塗装
組み立て作業もひと段落しましたが!あとは気になる部分のディティールアップを少しだけしました。 腰下の丸モールド、ここが赤なのですが、丸のマスキングが上手く行かないかも… という訳で、別パーツにしつつディティールアップ!バスターランチャーのケーブルプラグの
ヌーベルディザード1/100 ⑥バスターランチャー、バインダーの仕上げ
毎回なんかこう…イジらないと気が済まない感じになってしまってるんですが! 使う工具は刃物が多いですが、刃の進行方向に指があると凄く危ないと思うんですね。とは言え、仕方がない場合もあると…前回、途中でバインダー終わってたんですが(//∇//)、先端をカットしたの
次は難関その②のバインダーの小型化です。完成イメージとしては、1/144のボックスアートのバランスにしたいのですが!(コレで。)とはいえ、小さくし過ぎても寂しいのでヒザの関節くらいまでの長さで仕上げようかと思います。ちなみになのですが、なんでこの長さなのか? っ
ヌーベルディザード 1/100 ④腕の仮組み、全身チェック。
今回の難所その1の肩もなんとか出来たので、両腕を仕上げます!右手にバスターランチャーを持たせたいので、上腕の回転とか肘の角度を付けたいなと…そんなわけで接続部に毎度の、イエローサブマリンの関節技を仕込みます。 回転が欲しい所は小、角度を付けたい所は中。手の
次は1番気になってた肩部分へ!設定画的に仕方ないのですが、やたらと大き過ぎるかなと思ったので…小さくするかなと!完成した写真見て、そう感じたのですが。 肩の大きさ、取り付き位置、角度をどうにかしてみるかと。バランス的には1/144のボックスアートが凄くカッコイ
ヌーベルディザード 1/100 ②下半身の仮組みと、バランスチェック。
まだ2回目ですが、一気に下半身へ!とは言え、軽く1週間は掛かってるのですが(^^;腰部分なんですが、IMSアルスキュルの胴体が納まる様に、前後の幅を1cmくらい大きくしないと!…というわけで、真ん中辺りで2つにカットして1cmくらいのパーツを挟み込んでみました。後ろ側の
最近多忙で制作止まってるのですが…まあ、こんな感じです。(^^;レッドミラージュ⇒waveの脚のデカールが使えず…(IMSのデカールで対応予定)オージ⇒テラクロームのゴールドのオーバーコートが上手く行かず、修正中…カルバリーテンプル⇒脚だけ良い案がまとまらずに、中断
ボークス 1/100カルバリーテンプル ⑧腕の改造とパワーランチャー
さて、カルバリーテンプルも残るのは腕と脚!どちらも難関ですが、とりあえず腕に行きます。キットは個人的にはどう料理したものか…って感じの形状なんですが。 悩んだ結果、KOGの腕を加工して、レジンパーツを切った貼った作戦でー。 カットした部分に移植してみるかと!
塗装待ちで今日はカルバリーテンプルです。が!腰前のアーマーのディティールアップが何とも思い付かず…加工して仮で取り付けてたんですが、いっその事キットのパーツを移植するかと!設定から外れないのと、ここにパワーランチャーのケーブルを差し込みたいんですね。現状
waveオージ 1/100バストアップモデル⑭ クロームシルバー塗装(show up)
やっとオージの塗装に戻れました!(^-^;塗装方法の間違いで失敗続きでしたが…。ブラックの下地を作って、クリアーまで吹いたのが最初でした。クリアーで仕上げた上からテラクロームを吹くと、ただのグレーになったんですね。 その後、塗装の手順が悪いことに気づいて…この
オージの塗装待ちで作ってるカルバリーテンプルですが!塗装を1からやり直してる間に随分と進んで来ました(^-^;両肩を仕上げたついでに、上半身の残りも数パーツなので(仮)ですが仕上げて仕舞おうかと…とりあえず両肩を仕上げ! ソレらしくなった所で、首の後ろの装甲をな
もう5月も終わりが近いんですが!オージ、どうなった❓ って感じですが、またカルバリーテンプルです(笑)(笑えませんけどねw) また次回にでも…ですが!とりあえず、塗装しようとしたら…持ち手から外れて落ちて、鼻が折れたんですねΣ( ▽ )(ついでに心も折れた
なんとなく気にはなってたのですが、SNSで話題になってて気が付いたんですが!今月のFSSはいきなり本編スタートでしたね。それが30年前に描かれていたからに他ならないデジャブ演出だったんですね。ザ・テレビジョン別冊、エルガイム2ここからの作者からのサプライズ!英語で
塗装の手待ちで進めてるカルバリーテンプルですが!何気に塗料待ちが長いので、思いのほか進んでます(笑)塗料が届いた所ですが、キリが悪いのでもう少し…腰の部分をだいたい仕上げて仕舞おうかと!前回はKOGの腰まわりを、なんとな〜くカルバリーテンプルに近付けようとして
今週末は塗料が揃わないのと、天気は雨って事で…どのみち塗装って選択肢は無かったんですが、カルバリーテンプルをいじってます!他にもやりようはあったかもですが、KOGから胴体を作る事にしました(^-^;(なんでそう来るのか…w)とりあえず、勢いに任せて進める事に!先ず
GW中にオージの塗装を進めようと思ってたんですが!クローム塗装が初めてなのと(ガチめなミラークローム)、使う塗料も初めてのメーカーのテラクローム!って事で、勘違いからドツボにハマってたのでしたΣ( ▽ )途中、ガイアにした方が楽かも…なんて思ったりもしました
クリアー塗装の乾燥待ちついでに始めたカルバリーテンプルですが、胴体をいじってみるかと!で、これなんですが… 右側だけ試しに、胸の下の凹←こーいう形が気に食わないので、ややラインを変えたり外側から内側に向かって狭くなる様にしてみましたが。(って、あと戻り出
waveのオージ 1/100バストアップモデル⑬テラクローム (show up)の下地と関節の塗装
