ずっと、33℃〜34℃の気温が続いているし雨も降らないそんな中、夜ならなんとか釣りできるかなぁ?と少しだけ遅めに出かけたごへいどん昨年の夏も、友は行かないという中1人頑張って釣りに行ったけれども釣果はとても悪かったのにやっぱり行かずにはいられないということらし
朝夕の風は、涼しくなりシャワーの水も冷たく感じるようになったのだけれど昼間は暑い宮崎です夏着物は、お洗濯して仕舞ったけれど外歩きするなら、まだ手元においておきたい気分洋服は、半袖こんな季節は、保多織や夏久留米が良いなぁと思います長襦袢は。色付きの麻が良い
先日8歳の誕生日を迎えた孫がブルグミュラーのアラベスクを弾いていると聞き私も、弾いてみることに撃沈ピアノ、50年以上まともに弾いていない🎹指が動かないせっかくピアノがあるのだから脳トレに弾くと良いと思いながらも好きな曲を、ちょっとひいてはおしまいまじめに弾い
家中掃除機かけて、モップをかけてそんな日は、週1日頃は、必要に応じて必要な場所を掃除するするのは、必ず朝食後今日はそういえば・・・と忘れていた面倒だなぁと思いつつ、夕方になってしまったお風呂に入る前に人汗かくか〜みたいなのりで掃除を始めたはじめれば、そう苦
プールの改修工事が終わったとの連絡を頂いた地震と竜巻のダブルパンチで長引いた修理期間時給で働くコーチたちも大変でしたよね 10月2日から、またいつも通りに泳げる幸せふた月ほどで余計な所何ついた脂肪を落とさなきゃそして、いつもの仲間に会える楽しみ居場所があるっ
電話に出ると、可愛い声でおばあちゃんクッキーありがとうと秋には4歳になる孫娘からだった息子から、クッキーが着いたとの連絡にまずはと、孫の声を聞かせてくれたらしい息子からのありがとうはクッキーのことではなく娘の名前で送ってくれてありがとうだった聞いてみるとア
お友達からの頂き物秋田のもの色々入っていた中の1つ男鹿市で作られていたカスタードって書いてあったからパンに塗って食べたらん?これ何ってなって材料を見たら、酒粕が使ってあったそうか!それでこの味ね!秋田も酒処だからねお勧めは、パンに塗ってだったパンに塗っても
プランターにまいたレタスの種から芽が出てきたがなんとなく少ないなぁ・・・春にまいた残りの種だからかな?と思いつつも、もう少し出てきそうな気配もある新しく、レタスの種を買いましたがもう少し待って様子をみることにしたその代わりに、ベビーリーフとしてう使う7種類
孫の誕生日の荷物に常温で送れるお菓子を入れてあげよう思いクッキーを焼くことに昔から、一度に焼く量は粉1kg何度も焼くのがめんどくさいんですよねノートに書いていたレシビで作ったのたのだけれどなんだか種が柔らかくて、粉を追加したので使った薄力粉は1.2kgくらい作っ
茶道を身につけるというよりも楽しみながらお茶に親しむといったほうがしっくりくる今日は、あいにくの雨それも少し強め夏襦袢に夏久留米、麻絹の帯って決めていたのだけれど・・・これに、雨ゴート着てもよいのだけれど蒸すなぁ車から5mのために雨ゴート着たくないよぉ雨音
1番奥から じゃが芋 らっきょう 大根(おでん大根) 人参、かぶ チンゲン菜、ほうれん草の種まきをしたブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコは苗で植えた現在、大根、蕪、チンゲン菜、ほうれん草の芽が出た若い芽は美味しいらしくすぐにバッタに食べ尽くされるのでネ
かねてから、行きたいなぁと思っていた場所高鍋町にある『謡楽舎』緑豊かなイギリスの田舎を彷彿とさせる(イギリスの田舎には行ったことないですが)たたずまいお店の入口です!イギリスのガーデニングみたいに雑草も絵になる店内から見える、奥側の外の風景大きな木が良い