連休の間に塗装を進めようと、頑張ってますが!昨日は仕上げのウレタンサーフェイサーを吹きましたが、乾いても表面が粉っぽく無くて、滑らかな感じでした。パテや改造した箇所は1500番のスポンジペーパーを軽くかけて段差やパテ処理部分が出てこない様に気をつけました。さ
waveのオージ 1/100バストアップモデル⑫show up 一液型ウレタンサーフェイサー
さてGWの連休になりました!天気も良いので…塗装です(^^;(普通は出かけますよねww) 今回はパテを使ったり、ニコイチしたパーツも多いので、サフチェックからのダイヤモンドヤスリとか、スポンジヤスリ。また軽く吹いて…を何度か繰り返して、ようやく次の段階です。多少
今年はエルガイム40周年って事で、ヘビーメタルをこの機会に作ってみようと思ってます(^^)オージの塗装の乾燥待ちで次のネタをのんびりと進める事に!そんな感じでネクストヘビーメタルは、ボークスのカルバリーテンプルで。今から30年前くらいかなと思いますが、80年代後半
waveのオージ1/100バストアップモデル⑪関節の追加とサフチェック。
今年のGWは10連休! …とは言っても自分はカレンダーの赤字だけなんですが(^^;天気が良ければロードバイクに乗って、あまり引きこもらない様にしたいですが!(笑)雨だと塗装も出来ない気もしますが、サフくらいなら吹けるかなと!そんな感じですが、手のパーツをどうしよ
waveのオージ 1/100バストアップモデル⑩ラウンドバインダーと大カマ完成!
早いもので10回目ですが、なんとか形になりそうですが!とりあえず左のバインダーから仕上げに…肩のテンプルナイツのエンブレムはエポパテなのですが、エッジを綺麗に出せるダイヤモンドヤスリを準備しました。普段はタミヤのクラフトヤスリPROを使ってますが、もっと精度を
waveのオージ1/100 バストアップモデル⑨ラウンドバインダーの改造〜その②
左のバインダーは延長工作でなんとかなったものの…右側はひたすら悪戦苦闘してますが!ここさえなんとか出来れば完成に大きく近付けるかなと、、 設定ではバスターランチャーの接続基部って事ですが、右肩のラウンドバインダーにセット…なんでしょうね?! (^^;基部は先週、
waveのオージ 1/100バストアップモデル⑧ラウンドバインダーの改造
中学生の頃ですが、オージェを使ってオージって出来そうな気がしてたんですが!(笑)なんかいろいろ無理っぽかったんで諦めたんですね。(^^;社会人になって当時は京都に住んでたのもあって、京極の漬物屋街の先にあったボークスに通ってました。当時は1/100でエルガイムシリ
waveのオージ1/100 バストアップモデル⑦ 肩バインダーの延長
次は左肩のバインダーに。ここは作り安さと設定重視で形状はイジらずに、設定画のオージのバインダーを作ってみたいと思いますが…オージェとオージのバインダー、良く見ると形状違うんだなと気付きますね(^^;(今さらですねw) オージェ。オージ先端が長いのと、その手前も
waveのオージ 1/100バストアップモデル ⑥腰バインダーの改造
バストアップモデルがメインなのに、ソレ以外の部分を強引に作ってますが!ぱっと見でオージになるパーツは顔、肩のバインダー、腰のバインダー、大鎌かなと思ってますが… そんなワケで重要パーツのひとつ、腰バインダーです。設定画からかなり外れてる現状なので、設定画
waveのオージ 1/100バストアップモデル ⑤全身バランスチェック
細かい部分の工作はかなり残っては居るのですが、全身のバランスチェックまでなんとか進める事に!…とは言え、元のガレージキットの出来が良いので胴体の下部分を5mm延長と、足首の関節の付く位置を5mm縮めただけですが(^^;次に作る肩のラウンドバインダーを1/100オージェか
waveのオージ 1/100バストアップモデル④ 脚の仮組み
上半身はレジンキットだったので、楽な感じ? でしたが…下半身は1/100のアルスキュル、って事でプラのIMSの流用からの小改造。IMSは初めてですが、キットの元になってるのはSAVバージョンのMH。ディテールやアウトラインはそのままに、巧みな分割で立体になるというスゴいキ
waveのオージ 1/100バストアップモデル③ 肩と腰の仮組み
レッドミラージュの胴体に上手く? 収まったので…次は腰と肩に。腰ブロックはスカートアーマーが着くのでデザイン的に違うかなと思い、使えそうなパーツも多いアルスキュルから。肩もいけるだろう!? って事で、カットして仮組みしました(^^; あとあとバインダーを接続
waveのオージ 1/100 バストアップモデル ②胴体仮組み
今年はエルガイム40周年って事なんですが、模型やガレキのメーカーからのアクションって、何か無いのかな?ザブングルはいろいろあった気がしますが(^^;さて、細かい部分はとりあえず置いて…CASTのLEDミラージュの胴体に組み込みますが、サイズ的には使えそうかなと!? 参
LEDミラージュを作りかけて中断してますが、脚の『業火に焼かれる民』の塗装を、昔のwaveの1/100LEDミラージュ付属デカールで流用しようと思ったのですが…いざ使おうとしら、デカールが死んでて使えなかったんですね。(水付けたらバラバラ〜っと分解したという…w) なん
レッドミラージュ バビロンズ(V3) ⑧本体の白塗装(リカバー)
ワールドカップも終わって、あとは年末年始を待つくらいとなって来ました!あまり進んでませんが、黄ばんだパーツとキャストのレジン、クリアーパーツの3種類を同じ白に塗装し直すことになりました(//∇//)透けて見せたい塗装もボツなんですが、黄ばんだパーツを仕上げてみる
レッドミラージュ バビロンズ(V3) ⑦パーツ調整と黄ばみの塗装
今週は忙しく、なかなか手が進みませんでしたが!(;^_^A残りのパーツをちまちまとゲート処理して、塗装の準備を進めてました…脚のパーツを仮組みしてると、ここのパーツが段落ちになるんですね。 (これはIMSですが、作ってるのはSAVです)なんでだろうと、画集をチェック
さて、1番重要なポイントの頭と肩の透けてる様に見せたい塗装に行きます…どちらも再現不可能なレベルのモールドが彫られてるので、仮に半透明であってもあまり目立つ面積ではない!?本当なら腰アーマーも前以外はバビロンズ仕様の薄い装甲だったり…胸下の銀色部分→白に金
レッドミラージュ バビロンズ(v3) ⑤半透明装甲の塗装テスト
残った塗装は本体の白(半透明)ですが、さてどうしたものかと悩んでみました(^^;透明なプラスプーンでいろいろとテストをしてみる事にしました。 半透明の白をまずは作ってみて、仕上げを似た感じにするには…?で、出した答えは…なんか透けてるっぽい仕上げになる様に、グ
あまり目立たない部分の塗装を進めてたので楽な感じでしたが!これから大変な予感です(^^;スカートや足首、手首の装甲に行きます。ボークスの完成品などを見ると… 明るめのシルバーなんですよね…。今回はルミナスミラージュで使ってみて、いい感じだったフィニッシャーズ
レッドミラージュ バビロンズ(v3) ③フレーム組み立てと塗装
さて、次はフレームを塗装して組んで行きます!色は画集のナイトフラグスから、作者の解説と絵から読み取って仕上げて行こうと思います。とは言ってもフレームの色…あまり分からないのでこっち参考にしてみるかと(^_^;) 確かこれってアイシャ仕様だったと思いましたが…?遊
次はバビロンズの肩部分をv3のフレームに組み込んでみます!果たして…。とりあえずパーツの確認から。スケールも問題なしで? なんとかなりそうかなと(^_^;)肩フレームの入るスペースを作れば行けそうですね…。クリアーパーツも組み込みたい気持ちもありますが、そこは難易
通常の…と言うか、最終的にはナイトフラグスでも書いてましたが…レッドミラージュは基本的にインフェルノナパーム持ってライドギグしてる仕様しか存在しない!って作者のコメントありますが(^^;20年も経つとデザイン自体完了してるので、遊んでみたくなりますよね(笑)とい
11月からリバイバルで、花の詩女が10日間上映ですね。以前ドリパスで1度観ましたがもう一度、都行きで!新しくなってるパンフレットもゲット出来ました(笑) 映画も10周年なので、いっちょFSSでもやってみるか!って事で、いつかは作ってみたかったLEDミラージュを作ってみた
残す工程はクリアー塗装です。デカールの段差を無くしつつ、綺麗に仕上げたいと思います(*^^*)クリアーは初めて使いますが、フィニッシャーズのクリアーです。 特徴は研ぎやすい様に、表面が硬めに仕上がるそうです。使いやすさはクレオスと同じくらいですね。乾燥させなが
終盤になって来ました! デカール貼りに行きますが、デカールはキットにも付属してますが…良く使ってるスタジオ27のデカールも念の為に用意してます。シルバーのラインはキットに付属のクロームシールで行きます。(曇らず仕上がるので!) 仕様はやはりマルボロロゴを使
テストしたマルボロレッドもいい感じかなと言うところで…外装パーツの塗装に行きます。まずはピンクサフが乾いたので、フィニッシャーズのルミレッドを吹きます。乾燥時間を1日置いて、調色したクリアーパールオレンジから。 乾燥させてからクリアー→スーパークリアーⅢ→
次はようやく塗装に入ります!2007年頃のマルボロレッドは、メタリック系 のレッドでした。 (開幕戦から~)ナイトレースのカタールでしたが、光が当たるところはオレンジに…当たってない所はレッドって感じですね(^^;ちょうど良かったと言うか、ルミナスミラージュでやった
次はカウルに行きます!タミヤのプラモデルでも無い限り、外装が簡単に装着出来るわけも無い!って思っておけば良いですね(笑)例外はKS ワークショップ。 なんのストレスも無く、 トランスキット組めますよ(^^;時間をかけてとにかく丁寧に仮組みして行きます! 表面は塗装
次は前後のホイールを組みます。GP7に使えるマルケジーニですが、ヤマハの09年のM1が同じホイールなので流用します。フロントのブレーキディスクをエッチング貼り合わせて取り付け~ ブレーキパッドが当たる部分は回転方向にペーパーかけて、薄くキズを入れておきました。続
マフラーはメタルパーツになってるので、カウルからの出口で目立ちますね。鉄鋼ドリルで先ずは開口します。 開口したらフチを金属ヤスリとペーパーヤスリで整えて、全体もスポンジヤスリで磨きます。そのままでは塗装出来ないので、メタルプライマーを吹いておきました。今
前後しましたが、リア周りを仕上げました。リアフェンダーはハセガワのカーボンフィニッシュ12です。1つの面を覆うくらいに切り出して、シワが入らない様に少し伸ばしながら張り込みます。 カーボン柄の模様は、実車のアップ写真見ながら向きを合せますが、BRIDGESTONEのデ
2007 DUCATI GP7 ⑧エッチングチェーンの取り付け(HIRO)
スイングアームに続いて、次はチェーンです。今回使ってみたのはモデルファクトリーHIROのエッチングチェーン。プラパーツのリンクにエッチングのプレートを被せて行き、外れない様にハンダごてでピン先を溶かすタイプです。上手く作るためには、この小さなパーツが
さて今週はリア周りを作り込みました。目標はコレですね…。まずはスイングアームやフェンダーなどをメタルプライマーでまとめて下塗り。リアサスペンションから行きます。昔憧れたオーリンズ、形状は違いますが塗装はこれを参考に。クロームシルバーとゴールドで良い感じか