今回は、珍しくミッドナイトに帰宅暑いし、食いが止まったかららしい小ぶりながら、スズキが釣れたから良いのかなまだまだ今の時期は、10cm前後の豆アジ水温も高いので、産卵が続いているのかなぁ?豆アジは魚好きのお友達がもらってくれるって!イカは小さかったたのでエン
バッグに入れっぱなしの年末ジャンボとサマージャンボ宝くじプラスのスクラッチ機会があったら換金しなきゃ〜と思ってたら買い物に寄った所にチャンスセンターがあった思いつきが吉日ということで換金2000円也このお金で買ったのはスクラッチ、500万円当たるというもの10枚買
なかなか大きく育てられなかったナスナスの追肥は、2週間おきにすると書いてあったので今年は、初めてまめに肥料をやったら大きく育ってくれて更新剪定もしないまま9月になった今年植えたナスは4本この画像の、ほぼ全部が白ナス前の方に、普通のナス後ろの方に長ナスと緑ナス
おかずを届けに、義母のところに行ったらごへいどんの妹が、お母さんに国と県と市からお祝いが来てるから見ていかない!と言ってきたそれは見せていただかなくっちゃ宮崎県によると今年度の100歳到達は580人とのこと高齢化社会といっても自宅で過ごせる100歳ってすばらしいよ
暑くても、季節は移行しているのね今年の銀杏は、少し早めから落ち始めたせいか果肉が硬いものが混じるのでザルに入れたまま、屋外で数日放置して柔らかくなったのを見計らって処理をしている果肉の硬い銀杏は、苦みが少なく美味しいらしい昨日今日の台風の影響の雨で少し多
実をつけたのは、青しそ穂紫蘇の真っ盛りだとごへいどんが教えてくれた穂先に花が2つ3つついているくらいが採り頃もうそろそろかなぁ?穂をしごいて、実を集めてさっと湯通しして、塩漬けにしたり醤油漬けにしたりして保存美味しいのだけれど毎年食べきれないまま、冷凍庫に
運動をしないと、肩甲骨と肩甲骨の間が痛くて目が覚める最近も、そんな状態が続いているので泳がなくっちゃ!なのだが今日は、3ヶ月に1度の歯のメンテナンス2週間前は、行けるプールはないやと思っていたので中途半端な時間に予約をしてしまい何をするにも、不便になってしま
台風の進路が気になる雨がどうなるのかな?と思いつつも晴天の今日☀まだ植えちゃだめと言っていたごへいどんがじゃがいもとらっきょうを植えるか!って言い出したドジャースの試合が始まるまでに植えなきゃね買っていた種を準備らっきょうの種とレタスの種左がアンデスレッ
お天気を見ながらとうしたものかと・・・らっきょうは、土に水分があったほうがよくじゃがいもは、水分が多いと種芋が腐る我が家は砂地なので、保水力は小さいにしても何やら台風の気配もあるし大根や人参のなどの種も水分があったほうが良いというものの強い雨だと叩き出す
通っていたプールが地震と竜巻の被害で現在休業中1ヶ月泳いでいなかったけれどやっぱり何かしないとと色々と検索してみた結果高鍋町営のプールがあることがわかった今日は、とにかく行ってみようと出かけみた町営なので、今行っているプールと似た感じのシステム町外の人間で
先日お願いしていたみたまの塩を受け取りに日高純塩の釜炊きの場所までドライブ家から、高速の無料区間使って2時間位かな?このきれいな海のどこかが塩の原料日高純塩の濃縮櫓平釜塩ができるまでは、大変な作業ですよねもう1つの目的エソのすり身の天ぷらを買うこの2つが本日