今週は何かと忙しかったのですが、ちまちまと細かいパーツを作り込んだり、ホース類のパイピングを終わらせました。このくらいはやっておこうと決めたラジエターの配管の位置の変更に。 右側から左側に…って、コレ参考に。何か使えるパーツはないかと、余り物パーツ箱を漁
ここのところ、週末になると雨が…。桜が満開で、花見ライド予定でしたが!!前回エンジン組みましたが、エンジンにフレームを組み込みです。…って、DUCATIだけですね。 この言い回し(笑)説明書通りに組もうと思いましたが、ちょっと待った!チラ見えする所は出来る限り作り
フロントフォークの次はエンジンに行こうと思います。そんなワケで資料を見てると、この頃のDUCATIの構造を発見しました。 乗ってたバイクはホンダなので、こんな造りのバイク見ると…ナニコレって思いますが、エンジンにフレームやリアのスイングアームが直接接続されてる
2007 DUCATI GP7 ③ストロークセンサーとブレーキジョイント
前回のフロントの続きです。キットのパーツは組みましたが、解像度をもう少し上げて行きます。ブレーキホースのジョイントから。モデルファクトリーHIROの光造形中空コネクターを使います。 このパーツ、使ってみましたが…穴開け不要なのでとても使いやすいですね。手前の
2007 DUCATI GP7② フロントのディティールアップ
さて今回作るGP7ですが、自分的には好きなレーシングバイク第2位なので、かなり気合いを入れて作ってみたいと思います(;^_^A目標は可能な限りのディティールアップ!前回はtopsutudioのチェーンに悪戦苦闘し過ぎてしまい、完成優先で終わったので…もう一度仕切り直しですね。
2007 DUCATI GP7 ①(Max Moto modeling)
モータースポーツの開幕がそろそろ近づいて来ましたね!レーサーレプリカのバイクを買って、仲間内で峠に走りに行く様になったのは、ちょうど30年前…。そんな昔なんだなあって、書いてて思いますが(;^_^Aその頃からTVでオートバイのレースを観るようになりました。ワインガー
長いことやって来ましたが、29回目にしてやっと終わりですΣ( ▽ )バスターランチャーは担がせたのですが、かなり際どいバランスなのでサポートを使いました。バスターを支えるサポートが付属してましたが、肩から外れそうで怖いので…。 今回はメインの色の塗装を調色
さて、ボークスのこのキットですが。各パーツの合いはダボを設けていて、大変組みやすく…キッチリと接続すれば 普通に自立する設計ですね(;^_^A仮組みもして確認したつもりでしたが、多分組み方が悪かった様で自立する気配が無い!!(本領発揮ですねww)スタンド使って確認する
仕事頑張ってると、工程が早く進んで今日は雨だし休みにするかと! (^-^)てなわけで、バスターランチャー仕上げます。やはり仕事は段取りだなと思いますが…。(どの口が言うんですかねw)ルミナスミラージュの方は作業効率などは全く考えてません(笑)次作る機会は多分来ない
随分と暖かくなって来て、ロードバイクの季節となって来ました!ぼちぼち走りに行きたい所ですが(^_^;さて、バスターランチャーに行きますが…50cmもあるので塗装もしにくいので、半分づつで行きます。先ずはレジンサフ吹き→ベースホワイト。 ベースになる薄いオレンジを
今週は仕事が忙しくて、あまり進んでません!(;^_^Aが! ちょっとでも進めるかなと、盾を仕上げてました。これ見るとマスキングだけで何時間掛かるか、気が遠くなりますねΣ( ▽ )やたらと多めの花びらを、何回かに分けてガイアのサンシャインイエローで吹き付けます。チ
脚の仕上げに行きます。いい加減慣れて来た花びらのマスキングからですね!数回に分けて吹き付けました。時間は掛かりますが、いい感じに仕上ったと思います(^_^; 膝とスネのパーツを組み込みました。 花びらには薄めのオレンジをエナメル塗料で作ってスミ入れしましたが、
今日で2月も終わりますが!ブログ見返すと1月23日から始めたので…軽く1ヶ月超えてますね(;^_^Aものすごく手こずってますが、肩のハートに行きます。設定画では解らないのですが、このデザインって何処から…?FSSあるあるですが、原型造る時って大変だなあって思いますが、連
苦手な塗装が続きますが、上手い人なら筆塗りでちょいちょいって感じですよね(^_^;そんなわけで左肩のマークに行きます。 さすがにエアブラシ塗装よりは、筆塗りの方が良さそうですね!はみ出しても修正が出来る様にエナメル塗料で行ってみるかと。 パークグリーンで下塗り
自分的にには最後の難関なのですが…細か過ぎる部分に行きます!沢山ありすぎなので、上から仕上げるかなと言う事でまずは頭から。頭のチューリップはどちらかと言うと、楽かなぁと?ここはエアブラシで。チューリップ残しで両サイド、マスキングします。これでも小一時間か
またもや週末となりまして、夜型人間にとっては作業のはかどる土曜日!日曜日は天気も良いので、ロードバイクで何処かに行こうかと思いましたが…。2月はOFFって事にしておきます(^_^;そんなわけで花柄に行こうと思いましたが…手間がかかりそうなので、先ずは組めるパーツか
2日ほど雪降って「寒の戻り」でしたが、週末の最高気温は20℃なんだとか…。なんかスゴいですね(笑)日曜日は梅で花見かな?さて、塗装は大変そうな花柄はとりあえず置いといて…(^^;;最終仕上げ出来るパーツから終わらせて、数を減らして行こうかなと思います。精神衛生上
寒の戻りって感じで、今日は朝から雪ですね!3月になれば寒さやコロナも落ち着いてくれると良いですが(^^;;さて、長々やってる塗装も終わりが見えてきました。装甲裏の赤とシルバー部分の下地を先ずは黒立ち上げ。盾のシルバーから行きました。この色の表現はクロームで良さ
2月入ってようやく休みでしたが、日曜日の天気は雨! って予報だったので、ロードバイクで峠まで…ってのも今回もボツ(^^;;という事で、1番やりたくない装甲裏の塗り分けに…作業始めたのは日の出の頃で、ダレたら他の事したり気分転換してましたが。こういう作業って、手が
祭日だし休みと思いきや、出勤になってしまい作業進まず!(クリアー吹いただけでした)金曜日は進めるぞと!バスターランチャーにも使う、淡いオレンジを調色しましたが。オレンジって色、ピンクもそうですが普通、使う機会がないので…ビンの中で固形物に変わってました( ̄▽ ̄
塗装の方も随分と進んで来た気もしますが…。切って貼って塗ってをひたすら繰り返してます!( ̄▽ ̄;)マスキングテープにはこだわって居ますが、特に今回は何度も重ねないと出ない色なので…。はみ出し厳禁の一発勝負なんですね。スミ入れで隠せる程度に抑えなきゃいけません
本体の基本塗装もキリがついたので、パーツ毎に塗り分けに行きます。この作業がなかなか大変なのですが、ガレージキットを作る上では避けて通れませんね…(^^;プラモデルだと上手いことパーツ分割されていて、ストレス無く組めますが。パーツ数が多くなるので、どっちもどっ
模型作る様になって、色を塗って綺麗に完成出来ると楽しくなりますね。コンプレッサーとエアブラシを揃えてみると、それまでの模型作りからレベルが一気に上がった気がしました。以前は普通に塗ってから表面にパールコート。それからクリアー吹いて仕上げでした。今回試した
ピンク塗装の続きからなのですが、ひたすら重ねまくっていると事件が!…せっかく調合した塗料がもう3割くらいしか残ってないと…Σ( ▽ )3倍くらいに薄めて吹いてましたが、こりゃヤバい。とりあえず2層目だけは吹いておくかと! 続いてクリアー吹き付け。 微妙にピン
さて、次はルミナスミラージュのメインカラーのピンク塗装です。ホワイトと違って重ねる度に色の濃さが変わって行くのですが、かなり薄めの淡いピンクなので、重ね過ぎに注意かなと思います(^^;下地はクールホワイト+パールホワイト。その上からクリアーを吹いた状態です。
毎日ぼちぼち進めてますが、早くも10回目です(^^;;何回まで続くのか…?今日は本体の白い部分の塗装をやってみるのですが、思いついた新しい塗装を試してみようかなと!塗装の参考などは一応有りますが、あくまで答えはデザインズから読み取れば…自由ですよね(^^)とは言え、
ルミナスミラージュ⑨ フィニッシャーズのクロームシルバーが高性能だった件
ルミナスミラージュを塗ってますが、グレーの部分はどうするかと考えてたのですが。盾見ると…膝周辺見ると…おそらくクロームシルバーではないか?って思ったのですが…前例として、ギンギラギンの色毛虫こと、AUGEもこれでクロームなので!クレオスのクロームシルバーで行
フレームに続いて本体のピンク塗装に!田植えの様に立ってる持ち手を見ると、ちょっとゲソってなりますね(笑)サフチェックしたら先ずはベースホワイトを吹きました。これも基本1000番のサフですが、透過性の強い塗装するので、下地が荒いと仕上げても目立ちそうかなと…。
さて塗装ですが、乾燥時間を取りつつ効率良く…こっちの赤塗って、乾かしてる間にピンクを! って感じには進めないのでホント遅いです(笑)先ずはテストしたばかりの赤から行きます。単体で塗れる物から! サフチェックして表面処理は全パーツ終わらせました。もともとパーツ
雨で1日塗装は止めてましたが、持ち手も20本量産出来たので続きに行きます。とは言え、バスターランチャーは後ほど塗ろうかなと(^_^;取り敢えずレジンサフを吹き付け! 結構掛かりました!明日はパーツチェックしつつ、表面仕上げですね…。と、その前に本体のもう1つの色がま
今日から塗装の準備!仮組みしたパーツを分解ですが、軸を外れにくい角度に打ち込んでるのでちょっと大変でした(^^;持ち手に掴ませて行くと…左右があるパーツは分けて、1個づつ掴ませてると持ち手が足りず!サフ吹きは纏めてしたいので、材料を買い出しに行きます(^^;;100円
今日は残った小さいパーツの軸打ちして、次の工程と思ってましたが…胴体と腰周りをよく見ると、軸打ちの精度があまり良くなかったのか?装甲ラインの隙間を発見!! 胸と腹の部分と 、胸下のパーツとの隙間が出来てますね(^^;軸の角度が少し違うだけで微妙な隙間になると言い
日曜日は朝から雨って事で、こんな日は作業進みますね(笑)いざ作業に取り掛かると、あれが無い、コレが無いの連発でした。未使用の瞬間接着剤もカッチカチになってたり…。2mmの真鍮線切れるニッパーとかもどこかに行ったまま分からないとか!(;^_^A24h営業のスーパーで取り
今日も下地処理は続きます…。1週間の内で1番手が進む日といえば、休み前の土曜日の夜!接続軸の打ち込みまで行きたいなと思ってますが!(;^_^Aランナー残しつつ切り出して、ワンパーツづつ整形です。ついでに軸打ちしながら、パーツチェックも。 細かいディテールは完成写真
軽く4~5年振りになってしまいましたが、次はFSSからルミナスミラージュにしました。ネタはこちら。2005〜6年のキットかなと思いますが、ボークス。原型はヒュートランと同じで平井興治氏で、非の打ち所も無い作品かなと思いますが(^^)FSSのガレージキットを作れる様になる事
さて、塗装に行きます。先ずはサーフェイサー吹いて傷チェックしておきました。青の下地にはカウリング色で立ち上げ。 濃いめの色を下地にして、だんだん明るい色を乗せて行くパターンが多いのですが…。 他にも塗装法はあるので、工夫してもっと上手くなりたいですね(^_^;
本体のバランス調整出来た所で、武器とバックウェポンシステムに行きます。先ずは腰のビームバインダーから。裏側にモールドも無く、なんとも微妙な造形なのと、隙間も接続方法もどうにかしたい所です。そこでZプラスのパーツを持って来ました!(部品請求もしておきました!)