故あって豚コマが大量にあり持て余している何かに使わなきゃ!どうしようかな・・・そうだ、カレーにしようただのカレーじゃつまらないし切りかけのかぼちゃがあったなぁ白ナスも連日たくさんなって冷蔵庫に溜まっていくミニのパプリカも色づいてきたしここまで来ると、夏野
熊本県球磨郡多良木町にある『みなみ酒店』旅の情報誌みちくさで知ったみちくさのひみつの宝箱に数種類の球磨焼酎が紹介されていたので入れて欲しい希望を出すというのも、ごへいどんはお米の焼酎が好きなのだそして届いたのがこれ元々は、林酒造の焼酎で極楽という焼酎みな
暑さで、赤潮の害が出たり母の法事があったりで1ヶ月ぶりの釣行だったごへいどん潮はやや下り目だったのだが次の大潮まで待てる訳もなくニコニコとでかけていったいつもの友人も、やっぱり俺も行くわ〜と結果豆アジより大きく小アジより小さ目が70匹型の良いアジが3匹型の良
宮崎県内でも、色々な塩が作られている私が、ずっと使っているのが北浦の塩右側が、月の塩で長く使っていたもの左側は、ここ5年ほど使っているみたまの塩舐めてみるに、どちらも同じ味というか、おおよそ同じ海域の海水を使っているはずなので差の出ようはないのかなと?ただ
あっという間の6年でした七回忌をするぞと突然言い出した父おそらく96歳の父としては自分が主になってできる最後の機会となると思ってのことでしょういろいろと思い出されることもありましたが父から、準備を丸投げされた身としてはきちんとせねばです!お墓掃除にお寺参りお
久しぶりにtontonさんのパンが食べたくなって注文🍞店長さんの作るパンは卵・乳のアレルギーに特化したパンでふんわりと口触りがよく、とても美味しい確か、高加水パンだったのではないかしら?発酵にとても気を使われていたと記憶しています夏場のパンの発酵は特に大変です
気温は、まだまだ30℃以上の夏日が続くでもね、朝夕が爽やかになってきましたね夏日といっても、高くて32℃くらいに落ち着いてきただけでも少しだけホッとする入道雲も少なくなってきたような影も長くなってきたしね昼間は暑いんだけどなんとな〜く、秋の雰囲気を取り入れた
楽しみにしていた荷物届かないので問い合わせしてみたら台風の影響で、クール便の受け入れがストップしてたとのこと昨日からは、受け入れをは始めたから早ければ明日届く予定ですがとのこと問い合わせの検索ページではまだトラックに乗ってないのよね〜どうなるのかな?待つ
「ブログリーダー」を活用して、みょうさんをフォローしませんか?
ずっと、33℃〜34℃の気温が続いているし雨も降らないそんな中、夜ならなんとか釣りできるかなぁ?と少しだけ遅めに出かけたごへいどん昨年の夏も、友は行かないという中1人頑張って釣りに行ったけれども釣果はとても悪かったのにやっぱり行かずにはいられないということらし
夏野菜の定番料理暖かくても冷たくしてもおいしい温かいものに。粉チーズかけてパンのお供良いよねナスが余ったのと、熟れすぎのトマトがあったのでそれだったらと、あり合わせの野菜で煮込む後半になって、玉ねぎを入れなかったことに気がつくま、いいや今日の材料はナス、
真っ白に見えるくらいの虫がついたのは唐辛子数日は、去年もついてたよなぁと見ていたが次第に先端が枯れていくこれはヤバイ!なんの虫だろう?形はカメムシ調べてみると、ホウズキカメムシの幼虫らしい樹液を吸って枯らしてしまうとのこと慌てて、手持ちのスプレーで駆除ピ
プールの帰り、車がゴトゴトし始めてこれって、たぶんパンクだよね?車を路肩に寄せて止めて確認やはりバンク仮タイヤへの交換ならば自分で出来るからと工具を探して、タイヤ交換始めたらごへいどんを見かけた若い方がこの暑いのに大変でしょう?と手伝いをかって出てくださ