前ネタ出しつつ何作ろうかと考えてますが…(^_^;続きは腕からです!キットの形が良いのでそのままで。 と、思いましたがリガズィの下腕のディティールがイマイチに感じたので…デルタプラスのパーツが余ってるので、これで行く事に。ポリキャップを仕込んで、ランナーのタグ
4作品目はMGのリガズィにしました。選んだ理由なのですが、MSVのマイナーな機体探してると見つけたのがリガズィカスタムでした。 これもMG化は当時されていなかったのもあり、 面白いかなと(^_^;カッコ良く仕上げられたら今回もなんでも有りにして、又も怪しいガレキを使い
3作目はフィギュアにしました。と言っても、以前作ってたのですが…保管の仕方が悪かったみたいで、ボンネットのパーツが1部破損してたんですね。作ったウレタンクリアーが余ったから! って理由で補修しつつ、ついでに塗装もやり直ししようかなと(;^_^A今回はこれがネタです
次は仕上げのクリアー吹きです。バルケッタのウレタンクリアーを使いました。主剤と硬化剤を混ぜてからエアブラシで吹き付けます。取り扱い説明書を確認。10gで1/24のカーモデルのボディを1回吹けるとの事なので、10g作って1回吹きます。デカールの段差が無くなるまで何回か
さて、1番重要な塗装に行きます。レーシングマシンの塗装は2通りあると思ってますが、1つはリアルに実車の色の再現。もう1つはTVや雑誌での、今風で言う「映え」での再現。マルボロレッドなんかがそれに当たるのかな?鈴鹿サーキットで見た印象は、どぎつい蛍光色でしたが
次はフロントセクションへ。フロントフォークもオーリンズ。ブレーキはブレンボ。これを目標に作って行きます(^^;;フォークはタミヤのグレードアップパーツを無難に使いました。キャリパーとアンダーブラケットは、KSのレジンパーツを。小さなパーツですが、ピンバイスで0.5m
2作品目はモトGPのレースバイクで、ヤマハのYZR-M1を作りました。スケールモデルなので、実物にどこまで近付ける事が出来るか? ってのがポイントになるかなと思いますが…(^^;;当時は丁度マルケスとロッシが熱いバトルをしていたのをTV観戦しながら作って居ましたが!マルケ
復帰最初はMG化もされてない、マイナーな機体から始めるました。ユニコーンのMSVからデルタカイです。これイメージですが、面白いガレージキットを見つけたのでそれで。海外物なのでどこかのコピーだろうと思いましたが、モデルレジェンドでは無かった…探しても見当たら無か
「ブログリーダー」を活用して、たてやんさんをフォローしませんか?