なかなかカリッと揚げられないフライドポテト今日は、チップスにしてみよう油の温度は、厚みによるが160℃で3〜4分使ったのはキタアカリスライサーでスライスしてよく洗いでんぷんを落とし水気を取るためにしばらくざるで放置まずは、重ならない枚数で揚げてみた3分を超すと
寒い季節には、水ってどうしてこんなに冷たいのってなるがこう暑くなると、水の中は天国入った瞬間は、冷たいと感じるくらい暑さからの解放はありがたいウォーキングをしているうちに水の中でも汗をかくのを感じるが地上の比ではない水の中にいると、口の中も乾かないので喉
ごへいどんが、ごぼうを抜くのに青じそが邪魔で抜けないなぁと言うので青じそを抜くことにした抜いたのは良いが、大量青じそジュースを作ることにしたがそれにしても多すぎるので友達に連絡して、半分分けに葉っぱをちぎって450gいつもの1.5倍量できた出来上がりは、2600mlく
年齢とともにできなくなることや億劫になることがでてくる今回はトイレットペーパーの保管場所以前、母は納戸に保管してそこから数個持ってきてはトイレ内のストック場所に入れていたそれだったら、今すぐにでもできる方法だけどトイレで使うもの。傍にあったほうが楽?と昨
お友達が、青しそで油味噌を作ったよと教えてくださったのでわたしも、さっそく作ってみたごへいどんには、ごぼうを掘ってもらい私は、青じそを積みいりこをほぐして、身だけを細かくして乾煎り菜種油でいりことこぼうを炒めて青じそ投入今回は米味噌と砂糖などで味を調え出
植えたのは、五寸ニンジン少し、種まきや発芽させるのにも慣れてきた収穫は、種から120日程度でとあった3月のはじめに種まきしたから収穫は7月に入ってかなぁ?と思ってもいたがお天気も良くなったし固くならないうちが良いと思い収穫今回は、いつもよりも股割れも少なく割
昨年に引き続き、3回目のごぼう秋植えのは失敗したのだが春植えは、どうにかうまくいってるみたい青じそに埋もれている感じもあるね(笑)7月に入ったら収穫予定だとごへいどん気になったので、1本抜いてよ〜とお願いしたちゃんと真っ直ぐに育って良かった!牛肉とごぼう
春には、沢山の花をつけていたみかんや柿最近になると、その実も膨らんで目につく大きさとなっているふとしたを見ると、もったいないくらいの実が落ちているピンポン玉くらいになった橙の実落下した実ピンポン玉より小さめの柿落下した柿は、何十個もあって秋まで実が残るの
早起きのごへいどん起きたら、畑を一周し野菜の状況確認をするのが日課だが最近は、受粉の作業が加わっている受粉をするのはカボチャ早朝、遅くとも9時までには受粉したほうが結実の確率は高くなるので朝に強いごへいどんがやってくれる朝に弱い私は、アテにもされていない
早く行って早く帰ろうと7時前に出かけたごへいどん10:30〜3時間で釣れたのは豆鯵1匹と鯖子1匹なんてこったい!だったよう釣れ始めたのは15時を過ぎてからそれでも、釣れるのは鯖子と豆鯵イカの餌にできるアジが釣れたのは夕方らしい釣れたらさっそくイカ釣りの仕掛けを出すお
プールで顔見知りの方が今日は、早く帰るわ〜ランチに行くの~とおっしゃるのでどこに?とお尋ねしたら『亀ちゃん』と・・・三納の交差点のすぐ近くですよこのご時世1000円のランチってすごくないですか?と今日は、西都にマンゴーを買いに行ったのですがその近くらしかった
従姉妹の49日と納骨のために日南市油津まで私のカーナビ清武南インターから北郷までが繋がる前のものなので高速道路を行くと道がなくなってしまう1年ちょっと前は、清武南インターに行かずにカーナビの指示通り直進して予定の道を行けなかったその後ごへいどんと通っているの