先日、塗料を買いに行き付けの模型店に行くと…。『やっと入荷しましたよ!(^-^)』 と、店長さん。行く度にほぼ毎回、プラッツのガンマ…って言ってたのでwなんと1つ、取り置きしてくれてたのでした(//∇//)なんか、半年くらい挨拶代わりに会話してたかもですが、通販ではな
エルガイムMK-2くらいカッコ良い…ヌーベルディザードを目指してみましたが、気になる部分や失敗したと思う所もあるものの…なんとか完成しました(^^;後半で仕上げたピンクと前半のピンクが微妙に違ってやり直したり…バインダー組もうとしたら、裏が目立つので3色くらいに塗
本体の塗装を進めてるところですが、先に仕上げるかなと言う感じでバスターランチャーです。肩のバインダーにランチャー付いてるので、持つならバスターランチャーですね!塗装はちょっと分かりづらいのでハイメタルRを参考にしました。コレですね。 素直に塗装しようかと思
塗装作業も終盤になって来ました!本体はベース色を塗装して、乾燥〜マスキング⇒部分塗装です。筆塗りは苦手なのでひたすらマスキングテープ貼り!パイプ類をまとめてクロームシルバー、クリアーグリーンで仕上げます。 コードはこの上からクリアーシルバーでコート。首が
関節部分の次は、塗り分けの無い赤から〜ピンクに対して明るめの赤になってしまうと、全体がぼやっとなるのでメリハリ付けた方が間違いないなと!モンツァレッドをベースにして、クランベリーレッドパール。(クランベリーレッドパールが減って来たので買いに行ったら、2007
組み立て作業もひと段落しましたが!あとは気になる部分のディティールアップを少しだけしました。 腰下の丸モールド、ここが赤なのですが、丸のマスキングが上手く行かないかも… という訳で、別パーツにしつつディティールアップ!バスターランチャーのケーブルプラグの
毎回なんかこう…イジらないと気が済まない感じになってしまってるんですが! 使う工具は刃物が多いですが、刃の進行方向に指があると凄く危ないと思うんですね。とは言え、仕方がない場合もあると…前回、途中でバインダー終わってたんですが(//∇//)、先端をカットしたの
次は難関その②のバインダーの小型化です。完成イメージとしては、1/144のボックスアートのバランスにしたいのですが!(コレで。)とはいえ、小さくし過ぎても寂しいのでヒザの関節くらいまでの長さで仕上げようかと思います。ちなみになのですが、なんでこの長さなのか? っ
今回の難所その1の肩もなんとか出来たので、両腕を仕上げます!右手にバスターランチャーを持たせたいので、上腕の回転とか肘の角度を付けたいなと…そんなわけで接続部に毎度の、イエローサブマリンの関節技を仕込みます。 回転が欲しい所は小、角度を付けたい所は中。手の
次は1番気になってた肩部分へ!設定画的に仕方ないのですが、やたらと大き過ぎるかなと思ったので…小さくするかなと!完成した写真見て、そう感じたのですが。 肩の大きさ、取り付き位置、角度をどうにかしてみるかと。バランス的には1/144のボックスアートが凄くカッコイ
まだ2回目ですが、一気に下半身へ!とは言え、軽く1週間は掛かってるのですが(^^;腰部分なんですが、IMSアルスキュルの胴体が納まる様に、前後の幅を1cmくらい大きくしないと!…というわけで、真ん中辺りで2つにカットして1cmくらいのパーツを挟み込んでみました。後ろ側の
最近多忙で制作止まってるのですが…まあ、こんな感じです。(^^;レッドミラージュ⇒waveの脚のデカールが使えず…(IMSのデカールで対応予定)オージ⇒テラクロームのゴールドのオーバーコートが上手く行かず、修正中…カルバリーテンプル⇒脚だけ良い案がまとまらずに、中断
さて、カルバリーテンプルも残るのは腕と脚!どちらも難関ですが、とりあえず腕に行きます。キットは個人的にはどう料理したものか…って感じの形状なんですが。 悩んだ結果、KOGの腕を加工して、レジンパーツを切った貼った作戦でー。 カットした部分に移植してみるかと!
塗装待ちで今日はカルバリーテンプルです。が!腰前のアーマーのディティールアップが何とも思い付かず…加工して仮で取り付けてたんですが、いっその事キットのパーツを移植するかと!設定から外れないのと、ここにパワーランチャーのケーブルを差し込みたいんですね。現状
やっとオージの塗装に戻れました!(^-^;塗装方法の間違いで失敗続きでしたが…。ブラックの下地を作って、クリアーまで吹いたのが最初でした。クリアーで仕上げた上からテラクロームを吹くと、ただのグレーになったんですね。 その後、塗装の手順が悪いことに気づいて…この
オージの塗装待ちで作ってるカルバリーテンプルですが!塗装を1からやり直してる間に随分と進んで来ました(^-^;両肩を仕上げたついでに、上半身の残りも数パーツなので(仮)ですが仕上げて仕舞おうかと…とりあえず両肩を仕上げ! ソレらしくなった所で、首の後ろの装甲をな
もう5月も終わりが近いんですが!オージ、どうなった❓ って感じですが、またカルバリーテンプルです(笑)(笑えませんけどねw) また次回にでも…ですが!とりあえず、塗装しようとしたら…持ち手から外れて落ちて、鼻が折れたんですねΣ( ▽ )(ついでに心も折れた
なんとなく気にはなってたのですが、SNSで話題になってて気が付いたんですが!今月のFSSはいきなり本編スタートでしたね。それが30年前に描かれていたからに他ならないデジャブ演出だったんですね。ザ・テレビジョン別冊、エルガイム2ここからの作者からのサプライズ!英語で
塗装の手待ちで進めてるカルバリーテンプルですが!何気に塗料待ちが長いので、思いのほか進んでます(笑)塗料が届いた所ですが、キリが悪いのでもう少し…腰の部分をだいたい仕上げて仕舞おうかと!前回はKOGの腰まわりを、なんとな〜くカルバリーテンプルに近付けようとして
今週末は塗料が揃わないのと、天気は雨って事で…どのみち塗装って選択肢は無かったんですが、カルバリーテンプルをいじってます!他にもやりようはあったかもですが、KOGから胴体を作る事にしました(^-^;(なんでそう来るのか…w)とりあえず、勢いに任せて進める事に!先ず