今年は、天候が合っているのか今のところ順調食べる量を考えずに10本植えたらどうにもこうにも食べられない量の収穫皆さんに配って食べていただいているじゃあ、来年は減らす?多分同じだけ植えるんじゃないかな?と思ううまく育たないこともあるのでね!我が家の消費はサラ
週に3〜4日、実母の所へ行くごへいどん子供だましと言って良いのか?おかずだったり、野菜だったり何かを持っていくようにしている3回に1回くらいはお菓子かな?今日は、葛のお菓子プリンみたいなカップ入りであんこときなこを載せていただくようになってた口触りの良い冷菓
昨年、種取りがうまくいかなかった変化朝顔とにかくあるだけの種で芽出しを成功させなきゃ!と水につけたら、あっという間に根が出てきたこれならうまくいくかも?とさっそく露地に植え付け2ヶ月くらい経ったのかなぁ?まいた時期に記憶がないいま、丈は50センチくらいあと、
食洗機、経年劣化による水漏れ使えるけど、やっぱりなんだかなぁ衣類乾燥機(除湿機式のもの)パナソニックがリコール手続きを取っているので手続きして、買い替えかな?補償金は2万円なり2つ1度の買い替えはちょっと痛いが仕方あるまいと商品の目安をみるために家電品店に行
プールも2年半も通うと、顔見知りも増えるたまには、お昼でも?という話が出たでは、プールの帰りに行きましょうで行ったのは、ここ野菜もたっぷりで、ごはんもおかずも美味しいいつもの無料クロールレッスンの仲間まずは、4人でいってみたつぎは、たくさん誘える場所にしよ
畑に行ってみるといろいろな野菜が頑張っている花がついたなぁと思っていたモロッコインゲン3cmくらいのさやがついていましたこちらは、桃太郎今年は、ミニトマトをやめてこれにしましたミニパプリカここから色がつくまでに時間がかかる赤、黄色、オレンジと植えましたまだ実
昨年の初秋、青じその種をこれでもかと振り巻いたごへいどんおかげさまで、今こんな状態実は、このほとんどが青じそなのですどうしてこんなにかと言うと青しそジュースを作るため昨年作って思いがけなく美味しかったのです大きくなったものは、使えそうです!ざるうどんの薬
どすこいファームといえば、とうもろこし今の時期は、ゴールドラッシュ🌽糖度が18度くらいにもなる甘いコーン染織こだまのお向かいのカフェで予約販売されたのでさっそく申し込み受け取ってきました今回は、小結にしたのですが15本も入っていて実もしっかり詰まって嬉しいと
数年ぶりに来宮のお二人どちらも着物つながり20年くらいになるかな?お江戸に行くと、よく遊んでもらったな息子なんて、大学生の頃からだからもっと長いしももともは、息子が繋いでくれた仲だものねいくつになっても、気軽な仲なのはありがたい今夜は、みんなでワイワイ飲ん
1年に1度の検査検査と言っても内科の病気ではないから大きな心配はしていない膝、腰のレントゲンと骨密度の計測膝は経過観察で、状態を確認しつつ人工関節への置換が必要かどうかを見るのだが結果は、昨年との比較で変化はなく、今のところ問題なし腰は圧迫骨折以来初めての
薬をふったのが2週間前薬には、1ヶ月は効果があるとあったのだがもう次の子が出てきた?って感じ薬効は半日雨が振らなければ大丈夫とかあるけれど実際はどうなんだろう?このところ、晴天より雨が多いからなまた、ちまちまと薬をふって下がってきた虫を洗剤液に放り込むをす
昨年、顔見知りの方との話の中で朝顔の花の話になり変わったアサガオがあるんですよ種をあげましょうね!と言われていました聞くところによると高鍋町の方が九大との関係があり育てていらっしゃったものの種を2020年に配布されたんだそうですすぐにいただきに行ったんですよ