やっとオージの塗装に戻れました!(^-^;塗装方法の間違いで失敗続きでしたが…。ブラックの下地を作って、クリアーまで吹いたのが最初でした。クリアーで仕上げた上からテラクロームを吹くと、ただのグレーになったんですね。 その後、塗装の手順が悪いことに気づいて…この
オージの塗装待ちで作ってるカルバリーテンプルですが!塗装を1からやり直してる間に随分と進んで来ました(^-^;両肩を仕上げたついでに、上半身の残りも数パーツなので(仮)ですが仕上げて仕舞おうかと…とりあえず両肩を仕上げ! ソレらしくなった所で、首の後ろの装甲をな
もう5月も終わりが近いんですが!オージ、どうなった❓ って感じですが、またカルバリーテンプルです(笑)(笑えませんけどねw) また次回にでも…ですが!とりあえず、塗装しようとしたら…持ち手から外れて落ちて、鼻が折れたんですねΣ( ▽ )(ついでに心も折れた
なんとなく気にはなってたのですが、SNSで話題になってて気が付いたんですが!今月のFSSはいきなり本編スタートでしたね。それが30年前に描かれていたからに他ならないデジャブ演出だったんですね。ザ・テレビジョン別冊、エルガイム2ここからの作者からのサプライズ!英語で
塗装の手待ちで進めてるカルバリーテンプルですが!何気に塗料待ちが長いので、思いのほか進んでます(笑)塗料が届いた所ですが、キリが悪いのでもう少し…腰の部分をだいたい仕上げて仕舞おうかと!前回はKOGの腰まわりを、なんとな〜くカルバリーテンプルに近付けようとして
今週末は塗料が揃わないのと、天気は雨って事で…どのみち塗装って選択肢は無かったんですが、カルバリーテンプルをいじってます!他にもやりようはあったかもですが、KOGから胴体を作る事にしました(^-^;(なんでそう来るのか…w)とりあえず、勢いに任せて進める事に!先ず
GW中にオージの塗装を進めようと思ってたんですが!クローム塗装が初めてなのと(ガチめなミラークローム)、使う塗料も初めてのメーカーのテラクローム!って事で、勘違いからドツボにハマってたのでしたΣ( ▽ )途中、ガイアにした方が楽かも…なんて思ったりもしました
クリアー塗装の乾燥待ちついでに始めたカルバリーテンプルですが、胴体をいじってみるかと!で、これなんですが… 右側だけ試しに、胸の下の凹←こーいう形が気に食わないので、ややラインを変えたり外側から内側に向かって狭くなる様にしてみましたが。(って、あと戻り出
連休の間に塗装を進めようと、頑張ってますが!昨日は仕上げのウレタンサーフェイサーを吹きましたが、乾いても表面が粉っぽく無くて、滑らかな感じでした。パテや改造した箇所は1500番のスポンジペーパーを軽くかけて段差やパテ処理部分が出てこない様に気をつけました。さ
さてGWの連休になりました!天気も良いので…塗装です(^^;(普通は出かけますよねww) 今回はパテを使ったり、ニコイチしたパーツも多いので、サフチェックからのダイヤモンドヤスリとか、スポンジヤスリ。また軽く吹いて…を何度か繰り返して、ようやく次の段階です。多少
今年はエルガイム40周年って事で、ヘビーメタルをこの機会に作ってみようと思ってます(^^)オージの塗装の乾燥待ちで次のネタをのんびりと進める事に!そんな感じでネクストヘビーメタルは、ボークスのカルバリーテンプルで。今から30年前くらいかなと思いますが、80年代後半
今年のGWは10連休! …とは言っても自分はカレンダーの赤字だけなんですが(^^;天気が良ければロードバイクに乗って、あまり引きこもらない様にしたいですが!(笑)雨だと塗装も出来ない気もしますが、サフくらいなら吹けるかなと!そんな感じですが、手のパーツをどうしよ
早いもので10回目ですが、なんとか形になりそうですが!とりあえず左のバインダーから仕上げに…肩のテンプルナイツのエンブレムはエポパテなのですが、エッジを綺麗に出せるダイヤモンドヤスリを準備しました。普段はタミヤのクラフトヤスリPROを使ってますが、もっと精度を
左のバインダーは延長工作でなんとかなったものの…右側はひたすら悪戦苦闘してますが!ここさえなんとか出来れば完成に大きく近付けるかなと、、 設定ではバスターランチャーの接続基部って事ですが、右肩のラウンドバインダーにセット…なんでしょうね?! (^^;基部は先週、
中学生の頃ですが、オージェを使ってオージって出来そうな気がしてたんですが!(笑)なんかいろいろ無理っぽかったんで諦めたんですね。(^^;社会人になって当時は京都に住んでたのもあって、京極の漬物屋街の先にあったボークスに通ってました。当時は1/100でエルガイムシリ
次は左肩のバインダーに。ここは作り安さと設定重視で形状はイジらずに、設定画のオージのバインダーを作ってみたいと思いますが…オージェとオージのバインダー、良く見ると形状違うんだなと気付きますね(^^;(今さらですねw) オージェ。オージ先端が長いのと、その手前も
バストアップモデルがメインなのに、ソレ以外の部分を強引に作ってますが!ぱっと見でオージになるパーツは顔、肩のバインダー、腰のバインダー、大鎌かなと思ってますが… そんなワケで重要パーツのひとつ、腰バインダーです。設定画からかなり外れてる現状なので、設定画
細かい部分の工作はかなり残っては居るのですが、全身のバランスチェックまでなんとか進める事に!…とは言え、元のガレージキットの出来が良いので胴体の下部分を5mm延長と、足首の関節の付く位置を5mm縮めただけですが(^^;次に作る肩のラウンドバインダーを1/100オージェか
上半身はレジンキットだったので、楽な感じ? でしたが…下半身は1/100のアルスキュル、って事でプラのIMSの流用からの小改造。IMSは初めてですが、キットの元になってるのはSAVバージョンのMH。ディテールやアウトラインはそのままに、巧みな分割で立体になるというスゴいキ
レッドミラージュの胴体に上手く? 収まったので…次は腰と肩に。腰ブロックはスカートアーマーが着くのでデザイン的に違うかなと思い、使えそうなパーツも多いアルスキュルから。肩もいけるだろう!? って事で、カットして仮組みしました(^^; あとあとバインダーを接続