ほぼ同年代の方 お母様が、着物が大好きな方でたくさんの着物を持たせてくれたとのこと私達の年代ではお嫁入りの着物というものがあった付下げ、色無地、小紋、紬、コート、喪服それらに合う帯に小物などなど雨コートから留袖まで準備された方もあるし1アイテムを複数持って
父の電動車いすを見ると草の種か何かがついているのかしら?と思って目を凝らしてみると、動いているもう一度よく見るとカマキリの子供じゃないですか4〜5月が出産時期なんですね生まれたてにしては大きいので卵は、どこか違うところだったのかしら?それにしても、何十匹も
スクレーパーって何?スクレーパーとは、ヘラ状の刃にプラスチックや木製の持ち手がついた道具のこと何かを剥がす、あるいは削るときに用いられますとありました。つまり、こんな道具これって、床についた汚れを剥ぎ落したりするときに使われますよねもうお使いの方も多いか
納豆麹出汁麹コンソメ麹の野菜 コンソメ麹は、予想通り良い感じ醤油麹は、だし昆布と干し椎茸入れて加熱発酵させたものしばらくは、何も作らなくて良いわ日々の元気をもらっています(. ❛ ᴗ ❛.) ↓ ↓ ↓ ポチっとお願いします
『たまごを食べて試合を観に行こう』というフュージョン株式会社のキャンペーン当たれば、宮崎の女子サッカーチームヴィマテラスのホームタウンでの試合ペアチケットがいただける負け知らずの、ヴィアマテラスの試合目の前で観たいものだということで買った卵に入っていたの
本当に晴れ間のなかった4月から5月はじめ晴れの予報が出ても、空が白いこれって、晴れじゃないよ!そんな気分になるようやく、この空よ!これこれ宮崎の青空が戻ってきた気持ちが良い〜☀安心して、屋外に洗濯物を干しておけるということで、懸案だったダウンのジャケットと
6月1日〜3日創業55周年&移転5周年のイベントがあるので打ち合わせに、染織こだまへ行ってきましたというのも、このイベントに私がお世話になっていたお客様も足を運んでくださるとのこと中には、北海道や大阪、大分など遠路からいらしてくださる方もあるとのことで私にでき
現在使っているトースター母が買ってくれた13年選手最近、下の面に焦げ目がつかないこれって、焼けてない?多分こんな状態でパンを焼いても不便は感じていないのだがそろそろ新しいものが欲しいなぁというか、パンを焼き始めて、焼きたてを冷凍するので冷凍でも、パンが美味
雨が多かったためか、今年の玉ねぎは予想に違わす保ちが悪い早く使わなきゃ!ということで何かしらに玉ねぎを使う毎日酢豚、かき揚げ、肉じゃが、サラダ類スープ類、グラタン、カレー、炒め物玉ねぎ塩麹は大量消費につながった色々やってみるがこれ良いわ!と思ったのが玉ね
スピリタスとはウォッカのひとつウォッカの中でも世界で1番度数の高いもので96℃あるそんな物を何にするのか?果実酒を作っても良いしカクテルの材料として使っても良いらしいが、今回は別の用途ローズマリーチンキを作るため取り出したい薬効成分ウルソール酸抽出のためには
冬物の片付けがかなり遅くなってしまった4月の宮崎県、50年間で日照時間が1番短かったとかごへいどんの半纏や父のガウンに着物ダウンも洗いたいが夜釣りにはまだ必要だったりするらしいので次の晴天の日にするかな特に、父は着たものを突っ込んてしまうので季節的に着ないも
防虫ネットをかけたのに土の中が湿りすぎてて土の中の虫には居心地が良かったみたい結果、針金状態だった葉物野菜もネットをはいで、土が乾燥するようになったら元気を取り戻してくれましたが、蝶々もたくさん飛び始めて卵を産み付けて青虫が育ったらどうなるのかしら?今の